同居&介護&嫁

レス6 HIT数 4881 あ+ あ-

匿名さん
09/07/20 16:20(更新日時)

義両親と同居中ですが、義祖母が介護が必要になり、一緒に暮らすことになりました。
義母が用事がある時に1度私が介護をしました。

そんな事もあり、義父が冗談っぽく、次は○○(私)の番だからなぁ。義祖母の介護はさだめだ。などと言われたりしました。
正直その言葉を聞くと気が重くなりました…
今③人の子育て真っ最中で、歳もまだ20代前半です。
今苦労する分、後で楽しようと思っているのに、介護という言葉は冗談でも今からは重たいです。

同居だけでも、今でこそやっと落ち着いてきてはいますが、それでも毎日ストレスは溜まります。

周りの友達は独身で実家暮らしだったりなので、余計に比べてしまって自由がないように感じてしまいます。

同居、介護、嫁…などいろいろと考えていると、人生が窮屈に感じてしまいます。

タグ

No.350566 09/05/21 17:28(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
付箋

No.1 09/05/21 17:52
専業主婦1 ( 40代 ♀ )

老いは必ず誰にでもきますよ。 貴女の両親にもです。私の友人は母親が早くから寝たきりで 亡くなってから結婚しました。仕事と介護で疲れはて 早く逝って欲しいと思ってしまう自分が情けないとも言ってました。でも その心情は当たり前だと思います。まだ20代でしたし………
今は30代で親の介護が普通になってきています。 貴女の姿をみて子供さん達は 人に対する優しさを学ぶと思いますよ。 今は介護に関して色々なサービスがありますから 落胆せず 調べてみては如何ですか?
ちなみに私は福祉職ですが 自宅介護が必ずいいとは思っていません。 プロに任せる所は任せたらいいんですよ(*^_^*)
ただお子様には 高齢者への思いやりを教えてあげて下さい。

No.2 09/05/21 20:30
匿名さん2 

私も…大舅の家の掃除と洗濯を頼まれました。今は大舅は一人暮らしですが、ほぼ自立してます。ただ高所のホコリ掃除などをして欲しいと…。

姑、舅、主人の叔父叔母、ついでに小姑も飛び越して孫嫁の私にご指名です💢言われた日は悔しくて眠れませんでした!

唯一、主人だけは味方です😃主力でやるべきは義両親だって考えています。介護させるために嫁にきてもらったのではないからって言ってくれました。私も協力はしますが…深くは関わりたくないっていうのが本音です。義親とその兄弟でやるべきです!大舅の為にも…。

旦那様を味方につけてください。私もあなたも子育てが最優先ですものね😤

No.3 09/05/21 20:31
匿名さん3 ( ♀ )

なんか主さんがかわいそうです。
義両親と同居してるから介護して当たり前って思う義父もおかしいと思いますけど。
同居してるなら最後まで見るのは普通になってしまうかもしれませんが・・・
でも当たり前って思われてるのにむかつきますよね❗
しっかりした人は迷惑かけたくないから施設に入るとかって言う人もいるのに・・・
金銭に余裕があるのなら別居してやったらどうでしょう❓

No.4 09/05/21 22:57
専業主婦1 ( 40代 ♀ )

でも 子供の事で世話になったり これから成長したらお祝いもらったりするんじゃないのかな? うちは旦那が勘当されて 今まで 飴1つ買ってもらってないけど いざとなったら介護する覚悟だよ。結婚って そういうことも含めて結婚でしょ?
介護が嫌なら親や親族のいない人と結婚すれば?
確かに当たり前と思うのはいけないけど 自分がやれば済むなら掃除くらいいいじゃない? そんな事でイライラしたら子供可哀想だし⤴いくら当たらなくても雰囲気で分かるよ。

No.5 09/05/22 01:16
匿名さん2 

>> 4 他の人がやりたくないから断らない孫嫁に押しつけられるってこともありますよ。義親や実親ではなく義理の祖父母の話です。義理の叔父叔母も関わって来ます。チェックは厳しいし完璧を求められるでしょうね。掃除くらい…で済まないかも。あれもこれもこれくらいしてくれたって…と上から目線で言われます。細かい積み重ねがストレスになりません?介護サービスだって受けるのにいちいち義親族の許可取らなきゃだし。「いやがってるじゃないか!かわいそう!」ってお舅さんに言われたら?

…そこまでの覚悟でいる人ってなかなかいないんじゃないんですか?

あ、もちろん義親と実親は覚悟してますけど😃自分達からホームに入ると言ってます。それまではお世話するつもりです。

No.6 09/07/20 16:20
ベテラン主婦6 ( 20代 ♀ )

主さんはお若いですが、時代の変化とともに女性の結婚出産年齢は30代で普通になりました。要するに、育児が終わったころに親の介護、もしくは両方重なるのも珍しくない時代です。若いうちに子供を産み、手が離れた頃また社会に出て働き、自分の世界を持つ、私もそう思っていました。でも実際は義理の親が早くにアルツハイマーになり(50代はじめでした)、子どものオムツがとれる前に親の下の世話をしてました。老いるということは誰にも責められません。病もそうです。誰しも好きで弱っていきません。そう思いながらも、世話する側はやはりきついものです。でも自分もいつどうなるかわからない、ひとりでは生きていけないですからね。私ひとりですべてをやる、というようにならないように旦那や周囲に意識させることです。

投稿順
新着順
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧