注目の話題
知らない人から殺害予告
彼氏との関係にモヤモヤ
泣ける曲教えてください。

僕は変ですか?

レス6  HIT数 1179 あ+ あ-

名無し
12/12/15 09:55(最終更新日時)

勉強と人間関係についての相談です。

僕は現在、国家資格を取るために大学に通っています。来年の2月に国家試験、3月に卒業式を控えており、学科全体がピリピリしています。

もちろん、僕も合格するために勉強をしていますが、その傍らで趣味にも力を入れています。

学校にいる間や通学中に勉強をして、その他の時間帯を趣味にあてたり、気分転換の時間にしています(毎日2~3時間程度です)。

高校受験の際に、趣味を我慢したらストレスが溜まって逆に勉強に集中できず成績が落ちてしまい、その経験があるために今回は趣味は我慢せず、勉強する時は勉強、趣味なら趣味を全力でやるよう、自身で切り替えてやっています。

先日、国家試験対策の試験があり、その結果は合格圏内で、点数も3ヶ月前より30点近く上がっています。それなりに結果がついてきているし、このままのスタンス、もしくは年明けからもう少し趣味の時間を削って、勉強をしていこうと思っています。

しかし、周りの同級生はそのやり方をしている僕が気に食わないようで…。趣味ばっかりやってるのに、勉強していないのに、ふざけるな、と思っている人も多々いるそうです(学科でも仲の良い、信頼できる友人から聞きました)。

でも、こればかりは今までの積み重ねだったり、問題を解く際の応用力であったり、そういうことが関係していると思います。

僕は特別に頭がいいわけでもないし、大学に入ってからこれまで、特別に勉強を頑張っていたわけではありませんが、人並みには勉強をしてきたつもりです。

国家試験とかは、受かれば善、落ちれば悪、それ以外になく、結果が全てだと思います。取り組み方は人それぞれで、結果が伴うなら過程はなんだっていいと僕は思うのですが、こういう考え方って変ですか?

僕は趣味を我慢するべきなのですか?同級生に合わせて、朝から晩まで、睡眠時間を削って机に向かうべきなのでしょうか?

陰で後ろ指をさされていたのかと思うと、同級生と会うのも嫌になります。

僕がおかしいのですか?

No.1889344 12/12/14 23:24(スレ作成日時)  

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧