注目の話題
捨てることがやめられない。
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?
叱らない・怒らない育児の結果って

子供をもつこと

レス15 HIT数 2013 あ+ あ-

新婚さん( ♀ )
09/02/05 18:47(更新日時)

私はいま28歳で結婚後2年近く経っているんですが、今のところあまり子供を欲しいと思えません。夫婦仲は決して悪くはありません。周りから「子供はまだ?」と言われるのが憂鬱で…。医療系の資格を持っているので家には籠らず働いています。収入は主人より上です。このままこの状態が続き、1〜2年したら子供が欲しいと思える時期が来るんでしょうか?と、いうのはいつかは産みたいなと淡く思ってる自分もいるのです。同じ境遇、経験されたかたいませんか?

タグ

No.291955 09/01/30 08:19(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/01/30 08:51
匿名さん1 

今は2人の生活を楽しむのがいいと思います。
産むのも育てるのも、主さん夫婦。2人の意見が合っていればいいのです。

友人夫妻は結婚5年目。
きっと周りからも色々言われてるんだろうなぁ。でも2人の生活を楽しんでますよ。

No.2 09/01/30 09:33
新婚さん2 

今妊娠中で主さんとタメです。
はじめまして。

心境同じでした。

私は気がつけば…できたって感じです。

でも最近の赤ちゃんがお腹で動くようになるまで、
よくわからなかったけど。
急に変わりますよ。
母になる。
愛おしくなる。
会いたくなる。

わたしはたまたまできなきゃ、欲しいなんて性格的にも
仕事大好きだから一生思わなかったと思います。

不規則な仕事でキャリアで働いていたし、
はっきり言って夫の給料だけで?って心配だったし。

でも、何とかやるんだね。人ってw
今では母になることが立派な仕事に変わりました。

今ここにきて感じるのは、お金じゃ買えない価値と幸せがあるということです🌟

No.3 09/01/30 11:40
お父さん3 ( 30代 ♂ )

オレのまわりにもいるけど何のための結婚か考えてみな。その年なら子供が出来た時、早く産めば良かったって思うよ

No.4 09/01/30 12:01
♀ママ4 

初めまして。2ヶ月の👶のママをしています。
私は子供が苦手でした。結婚しても子供は産まないと思っていました。仕事もバリバリしていましたし。結婚して2年が過ぎた頃、子供欲しいと何故か強く思うようになりました。こんなに愛しいと思いませんでした☺
自然に任せてみたら子供が欲しいと思う時期が来るかも😃
それまでは今の生活を楽しんでください。👶が産まれたら自分の時間は無くなります❗

No.5 09/01/30 15:03
♂♀ママ5 ( ♀ )

私も主さんと同じでした😃
仕事…仕事…と金銭的にも余裕あるし全く子供欲しいなんて思ってませんでした😚
でも子供をもつと本当に自分の事は次の次の次くらいになって
忙しいしイライラすることもあるし泣きたい日もありますが
『ママ~ママ~』と 自分をとても必要としてくれる娘に大きな幸せをもらって毎日がガラリと自分も変わりました😃
きっと母親にならなければこの幸せは感じられなかったと思うと子供をもってよかったなと思います。
自然の流れとタイミングで主さんにもベビが来ると良いですね😃

No.6 09/01/30 15:23
♀ママ6 

あたしも主さんとタメです😃あたしは子供いますが友人達はまだいません。2人の生活を楽しみたい、仕事辞めたくないなどの理由です。それはそれで満喫してるみたいだしいいと思います🎆子供は作ろう‼って思わなくても出来るときは出来ちゃうもんだし…主さんら夫婦が欲しいねって思った時が機会だと思いますよ☝周りに左右されずに自然に流されるのが一番✨

  • << 8 主です溿皆さん色々なアドバイスありがとうございます昀確かに子供をもつと生活がガラリと変わってしまうようですね。私は子供自体余り好きではないので愛おしい、可愛いといった感覚がいまいちピンと来ず、どうしても「責任」という二文字がメインに出ます淸やはり相当な覚悟がないと子供って産んだら駄目ですよね?一生の問題だし…。ちなみに夫は私とは逆に子供を欲しいと言っており夫婦間の価値観の違いもあります…

No.7 09/01/30 15:47
ママ ( ♀ Fw5ll )

早く産まなきゃ母親がオバサンだったら子供がかわいそう

  • << 13 あなたみたいな偏見の塊に育てられる子供が可哀想~

No.8 09/01/30 16:29
新婚さん0 ( 20代 ♀ )

>> 6 あたしも主さんとタメです😃あたしは子供いますが友人達はまだいません。2人の生活を楽しみたい、仕事辞めたくないなどの理由です。それはそれで満喫… 主です溿皆さん色々なアドバイスありがとうございます昀確かに子供をもつと生活がガラリと変わってしまうようですね。私は子供自体余り好きではないので愛おしい、可愛いといった感覚がいまいちピンと来ず、どうしても「責任」という二文字がメインに出ます淸やはり相当な覚悟がないと子供って産んだら駄目ですよね?一生の問題だし…。ちなみに夫は私とは逆に子供を欲しいと言っており夫婦間の価値観の違いもあります…

No.9 09/01/30 21:44
匿名さん9 ( 30代 ♀ )

そこまで思うなら 止めた方がいいです


主さんは外でバリバリ働くのが天職だから

主さんに母親 似合わないですよね


て私は思います

No.10 09/01/31 06:43
匿名さん10 ( ♀ )

いざ、

『子供が欲しい』
『妊娠したい』

と、思っても簡単に出来る事ではないですよ。


人それぞれでは、ありますが……年を取るにつれて妊娠出来る確率も低くなりますし、健康な男女でも、妊娠の確率は約20%ですよ。

もう少し、よく考えてみてはいかがですか?

No.11 09/01/31 08:50
匿名さん11 ( ♀ )

私も、結婚当初は 主さんと同じでした。
子供がいじめられたら…事件に遭遇してしまったら…
と考えると、一人の人間を育てる事の責任の大きさに 押し潰されそうになっていました。

一方、主人は子供好きなので…
でも主人に「一言に子供が欲しいと言っても、流れの中で、男が手伝えるのは《作る》事だけ。一番大変な《出産》は女性なのだから、君が欲しいと思うまでは待つ。もし、欲しいと思える日がこなくても、俺は強制しない。
ただ1つ言える事は、周りがなんと言おうと君といる事にかわりないし、育てる不安は俺も一緒に背負う」

と言ってくれました。
何だか肩の荷がおち、最近では子供が欲しいと思いはじめました。
ただ、先日産休をとろうとしてた女性がクビになった事もあり、子供はもう少し先かな…と思っています。
(主人もかなり給料カットされ、私が働きに出ないと生活出来ないので…)

主さんも、不安をご主人に話してみたらどうでしょうか?

後、周りからの「子供は?」の質問は、過度に気にしなくていいと思います。

長文、失礼しました🙇

No.12 09/02/04 01:23
匿名さん12 ( ♀ )

主さんご夫婦に「すぐに子供が欲しい」という思いがないのなら、焦る必要はないと思います。
ただ、「欲しい」と思ってすぐに授かれるものでもないのも然り。

「子供なんてぜったい要らない」と思うのでない限り、今から基礎体温を測ったり婦人科で一通り検査を受けるなどの下準備や、健康な生活を維持する努力は必要ですよ。

私も専門職持ってて「仕事が軌道に乗って子供ができても自分が働き続けられる職場環境を作ってから」妊娠したのが32才の時。
今の結論は「時期など選ばずもっと早く子供を産めば良かった」ということです。

ちなみに自分が必死になって体制を作り上げた職場は、主人の転勤に伴いあっけなく退職せざるを得なくなりました。(笑)

  • << 14 主です。色々なご意見ありがとうございます。理解のあるご主人もいて羨ましいです☆確かに、子供が欲しいと思ってもすぐ出来るか分からないというのが現状なので、もう少し謙虚に考えてみます。自分でも今の仕事は天職だと思っていますが、仕事なら子育てした後でも始められますしね(^_^)ありがとうございました。
  • << 15 再び主ですが…匿名さん12のかたに質問です。「もっと早くに産んでおけば良かった」と思われたのは、自分の中で仕事よりも子供の方が優先されてきたからですか?専門職の第一線でずっと働いていると、それなりにキャリアも積まれ生き甲斐が感じられると思いますが…後悔されたんですね?やっぱり子供の存在は大きなものなんですね(~_~)

No.13 09/02/04 01:39
匿名さん13 

>> 7 早く産まなきゃ母親がオバサンだったら子供がかわいそう あなたみたいな偏見の塊に育てられる子供が可哀想~

No.14 09/02/05 18:16
新婚さん0 ( 20代 ♀ )

>> 12 主さんご夫婦に「すぐに子供が欲しい」という思いがないのなら、焦る必要はないと思います。 ただ、「欲しい」と思ってすぐに授かれるものでもないの… 主です。色々なご意見ありがとうございます。理解のあるご主人もいて羨ましいです☆確かに、子供が欲しいと思ってもすぐ出来るか分からないというのが現状なので、もう少し謙虚に考えてみます。自分でも今の仕事は天職だと思っていますが、仕事なら子育てした後でも始められますしね(^_^)ありがとうございました。

No.15 09/02/05 18:47
新婚さん0 ( 20代 ♀ )

>> 12 主さんご夫婦に「すぐに子供が欲しい」という思いがないのなら、焦る必要はないと思います。 ただ、「欲しい」と思ってすぐに授かれるものでもないの… 再び主ですが…匿名さん12のかたに質問です。「もっと早くに産んでおけば良かった」と思われたのは、自分の中で仕事よりも子供の方が優先されてきたからですか?専門職の第一線でずっと働いていると、それなりにキャリアも積まれ生き甲斐が感じられると思いますが…後悔されたんですね?やっぱり子供の存在は大きなものなんですね(~_~)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧