注目の話題
趣味が合わない彼氏との結婚
どこまで必要ですか?
東京への憧れと、上京しなかった後悔を消すには

子供の教育問題

No.16 19/12/17 09:57
通りすがりさん13 ( ♂ )
あ+あ-

いや学校によって、全く頼りにならない担任や進路指導員が居るから、何でも担任を信じるのは良くない!

私の息子も発達障害、アスペ持ちだったが、担任や進路指導教師は全く的確なアドヴァイスが出来ず、結局、定時制高校に入った。
だが彼、生まれがウィーンで小学校低学年に私と日本に来たのだ。だからドイツ語は一応ネイティブ。来日理由は私の仕事と、また彼の場合ヨーロッパのシステムなら絶対に高校に行かれないと分かっていたから。
日本では底辺大学ならカネ次第で行けるし(笑)
ただヨーロッパの名門大と音大両方で修士号まで取った私は、息子が勉強嫌いなら底辺大学に行かせる気は全く無し。高卒の資格だけ取らせたかったのだ。

だが彼は高校入学とほぼ同時に何故か突然音楽に目覚め、アスペの子供特有の何かやり出したら取り付かれたように何時間でも練習し、高卒業(定時だから4年後)にアマチュアながらショパンやリストの難曲を弾きこなすまでに成った。
高卒後、調律専門学校に入れたが、今時、調律で食べていくのは難しく、卒業後、警備員の研修受け、東京の大きな駅の警備担当に配属された。
ただ勉強嫌いな小中時代を送ったとは言え、一応喋る事だけはドイツ語、日本語のバイリンガルで、ドイツ語がネイティブ並みだと英語は超簡単。故に駅の職員の代わりに英語話す外国人の案内、対応もするようになる。
だが運命は面白い。数年後、独外務省の技術担当職員に採用された。国籍は最初から独墺の二重で、調律専門学校でピアノ製造技術を半ば習得したから工具の使い方には慣れていた。
で20代半ばから外交官資格で日本の独大使館勤務。この場合、日本語も普通に喋れるのがプラスした。

日本の大企業や官庁と比べても、高い給料の割に堂々と長い休暇取れ、土日休み、また週日もキチッと終業時間で帰宅でき、上司にへつらう必要なし。いわゆるヨーロッパ式労働条件。

で笑えるのが、先に挙げた知り合いの東大生が息子を羨ましがり、自分が東大卒業する時にまだ彼が日本に居たら、何とか部下として大使館で採用して貰えないか真面目に考え、多分それで大学でドイツ語を始めたようなのだ(笑)

ただ毎年、定員採用する職場では無し、空きが出たら現地職員の急募をかけるのが大使館だから難しい。

とにかく人生なんて何がどうなるか分からないって事だ!

16レス目(22レス中)

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧