注目の話題
どうしたら干渉される?どうしたら関心持たれる?
軟禁されてるけど質問ある?
煽り運転や過剰な威嚇運転は駄目だけど・・・

裕福or貧乏?子供にとって幸せなのは?

レス20 HIT数 10436 あ+ あ-

匿名さん
09/07/07 13:52(更新日時)

①裕福だけど母親が働いている家庭

②貧乏だけど母親が専業主婦の家庭

子供にとってどちらが幸せだと思いますか?

私の思うそれぞれのメリット・デメリットは

①裕福
 ⭕旅行等にたくさん行くことで、色んな経験ができる
 ⭕服等、質のよいものを身につけられる
 ⭕習い事や学校を好きに選べるので将来の選択が広がる
 ❌小さい時の大切な時間を一緒にいられない
 ❌(偏見ですが)幼稚園に行けない
 ❌延長保育や学童などに預けることになり、寂しい思いをさせてしまう


②貧乏
 ⭕一緒にいられる時間が長い
 ⭕料理や服等、手作りのものを多く作れる
 ❌食事の質が落ちる
 ❌習い事をあまりさせられない


子供が1歳になったら働こうか悩んでます。

子供の頃、母親がいなくて寂しかった、貧乏で嫌だった、など実体験も聞けると嬉しいです。

No.346213 09/07/06 23:12(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/07/06 23:30
匿名さん1 

①の家庭で育ちました。
確かにお金に困ることはありませんでしたが、いつも忙しくしていて、働く姿しか記憶にありません。
もっと学校の行事にも来て欲しかったし、甘えたかったな…。

仕事してる、してないに関わらず、一緒にどう過ごすかが大切な気がします。

  • << 3 ★主 ありがとうございます。 やはり寂しかった記憶は残りますよね💧 一緒にいる時間を大切にしたいのに、働いたら疲れて十分にかまってあげられるか自信ありません…

No.2 09/07/06 23:30
♂ママ2 ( 30代 ♀ )

随分極端な選択ですねぇ。

ちなみに我家は色々あって貧乏で共働きです。

習い事は沢山はできませんが、1つだけスポーツをしています。
それも貧乏のせいで半年我慢させても諦めなかったので、習わせました。

しかし選択肢がそれしかないので、目移りできないせいか全国でも上位に入る程になりました。個人競技です。

塾も貧乏なので行っていません。
成績落ちたら習い事を辞めて塾行かせるしかないので、息子は学校の授業をしっかり聞いて分からなかったら友達や先生に聞いてきます。
なので家では勉強しなくても成績はクラスでも上位です。

仕事しているからこそ食事位は…と、ちゃんとした物を作ってるし、
趣味が洋裁なので手作りの服等も作っています。
でも大きくなるとありがたがってはくれません。

良い服?
子供達にとっては価値は無く、気に入ればボロボロになるまで着るし、結構すぐ汚してくるので意味無いです。
のびのび遊べない方が不幸です。

  • << 5 ★主 ありがとうございます。 優秀なお子様ですね😃 どんな家庭でも育て方次第で、子供は変わるのかもしれませんね。 良い服…なるほど、小さい頃は親のエゴですよね。

No.3 09/07/06 23:41
匿名さん0 

>> 1 ①の家庭で育ちました。 確かにお金に困ることはありませんでしたが、いつも忙しくしていて、働く姿しか記憶にありません。 もっと学校の行事にも来… ★主
ありがとうございます。

やはり寂しかった記憶は残りますよね💧

一緒にいる時間を大切にしたいのに、働いたら疲れて十分にかまってあげられるか自信ありません…

No.4 09/07/06 23:46
匿名さん4 ( 20代 ♀ )

私は、裕福で母親は専業主婦でした。
たとえ、貧しかったとしても、母親には専業主婦であってほしかったと思います。

夕飯はもちろん、おやつも手作り🍰
学校から帰ったら、おかえりーと言ってくれる。
一緒に夕飯の買い物に行ける。

小さい頃の思い出はずっと残るし、私は母親のような母親になりたいとずっと思ってました😃

よく考えて、お子さんのためにがんばってください😃

  • << 6 ★主 ありがとうございます。 一番理想的な家庭ですね✨ うちもそうなりたいのですが…旦那の給料だけではカツカツです💦 学校から帰ったら、手作りおやつを用意しておかえり~と言ってあげたいです。

No.5 09/07/06 23:48
匿名さん0 

>> 2 随分極端な選択ですねぇ。 ちなみに我家は色々あって貧乏で共働きです。 習い事は沢山はできませんが、1つだけスポーツをしています。 それも… ★主
ありがとうございます。

優秀なお子様ですね😃
どんな家庭でも育て方次第で、子供は変わるのかもしれませんね。

良い服…なるほど、小さい頃は親のエゴですよね。

No.6 09/07/06 23:54
匿名さん0 

>> 4 私は、裕福で母親は専業主婦でした。 たとえ、貧しかったとしても、母親には専業主婦であってほしかったと思います。 夕飯はもちろん、おやつも手… ★主
ありがとうございます。

一番理想的な家庭ですね✨
うちもそうなりたいのですが…旦那の給料だけではカツカツです💦

学校から帰ったら、手作りおやつを用意しておかえり~と言ってあげたいです。

No.7 09/07/06 23:56
プレママ7 ( ♀ )

私は0歳から保育園でした

親は寂しい思いをさせたなんて言ってますが、私は子供を保育園に預けたい位、良い思い出です

親は保育園から帰る途中にある公園で毎日1時間近く遊んでくれました

50円の飛行機のおもちゃをよく買ってくれたし、父親が子煩悩のせいか休みの日はいつも遊びに連れて行ってくれました

公園や山、プール、海等凄く近場ですが

友達も沢山出来るし

あくまでも私の場合ですが子供にとってデメリットはなかったです

もし預けるなら休みの日や仕事が終わったら沢山一緒にいてあげて欲しいとは思いますが、それが出来るなら私は働きます

少なくても私は一生懸命働く両親を尊敬しています

  • << 14 ★主 ありがとうございます。 7サンのご両親はきちんと仕事と家庭を両立されてたんですね。 子供がそんな風に思ってくれる親になれるかなぁ…

No.8 09/07/07 01:10
匿名さん8 ( ♀ )

私は①の家庭で育ちました。ただ保育園ではなく幼稚園に通っていて、延長保育などは利用せず祖父母と過ごしていました。幼稚園の参観日にはほとんど祖母が来ていました。「みんなお母さんなのに何でうちはばぁちゃんなの?」と思っていました。小学校の参観日も母が来てくれたのは6年間で数えられるくらいです。
家に帰った時にばぁちゃんではなく、お母さんがいる友達が羨ましかったです。
中学になってからは寂しさも無くなりましたね。周りのお母さんも働いてる人が多かったし、参観日も来て欲しく無かったし。

大人になった今思う事はずっと共働きだったからこそ私と兄は私大に通わせてもらって、一人暮らしさせてもらって毎月仕送りもしてもらえました。母が働かなかったら大学には行けなかったかもしれません。
貧乏だから大学行けないなんて言われていたら私の人生は変わっていました。一生懸命働いて私達を大学まで出してくれた両親に感謝しています。私は①で良かったです。

  • << 15 ★主 ありがとうございます。 実家が近ければ、幼稚園の送迎等を祖父母に任せて働けるのに、と軽く考えてました。 祖父母がいても少なからず寂しさは感じてしまいますよね。参考になりました。 なんとかやっていけるなら子供が中学生くらいになってから働くのもありかな。

No.9 09/07/07 02:05
匿名さん9 ( ♀ )

1の家庭で育ちました でも両親ギャンブル好きでいつも家にはいなかったです でも平気でしたよ 妹の世話しながらいつも友達と遊んでたし 親には親の人生 私は私の人生と多分理解はしてなかったけどそうゆう気持ちだったと思います 持ち家も服もなかったけど その分旅行はよく連れて行ってもらいました 私は母親を大好きでした 私が成人してすぐに死んでしまい親孝行出来なかった事が一番後悔です 今あの頃行った旅行先を妹と一緒にたまに行きます 今母親が生きてたら今度は私が働いて私が旅行連れて行ってあげたのにな

  • << 16 ★主 ありがとうございます。 親があまり家にいなくても、9サンのように優しい人間に育つんですね。 たまたま私のまわりでは、帰っても母親が家にいない子はグレて不良になってる子が多かったのです。 接する時間じゃなくて、どう接するかが大切なんでしょうか。

No.10 09/07/07 02:35
匿名さん10 ( 30代 ♀ )

子供にとって一番幸せなのは
「両親が仲よく」「親がいつも生き生きと笑顔で」「わが子に対して“あなたが大好きよ”と抱きしめて育つ」家庭ではないでしょうか?
①でも②でもそれはどちらでも可能であり、またどちらであってもそうでない家庭もあります。

手作りのおやつは理想の母親かもしれない。
でも子供が「お母さん、あのね・・」と話しかけた時、「今あなたのおやつを作るので忙しいの。後にして」なんていう母親で、子供は幸せですか?
毎日毎日「ほら、おいしいでしょ?」という母親の笑顔がプレッシャーになり、「たまにはスナックも食べたいな」とも言えず、ひたすら「おいしいよ」と作り笑いをしていた子供の話を聞いたことありませんか?

我が家は①の家庭でした。でも諸事情により上の子が2年、下の子が保育園年長のとき
仕事を辞めました。「さぁ、これから家庭中心のいいお母さんになるぞ」と張り切る私をヨソに「学童を辞めさせられたこと」を子供に泣いて怒られました・・・・・。
今でも言われます「働いていたお母さんのほうがガンバリ屋さんで好きだった」って。

いろいろですよ。

  • << 17 ★主 ありがとうございます。 なるほど!すごく勉強になりました。今後の育児に役立てます。 いろいろですよね。 ①であっても愛情を感じる家庭、②であっても愛情を感じられない家庭。 母親の努力次第で子供は幸せになるのかな。

No.11 09/07/07 08:25
♀ママ11 ( ♀ )

主さんの選択やチェックはほんと極端だな。😃
私は子供が幼稚園に行くまで専業主婦だったけど、手作りおやつたま~にしか作らなかったし…。私の知り合いは、専業主婦でも、子供をほったらかしにしてる親もいれば、働いてる主婦でも仕事終わってから密に関わり持ってる親もいるよ。
三つ子の魂百までって言葉あるように、三歳まではよほどの事情がない限り、専業主婦で子供と精一杯関わっていく方がいいと思うけどな。今の時代幼稚園でも預かり保育してくれる所あるから、そういう所に入れたら、パートくらいなら出れるよ。😃

裕福じゃなくてもパートに出たら習い事の1つや2つさせてあげれるしね。

  • << 18 ★主 ありがとうございます。 言われてみれば、極端な選択ですね💧 私も3歳まで一緒にいてあげた方がいいという考えなんです。 たまたまフルタイムでなら雇ってくれるという会社があって、収入もそこそこ頂けるので悩んでしまって… この機会を逃せば、このご時世次の働き口が見つかるかわからないし… パートも選択肢に入れようと思います。

No.12 09/07/07 10:01
♂ママ12 ( 30代 ♀ )

どちらでも良いんじゃないでしょうか。

某国大学機関が、三つ子の魂というか、専業主婦の子供と兼業主婦の子供ではどういった差がでるのか10余年かけ調査したそうです。親が働く働かないに関係なく、子供の心の成長や発達は食事時間が大きく関与してくるらしいですよ。ご飯を楽しくゆっくりゆっくり一緒に食べる。子供の話しを親も腰を落ち着けて楽しく真剣に聞く。基本聞き役ですね。

専業主婦でも働くママでも、これが出来ていない家庭の子供は発達や情緒に幾ばくか問題が出てきたそうです。テレビ付けっぱなしとか携帯見ながらで子供の話しを適当に聞いてたりとかはヤバいみたいです。

わたしの母は専業主婦で、愚痴や不満だらけの人だったので、暇を愚痴にあてるなら働けよって常々思ってました。長くなってすいませんが、ママが楽しくキラキラできるのであれば、貧富も働く働かないも関係なく、子供もキラキラ輝くのではないかとわたしは思っています。

  • << 19 ★主 ありがとうございます。 調査結果、初めて聞きました。とても参考になります。 やはり親の接しかたが鍵なんですね。 ダメなことに、私は人の話をきちんと聞いてないきらいがあるので、今のうちから気をつけなければ!

No.13 09/07/07 11:47
♂ママ13 ( 20代 ♀ )

子供にとって大事なのは、働いていようがいまいが、愛情たっぷり注ぐことだと思います。

  • << 20 ★主 ありがとうございます。 やはりそういう意見が一番多いようですね。 愛する気持ちは有り余ってるのですが、行動が伴うように頑張らなければ!

No.14 09/07/07 13:21
匿名さん0 

>> 7 私は0歳から保育園でした 親は寂しい思いをさせたなんて言ってますが、私は子供を保育園に預けたい位、良い思い出です 親は保育園から帰る途中… ★主
ありがとうございます。

7サンのご両親はきちんと仕事と家庭を両立されてたんですね。
子供がそんな風に思ってくれる親になれるかなぁ…

No.15 09/07/07 13:27
匿名さん0 

>> 8 私は①の家庭で育ちました。ただ保育園ではなく幼稚園に通っていて、延長保育などは利用せず祖父母と過ごしていました。幼稚園の参観日にはほとんど祖… ★主
ありがとうございます。

実家が近ければ、幼稚園の送迎等を祖父母に任せて働けるのに、と軽く考えてました。
祖父母がいても少なからず寂しさは感じてしまいますよね。参考になりました。

なんとかやっていけるなら子供が中学生くらいになってから働くのもありかな。

No.16 09/07/07 13:33
匿名さん0 

>> 9 1の家庭で育ちました でも両親ギャンブル好きでいつも家にはいなかったです でも平気でしたよ 妹の世話しながらいつも友達と遊んでたし 親には親… ★主
ありがとうございます。

親があまり家にいなくても、9サンのように優しい人間に育つんですね。

たまたま私のまわりでは、帰っても母親が家にいない子はグレて不良になってる子が多かったのです。

接する時間じゃなくて、どう接するかが大切なんでしょうか。

No.17 09/07/07 13:38
匿名さん0 

>> 10 子供にとって一番幸せなのは 「両親が仲よく」「親がいつも生き生きと笑顔で」「わが子に対して“あなたが大好きよ”と抱きしめて育つ」家庭ではない… ★主
ありがとうございます。

なるほど!すごく勉強になりました。今後の育児に役立てます。

いろいろですよね。

①であっても愛情を感じる家庭、②であっても愛情を感じられない家庭。

母親の努力次第で子供は幸せになるのかな。

No.18 09/07/07 13:45
匿名さん0 

>> 11 主さんの選択やチェックはほんと極端だな。😃 私は子供が幼稚園に行くまで専業主婦だったけど、手作りおやつたま~にしか作らなかったし…。私の知… ★主
ありがとうございます。

言われてみれば、極端な選択ですね💧

私も3歳まで一緒にいてあげた方がいいという考えなんです。
たまたまフルタイムでなら雇ってくれるという会社があって、収入もそこそこ頂けるので悩んでしまって…

この機会を逃せば、このご時世次の働き口が見つかるかわからないし…

パートも選択肢に入れようと思います。

No.19 09/07/07 13:50
匿名さん0 

>> 12 どちらでも良いんじゃないでしょうか。 某国大学機関が、三つ子の魂というか、専業主婦の子供と兼業主婦の子供ではどういった差がでるのか10余年… ★主
ありがとうございます。

調査結果、初めて聞きました。とても参考になります。

やはり親の接しかたが鍵なんですね。

ダメなことに、私は人の話をきちんと聞いてないきらいがあるので、今のうちから気をつけなければ!

No.20 09/07/07 13:52
匿名さん0 

>> 13 子供にとって大事なのは、働いていようがいまいが、愛情たっぷり注ぐことだと思います。 ★主
ありがとうございます。

やはりそういう意見が一番多いようですね。

愛する気持ちは有り余ってるのですが、行動が伴うように頑張らなければ!

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧