小児科の先生の対応

レス8 HIT数 520 あ+ あ-


2023/01/21 23:15(更新日時)

小児科の先生の対応について。

総合病院で出産しました。
子どもに酷い黄疸が出てしまったのと
私の出血量が多く酷い貧血起こしてしまったので10日ほど入院しました。

第1子です。
ずっと光線に当たってるので
母子同室だったのですが抱きしめることが出来なくて毎日泣いていました。

小児科の若い男性の先生が毎日、黄疸の数値のグラフを持って説明しにきてくれたのですが
だんだん辛くなってきて
看護師さんに「大丈夫なのか」とか「いつくらいに退院できるのか」など聞いてもハッキリしてくれず
(今なら責任が発生するから断言できなかったことは理解しています)
精神的にもきつくて小児科の先生に
「そんなに酷いんですか?大丈夫なんでしょうか」と聞くと
「酷いです!」と目を見開いてハッキリ言われてしまい
その様子をみてた
看護師さんが先生を押し退けて私を抱きしめて外にだしてくれました。

飲み物持ってきてくれて抱きしめてくれてましたが、ずっとその男性の先生の表情が忘れられず
検診で病院を訪れた際、担当の先生ではないので直接会わないのですが
たまたま、すれ違った際に微妙な表情で挨拶されました。

私はこの先生を忘れられないと思います。

この先生の対応は普通でしょうか?
私の考えすぎなんですかね。

子どもはすくすく育ち、健康優良児です。


タグ

No.3717196 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.8

>> 7 うんうん。
ですよねぇ。

産後は、赤ちゃんに恋するように、記憶力上がってるんですって。

最愛の人にやっと会えたのに病気…!
なんて、お辛かったろうなぁと。

たぶん、それだけご自分の愛が深かった、ていうことですよ。

No.7

>> 4 うん、小児科の先生としては普通だと思います。 ただねー。 産後のお母さんって、人生で一番色んなホルモンがばんばんに出てたり、出てたと… レスありがとうございます。

確かにホルモンの影響か
メンタルが普通じゃなくて
不安で眠れず、心配で涙止まらないし
貧血でフラフラだったし
私より後に出産したのに、子どもを抱っこして先に退院していく姿がすごく悲しかったです。

先生も事情があって仕方ないことは理解しましたが、忘れるには時間がかかりそうです。

No.6

>> 2 我が子もそうでしたね。 みんな我が子を抱っこしているのに、私だけ何もしてやれませんでした。 看護師さんが、目を覆うテープに目を書… レスありがとうございます。

目を覆うテープ姿の子をみて
私も号泣してました。
毎日、心配で眠れないし不安で涙とまらないし貧血でフラフラで悲惨でした。

看護師さんや助産師さんは
とても良い方ばかりでしたが
あの小児科の先生のバキバキの目は忘れられません。

少し、思いやりを身につけてほしいなって思いました。

No.5

>> 1 黄疸は腎臓か肝臓に影響が出るんだったかな…。うちの子も産まれて直ぐに黄疸で点滴してました。 その時の小児科医がまた、他に病状があるのに… レスありがとうございます。

色んな先生いますよね。
だから、セカンドオピニオンとか大切になってきますよね。

今の小児科の先生は、凄い良い先生なので
通りすがり1さんも良い先生に出会えたらいいですね。

No.4

うん、小児科の先生としては普通だと思います。

ただねー。
産後のお母さんって、人生で一番色んなホルモンがばんばんに出てたり、出てたところから急落したりして、メンタルが普通じゃないのよね。

産後すぐは人生で一番、記憶力も高まってる時なんだとか。
だから、この時期に色々あると、めちゃくちゃ心に刻まれちゃう。

だから助産師さんとか、そのへん分かってる女性の気遣いが必要なのよね。
(その看護師さんも、お子さんいたのかも知れないですね。)

産科じゃなくて小児科の先生だったこと、そうやって救急担当の先生だったこと、から、そこいら辺の知識や配慮が足らなかったんだろうな、と。

先生も、お子さんを助けたくて必死だったんだと思うけど、お母さんがとても怖い思い、悲しい思いをされてしまった、というのは良く分かります。
本当にたいへんでしたね…!

いまは、元気に育っているとのこと、何よりです。

  • << 7 レスありがとうございます。 確かにホルモンの影響か メンタルが普通じゃなくて 不安で眠れず、心配で涙止まらないし 貧血でフラフラだったし 私より後に出産したのに、子どもを抱っこして先に退院していく姿がすごく悲しかったです。 先生も事情があって仕方ないことは理解しましたが、忘れるには時間がかかりそうです。

No.2

我が子もそうでしたね。

みんな我が子を抱っこしているのに、私だけ何もしてやれませんでした。

看護師さんが、目を覆うテープに目を書いてくれたんですが、それを見るのもとても辛かったです。
毎日泣いていました。


看護師さんが母親の心情に寄り添って、先生にも心情をお伝えしてくれると、また対応は違ったかもしれませんが、

お相手方は連日365日で誕生してくる乳児の世話をするだけ、状況を説明するだけの事務的な作業だけしかできず、心情に寄り添うほどの余裕なんてどこにもないのでしょう。

そういう体制が伝わってきますね。

  • << 6 レスありがとうございます。 目を覆うテープ姿の子をみて 私も号泣してました。 毎日、心配で眠れないし不安で涙とまらないし貧血でフラフラで悲惨でした。 看護師さんや助産師さんは とても良い方ばかりでしたが あの小児科の先生のバキバキの目は忘れられません。 少し、思いやりを身につけてほしいなって思いました。

No.1

黄疸は腎臓か肝臓に影響が出るんだったかな…。うちの子も産まれて直ぐに黄疸で点滴してました。

その時の小児科医がまた、他に病状があるのに伏せてたり、後から『◯◯(病名)だから仕方無いんだよ❗』と言いだしたり。

引っ越した先でも良い医者には会わなかったですね。
最近では薬剤師に言われたのが『この薬で足りてるんですか⁉️』と。
医者より偉い薬剤師には驚きました😅

私の付近の病院は変な医者が多いです。
聴診器も当てずに『風邪❗』といい、咳は1ヵ月止まらず薬は効かず…。
難病専門の医師は、検査数値が異常値にならないと何もしない…とかね。

たまに良い医者に巡り合い安心すると、担当医が知らぬ間に代わる…😵

たまに…これが運命(さだめ)なのか…と、医学書で勉強しては知識だけは蓄えてます。


  • << 5 レスありがとうございます。 色んな先生いますよね。 だから、セカンドオピニオンとか大切になってきますよね。 今の小児科の先生は、凄い良い先生なので 通りすがり1さんも良い先生に出会えたらいいですね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧