旦那様の親と同居❤

レス33 HIT数 4923 あ+ あ-

匿名さん
08/12/04 20:27(更新日時)

旦那さんの両親と同居を考えています。

理由は『長男』『老後を看取りたい』です
キレイ事ではなく 施設に入れずに 自分で最期を看取りたいです。そのためにも元気なうちに沢山、情を深めたいと思ってます😄

そこでお伺いしたいのですが 同居の際 おうちを立て直した方がいいですか? 実家は築40年位で部屋数はあります。

あとよく二世帯住宅とか 内階段とか 聞きますが、メリットは何でしょうか?今のところ、二世帯にするつもりはないのですが、『こうだから、二世帯がいい』とか『二世帯はやめた方がいい』などお聞かせ下さい。
ちなみに子供はいません。

同居に批判的な方はスルーして下さい。
嫁姑問題とかはあって当然と考えてるので⤴

No.271683 08/11/18 00:50(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/11/18 00:57
ベテラン主婦1 ( ♀ )

嫁姑の関係の恐ろしさをしらないね😒

No.2 08/11/18 01:13
匿名さん2 ( ♀ )

別居ではうまくいってても同居になると嫌なところばかり目につくようになるよ😔

No.3 08/11/18 01:31
匿名さん3 

施設に利用せず介護なんて甘くありませんよ
嫁姑の問題は
同居してみてわかります

今何を言っても聞いてくれないと思うけど

本当やめた方がよいです

体験談です


強いて言うなら
階段は外階段
玄関も水回り全て別をお勧めします

No.4 08/11/18 01:45
プレママ4 ( 20代 ♀ )

私は介護の仕事してますが、考えているより介護は大変ですよ💧
最後まで自分の事は自分でできれば良いですけど😞寝たきりになったり、認知症になったりしたら家族だけではキツいと思います💦

ヘルパーやってる人も自分の義母は他のヘルパーさんに頼んだりしてます😓
私は小さい頃からお祖母ちゃん子で、母も看護師で老人病院に勤めていたのでよく認知症の方の手を握って話を聞いたり、小さい頃からそういう環境には慣れているつもりでしたし、将来介護の仕事をしたいとずっと思っていました✨
でもいざ働いてみると大変さがよくわかります😢
仕事だから我慢できる部分もあります😖
実際自宅で介護されてるお宅に行くと本当に可哀想なくらい悲惨な状況のお宅多いです😖
他人に看てもらったほうが相手も自分も幸せな事もありますよ💦

No.5 08/11/18 02:43
うめこ ( FatXk )

あら。私と同じ考えの人が😃。

二世帯より完全同居のほうがいい、とききますよ。

完全同居なら、ムカつくことがあっても、翌朝にはおはよう!って顔あわせなきゃいけないですよね。

でも二世帯なら、嫌いだと思ったら、別の空間で過ごして嫌な物は嫌なままで通っちゃうからみたいです。

主さんは、よくある口出しというものについてはどう思いますか?

No.6 08/11/18 08:08
匿名さん6 ( ♀ )

おはようございます。

現在、同居中の主婦です。(^-^)/

私は、初めから二世帯での同居なので、途中から同居の大変さは、分かりませんが、家族が多いのは、楽しいですよ♪

お家の事ですが、トイレ洗面は、確実に別の方が良いと思います!
生活リズムが、一緒だと気を使ったり、使わせたりになりますから。

お風呂は、共同でも主さん夫婦用に、シャワーだけ別に付けておくと、便利だと思いますよ。

これも、帰りが遅くなったりした時の、ご両親への配慮で…(^-^)

あと、キッチンですが、うちは別々になってますが、私は皆で一緒にご飯食べたかったから、ちょっと不満ですね(>_<)

同居は、大変な事もありますが、楽しい同居生活もあると思います♪
これから、介護の問題も出てくるでしょうが、頑張って下さい。
(≧ω≦)b

No.7 08/11/18 09:52
♀ママ7 

2年位同居してましたが耐えられなくて夫と出ました💧

普通の一戸建てでしたので、トイレは2つありましたが洗面,お風呂,キッチン等全部一緒でした😱

経験上、生活習慣が全く違うなら二世帯がいいと思います。

一つの家に主婦は二人いらないとかよく言いますが、本当です😭

No.8 08/11/18 17:28
♂ママ8 ( ♀ )

同居反対の方はレスしないでとありますが皆さん経験談からおっしゃって下さってアドバイスして下さっているので有り難いと思いますよ?
現実は甘くないです。姑さんに何をされても言われても貴方が決断したなら貫きとうさなければいけません。途中で嫌になった。姑が鬱陶しいなど通じないのですから、私も現在同居中ですが育児、家事、お金の管理(夫婦負担なので)だけでも貴方が思っている以上に十分に大変ですよ?うちも長男なのでご両親の事はこれから考えないと行けないですが正直ご両親の老後の生活を考えると、私は家政婦をするために産まれてきたのではないのに…と憂鬱になります。

No.9 08/11/20 13:44
匿名さん9 ( ♀ )

この先ずっとお世話することを希のは簡単ですが、あなたが思ってる程介護は簡単ではないですよ。自分が病気になったら⁉24時間介護は体力的に辛くないですか⁉昼間は、ヘルパーさんに手伝ってもらったり、デイサービスなど利用して息抜きしながらされてはどうですか?

No.10 08/11/20 14:11
♂♀ママ10 ( ♀ )

私は、偉いなーって素直に思いました。
同居だけでも、大変なのに将来の介護まで考えてるなんて、私には真似できません💦

同居してるみんながみんな、上手く行ってないわけじゃないし、優しくていい姑さんもいるし。
2人の馬が合う?っていうのかな?
お子さんがいないなら、そんなに問題もないと思います。

二世帯住宅の良い所は、お互いが自分たちの好きなようにある程度できる事かな…。
悪い所は、そんなに無い気がしますけど…

あくまで私の意見ですので、よく考えて話合って下さいね😃

No.11 08/11/20 16:02
匿名さん11 ( ♀ )

経験から言うと完全二世帯が良いですよ。

実家でお祖母ちゃんと二世帯で住んでいました🏠
お祖母ちゃん一階、私たち家族二階✨
キッチン別、トイレ別、お風呂共同でした。
それなりに上手く行っていましたがお祖母ちゃんが亡くなってしまった後キッチン2つは無駄です。
かといって人にも貸せないし✨

だから人に後から貸せる方が良いかなぁと思います。

No.12 08/11/20 18:39
新婚さん12 ( 30代 ♀ )

はじめまして🙇

私も今は別居ですが同居前提で嫁ぎました(ダンナは次男ですが義兄が遠方なので)

結婚してまだ半年ですが同居するのを楽しみに思うくらい仲良くしています(笑)

介護の事 私も考えています
主さんは施設に預けるのが嫌なんですよね?
私も同じです
ただ、ヘルパーやディサービスは利用するつもりでいます

同居は今リフォームするか隣に家を建てるか検討中です

今の家は年配の方が住むにはちょっと大変なので…💧

私には二世帯にするという考えはありません

中途半端にすると線引きが難しくなってしまうからです

義両親にも「嫁としてじゃなく娘として来ました」と伝えてあるため 普通に叱られたりします(笑)

今は「最初は二人の時間を楽しみなさい」と言われたのもあって車で10分くらい離れたところにすんでますが 毎日のように遊びにいきます

一緒に料理作ったり洗濯などもしてきます(笑)

義両親に教わる事は沢山あって 早く同居できたらいいな と思っています

主さんも楽しい同居が出来るといいですね🎵

No.13 08/11/20 19:59
2764 ( 20代 ♀ Tt5cl )

私も同居です🎵
家事は半分だし、双子を育てるのに人手は必要だし、感謝して生活してます。

お家は2世帯にした場合は台所と洗面所、トイレは別が良いですね。

主人と外食したい時に台所が別だと義父母に気を使わなくて良いし、トイレは義父母のへやの近くにしてあげないと可哀想ですからね。

二世帯にしない場合は居間が賑やかで楽しいですよ✨
でも、妊娠したら訳もなくイライラしたりする(ホルモンのせい)ので別の方がいいかもしれない…。

No.14 08/11/20 20:14
匿名さん14 

自分たちでローン払うから🙏 とお願いして別棟🏠建てさせてもらうのはどうです?


うちは4世代同居で建物みんな別棟になってます。


今旦那の親が96歳の👵を一生懸命介護してる真っ只中です💦


旦那の親はいい人で生活から孫の面倒まで見てくれます。

特に問題は無しです。
主さんの義両親も心の広い方だといいですね

No.15 08/11/23 21:46
匿名さん15 

こんばんわ あたしも はじめから同居です 主人は三男ですが 兄達の仕事の都合でみんな他府県に行っており 主人が同居するしかなく同居しました
旧家ばかりの地域でお年寄りが多く 事あるごとに“ 子供は“ ばかり言われ すごく辛い思いをいたしました 家族で血のつながりのないのは私だけですし 何より辛いのは 実家の両親や姉が気軽に遊びにこれないのが 一番残念でした
決して義両親は悪い方ではないですが 歯車が 一度かみあわくなるとすべてがうまくいかず 結局 別居しました 別居したらしたで 親戚からは ぼろくそに言われ 思い出してもつらいです よく考えて してくださいね

No.16 08/11/23 21:52
匿名さん16 ( 30代 ♀ )

私は結婚したら同居しなきゃいけないので、結婚自体を悩んでいます。

なので、主さんがとてもスゴいなと思いました🍀

確かに同居は大変だと思いますが、同居でうまくいってる方達もいるみたいだし、こればかりはやってみなくては解らないですよね😥

私もよく考えてみます💦


主さん、頑張って✨✨✨

No.17 08/11/23 23:58
♂♀ママ17 ( 30代 ♀ )

こんばんは 年長 年少 乳児の子持ち母です。うちは義理父さんがかん癌で肺に転移したりしています。義理母さんが認知症で 今近くで二人暮らしています。 近々同居を考えています。母は父がいないとパニックになり性格も狂暴になったりして大変なのは目にみえているのですが かなり時間をかけて決心しました。まだ不安はのこります。父が元気なのはそう長くないし私しかいないので頑張ってみます。同居のメリットも沢山あるはず、、、。

No.18 08/11/24 05:59
橋本和義 ( 40代 ♂ E96gb )

主さん、同居生活する事は素晴らしいじゃ無いですか近年核家族化が進む中旦那さんの親と同居して老後の生活を見てあげる事は素晴らしい事だと思います。築40年程度立って居る家なら可能なら改築を検討されてはどうかな?設計士さんと良く相談してお互いのプライベートを干渉しない程度の距離を取れるような設計をして貰ったらどうかな?

No.19 08/11/24 14:53
匿名さん19 

>> 18 初めまして😃私は14年間二世帯で生活しています😊台所、玄関、トイレ、風呂全て別です🙆10年前に姑の母を看取りました、ボケで3年間大変でした💦今は姑の介護中です😱足が悪く障害者なのですが鬱が進み引きこもり中です😭私は結婚と同時に二世帯に立替え住んで居るのですが同居よりはプライベートがあります☺姑さんの性格によっても変わりますが、介護してあげようという気持ちは素晴らしいと思いますが本当にキツいです💦自分の時間を取るのもままならないです💦自分に余裕のある時は良いけれど子供等の事や諸々があり自分も余裕が無いときは本当に辛いです😢

No.20 08/11/24 20:08
♀ママ7 

>> 19 19さん、毎日大変ですね💦
ご苦労様です🙇

私は2年しか同居する事が出来なかったので、あなたの様な方は本当に頭が下がります🙇

色々と辛い事もあるでしょうが、お姑さんをはじめ、ご家族の方みんながあなたに感謝してるはずです✊

  • << 22 7さん😃有難うございます😊以前親が親を介護している姿を子供達が見ているのは良い事と言われましたが、上の子と下の子の年が離れてるので上の子はやはり大変です😥勿論確かに色々感じてくれてるでしょう💦男の子ですが手伝ってくれますし、優しいです。でも忙しさにかまけていると息子の行き詰まりや下の子の変化に気付くのが遅くなったりも有ります😭旦那も勿論手伝ってくれますが、些細な事での喧嘩も介護の事まで及び大きな喧嘩になります😥子供にとって…と言われる方は介護経験無い方が多い様に思います💦家は嫁姑関係が上手くいかなかった時期が長かったので余計色々感じるのかもしれませんが結婚前は良い人でした😭今は立場も逆転しているので怒鳴られないしもめないですが私は時々思い出してしまいます💦因みに義弟夫婦はめったに来ないです😱いつまでと制限無いので介護は辛いです😭夜中もトイレ等で起こされ、付き添い…こちらも心が病んでしまいます😠上手くストレス解消が出来る様になるまで大変です💦私はストレス解消法は持っていますがそれでもダメな時も…😂主さん頑張って下さいね😊旦那様と良く話し合われてるのでしょうから💖

No.21 08/11/24 23:49
匿名さん21 ( ♀ )

わたしも介護の仕事をしています。
情の深い家族ならできる…ってほど甘い問題ではありません。
排泄一つ考えても、子どものオムツは3年くらいではずれますが、お年寄りがオムツあてたらはずれることなく10年20年…ですよ。
無用なレスで申し訳ありません🙇

No.22 08/11/25 06:45
匿名さん19 

>> 20 19さん、毎日大変ですね💦 ご苦労様です🙇 私は2年しか同居する事が出来なかったので、あなたの様な方は本当に頭が下がります🙇 色々と辛い… 7さん😃有難うございます😊以前親が親を介護している姿を子供達が見ているのは良い事と言われましたが、上の子と下の子の年が離れてるので上の子はやはり大変です😥勿論確かに色々感じてくれてるでしょう💦男の子ですが手伝ってくれますし、優しいです。でも忙しさにかまけていると息子の行き詰まりや下の子の変化に気付くのが遅くなったりも有ります😭旦那も勿論手伝ってくれますが、些細な事での喧嘩も介護の事まで及び大きな喧嘩になります😥子供にとって…と言われる方は介護経験無い方が多い様に思います💦家は嫁姑関係が上手くいかなかった時期が長かったので余計色々感じるのかもしれませんが結婚前は良い人でした😭今は立場も逆転しているので怒鳴られないしもめないですが私は時々思い出してしまいます💦因みに義弟夫婦はめったに来ないです😱いつまでと制限無いので介護は辛いです😭夜中もトイレ等で起こされ、付き添い…こちらも心が病んでしまいます😠上手くストレス解消が出来る様になるまで大変です💦私はストレス解消法は持っていますがそれでもダメな時も…😂主さん頑張って下さいね😊旦那様と良く話し合われてるのでしょうから💖

No.23 08/11/27 21:33
匿名さん0 

主です。 沢山の方にレス頂いたのにお返事もせず申し訳ありません💦 みなさん、ありがとうございます😄

同居は大変ですよね… 実は私自身、父が長男なんで母は結婚と同時に同居しました。別棟で洗面所とトイレはありましたが お風呂やキッチンは一緒で 当時は父の妹もいました😖
母は沢山苦労しました。お坊ちゃんで育てられた父は当時、姑に頭が上がらず 母ともめても間に入るのも微妙だったそぅです 私たちが大きくなって、事情が解るようになってからは、姑は父の妹と一緒になり母の悪口を親戚に言いふらし、母は相当ツラい思いをしてました。
だから同居の醜い所も分かっています。自分だけが他人ですから… でもそれを越えたいのです。

No.24 08/11/27 21:34
匿名さん0 

続きです

理想論だけで越えられる問題ではないですよね💦
でも誰だって 誰かにお世話をされて大きくなるんです。最期だってお世話になっていいんだと思います。

ヘルパーさんにはたまには助けてもらって息抜きしながらも 最期は『あんたが嫁に来てくれて幸せだわ』って言ってもらえたら、私が今 旦那様とこうして幸せでいられる事への… 旦那様を産んでくれた両親への親孝行だと…


私は甘いですかねぇ 変ですかねぇ… でも姑とはケンカしたいんです(笑) 沢山ケンカして本当の親子になりたいです❤

No.25 08/11/27 22:25
うめこ ( FatXk )

そんなに変じゃないですよ。

うちも親が同居だったし、仲良くしてましたよ。寝たきりで介護もやってたし。ヘルパーは呼ばなかったです。

ケンカはしたほうがいいと思います😁頑張ってください。

No.26 08/11/28 22:44
匿名さん0 

>> 25 うめこさん、最初の方にレス頂いてましたね💕

まだ気にしていてくれたのですね✨ ありがとうございます😄

うめこさんから質問頂きました 『口出し』ですが…

難しいですよね 育った環境も今の生活も違うんですから それこそ、味噌汁の色から違いますよね😱

『こうした方がいいよ』的意見は歓迎です あたしはお姑さんの1/2しか生きてないですし そりゃお姑さんの家事や育児の経験や世界の広さには勝てませんから❗

うちの母も『手出し、口出し』にはキーキー言ってましたね💦 他人だし…同じ人(旦那)を愛する女同士ですからねぇ😖


うめこさんはおいくつですか? 同居されてますか? お子さんはみえますか?

質問だらけですみません💦 嫌でなかったらお返事ください❤

No.27 08/11/28 23:55
うめこ ( FatXk )

>> 26 私はバツイチ子無しですよ。

最近は自分夫子供だけの構成を家族という人が多いですね。

最初、えっじじばば含めて家族じゃないの?ってビックリしました。

口出しって家族じゃないと思ってると辛いんだろうなと思って。

それで聞いてみたんです😃。

私は子供を彼のような子に育てたいので、口出しはして欲しいです。

No.28 08/11/29 23:01
匿名さん0 

>> 27 うめこさん、感激ですっ❤

私も子供ができたら 旦那みたいな男の子に育って欲しいです✨


ガミガミ言われるのも自分も親に言われたように 愛情ですよね‼ 時には腹たてながらも ここでどなたかがおっしゃってましたが 翌朝には 顔合わせるんですもんね⤴ 逃げずにすみます🎶

No.29 08/12/02 09:52
匿名さん19 

>> 28 主さんおはようございます😃育たれた御家庭で色々見てきた中でお決めになったのなら色々有っても切り抜けて行かれる事と思います😃ストレスを溜めずに上手く切り抜けて頑張って下さい😊私は今現在も介護中ですが、確かにいきなり介護の為に同居よりも、前もってこんな人って分かっていたほうが良いとは思います😊無理せずに張り切らずに自分のできる範囲で頑張って下さいね💖

No.30 08/12/03 23:04
匿名さん0 

>> 29 レスありがとうございます❤

介護されてるんですね💦 きっと楽しい事ばかりじゃないですよね 頑張りすぎないで下さいね🎶
私のじいちゃんはガンで亡くなりました。最期はオムツでした…


難しい人でベラベラしゃべる人ではなかったけれど、その姿を見た時には 暖かい思い出ばかりが浮かびました。最期の時、親身に介護した母に『ありがとう』と言ってました。


私も嫌な思いをしても最期に『ありがとう』と言ってもらえたら… それだけでいいんだと思います。


同居決まりました。これから家をどうするかの話し合いです❤

No.31 08/12/04 12:52
匿名さん19 

>> 30 主さんお返事有難うございます😊そうですね、有難うって言葉は何より大きいですね☺大変な状況と分かっていながら避けずに前向きに偉いです😃勿論いつ終わりか解らない、24時間だし気が休まる事はなかなか無いですが、私はまずは自分達家族が一番なので、なるべく子供達優先にしています😁出来ない事は出来ないとキッパリ言うという事を心がけています🙋気心知らずいきなり介護は無理だと思うので、そうなる前に同居は良いと思います😃メリットデメリットと言えば皆さんが書いてある通りだし、姑さんの性格にもよるかと思います😊頑張りましょう🙋

No.32 08/12/04 17:08
匿名さん32 

主さん、貴女偉いなぁ!
私はご両親に意見を聞いてからのほうが良い思いますね。
ご両親が長年住み慣れた家です。
新築するもよし、改築するもよしです。
ご両親の意見、ここが使いづらい、失敗した、という意見。貴女の希望をまとめ、住宅展示場に行かれたらどうですか?

No.33 08/12/04 20:27
♀ママ33 

家も同居です。
同居するまではイヤイヤでしたが、ウチはなんとかなってます。ケンカはしますけど…
同居する際、家を主人が建て直しました。新しく家を建替えるのではいいと思います。家の大きさや金銭にもよりけりと思いますが…
建替えのとき、舅は家に思い入れがあることを話していましたが、家が完成したら、やっぱり新しいはイイと言ってました、きっと元の家に思い入れはまだあるだろうけど。
建替えのメリット色々あると思います。今後のことも踏まえて、バリアフリーにできますし!キッチンも、引き出しひとつとっても今のは使い勝手イイです。
建替えにあたって、お互いの家族の家の使い方とか話し合いできるしイイと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧