注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
彼氏が他人の子供を面倒みています
昨日の続き。全員和食にしてほしいと言う義母。

子供のいる主婦の仕事

レス21 HIT数 1120 あ+ あ-

育児の話題好きさん( 20代 ♀ )
21/12/21 16:03(更新日時)

スレ違いかもしれず申し訳ないのですが、今年の4月に1歳児と5歳児をもつ主婦を社員としてむかえました。面接の際、お子さんの急な熱とかの場合について確認したところ母に見てもらえるとの事だったので、採用したところ実際は母にみてもらえない事も多くしょっちゅう休み同僚とうまくいかなくなっています。
面接の際嘘をつくというか誤魔化す人と自ら辞退する人がいますが、前者だとただの嘘つきでまわりに迷惑ばかりかけてるただの厄介者なのですが、何故嘘をついてまで働きたいのでしょうか
面接の時と話が違いすぎていて指摘してもいれる神経にびっくりします。
しかも36歳のおばさんです。

No.3436616 21/12/18 20:48(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 21/12/18 21:41
匿名さん1 

お金が必要なパターン。
家にずっといるのが嫌なパターン。
大まかに分けるとこの2つですね。

子供を見れる人がいる、基本大丈夫だという形でないと、就職は難しいですよ。
入ってしまえば、簡単にクビにはできませんからね。どうにかなるさと思っているのかも。


  • << 6 コメントありがとうございます。 お金は必要みたいですね。 あまりにも面接時と違い取り繕っていた事がわかり信用もないです。

No.2 21/12/18 22:54
匿名さん2 ( 30代 ♀ )

採用時とは事情が変わったのかもしれませんね。

とはいえ、頻繁に休むなら周りと上手くやる努力って必要ですよね。申し訳無さそうにしたり、迷惑かけた方には差し入れ?とかしたり。

上手く行かないってことは、図々しい人なんでしょうね。

ところで、36歳のオバサンって、本文の趣旨に関係ありませんよね?同年代なので、不快になりました。

  • << 7 コメントありがとうございます。 図々しいのと少し常識がないように感じます。 オバサンとの表現すみません。 接客もある職種の為、スッピン来たりするのでそのようなわかりやすい表現になりました。

No.3 21/12/18 23:21
匿名さん3 

仕事に対して真剣でない
パートみたいな感覚
ある人は義妹に子供を預けて働きに出るつもりだったけど、義妹は当然拒否
拒否される事を見通してなくて勝手に仕事を決めて来て揉めた
そういう無神経で自分勝手な人が居る

  • << 8 コメントありがとうございます。 パート感覚であると困る事は本人にも伝えてあります。 自分の家庭主体で動く為みんなが迷惑している事に気づかない感じです。

No.4 21/12/19 00:10
育児の話題好きさん4 ( 30代 )

働かなきゃいけなかったし、最初は何としてでも乗り切る予定だったんでしょうね。
思ったより休む日数も多く、面倒を見てくれる親もいつも都合があう訳でもないし。
そういう親は少数ですが、嘘をつくのは良くないねえ。

どういう職種か分かりませんが、今大切にしたら頑張って長く働いてくれるだろうとも思います。
女性が働きやすい企業は必ず伸びます。
その人の環境や適正に応じた割り振りをするのも会社の役目です。
というか、人に合わせた割り振りが出来ないなら会社の力量不足。
人それぞれの環境があるのは、子供のいる方だけではないですから。
例え未婚でも子供がいなくとも、介護や病気等で頻繁に休まなければいけない未来が誰しもにある。
人生には山や谷がつきもの、人の数だけある山にその度に怒ってもしゃーない。

と思ったけど、文末の36歳オバサンに何とも…
セクハラですよ。
人のこと言う前に、今一度コンプライアンスを見直しましょう。

  • << 9 基本子供を理由に休むと困る職種のため 何度も本人に確認したのですが、大丈夫と言われ結果みんな困っている状態です。 オバサンとの表現はすみません。 職種上秘書的立場に関わらず職場にすっぴんで来たりまわりの人からもおばさんと言われているのでついわかりやすく表現してしまいました。

No.5 21/12/19 02:03
匿名さん5 

主さん経営者なんですよね?
そういうのは、労働者の責任ではなく、経営者の責任だと思いますよ。


本来なら、小さい子がいる人を雇っても、多少ならカバーできるくらい手厚い人員配置で回せる、っていうのが、健全な状態なわけで。

そうでなければ、主さんが事業をうまく回せてない、っていうことだと思いますよ。

主さんの事業で、1歳と5歳が食べれてるんです。
その子らのためと思って、もっと事業を拡大してお金を回してください。

  • << 10 私はいち社員です。 ただ当社の社員は 比較的裕福な家庭が多く 子供がいる家庭はベビーシッターやらなんやらに預けている人が多いのですが、 その方はそういった事はお金の関係でしないので余計に我が社に合わなく1人浮いているのが現状です。

No.6 21/12/19 09:51
匿名さん6 

>> 1 お金が必要なパターン。 家にずっといるのが嫌なパターン。 大まかに分けるとこの2つですね。 子供を見れる人がいる、基本大丈夫だとい… コメントありがとうございます。

お金は必要みたいですね。
あまりにも面接時と違い取り繕っていた事がわかり信用もないです。

No.7 21/12/19 09:54
匿名さん6 

>> 2 採用時とは事情が変わったのかもしれませんね。 とはいえ、頻繁に休むなら周りと上手くやる努力って必要ですよね。申し訳無さそうにしたり、迷… コメントありがとうございます。

図々しいのと少し常識がないように感じます。

オバサンとの表現すみません。
接客もある職種の為、スッピン来たりするのでそのようなわかりやすい表現になりました。

No.8 21/12/19 09:56
匿名さん6 

>> 3 仕事に対して真剣でない パートみたいな感覚 ある人は義妹に子供を預けて働きに出るつもりだったけど、義妹は当然拒否 拒否される事を見通し… コメントありがとうございます。

パート感覚であると困る事は本人にも伝えてあります。
自分の家庭主体で動く為みんなが迷惑している事に気づかない感じです。

No.9 21/12/19 10:01
匿名さん6 

>> 4 働かなきゃいけなかったし、最初は何としてでも乗り切る予定だったんでしょうね。 思ったより休む日数も多く、面倒を見てくれる親もいつも都合があ… 基本子供を理由に休むと困る職種のため
何度も本人に確認したのですが、大丈夫と言われ結果みんな困っている状態です。

オバサンとの表現はすみません。
職種上秘書的立場に関わらず職場にすっぴんで来たりまわりの人からもおばさんと言われているのでついわかりやすく表現してしまいました。

  • << 11 よほど人員や業務がギリギリの職場なんですか? 子供を理由に休むと困るって、不思議な表現ですね。 では、何を理由に休んだら困らないんですか? ぶっちゃけ誰が何の理由でも休んだら困りますよね。 ギリの職場はかなり人を選びますね。 余裕がないのなら、そもそも会社が様々な環境の方を採用しない方がいいと思います。 色んな環境の方を採用しておいて人員配備を現場に丸投げする会社(人事、採用担当、上司等)が悪い。 しかし、明日は我が身の職場ですね。 他のレスで社員さんと読みました。 面接時の話を知っているので、人事か上司かと勘違いしていました。 面接時との違いは社員同士なら普通に聞いたり、皆がしているやり方を教えてみたらいいんじゃないですか。

No.10 21/12/19 10:06
匿名さん6 

>> 5 主さん経営者なんですよね? そういうのは、労働者の責任ではなく、経営者の責任だと思いますよ。 本来なら、小さい子がいる人を雇って… 私はいち社員です。

ただ当社の社員は
比較的裕福な家庭が多く
子供がいる家庭はベビーシッターやらなんやらに預けている人が多いのですが、
その方はそういった事はお金の関係でしないので余計に我が社に合わなく1人浮いているのが現状です。

No.11 21/12/19 21:17
育児の話題好きさん4 ( 30代 )

>> 9 基本子供を理由に休むと困る職種のため 何度も本人に確認したのですが、大丈夫と言われ結果みんな困っている状態です。 オバサンとの表現は… よほど人員や業務がギリギリの職場なんですか?
子供を理由に休むと困るって、不思議な表現ですね。
では、何を理由に休んだら困らないんですか?
ぶっちゃけ誰が何の理由でも休んだら困りますよね。
ギリの職場はかなり人を選びますね。
余裕がないのなら、そもそも会社が様々な環境の方を採用しない方がいいと思います。
色んな環境の方を採用しておいて人員配備を現場に丸投げする会社(人事、採用担当、上司等)が悪い。
しかし、明日は我が身の職場ですね。

他のレスで社員さんと読みました。
面接時の話を知っているので、人事か上司かと勘違いしていました。
面接時との違いは社員同士なら普通に聞いたり、皆がしているやり方を教えてみたらいいんじゃないですか。

No.12 21/12/20 05:26
匿名さん12 

>> 11 元々人手はたりていたのですが、
コロナ禍で会社アピールもあり入社させました。ただ子供の事で頻繁に休むと人間関係がうまくいかなくなり業務云々になります。また社会経験も少なく院卒どころか高卒の中途を採用するのも初めてでしたが、失敗しました。やはり学歴は大事かもしれませんね。

No.13 21/12/20 11:52
匿名さん13 

なぜ、ただの社員が「失敗した」とか上から目線?オバサン呼ばわりしたり、子供が理由で休むと困る会社ってどんな会社?
幼い子持ちと分かっていて採用したんでしょ?
子供が理由だと休めないってわけわからない

No.14 21/12/20 14:25
匿名さん14 

>しかも36歳のおばさんです。

これ、関係あります?

No.15 21/12/20 21:02
匿名さん15 

主さんがその人に良い感情を持てないのは当然だと思います。
子供が病気になったとかは仕方ない事ですが、毎回でなくてもたまにはシッターさんを利用するとか、ご主人に世話を頼むとかして、何とかしようとする姿勢を見せていたら「仕方ないもんね、フォローするよ」と思えたかもしれません。

その人も曲者だと思いますが、怒りの矛先は採用した上司に向けた方が良いような気がしました。
話が違うから、その人にはこんな仕事をさせようとか割り振りを変えて対策を取ろうとか、そういったのを考えて行動するのも上の役目ですから。

私は少し前からパートに変わりましたが、パートの人ですら子供が熱出たから病児保育予約したなんて話結構聞きますし、子供に何かあったて仕事を休むときは後日お礼したり皆してます。社員の時も子持ちの人はそうしてました。
そもそもどんな理由であれ仕事を急に休んだら誰かに迷惑かけるのだから、ある程度のフォローはするのが当たり前だと思ってます。その人は仕事を舐めてるのか社会人経験が少ないのか、ちょっと甘い印象です。

No.16 21/12/20 21:16
匿名さん16 

1歳と5歳、同居していて尚且面接者の母親が専業主婦じゃなきゃ私なら雇わない。

その先どうなるか予想がつく、1歳なんていったらこれから手が掛かり病気にかかりやすいし、採用の判断を誤ったね💦

No.17 21/12/20 22:46
匿名さん17 

主の権限で採用しているの?なんか経営者みたいな口きくけど、一社員だと言うし、あまりにも上からですね。

No.18 21/12/21 06:54
匿名さん18 ( ♀ )

周囲に迷惑をかけることが分かっていて、そこを嘘で誤魔化して採用されたなら、本人が悪いとは思いますが、相手の言うことを丸っと信用して採用した会社もダメだと思います。
まずはアルバイトとか、短期の契約社員とかで様子を見て、本当に大丈夫そうなら正社員、とかにすれば良かったんでしょうね。
それをしないで採用してしまったのだから、諦めるしかないです。
子どもの看護で休むことを理由に解雇することは難しいので。
まぁ、そういうフォロー体制もないみたいだし、そういう会社なんでしょうね。他の子育て中の社員はシッターで乗り切っているとか、会社はフォローしてなくて、本人が頑張るしかないってことだし。
そういう会社で働いてるんだから、主さんも諦めるしかないと思いますよ。
産休や育休明けで働くのもしんどそうな会社だし。
人事にしても、福利厚生にしても、あんまり良い会社じゃなさそうですね。

No.19 21/12/21 15:12
匿名さん19 

まあ小梨や独身やシッターに頼める人には子供を理由に休む人の事は理解できないでしょ
住んでる世界が違うんだから
理解する頭も余裕もないんだから知ろうとしなくていいじゃん
休まれて大変なら上に言うことでしょ
同性を憎んで妬んで、なにも生まないことよくやるね

No.20 21/12/21 15:52
匿名さん20 

もしかしたら面接の時は大丈夫と思ってたのが、母親に頼めなくなったのだと思います。

一緒に働く同僚と仲が悪くなりたい人なんていないと思いますよ。

その方とお話ししてみてはいかがですか?

以外と誤解しているのかもしれません。

正直言って大卒、高卒は関係ありません。
大卒でも、常識はずれの方もいます。

その方は、社会の経験不足や、生きるのが精一杯で周りを見る余裕が無いのだと思います。

周りでアドバイスをしてあげたり、もう少しお休みを減らしてもらえないか、相談できないのでしょうか?


No.21 21/12/21 16:03
育児の話題好きさん21 ( 30代 ♀ )

私は主さんの考え分かります。

嘘ついて入社してきて周りに負担ばかりかけるなんて、子供がどうとかじゃなくて単純に迷惑です。

デメリットはきちんと面接時に言うべきです。
それで受かれば会社は理解があり周りも承知だから無駄な軋轢も生まずフォローを得られます。

嘘ついてまで入社して自ら針のむしろに行って何がしたいんだって思います。
お金が理由とは思いますが、自分にあった所を選べばいいのに……


オバサン表記に対するレスが多いですが、36歳がではなくその人の素行がという意味にとらえましたので私は気になりませんでしたよ。
年齢がいくつでも、きちんとしている人はオバサンなんて呼ばれませんし。

でも指摘に対して素直に謝れて偉いと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ママ友募集・マタママ友募集掲示板のスレ一覧

ミクルの掲示板で仲良くできるママ友👩‍👧・マタママ友を見つけよう❗ 同じ地域のママ友、出産月齢が同じママ友/マタママ友など、毎日の子育てを楽しくの乗りきれる仲間を見つけてください。 既に存在するママサークルへの勧誘や募集投稿は禁止です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧