注目の話題
赤ちゃんの名前について
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
彼氏が他人の子供を面倒みています

知床事故の原因は?

レス36 HIT数 895 あ+ あ-

初心者さん( ♂ )
22/04/30 23:14(更新日時)

知床遊覧船沈没事故の最大の問題はどこにあったと思いますか?
私の考えは後ほど述べます。

22/04/30 11:51 追記
国土交通省は、通信手段が衛星電話でなければ繋がらない海域で、携帯電話への切替申請を認可したとの事。

タグ

No.3528977 22/04/28 08:49(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3 22/04/28 09:58
初心者さん0 ( ♂ )

>> 1 韓国のセウォル号とほとんど同じと思ってます 1さんありがとうございます。
そう言えばありましたね。
ただ原因等の詳細は忘れてしまいました。

  • << 14 セォール号の事故は、船長以下乗組員が無責任で自己中で、まず積み込んだ貨物を船体に固定していなかった。 これによって、回頭中に船体が傾いた時に貨物が傾いた方向へ滑り落ちたことで傾いた船体が復元しないで横倒しになったことです。 船体には、緊急時の脱出用の膨張式救命筏(いかだ)が装備されているのだが、全く整備していないために錆びて使えない状態になっていたこと。 船体が傾いて横倒しになって、船長以下乗組員は自分達が助かるために船内放送で乗客の脱出を止めていたまま放置して真っ先に脱出したこと。 船長が1番に脱出した。 その他、乗組員が海上警察に救援要請をしたかどうかもわからない。 海上警察に救援要請をしたのは乗客の高校生の携帯電話からだが、海上警察は乗組員を電話に出すように言って救援態勢に遅れが生じたこと。 乗組員も乗客も全く泳げない人だった。

No.5 22/04/28 10:07
初心者さん0 ( ♂ )

>> 2 出航したのが大きな間違いです。 その原因はお金でしょうね。理由はわからないけど、社長がお金に困っていて無理をしてでも料金がほしかったん… 2さんありがとうございます。
ごもっともです。
安全より経営を優先した事が大きな間違いでしたね。

No.10 22/04/28 11:21
初心者さん0 ( ♂ )

皆さんありがとうございます。
私も9さんと同じですね。
やはり法と制度の不備が最大の問題だと思います。悪い会社、人間に良識、正義を求めたところで無理です。
人の命を預かる事業をこのようないい加減な会社が簡単にやれてしまう事自体が最大の問題と考えます。

事業者には社長以下全員に国家資格の取得を義務化した上で、行政が定期的に細部を抜き打ちチェックをする。
その為にも細部に渡り細かな法整備が必要だと思います。

今回は二度も行政指導が入っておきながら、このような事故が起きている事こそが大問題です。
行政は、その事実を利用者に分かるように公表し、その後のチェックを定期的に行うべきだったと思います。

更に海上保安庁が現場から100キロ以上離れていたことに加え、諸事情で2時間以上もかかった点も見過ごせません。
このように行政が事前に対処できた事を放置していたことが最大の問題だと考えます。

  • << 13 正直、ニュースを見て驚いてる 許可証みたいなのが存在し日々 チェックされてるものだと思ってた それが適当な人間に命を預けてた なんてゾッとするよ 社長は言ってたよな 「船が揺れて怖くなれば客も 帰りたいと言うでしょう」と… アホかお前は!! 帰れなかったんだよ!! 二度とこんな事故を起こさない 様にするには利害関係のない行政 に任せるしかない

No.12 22/04/28 12:42
初心者さん0 ( ♂ )

>> 11 11さんありがとうございます。
確かにそれも大きいですね。

No.21 22/04/28 23:39
初心者さん0 ( ♂ )

>> 13 正直、ニュースを見て驚いてる 許可証みたいなのが存在し日々 チェックされてるものだと思ってた それが適当な人間に命を預けてた なんて… 9さんありがとうございます。
そうですね。先程のニュースで、他の船の船長が国交省職員に対し、「もっとしっかりチェックをしろ!」と声を荒らげてましたね。

No.22 22/04/28 23:46
初心者さん0 ( ♂ )

>> 14 セォール号の事故は、船長以下乗組員が無責任で自己中で、まず積み込んだ貨物を船体に固定していなかった。 これによって、回頭中に船体が傾い… 14さん詳しくありがとうございます。
そうでした、思い出しました。
似ている部分が多くありますね。
出航前に荷物をしっかり固定しているかのチェックは行政はできないかもしれません。
しかし、船体に装備されている緊急時の脱出用の膨張式救命筏が全く整備していないために錆びて使えない状態になっていたことに関しては、行政が定期的に抜き打ちチェックをすることでチェック可能ではないかと思います。

No.23 22/04/28 23:52
初心者さん0 ( ♂ )

>> 15 最大の問題点は、船会社が「行け行けどんどん」で利益の追求ばかりで悪天候でも出航させて欠航を考えていなかったことかな? また会社の緊急時… 14さんありがとうございます。
軽井沢のバス事故に似てますね。
この時も運転に不慣れな運転手を使い、利益追求の為に経費削減していた記憶があります。
やはり一定の経験以上、若しくは資格等を設け取得を義務化した上で、監督官庁である国交省がしっかりとチェックをする事が不可欠だと思います。

No.29 22/04/30 22:21
初心者さん0 ( ♂ )

>> 4 気になる 4さんありがとうございます。
端的に言うに言えば国、つまり国土交通省に最大の責任があると考えます。

No.30 22/04/30 22:24
初心者さん0 ( ♂ )

>> 6 最大の問題は「判断ミス」だと思います。 海の上では船長の判断が絶対。 出航に関して、船長が可能と言えば出航する。 今回、出… 6さんありがとうございます。
社長が海の事も船の事も何も知らない会社に正しい判断が出来る訳ないですよね。

No.31 22/04/30 22:27
初心者さん0 ( ♂ )

>> 7 まず、亡くなられた方々のご冥福と、未だに発見されない行方不明の方々の早期発見を祈ります。 昨日の会見等では、当日の気象条件が悪かっ… 7さんありがとうございます。
会社の安全管理責任、監督をする国交省が確認もせず携帯電話の認可をしていたようですね。

No.32 22/04/30 22:28
初心者さん0 ( ♂ )

>> 9 原因は個人の判断に全て委ねら れてるからだとお思う 元船長や同業者が事故が起きて から、とやかく言っても後の祭り 客船の場合は海保な… 9さんありがとうございます。
全くもってそのとおりだと思います。

No.33 22/04/30 22:29
初心者さん0 ( ♂ )

>> 11 社長が海に素人だったからでしょ 11さんありがとうございます。
そのようですね。

No.34 22/04/30 22:32
初心者さん0 ( ♂ )

>> 16 社長が海の事を知らないし、荒れる日に出した船の心配もしてない、誠意が無い。パワハラ経営の話がでてる。ベテランがいなくなって経験の浅い人しか居… 16さんありがとうございます。
コロナ禍で経営が苦しく無理をする会社は山といるでしょうから、監督官庁はしっかりとチェックをしなくてはダメです。
適当なチェックはしないで頂きたい。

No.35 22/04/30 22:36
初心者さん0 ( ♂ )

>> 17 あの観光船、40年ほど前に製造されて瀬戸内海方面で使用されてたみたいですね、定期船の役割を果たすために。なんらかの状態で知床観光に渡り、改良… 17さんありがとうございます。
そうなんですね。
地元の漁師の方が、波の荒いあの海域であのサイズの船は無理があると話していました。ましてや遊覧船など以ての外だと。
他の会社は大きな船に入れ替えたと話していました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧