お金でのもめごと

レス34 HIT数 4404 あ+ あ-

ベテラン主婦
09/05/01 17:13(更新日時)

息子夫婦や孫にどのくらいどのくらいの割合でいくらくらい渡さなきゃいけないんですか?
孫のお年玉や進学祝いの割合は?
生活が苦しくても年金暮らしでも払えないのは言い訳ですか?
お金に余裕があっても、この先どうなるか分からないからと息子夫婦や孫のことより自分達の老後の貯金を優先してる姑をどう思いますか?

タグ

No.290895 09/04/22 21:15(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/04/22 21:33
匿名さん1 ( 30代 ♀ )

大賛成です!

老後の資金にというより夫婦揃って元気なうちにお二人で使ってください。

借金残さずなら何にもいらないです😃✋

No.2 09/04/22 21:41
匿名さん2 

ん?義家族から援助して貰いたいって事ですか?

私は、いくら義家族がお金持ちでもたかる気も援助を期待する気もありません。
主さん達は所帯を持ったのだから義家族の援助を期待せず自分達でしっかり貯金して生活するのが当たり前。

義家族が息子夫婦や孫よりも、自分達の生活を優勢するって当たり前ですよ?
何言ってるの?

No.3 09/04/22 22:45
ベテラン主婦0 

私も息子がいるから将来は姑の立場ですが、これは20代の知人が言ってたんです。
旦那の親の老後は看ないといいながら、旦那の親(生活に余裕がない場合でも)はお金を出さないと言ってる人が多かったので。
某スレでも「親が結婚費用を出すもので、お金がないから出せないなんて恥でしかない」と書き込みもありました。
うちは旦那が病気で働けなくて私が働いてるので、援助できる余裕なんてありません💧

  • << 6 友達の姑が友達に言ったのが 「私達は自分達のことで精一杯で、あなた達に金銭的に援助してやる余裕がない。でも、私達は私達だけの力で、この先迷惑かけないよう頑張るから、あなた達はあなた達の力で頑張っていってほしい」と言われたそうです。凄くいい姑さんだなぁと思いました。 うちの金は出さないけど、長男の嫁なんだから世話して当然と言うアホ姑とは💩と🍰くらいの差だなぁと思いました

No.4 09/04/22 23:22
ベテラン主婦4 ( ♀ )

結婚してから25年
旦那の親からはありがたくお米を…

って言いたいけど
長男夫婦と同居、その孫には至れり尽くせり

うちにはなにもありません

お金貸してくれない?年金が出たら返すから…

はぁ😩

帰省するとお小遣いもらって来ちゃうのが悩みなの…
宅配便の中から新車の費用がね…

などなど
嘘かホントかうらやましい

私のへそくり返してよ😱
って…たかられるばかりのお人好しの次男の嫁はもう十年ぐらい帰省に参加してません


へそくり返してから天国に召されてください、お母様😤

No.5 09/04/23 01:05
匿名さん5 ( ♀ )

それはそれでありかな。
老後は子供達が全て面倒をみると決まっているならともかく…
それに、結婚って親から独立して一家を構えるという事ですから、親から何かしてもらおうとも思いません。
それより親となった今は、親のありがたみを実感でき、親の為に何かできることがあればしたいと思います。

No.6 09/04/23 01:34
♀ママ6 

>> 3 私も息子がいるから将来は姑の立場ですが、これは20代の知人が言ってたんです。 旦那の親の老後は看ないといいながら、旦那の親(生活に余裕がない… 友達の姑が友達に言ったのが
「私達は自分達のことで精一杯で、あなた達に金銭的に援助してやる余裕がない。でも、私達は私達だけの力で、この先迷惑かけないよう頑張るから、あなた達はあなた達の力で頑張っていってほしい」と言われたそうです。凄くいい姑さんだなぁと思いました。

うちの金は出さないけど、長男の嫁なんだから世話して当然と言うアホ姑とは💩と🍰くらいの差だなぁと思いました

No.7 09/04/23 14:31
♀ママ7 ( 30代 ♀ )

いいと思います✋

私は全然いいと思う💨
よく嫁の立場で『義親は孫に何も買ってくれない😣』とか『義親はお祝い金もくれない💢』とか言う人を目にしますが…あれっておかしくない⁉
【義親がケチ】って言うより、嫁の方がガメツイんだよ👊…って思うけど💧
自分のお金をどう使おうが、自分優先に使おうが、文句言われる筋合いは無いってもんです😜

No.8 09/04/23 16:42
♂♀ママ8 ( ♀ )

子供夫婦に迷惑をかけたくない理由から老後のために蓄えておくのは
いいことだと思います。

我が家の姑は、私がボケたら施設に入れて。が、口癖です。
御金を貯めておいてねというと、御金がないと面倒見てもらえんのかねっ!!
って、言い返されます。

お年玉、進学祝い、誕生日プレゼントなどは、あっていいかもしれませんが、
本当に、老後の蓄えのためなら このご時世なので仕方ないと思います。
それくらい 老後の生活資金が心配なのでしょうね。

No.9 09/04/23 19:17
ベテラン主婦0 

>> 8 老後どころか今の生活が一杯一杯です。
自分達のために使えるお金なんてありません。
余裕があるなら各祝い事やお年玉はあげるつもりでいましたが、正直それすらもあげられるかは分かりません😣
自分の面倒で息子達の人生を犠牲にしたくないし、あてにできないし。

No.10 09/04/23 19:43
ベテラン主婦0 

皆さんレスありがとうございます。ご意見参考にさせて頂きます。
それと一番切実なのは息子の結婚資金です。
通常は男側が払うものだからうちが低収入だからとか言い訳であり、お祝い金としてでも払える範囲で工面したいですが、それだけだと相手のご両親からしたら不信感を感じますよね。。

No.11 09/04/23 21:10
♀ママ7 ( 30代 ♀ )

>> 10 再レスです✋
子供達が結婚するのに、男親(主さんち)のお金をあてにするお嫁さんのご両親の方が不信感を感じますよ💧
ちなみに私の義両親も、舅が病気でもう働く事が出来ない為、姑さんが一生懸命働いてどうにか家庭を切り盛りしています。私達が結婚する時も結納や結納金の心配を少し(多分内心はかなり)気にしていたり、結婚資金の不安もあったみたいでしたが、私は全然気にしなかったし義両親にも全然心配しないで欲しかったですよ😊
男側の親が出して当たり前…なんて考えもありませんでした。
だって事情を知っているから尚更ですよね⁉
主さんも恥じと思わず、見栄も張らず、一生懸命生活をしている事、だからお金には余裕は無い事、さらけ出してもいいと思う❗

No.12 09/04/24 03:27
匿名さん12 

たぶん、主さんの状況と似た感じです😥
嫁目線ですので参考になれば😥


老後の貯金についてですが、苦しくても息子夫婦に援助してもらわないなら大丈夫だと思います☺
孫には少ない金額でも気持ちが込もってればいいんですよ😊大金あげるのは教育に悪いと思うので、孫と遊ぶのが一番ですよ💕
結婚式については、昔の考えだと主さんの言う通りだと思います😥
男側へ嫁に来て貰うのだから結納を交わし、結納金で嫁ぐ準備して貰うんですよね❓
今は家制度が無くなり、核家族が増えてますよね☺
息子夫婦と同居しない、結納金出さないなら自立したと思ってください⭐
その代わり、口出し手出しもできないと思ったほうがいいですよ😥
でも結婚した以上、嫁は行事参加するのは当たり前です☺
経済援助してないのに「うちの嫁に来たんだから~❗」等は言わない方がいいですよ😥
そんな風に言われると「経済援助も孫にも何もしないのに、自分達の欲を押しつけるなんて😣」と思われるかもしれません😔
見てる限り、主さんは良い姑さんになりそうですね🎵
でも、心の中で思ってる事を相手に伝えなきゃ伝わらないですよ😥
主さんの考えを伝えて、ちゃんと理解して貰えるといいですね😊

No.13 09/04/24 03:39
匿名さん12 

書き忘れてましたが、結婚式の代金やお祝い金も無理なんでしょうか❓
別にお金じゃなくても、結婚式で形に残る物をプレゼントすると良いのでは😊

息子夫婦と相談して、ウェディングケーキやキャンドル等を手作りで✨
お金より気持ちの込もった物が嬉しいですよ🎵

逆にこの状況を生かして、お嫁さんと仲良くなるチャンスですよ😉

  • << 16 それもいいですね💡でも向こうの意志にもよりますよね。 お金で求める人もいるでしょうし。 パート代は生活費に飛んでるので貯金なんてできず、結婚祝い金も2、3万(夫婦で10~15万で考えてますが)でも工面するのはキツいのが本音です。周りからは言い訳するなと叱られました。 私個人の考えを正直に言わせてもらうと、嫁に来るというのはただの言葉(旦那の姓を名乗るだけの形式的なもの)の感覚でしかなく、昔のように旦那親が死ぬまで面倒を見るなんてこともないし、結納金を払わなきゃいけないのかが疑問(自立して別の所帯になるんだから)です。 もちろん息子夫婦に口出しするつもりはなく、2人が主体に考えてます。 お祝い金は親ではなく、1人の人間として私達から息子達へのお祝いの気持ちのつもりで考えてます。

No.14 09/04/24 17:43
ベテラン主婦0 

>> 13 息子は結婚したら嫁のものになるわけだから期待してません。なるべく迷惑かけないようにしたいけど😞
正直、私は口は挟まない代わりに息子夫婦もお金のことで何かと求められても困ります。
自立というのはそういうことですよね。
お祝い金は払うつもりですが、結婚資金も無理してでも払わなきゃいけませんよね。
お金がないなんて言い訳ですよね😞

  • << 25 結婚したら息子は嫁のものになるという主さんの言い方が気になりました。お嫁さんにはお金を使いたくないのでしょうか?せめて結納金は用意した方がいいと思いますがどう思われますか?

No.15 09/04/24 17:51
匿名さん15 ( ♀ )

私は主さんのお子さんの立場です。

自分達のことは自分達で、とお考えなんですよね。

そのための貯金も悪いとは思いません。

子供や孫のために、何かしてあげたい気持ちは、素敵だと思います。

出来る範囲のことをしてあげればいいと思います。

No.16 09/04/24 18:06
ベテラン主婦0 

>> 13 書き忘れてましたが、結婚式の代金やお祝い金も無理なんでしょうか❓ 別にお金じゃなくても、結婚式で形に残る物をプレゼントすると良いのでは😊 … それもいいですね💡でも向こうの意志にもよりますよね。
お金で求める人もいるでしょうし。
パート代は生活費に飛んでるので貯金なんてできず、結婚祝い金も2、3万(夫婦で10~15万で考えてますが)でも工面するのはキツいのが本音です。周りからは言い訳するなと叱られました。
私個人の考えを正直に言わせてもらうと、嫁に来るというのはただの言葉(旦那の姓を名乗るだけの形式的なもの)の感覚でしかなく、昔のように旦那親が死ぬまで面倒を見るなんてこともないし、結納金を払わなきゃいけないのかが疑問(自立して別の所帯になるんだから)です。
もちろん息子夫婦に口出しするつもりはなく、2人が主体に考えてます。
お祝い金は親ではなく、1人の人間として私達から息子達へのお祝いの気持ちのつもりで考えてます。

No.17 09/04/24 20:52
匿名さん17 ( ♀ )

私の母は孫や子供達に肩身の狭い思いはさせたくないと御祝いもお小遣いもくれてました。
年金暮らしなのに無理して欲しくないと再三言いましたが、そんなわけには行かないと頑として聞き入れませんでした。
そのあげく母の借金が発覚しました😢
母なりの気持ちは有り難いと最初は庇ったけど何度も繰り返す母は、やっぱり違う😢
そんな風に思いたくないけど、そうまでして見栄をはりたかったの?と悲しくなりました。
母のしたことは結局、私達に肩身の狭い思いをさせました😢
だからあなたの考えを立派だと思います。
何度も、何度も訴えてるのに、本当に子供を思うとはどういうことなのか、母はちっともわかってくれません。
結局は自分が悪者になりたくないだけなのかも知れないと最近思えて来ました😢
自分事でごめんなさい🙇
本当に母にも主さんのような考えになって欲しいです😢

  • << 19 レスありがとうございます。 うちの親と一緒ですね。 父が働かず、母もフルで働くのを嫌がってました。私の給料全額使われてました。 子供のことを考えてない親もいます。 自分で管理しないと誰も助けてくれないとその時悟りました。 息子には同じことはしたくないです。

No.18 09/04/25 00:08
匿名さん12 

また嫁目線の意見ですが…😥
主さん夫婦の生活状況が分からないと「私は嫌われてるからお祝いしてくれないのかな…😢」と思うかもしれません😥
でも生活状況わかるなら「お義父さんお義母さんの生活が一番大事だから☺」と思います⭐

やっぱり話会いでお互いの考えや思いを理解する事が大切だと思いますよ😊
言わないと何も伝わらないですよ😥

あと疑問に思ったのですが、お嫁さんが結婚式挙げたいと言ってたのですか❓
今は結婚式やらないと言う方も多いですが…😥

  • << 20 レスありがとうございます。 彼女とは今すぐではないですが、結婚の話はあります。 彼女はうちの事情は知ってます。彼女を歓迎してないわけじゃありません。 というか彼女によほど問題がない限りは結婚については口出しするつもりはありません。 結婚式はどうなんでしょうね。お金については何度か話し合いは必要ですね。

No.19 09/04/25 01:03
ベテラン主婦0 

>> 17 私の母は孫や子供達に肩身の狭い思いはさせたくないと御祝いもお小遣いもくれてました。 年金暮らしなのに無理して欲しくないと再三言いましたが、そ… レスありがとうございます。
うちの親と一緒ですね。
父が働かず、母もフルで働くのを嫌がってました。私の給料全額使われてました。
子供のことを考えてない親もいます。
自分で管理しないと誰も助けてくれないとその時悟りました。
息子には同じことはしたくないです。

  • << 21 なるほど😔だからこの考えになられたわけですね。 私も全く同意見です。 子供に残す財産もないし、あればあったで子供に重荷になる場合もありますし子供の自立の妨げになる場合もありますしね。 私も母を反面教師にして自分の身は自分で。 分相応な暮らしをして子供に迷惑をかけたくないです。 そんな影響からか、老後の自分の始末はしっかりしておけるよう心がけてます。 機会があれば老人施設なんかも見学に行くし(気が早過ぎだけど予備知識のために😂)、無駄のない葬儀のために生前見積もりをしに葬儀屋に行ったりしてます。 私の考えは変わってるかもだけど、それが子供にしてあげられる親の努めだと思ってるんです。 そういうことってまだいいで延ばしてもいいけどヒマを見つけて予習しとくと、いざって時に役立つし、今後自分に必要な生活スタイルもわかって来ますから😊

No.20 09/04/25 01:55
ベテラン主婦0 

>> 18 また嫁目線の意見ですが…😥 主さん夫婦の生活状況が分からないと「私は嫌われてるからお祝いしてくれないのかな…😢」と思うかもしれません😥 でも… レスありがとうございます。
彼女とは今すぐではないですが、結婚の話はあります。
彼女はうちの事情は知ってます。彼女を歓迎してないわけじゃありません。
というか彼女によほど問題がない限りは結婚については口出しするつもりはありません。
結婚式はどうなんでしょうね。お金については何度か話し合いは必要ですね。

No.21 09/04/25 08:26
匿名さん17 ( ♀ )

>> 19 レスありがとうございます。 うちの親と一緒ですね。 父が働かず、母もフルで働くのを嫌がってました。私の給料全額使われてました。 子供のことを… なるほど😔だからこの考えになられたわけですね。
私も全く同意見です。
子供に残す財産もないし、あればあったで子供に重荷になる場合もありますし子供の自立の妨げになる場合もありますしね。
私も母を反面教師にして自分の身は自分で。
分相応な暮らしをして子供に迷惑をかけたくないです。
そんな影響からか、老後の自分の始末はしっかりしておけるよう心がけてます。
機会があれば老人施設なんかも見学に行くし(気が早過ぎだけど予備知識のために😂)、無駄のない葬儀のために生前見積もりをしに葬儀屋に行ったりしてます。
私の考えは変わってるかもだけど、それが子供にしてあげられる親の努めだと思ってるんです。
そういうことってまだいいで延ばしてもいいけどヒマを見つけて予習しとくと、いざって時に役立つし、今後自分に必要な生活スタイルもわかって来ますから😊

No.22 09/04/25 09:23
新婚さん22 ( ♀ )

結婚式の資金は2人で貯めましたよ
結婚なんて市役所で紙出せば出来るけど、自分達または親や親戚の希望で披露宴をするわけで、その日からスタートする2人が親あてにするのはどうかと

私は旦那側からお金に余裕ないことも聞いてたし、私側も余裕なかったので、両親に出してもらっていません
結婚式前日にお祝いとして少しもらったけど、いずれ返したいです

別に焦って結婚式をする理由がないなら、資金貯まるまで恋愛状態でもいいと思います
貯金や生活費など今後のためにしっかり考えるいい機会です

甘やかしてたらいつまでも親あてにして甘えられますよ

No.23 09/04/26 22:45
匿名さん12 

結婚式は息子夫婦の理想があると思うので、聞いたほうがいいですよ😃
お嫁さんも事情を知ってるなら、理解してくれてるのでは❓
今の状況では援助は無理だけど、将来的に少しは余裕ができてくるかもしれませんしね☺
できる時に主さんの気持ちでお祝いする方向でいいんじゃないですか😊
別に何もしないって言ってる訳でもないし、第1に主さん夫婦の生活が安定してる事が重要ですよ⭐息子夫婦には主さんの気持ちを素直に伝えてもイヤな態度はされないですよ😊
ちゃんと現実を見て生きてるんですから✨

No.24 09/04/28 19:29
ベテラン主婦0 

レスありがとうございます。一括ですみません。
孫へのお年玉やお祝い金は払うものだと考えてますが、援助など逆に子供を甘やかすのは良くないですよね。私達も息子達を頼るべきではないし。
結婚資金は息子達に頑張ってもらいます。

No.25 09/04/29 21:09
ママ ( 3hKfb )

>> 14 息子は結婚したら嫁のものになるわけだから期待してません。なるべく迷惑かけないようにしたいけど😞 正直、私は口は挟まない代わりに息子夫婦もお金… 結婚したら息子は嫁のものになるという主さんの言い方が気になりました。お嫁さんにはお金を使いたくないのでしょうか?せめて結納金は用意した方がいいと思いますがどう思われますか?

  • << 30 結婚したら息子とは他人みたいなものではないですか?息子とお嫁さん中心の生活になります。 介護してもらえるとは思ってないですよ。 昔のようにお嫁さんが同居、介護する時代ではありません。結納金は必要ですか?お祝い金や出産祝いは払います。 借金してでも夜遅くまでかけもちして貯めるべきなら 面倒は見ないのにお金だけは払えというそちらの考えも虫が良すぎます

No.26 09/04/29 21:21
ママ ( 3hKfb )

でも本当にお金がないなら一切お金を出さない代わりに主さんの老後の介護もお嫁さんに一切させないならいいと思います。それならお嫁さんも納得すると思いますが。

No.27 09/04/30 08:44
新婚さん27 ( ♀ )

別にいいと思います。でも、結婚式のお金出せない理由は息子さん、お嫁さんにちゃんと話したほうがいいと思います。「何もしてやれないけど…」と、してやれないむねを話し、「ごめんね」と言えば、嫁も納得するだろうし、息子さんもそれなりに顔がたつと思います。息子さん達はなんて言ってるんですか?自分達で式はあげると言ってるんですか?それとも、親が出してくれと?
私は、親が苦労してるなら自分達で式やればいいと思います。そもそも、親の金あてにしてるじてんで、この人ら、この先大丈夫?って思います💧
結婚=自立だと思います。ただ、孫にお年玉は少なくてもいいからあげて欲しいです😃
子供ってお年玉スッゴイ楽しみにしてると思うので、少なくていいからお年玉だけしてあげて欲しいです😃
それと、援助して貰った貰ってないが老後みる事に関係あるんですか??本来なら、今まで育てて貰った事に感謝し、逆に親にこずかいあげてもいいくらいだと思います。
甘えん坊さんが多い世の中なんですね💧

No.28 09/04/30 10:10
ママ ( 3hKfb )

>> 27 そうですね。少なくとも私が知っているママさん達はみんな実家の両親にお金を出してもらって豪華な挙式したり里帰りしたりしていますよ。甘えん坊ですよね。
介護についてですが息子夫婦に一切お金を出さない手も出さないのにお嫁さんに介護をしてもらうのは虫がよすぎませんか?お嫁さんがそれでもいいと言うなら話は別ですが。

No.29 09/05/01 03:12
匿名さん12 

>> 28 私も同意見です☺
自立したんだし、老後看るか見ないかは夫婦の現状次第ですよ😃
育児と介護の両立は精神的・肉体的・金銭的にキツイし😔
介護ばかりしてると育児を疎かにして、子供に不信感与えてはダメですし…😢
そもそも介護はボランティア精神がないと出来ないかと😥
介護を強要するのは一番ダメな行為だと思います😔
その人のボランティア精神のあり方ではないでしょうか❓

No.30 09/05/01 13:00
ベテラン主婦0 

>> 25 結婚したら息子は嫁のものになるという主さんの言い方が気になりました。お嫁さんにはお金を使いたくないのでしょうか?せめて結納金は用意した方がい… 結婚したら息子とは他人みたいなものではないですか?息子とお嫁さん中心の生活になります。
介護してもらえるとは思ってないですよ。
昔のようにお嫁さんが同居、介護する時代ではありません。結納金は必要ですか?お祝い金や出産祝いは払います。
借金してでも夜遅くまでかけもちして貯めるべきなら
面倒は見ないのにお金だけは払えというそちらの考えも虫が良すぎます

No.31 09/05/01 13:40
ベテラン主婦0 

レスありがとうございます。
息子にお小遣いをもらうつもりはないです。それが当然とは思いません。
結婚資金については息子はうちの経済事情を知ってるから何も言いません。

No.33 09/05/01 15:23
ママ ( 3hKfb )

借金してでも貯めろなんてひとことも書いていませんが。息子さん夫婦に一切お金を出さないお嫁さんに介護をさせないならそれでいいと思いますよ。あなたが私の姑じゃなくてよかったと心底思いました。

No.34 09/05/01 17:13
ベテラン主婦0 

>> 33 お嫁さんに介護を押し付けるつもりや干渉するつもりはないと書いてます。
出産祝いやお祝い金までケチるつもりはないです。
それでもあなたは何が気に入らないの?お金が価値の基準なんですか?
人の揚げ足取り、してもらって当然との考えをされるとそんな人にはお祝い金も何も払いたくないです。
私もあなたのようながめついた人がお嫁さんが来ないことを願います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧