注目の話題
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?
まじでムカつく店員

どうやったらあんな人間に育つのでしょう?!

レス47 HIT数 3455 あ+ あ-

名無し
18/09/08 05:20(更新日時)

とにかく大嫌いな人が職場にいます。
その人が移ってくる前から仕事の能力、性格については悪い噂ばかりを耳にしていました。
でも当初は、我が儘で自己中心な性格を表に表すことはなく、如何にもいい人の仮面を被って大人しくしていました。それでも言動がおかしかったり、ずれていたりという違和感はあり、仕事にも積極的に取り組んでくれない甘えた姿勢にみんな苛立っていました。
そうしているうちに、仕事そのものができない、それに絡んで性格の悪さも露呈し始めることになりました。

他の人たちも暫くの間ずっと怒っていて、彼女に対する拒否反応を示していましたが、いつまでもそうしていたのでは効率が悪いと考えたのか、今では優しくしたり持ち上げたりするようになっています。
とにかく精神年齢が低いので、そうやってヨイショしてやれば機嫌良くしていますが、ちょっとはじかれると仏頂面で、言葉や態度もきつくなります。前は何もないのに、よく泣いてました。
なんというか、めんどくさいです。
本当にいい歳をした大人が馬鹿じゃないかと呆れるほどでした……。

周囲の人たちは更に年齢が上ということもあり、今は所謂大人の対応をしていますが、年下の私から見ても幼稚で頭がいいとはお世辞にも言えないレベルの人を、こんな風に甘やかして持ち上げすぎた結果、今度は自分は余程エライなどと勘違いし出すのでは……と怖い気がしています。
実際、プライドだけは高く、それに伴う能力も気概も根性も皆無の人です。
こんな人に会ったのはとにかく初めてのことで、偶々うちの職場が優しい人ばかりだったから何とかなったものの、他ではとても勤まらないと思います。
自分の頭で考えることをしなさそうなので、そのうち天狗になるという心配も、あながち杞憂と言えない気がします。
能力が低く、気持ちの波もあり、やりたくないとまるで何もしない人なので、今では戦力として期待もしていませんが、常にそんな調子なので、存在そのものにイライラしてしまいます。
この人が年功序列で万が一、上に立ったとしても、まともな判断も対処もできないだろう、そもそも仕事ができないだろうと考えると、本当にうんざりするし、腹が立ちます。
今はなるべく関わらないようにしていますが、甘ったるい声で話しているのが聞こえてくるだけでゾッとしてしまうのです。

自分のところにもいるよ、こうしてるよ、という方がいましたら、この気持ちを落ち着かせる方法と、こんな人とどう接したらいいかをおしえてください!

No.2702630 18/09/01 01:23(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 18/09/01 01:35
匿名1 

君が偉くなって首にするなり飛ばすなりしておくれ

No.2 18/09/01 01:48
名無し0 

>> 1 そうできればいいですが、現実的には難しいでしょう。
真面目に働く気がないなら、働きたい人に席を譲ってやってほしいですね。

No.3 18/09/01 06:04
匿名3 

お〜。職場で泣きますか(^.^;
なかなか厳しいですね。

私がそうですが、苦手!と思うと「どんな生き方してきたんだろ?」と思います。
なにより厄介なのが、来るぞ来るぞ。来たー!って苦手が故に存在自体を気にして、結果その人を目で追ったりしてしまうし、次はなにをしてくれるんだと考えてしまいます。
その人の言動に縛られてしまうんですね。仕事しに来てるのに。

その人と主さんは合わない。と割り切って必要最低限の接触でいいのかもしれません。挨拶とお願いしますくらいで。無視なんかすると、その人と同じ土俵に立ちます。後ろめたさも出てくると思います。

自分のために、必要最低限で。
難しいですかね?

  • << 7 おっしやる通りだと思います! 無視はしませんが、こちらは普通に挨拶しても、我が儘だからか気分屋なのか、挑戦的に挨拶を返されたりすることがあります。別の方が挨拶したときには何も返さないこともありました。挨拶を返さないって、ビックリしますね!何様!?と思ってしまう。とにかく態度にムラがありすぎます。幼稚です。 業務に慣れてきたのか、以前みたいな極端な失敗は無くなくなってきたようですが、その人が来てから誰がやったかわからないミスが多発するので、実情はわかりません……。 大体いつも誰か捕まえて訊いてますね。でも仕事量は普通の人の多分三分の一程度、下手をするともっと少ないかもしれません。負担から逃げますし、担当自体、ものすごく少なくしてもらってますから。 そんな様子が見えてくるのでイラっと来ますが、とにかく接触自体は最小限に抑えるようにして、こちらの心が乱されないようにしています。
  • << 8 書き忘れましたが、 「どんな生き方をしてきたのか?」 わたしも思いました。 余程、親に甘やかされて、周囲には迷惑をかけて、いろいろやらかしていながら本人は何も悪くないって顔で生きてきたんだろうな、と思います。 そんなふうですから、前のところでは総すかんを食っていたようです。自己中な上に仕事をしない、できないくせにお高いので、かなり嫌われているようです。

No.4 18/09/01 06:28
匿名4 


おおおお〜!
びっくりしました〜!
まるで私の職場にいる
おばさんと同じですね。
しかも…私は後輩で大人しいので
パワハラ、モラハラ、
受けまくってます。
理由としてはとにかく私のことが
嫌い、キモい、生理的に嫌!
らしく受け付けないらしいのです。
配置転換まで申し出るくらいです。
まるで自分が被害者面してます。
こっちが迷惑してるに…。
後輩イジメもいい加減にして欲しいです。上司や先輩もほとほと飽きれてます。
そのおばさんも全然仕事出きないし
遅刻や休みも多いです。
その度にこちらが被害を被ります。
申し分けありませんが
この世から消えて欲しいです。
50過ぎたいい大人なのに
わがまま放題です。
時々社長も見兼ねて注意をすることがあるのですが、それも気に入らない様子で、社長に対してまで、
心の中にいちもつあるみたいで
楯突こうとしてます。
もう手の施しようがないです。
私と一緒の空気を吸うことさえ
苦痛だと言いふらしていますが、
自分を鏡で見た事ないのかなって
思います。
精神的に嫌がらせを受けてるのは
こっちです。
何故このような人達が存在しているのか
不思議でなりません。

  • << 12 4さん、お疲れ様です。 人間性の崩れた人と働くのは、さぞ辛いことでしょう……心中お察しします。 うちの問題児は今のところまだ移ってきたばかりなので、我が儘な性格を見せるとしても威張ることはできません。言うなれば駄々っ子のような感じで、構って~優しくして~褒めて~といった感じでしょうか。泣く、むくれる、子供が怒ったときの様子を想像してみてください、あんな感じです。 まあ、仕事しない時点で何様?ですが。 でも、今の職場が長くなって勘違いし出すと、4さんのところの問題児と似てくるかもしれません。 自分中心でないと我慢ならない、無視されるとプライドが許さない(無視というのは、文字通りの無視ではなく、気を使ってもらえないと、ということです。) ある程度大人になれば、自分の立場や責任、分をわきまえるということを学ぶものですが、彼女は半世紀生きても変わらないようです。 それじゃあ、いいこいいこしてやれば満足かというと、まあ、今のところそれでほぼ満足みたい。 小学生ですよ、ほんとに。 でも本人は、自分は立派な大人だと思っているから始末が悪いのですね。

No.5 18/09/01 06:31
匿名5 

何の仕事ですか?

  • << 13 すみません、具体的なことは差し障りがあるので言えません。 身近に心当りの人物がいますか? でも、同じような人はあちこちにいるようですね。 困ったものです……。

No.6 18/09/01 06:50
匿名6 

そんなの よくクビにならないねー?!
我が職場は、頭おかしいのと性格悪いのはクビもしくは、いずれ自ら辞めていくよ。

  • << 14 誰か首にして、と心から思います。 実際、うちでなければ首か、じわじわと首に追い込まれるであろう人間です。 こっちの方が精神的ダメージが大きくて、体調も崩しがちになっています。

No.7 18/09/01 09:13
名無し 

>> 3 お〜。職場で泣きますか(^.^; なかなか厳しいですね。 私がそうですが、苦手!と思うと「どんな生き方してきたんだろ?」と思います。… おっしやる通りだと思います!
無視はしませんが、こちらは普通に挨拶しても、我が儘だからか気分屋なのか、挑戦的に挨拶を返されたりすることがあります。別の方が挨拶したときには何も返さないこともありました。挨拶を返さないって、ビックリしますね!何様!?と思ってしまう。とにかく態度にムラがありすぎます。幼稚です。

業務に慣れてきたのか、以前みたいな極端な失敗は無くなくなってきたようですが、その人が来てから誰がやったかわからないミスが多発するので、実情はわかりません……。
大体いつも誰か捕まえて訊いてますね。でも仕事量は普通の人の多分三分の一程度、下手をするともっと少ないかもしれません。負担から逃げますし、担当自体、ものすごく少なくしてもらってますから。

そんな様子が見えてくるのでイラっと来ますが、とにかく接触自体は最小限に抑えるようにして、こちらの心が乱されないようにしています。

No.8 18/09/01 09:25
名無し 

>> 3 お〜。職場で泣きますか(^.^; なかなか厳しいですね。 私がそうですが、苦手!と思うと「どんな生き方してきたんだろ?」と思います。… 書き忘れましたが、
「どんな生き方をしてきたのか?」
わたしも思いました。
余程、親に甘やかされて、周囲には迷惑をかけて、いろいろやらかしていながら本人は何も悪くないって顔で生きてきたんだろうな、と思います。
そんなふうですから、前のところでは総すかんを食っていたようです。自己中な上に仕事をしない、できないくせにお高いので、かなり嫌われているようです。

No.9 18/09/01 16:10
匿名9 

やっても、後から「ここミスった!」「あそこミスった!」挙げ句には「聞いてもこないで勝手にやった!」ってなるとか、いろいろな事情を回避するためですよ。

些細なことをオーバーにでかい声で人のミスを祭り上げて言う人とか、いろいろいるもんだから、そういう雰囲気に飲まれて遠慮がちになる人だって出てくる。

  • << 15 確かに前もって訊くことも必要ですが、私が言いたいのは自分の頭で考えず、訊くだけで全てが依存的だということです。 前のお礼にも書きましたが、彼女の能力を考えて仕事の量は極端に少ないのです。かといって全く渡さないと、それはそれでまたいじけて面倒だからと僅かな仕事を渡してあります。その仕事について、彼女のために多くの仕事を抱えざるを得なかった人たちの時間を奪って質問してくるのです。つまり、仕事の邪魔ですよね? 話を聞いても、そんなくらい自分で考えればわかるだろうということです。 ちょっとミスったくらいで、誰も意地悪く責めたりはしませんよ。 要するに甘えの強い人だということです。

No.10 18/09/01 16:20
名無し10 

主さんがそうとは言いませんが、騒ぎ立てるようなミスでもないのに大声で叱りつけたり睨みつけたりパワハラみたいな先輩がいると、萎縮して更にミス連発とかあるみたいですよ
ミスする人が一番悪いけど、そこを指摘、注意、指導する力が無い人が先輩だと、そこの職場は動物園のようになっちゃいますよ

  • << 16 確かにそうですね。 でも、前のお礼にも書きましたが、誰もそこまで責めたりはしないのです。 逆に、自分たちがミスったときと同じ程度の注意はしましたが、一度激しくワンワン泣きだしたので、みんな驚いてしまい、最近は面倒くさいから、いいよ、いいよ、と彼女にはなにも言いません。泣いたときも、誰も責めたりはしなかったのですが。 私事ですが、もし自分がミスったら素直に謝罪します。とにかく自分が悪いのだから頭を下げます。その上で、同じミスはしないようにする、そのミスを引きずらない、それが働く上で大事なことと思います。 彼女は泣いて萎縮するか怒るか、です。それでは一緒に働く人間はたまったものじゃありません。子供が悪いことして怒られても反省しないのと同じですよ。 誰だってミスは嫌なものです。でも、その感情をあからさまに出すのは、大人としてあってはなりませんよね? 二十代の子だって、そんなことは知ってますよ。まして倍以上生きてきた筈の人間に対して、相当以上の配慮をしています。 普通ならあり得ないことですよ。

No.11 18/09/01 18:30
匿名9 

しょせんマウンティング合戦だから、賢い人は、率先してなんてやらないですよ。

言われて仕方なしに動くとかそんなかんじ。

そういう目でしか見てないけど、歳いくだけ、バカみたいに全力でなんでもかんでもやればいいってもんでもないっていうことだって、わかってくる。

よそで知恵つけてきますからね、それなりに。

いろいろいますからね、逆に仕事を囲っちゃう人の方が多いし、それはそれで引き継ぎも嫌だったりで困り者ですよ。

あんまり他人のことなど視野に入れない方がよいです。

  • << 17 そうですね。 ただ、その人の場合は狡さであって、知恵ではないように思います。 賢い人なら、いざというときに頼りになる。でも彼女の場合は、まったく当てになりません。 誇張ではありません。 やらないのは、寧ろやれないからだと思います。ミスるのも恥ずかしいし、面子があるからやりません。やらなければ、当然ミスもないですよね。 但し、忙しい中、他の人が汗だくで動いているのに、涼しい顔で楽な仕事しかやらない。あからさまにそうです。それは驚くほどで、その点については強固な意思力です。 ほんとに最低の人間じゃありませんか? これは賢い人のやることではありません。何故なら、誰にも信用されなくなるからです。

No.12 18/09/01 20:29
名無し 

>> 4 おおおお〜! びっくりしました〜! まるで私の職場にいる おばさんと同じですね。 しかも…私は後輩で大人しいので パワハラ、モ… 4さん、お疲れ様です。
人間性の崩れた人と働くのは、さぞ辛いことでしょう……心中お察しします。

うちの問題児は今のところまだ移ってきたばかりなので、我が儘な性格を見せるとしても威張ることはできません。言うなれば駄々っ子のような感じで、構って~優しくして~褒めて~といった感じでしょうか。泣く、むくれる、子供が怒ったときの様子を想像してみてください、あんな感じです。
まあ、仕事しない時点で何様?ですが。
でも、今の職場が長くなって勘違いし出すと、4さんのところの問題児と似てくるかもしれません。
自分中心でないと我慢ならない、無視されるとプライドが許さない(無視というのは、文字通りの無視ではなく、気を使ってもらえないと、ということです。)

ある程度大人になれば、自分の立場や責任、分をわきまえるということを学ぶものですが、彼女は半世紀生きても変わらないようです。
それじゃあ、いいこいいこしてやれば満足かというと、まあ、今のところそれでほぼ満足みたい。
小学生ですよ、ほんとに。
でも本人は、自分は立派な大人だと思っているから始末が悪いのですね。

  • << 18 返レスありがとうございます。 お疲れ様です。 私も心中お察しします…。 こっちのおばさんも 仕事でのミスも多くて 上司や先輩達からも度々注意されてます。そのストレス発散の為に大人しい後輩である私が標的になってしまった印象も多少はあるかも知れません。 しかし…おばさんは いつも感情が優先されてしまい 理性を保つこと理性で考えることが 出来ないようです。 あくまで仕事ですからね、 遊びに来ている分けではないし、 自分勝手なおばさんがいると、 チームワークも乱れてしまいます。 正直に申し上げて、 こう言った人達は 先はないと思います。 今はじっと我慢ですかね。 ありがとうございました。 気持ちも少し楽になりました。

No.13 18/09/01 20:33
名無し 

>> 5 何の仕事ですか? すみません、具体的なことは差し障りがあるので言えません。

身近に心当りの人物がいますか?
でも、同じような人はあちこちにいるようですね。
困ったものです……。

No.14 18/09/01 20:36
名無し 

>> 6 そんなの よくクビにならないねー?! 我が職場は、頭おかしいのと性格悪いのはクビもしくは、いずれ自ら辞めていくよ。 誰か首にして、と心から思います。
実際、うちでなければ首か、じわじわと首に追い込まれるであろう人間です。
こっちの方が精神的ダメージが大きくて、体調も崩しがちになっています。

  • << 20 今働いている子で、まあ何度教えても出来ないのがいて仲間たちの苦情が上司に来ます。書類作成が出来ない、何とも同じミスを繰り返す。当然、仕事の出来なささを上司も理解してます。恐らく発達障害グレーゾーンなのだろうと、みな感じています。 まだ3年目の子なので、親と面談をしました。達成出来ない事があまりに多く困ること、完全にこれは無理だと思うものは彼女の仕事割から外します。当然、他の人と仕事量や責任が違ってくるから、基本給をいくらまで下げますと。 本当は、辞めるかパートにと上司は考えましたが、結果 正社員のまま減給という形になりました。 すると、幾分 周囲も ならば仕方ないと納得があり現在に至ります。イライラする事、困る事も多々ありますが以前より職場として落ち着きました。 性格の悪い子ではないのですが…。

No.15 18/09/01 20:44
名無し 

>> 9 やっても、後から「ここミスった!」「あそこミスった!」挙げ句には「聞いてもこないで勝手にやった!」ってなるとか、いろいろな事情を回避するため… 確かに前もって訊くことも必要ですが、私が言いたいのは自分の頭で考えず、訊くだけで全てが依存的だということです。
前のお礼にも書きましたが、彼女の能力を考えて仕事の量は極端に少ないのです。かといって全く渡さないと、それはそれでまたいじけて面倒だからと僅かな仕事を渡してあります。その仕事について、彼女のために多くの仕事を抱えざるを得なかった人たちの時間を奪って質問してくるのです。つまり、仕事の邪魔ですよね?
話を聞いても、そんなくらい自分で考えればわかるだろうということです。
ちょっとミスったくらいで、誰も意地悪く責めたりはしませんよ。
要するに甘えの強い人だということです。

No.16 18/09/01 20:56
名無し 

>> 10 主さんがそうとは言いませんが、騒ぎ立てるようなミスでもないのに大声で叱りつけたり睨みつけたりパワハラみたいな先輩がいると、萎縮して更にミス連… 確かにそうですね。
でも、前のお礼にも書きましたが、誰もそこまで責めたりはしないのです。
逆に、自分たちがミスったときと同じ程度の注意はしましたが、一度激しくワンワン泣きだしたので、みんな驚いてしまい、最近は面倒くさいから、いいよ、いいよ、と彼女にはなにも言いません。泣いたときも、誰も責めたりはしなかったのですが。
私事ですが、もし自分がミスったら素直に謝罪します。とにかく自分が悪いのだから頭を下げます。その上で、同じミスはしないようにする、そのミスを引きずらない、それが働く上で大事なことと思います。
彼女は泣いて萎縮するか怒るか、です。それでは一緒に働く人間はたまったものじゃありません。子供が悪いことして怒られても反省しないのと同じですよ。
誰だってミスは嫌なものです。でも、その感情をあからさまに出すのは、大人としてあってはなりませんよね?
二十代の子だって、そんなことは知ってますよ。まして倍以上生きてきた筈の人間に対して、相当以上の配慮をしています。
普通ならあり得ないことですよ。

No.17 18/09/01 21:05
名無し 

>> 11 しょせんマウンティング合戦だから、賢い人は、率先してなんてやらないですよ。 言われて仕方なしに動くとかそんなかんじ。 そういう目… そうですね。
ただ、その人の場合は狡さであって、知恵ではないように思います。
賢い人なら、いざというときに頼りになる。でも彼女の場合は、まったく当てになりません。
誇張ではありません。
やらないのは、寧ろやれないからだと思います。ミスるのも恥ずかしいし、面子があるからやりません。やらなければ、当然ミスもないですよね。
但し、忙しい中、他の人が汗だくで動いているのに、涼しい顔で楽な仕事しかやらない。あからさまにそうです。それは驚くほどで、その点については強固な意思力です。
ほんとに最低の人間じゃありませんか?
これは賢い人のやることではありません。何故なら、誰にも信用されなくなるからです。

No.18 18/09/01 21:23
匿名4 

>> 12 4さん、お疲れ様です。 人間性の崩れた人と働くのは、さぞ辛いことでしょう……心中お察しします。 うちの問題児は今のところまだ移ってき… 返レスありがとうございます。
お疲れ様です。
私も心中お察しします…。

こっちのおばさんも
仕事でのミスも多くて
上司や先輩達からも度々注意されてます。そのストレス発散の為に大人しい後輩である私が標的になってしまった印象も多少はあるかも知れません。

しかし…おばさんは
いつも感情が優先されてしまい
理性を保つこと理性で考えることが
出来ないようです。

あくまで仕事ですからね、
遊びに来ている分けではないし、
自分勝手なおばさんがいると、
チームワークも乱れてしまいます。

正直に申し上げて、
こう言った人達は
先はないと思います。

今はじっと我慢ですかね。

ありがとうございました。

気持ちも少し楽になりました。

No.19 18/09/01 21:33
名無し 

>> 18 そうですよね。反面教師にして、耐えましょう。
ヒステリックな様子が目に浮かびますが、4さん、できるだけ心に入れないようにしてくださいね。
私も自分のやるべきことに専念して、その人のペースに心乱されずにしっかり立っていけるようがんばります。

No.20 18/09/02 06:46
匿名6 

>> 14 誰か首にして、と心から思います。 実際、うちでなければ首か、じわじわと首に追い込まれるであろう人間です。 こっちの方が精神的ダメージが大… 今働いている子で、まあ何度教えても出来ないのがいて仲間たちの苦情が上司に来ます。書類作成が出来ない、何とも同じミスを繰り返す。当然、仕事の出来なささを上司も理解してます。恐らく発達障害グレーゾーンなのだろうと、みな感じています。
まだ3年目の子なので、親と面談をしました。達成出来ない事があまりに多く困ること、完全にこれは無理だと思うものは彼女の仕事割から外します。当然、他の人と仕事量や責任が違ってくるから、基本給をいくらまで下げますと。
本当は、辞めるかパートにと上司は考えましたが、結果 正社員のまま減給という形になりました。
すると、幾分 周囲も ならば仕方ないと納得があり現在に至ります。イライラする事、困る事も多々ありますが以前より職場として落ち着きました。
性格の悪い子ではないのですが…。

No.21 18/09/02 08:12
名無し 

>> 20 わかる気がします。
発達障害を持っていて本人も辛い、周囲もわかっているけど、仕事は仕事だから進めなきゃいけない。
6さんのところでは、皆さんが納得できる形に上の方が持っていってくれたようで、良かったと思います。私もそんなふうな解決を望んでいるのですが、上は動かないし、本人も自分のできなさ加減をわかっているだろうに気付かないふりをしているというか、とことん自分に甘い。見ているとプライドを守るのに忙しく、前のお礼に書きましたが、構ってちゃんです。
だけど、仕事には給料が発生してるわけですからね、やはり本当はそれじゃいけないと思います。
その上、新人じゃありませんから。もう10年以上働いてる人です。今まで何やってたんだか……
若い子なら助けようという気にもなりますが、甘ったれたおばさんくらい始末の悪いものはありませんよね。

No.22 18/09/03 04:59
名無し22 

私の会社にはアスペ虚言サイコパスがいます。ホント巧妙に先に根回ししてあることないこと…。たかが数年働いているだけで古株面、誰もその二重人格、いえ、多重人格を良い人と思っているようで、困っています。私はその人の昔(横領でクビ、会社への損害が原因でクビ等)を知っているので、私を職場から追い出したくて必死に虚言を言い、悪者にしているようです。

  • << 24 怖いですね……一度嘘をついて周りを上手く丸め込めたりすると、本人もそれが事実のように思えてしまうのでしょうか?怖いです。 どちらにしろ、人格的破綻者なんですね……22さん、そんな人と一緒で大丈夫ですか?いざとなったら、事実を公にして、身を守ってね!

No.23 18/09/03 08:05
名無し23 ( 30代 ♀ )

仕事の出来ない人として諦める事だと思いますよ。

主人の後輩にもゆとりが過ぎる仕事の出来ない後輩が2人居て、ミスをして諭す様に叱っても、叱られる事に嫌悪感を持ち、凄く嫌な顔をするので、嫌に思っているのはこちらの方だと。
礼儀もなっていないし、遅刻しても連絡無しで、席が隣なのにすみませんの一言もなく、休んでも引き継ぎもしないし、電話にも出ないし、仕事を誰かに頼んだりと自分の仕事の心配もしないし、出勤して来てもすみませんの一言もなく、平然としていたり。
結局、主人は一応自分の部下なので、やれる事だけやってもらって、仕事は仕事なので放置迄は出来ない為、疎かになる部分は主人がやっているみたいですね。
忘れちゃうんじゃ無くて、やらないんだよね?と、本人からやらないだけな事を、本心を聞き出し、自分には出来る仕事じゃない事も本人から聞き出し、もう無理なので担当を外して欲しいと、本人の許可を取り上司に報告した様なので、主人からしたらレベル1の仕事もままならない様なので、主人の部署に居ても使い物にならない為、ゆくゆくはそのうち左遷になると思います。
どんなに教えようとしても、教え方を変えても、人間性から教育し変わらない限り仕事がそれなりに出来る様にする事は無理な人間がいる事を初めて実感した様で、困窮していた様ですが、試行錯誤を尽くした結果、無理だとなり、主人は諦めた様です。

会社が大きければ、そのうち左遷になるか、自分から辞めたいと言い出す様に仕向けられると思いますよ。
主さんは、仕事の出来ない人だと思って無関心を貫き通し、仕事に支障の無い対応さえしていれば、それで良いと思います。
その方をどうするかは、人事が決める事でしょうし。
今は相手に振り回されて居る様に見受けられますから。
気持ちの上で相手にしない事だと思います。
その方が、主さんの精神衛生上良いと思いますよ。

  • << 25 ゆとり世代ですか……もはや感覚が違いますね。 うちの職場のその人は、彼らの倍以上生きてる筈なのですが、同じですね。 パパとママが何でもしてくれてたんだろうな、と想像しています。自分が中心で、世界がその周りを回ってる、そんな感じです。 ご主人様も、奥さんにそこまで詳しく話して聞かせるくらい憤っていたのですね。今は仕事ができない人たちだからと思って、諦めたのでしょうか? 無理やりさせることもできませんし、そう思うより仕方はないんですが、そこに行きつくまでは心の葛藤があるでしょうね。 ご主人に倣って、私もあまり気にしないように努力したいと思います。

No.24 18/09/03 08:24
名無し 

>> 22 私の会社にはアスペ虚言サイコパスがいます。ホント巧妙に先に根回ししてあることないこと…。たかが数年働いているだけで古株面、誰もその二重人格、… 怖いですね……一度嘘をついて周りを上手く丸め込めたりすると、本人もそれが事実のように思えてしまうのでしょうか?怖いです。
どちらにしろ、人格的破綻者なんですね……22さん、そんな人と一緒で大丈夫ですか?いざとなったら、事実を公にして、身を守ってね!

  • << 29 ありがとうございます。 一切その人と話をしないと公言しました。だからその人が私が誰かの悪口言ってたと言われても嘘だと解るように。火のない所に煙を立てる人なので困ります。

No.25 18/09/03 08:45
名無し 

>> 23 仕事の出来ない人として諦める事だと思いますよ。 主人の後輩にもゆとりが過ぎる仕事の出来ない後輩が2人居て、ミスをして諭す様に叱っても、… ゆとり世代ですか……もはや感覚が違いますね。
うちの職場のその人は、彼らの倍以上生きてる筈なのですが、同じですね。
パパとママが何でもしてくれてたんだろうな、と想像しています。自分が中心で、世界がその周りを回ってる、そんな感じです。

ご主人様も、奥さんにそこまで詳しく話して聞かせるくらい憤っていたのですね。今は仕事ができない人たちだからと思って、諦めたのでしょうか?
無理やりさせることもできませんし、そう思うより仕方はないんですが、そこに行きつくまでは心の葛藤があるでしょうね。
ご主人に倣って、私もあまり気にしないように努力したいと思います。

No.26 18/09/03 09:59
名無し23 ( 30代 ♀ )

>> 25 主人は完璧主義者なので、本来、仕事は特に周りにもそれを求めて仕舞いがちなので、余計に葛藤していたと思いますね。
主人は上司とも意見する位の人なので、間違った事が許せない人だから、本来イライラしてしまう人なので。
私は元々仕事柄、人との付き合いや、至らない相手との接し方に長けて居たのを主人は知っていた為、色々な事柄に滅多に怒らないで居られる私に、自分もそうなる為のヒントを貰う為に色々と価値観を知ろうと話して来ていたのだろうと推測します。
お互いタイプが違い、補い合い成長し合う仲なので。

主人は同僚としての立場とも違い、教育する立場だったので、余計に葛藤はかなりあったのではないかと思いますね。
元から自分の右腕を作りたいと思っていた様なので。
前は主人の立場の人の右腕が主人だったので、今は、右腕になる人材も居ずに任されて居るため、役職兼右腕を一人でやっている位ですからね。
転勤もあるため、信用出来る上司が移動になった事から、今の上司も仕事が出来る人かと言ったら、上司にも悩んで居る位ですからね(笑)
ほんと大変そうですけど、ただ愚痴を漏らすのと違い、話せば成長する部分もあり、またやる気を出して出勤して行くので、私は役に立てて貰えて嬉しいですけどね。

ある程度葛藤はするものだと思いますよ。
そのある程度がどの程度かは、人にも寄るのだと思いますし、相手との関係性にも寄るのだと思います。
そして、行き着く所は結局、諦め気にしない事になるのだと思います。

私は、相手の性格や人間性で悩んだところで、アドバイスする事でしか解決法は無いため、それが出来ない相手や通用しない相手に対して悩む必要や嫌な気持ちになる事に対して無駄だと思っているので気にしないでいる事が出来るっていうだけなので、葛藤も何もないだけなのですけどね。
仕事が出来ない人が相手なら、仕事を自分が教えるか、担当の上司にちゃんと仕事が出来る様にして貰うしか解決法は無いですし、それが出来ないならば、結局自分が率先して教えるしか解決法はありませんからね。
解決しない事で悩む程、無駄なものはありませんからね。

でも、そこまで行くと気持ちが楽ですよ(笑)

No.27 18/09/03 11:08
名無し 

>> 26 再レス、ありがとうございます。

成る程、23さんの内助の功にご主人様は支えられている、というわけですね。
互いに成長を求め会う関係とは、とても素敵なご夫婦ですね。

23さんは元々どんなお仕事をされていらしたのですか?
仕事を通して、人によっては割りきった関わり方や心の持ち方を学ばれたのでしょうか?
それとも、もともとあまり気になさることのないサバサバとしたご性格なのですか?

No.28 18/09/03 12:02
名無し23 ( 30代 ♀ )

>> 27 幾つか接客業をして来ました。

元々の性格は、今を知っている人からしたら、びっくりされる程根暗で、ネガティブで、サバサバなんて程遠いものだったと思います。
対人恐怖症に近い位、社交性もなく、極度の緊張しいでしたね。
そんな自分を変えたかったのも、就職時に接客業を選んだ理由の一つでしたね。
何年もかかりましたけど、少しずつ変わって来ました。
今では明るくてめちゃくちゃポジティブだと言われますが、その方が自分にとって良い影響だと思えるからでしょうね。
どちらかというと、元が根暗だった反動で、成長し変わっていく事が楽しくなって来て、より良く成長しようとしていたら、いつの間にかサバサバした物の考え方や、やたらとポジティブになっていた。とでもいうのでしょうかね(笑)
サバサバして来た感があり、キツイ性格になって来てないかしらと思ったりと少々気になる時はありましたが、話し方や見た目の雰囲気は早々変わらないらしく、明るい人には思われる様ですが、あまりサバサバした人には思われないみたいです。結構抜けてる所がありますし。(完璧主義者の主人がよく私と結婚したなと個人的に思ってますけどね。よく羽根が生えてるとか言われますし(笑)潔癖気味ではありますが、仕事とプライベートは意外と別の様です。)

仕事での交流から成長して来た事は、とても沢山ありました。
嫌な思いや嫌な人の対応からも気付く事が沢山ありましたし。
仕事のお陰と言っても過言ではないと思いますね。

  • << 30 そうでしたか。 教えていただき、ありがとうございました。 仕事を通して、なりたい自分に変わることができたのですね。きっと、環境や周囲の方々にも恵まれたのでしょうね。 接客というと、飽くまでもあちらはお客様。余程良識から外れていなければ立ててさしあげるものですよね。 きっと悔しい思いもされたのでは? そんなとき、怒りのコントロールはどうされていましたか? それでも、対お客様であれば、立場の違いもあって一線引ける部分があると思うのですが、ご自分と同じ立場の社員が、ご主人様や私のケースのように明らかにおかしいという場合はどうでしたか?少しも腹が立たないのでしょうか? 質問ばかりで、ほんとにごめんなさい。 良ければ教えていただけますか?

No.29 18/09/03 12:32
名無し22 

>> 24 怖いですね……一度嘘をついて周りを上手く丸め込めたりすると、本人もそれが事実のように思えてしまうのでしょうか?怖いです。 どちらにしろ、人… ありがとうございます。
一切その人と話をしないと公言しました。だからその人が私が誰かの悪口言ってたと言われても嘘だと解るように。火のない所に煙を立てる人なので困ります。

  • << 31 成る程! 賢い選択ですね。すばらしい! 世の中確かめもせずに信じてしまう人がいますからね、万全の備えですね。

No.30 18/09/03 19:16
名無し 

>> 28 幾つか接客業をして来ました。 元々の性格は、今を知っている人からしたら、びっくりされる程根暗で、ネガティブで、サバサバなんて程遠いもの… そうでしたか。
教えていただき、ありがとうございました。
仕事を通して、なりたい自分に変わることができたのですね。きっと、環境や周囲の方々にも恵まれたのでしょうね。

接客というと、飽くまでもあちらはお客様。余程良識から外れていなければ立ててさしあげるものですよね。
きっと悔しい思いもされたのでは?
そんなとき、怒りのコントロールはどうされていましたか?

それでも、対お客様であれば、立場の違いもあって一線引ける部分があると思うのですが、ご自分と同じ立場の社員が、ご主人様や私のケースのように明らかにおかしいという場合はどうでしたか?少しも腹が立たないのでしょうか?

質問ばかりで、ほんとにごめんなさい。
良ければ教えていただけますか?

  • << 34 人と会話をする事は多く、そういった環境や人には恵まれて居たと思います。 ある意味、びっくりする様な相手も居ますから、そういう意味でも環境に恵まれて居たと思います。 どんな人からも新しい価値観を知ったり、発見したりとヒントが貰えます。 勿論、二十歳そこそこの時はそんな風に思えませんでしたけど、一年後に同じ様な事に遭った時に、ふと思ったんですよね。 「元はみんな普通の人なのかも知れない。この方、確かに物凄い性格の人で、担当の子をイライラと辛さで泣かしてしまう位の人だけど、生きて来た環境でこうなってしまったのかも知れない。もしかしたら、何か過去にトラウマになるような事があったのかも知れない。だからこんな感じなのかも知れない。」 と。 そんな風に思ったら、ふと、私は優しくしてあげようと思えたのですよね。 めげすに対応し続けていたら、いつの間にかそんな風に接して来る事はなくなってました。 プライベートや仕事仲間とも、何かあってもイライラしなくなりました。 余程な程度によっては一瞬ムッとするくらいはありますが、呆れるという感情に変わるからなのかな、と思います。 言いたい事や愚痴がある位ならば、教えてあげます。 アドバイスとして。 文句ではなく、相手の為に。 関わり続ける相手ならば、自分の為にも。 愛情が伝われば可笑しなことにはなりません。その代わりちゃんと伝わる様に話します。 言うべき事では無い相手や内容の場合や、そこまでの相手では無い場合は、少し至らない部分のある相手、仕方のない部分のある相手、しょうがない相手として受け入れます。 そうすれば、意外とそのうち解決策が見付かったりする場合も。 そういう相手と思って接すれば、多少なりとも受け入れてやり取り出来る様になったり、何時までもモヤモヤし続ける事も減ると思いますよ。 関わらないで居られる相手ならば、余り考える必要なんてありませんし。 ○○な人だったのかな。位で引きずりもしません。 正しいかどうかではなく、そうする事を処世術として自分の為に持っている感覚として居ます。

No.31 18/09/03 19:18
名無し 

>> 29 ありがとうございます。 一切その人と話をしないと公言しました。だからその人が私が誰かの悪口言ってたと言われても嘘だと解るように。火のない所… 成る程!
賢い選択ですね。すばらしい!
世の中確かめもせずに信じてしまう人がいますからね、万全の備えですね。

No.32 18/09/04 00:20
名無し32 

その人はなんちゃって完璧主義です。

感情論だけで決めてる人間です。

威張っているのは自分に実力があると勘違いしているのが良い証拠になります。
しかも年上なのも困り者です。駄目な人は年上になると敬語とか言い始めます。 他人の悪い所ばかり見るようになり休憩中に上司に1回失敗したことを毎日行ってるように言います。
それからタイムカードを確認したりして遅刻してるかを上司か課長などに連絡したりします。
余計な仕事を作り他人にやらせる事もしてきます。
しかし「言葉には責任が生まれる」ので後々に真面目にやってればそいつは自分の言葉によって潰れ辞める事を教えときましょう!だからイライラしてる事もあるでしょ?あれは自分の言葉の責任で自分にも責任が着てるんですね!

  • << 35 そんな人と一緒に働いてるんですか? ひどすぎますね…… 頑張ってくださいね!

No.33 18/09/04 00:25
mirage ( 50代 ♀ RKjBSb )


お~、私が勤務していた職場にもいました~。クソバカ女。
中国人で、事務仕事の経験あり。日本に20年以上住んでいる。ってことで入れたはいいが……

私が仕事を教えたけれど

①メモをまったくとらない。
②うんうん。わかった。
③大丈夫大丈夫。

と、いうので翌日「じゃあ昨日と同じなのでやって下さい」と言うと
「……………………」
フリーズ。

①メモをまったくとらない。
②うんうん。わかった。
③大丈夫大丈夫。

アンタ、昨日そう言ったよね? だったらなんでそんなイージーなことがわかんねーんだよっ!

結局ヤツは半年経っても仕事を覚えず、ミスしても知らん顔。あやまらない。教えたのに「聞いてない」などと言ってばかりいるので、私は頭ごなしに完全無視しました。

一切こちらからは話しかけない。挨拶もしない。聞かれたら「この前教えましたよね。メモとってないんですか?」と、冷たい口調であしらう。

すれ違っても絶対に目を合わせない。

とにかくヤツはこの世にいないもの。

そう考えてやり過ごしました。

まぁ、そこまで強固な態度をとるのもガキみたいと思われて当然ですが、本当に塵も積もって積もって積もりまくった果ての結論がそこでした。

主さんも

≪コイツはいない存在≫

と完全無視してみてはどうでしょう?

いないもの、と思ったら、私は逆にヤツから仕事を全部奪い何もさせない方法を選択できました。

だって、いないのだから自分がやるしかない!わけですからね。

ただ主さんとその女が同じ仕事を共有していなければ……できませんね。


そして私も知りたいです。

どうしたらあんなクソバカ人間に育つのか。本当に働く資格、ないと思います。

この世から消えてください、と真剣に思います。。。

主さんもストレスためないよう、いないものとして割り切ってみて下さい。

無理なら……縁切りしてくれるスポットや方法を見つけてやってみましょう。

私はおまじないで縁が切れました。

  • << 36 メモを取らないのに、また訊いてくる、それが頻繁だと堪りませんよね。 仕事を何だと思ってるの、と言いたくなってしまいます。 その人は違うようですが、仕事と職場を自分を生かす場としか捉えていない場合も言動が無責任に思います。 一人の自分勝手は周囲にとって大きな迷惑にしかなりませんよね。
  • << 40 クソバカ女って書いてるの見ただけでスッキリしちゃった!(;゜0゜) 清々しい!

No.34 18/09/04 05:19
名無し23 ( 30代 ♀ )

>> 30 そうでしたか。 教えていただき、ありがとうございました。 仕事を通して、なりたい自分に変わることができたのですね。きっと、環境や周囲の方… 人と会話をする事は多く、そういった環境や人には恵まれて居たと思います。
ある意味、びっくりする様な相手も居ますから、そういう意味でも環境に恵まれて居たと思います。
どんな人からも新しい価値観を知ったり、発見したりとヒントが貰えます。

勿論、二十歳そこそこの時はそんな風に思えませんでしたけど、一年後に同じ様な事に遭った時に、ふと思ったんですよね。
「元はみんな普通の人なのかも知れない。この方、確かに物凄い性格の人で、担当の子をイライラと辛さで泣かしてしまう位の人だけど、生きて来た環境でこうなってしまったのかも知れない。もしかしたら、何か過去にトラウマになるような事があったのかも知れない。だからこんな感じなのかも知れない。」
と。
そんな風に思ったら、ふと、私は優しくしてあげようと思えたのですよね。

めげすに対応し続けていたら、いつの間にかそんな風に接して来る事はなくなってました。

プライベートや仕事仲間とも、何かあってもイライラしなくなりました。
余程な程度によっては一瞬ムッとするくらいはありますが、呆れるという感情に変わるからなのかな、と思います。

言いたい事や愚痴がある位ならば、教えてあげます。
アドバイスとして。
文句ではなく、相手の為に。
関わり続ける相手ならば、自分の為にも。
愛情が伝われば可笑しなことにはなりません。その代わりちゃんと伝わる様に話します。

言うべき事では無い相手や内容の場合や、そこまでの相手では無い場合は、少し至らない部分のある相手、仕方のない部分のある相手、しょうがない相手として受け入れます。
そうすれば、意外とそのうち解決策が見付かったりする場合も。
そういう相手と思って接すれば、多少なりとも受け入れてやり取り出来る様になったり、何時までもモヤモヤし続ける事も減ると思いますよ。

関わらないで居られる相手ならば、余り考える必要なんてありませんし。
○○な人だったのかな。位で引きずりもしません。

正しいかどうかではなく、そうする事を処世術として自分の為に持っている感覚として居ます。

  • << 37 何度もありがとうございます。 処世術として自分のために持つ……ですか。自分自身を守るため、ということですね。 確かに相手を責めても変わらない人は変わりませんからね、受け入れる以外ないのかもしれません。 23さんは元々の性格は暗かったと仰っていましたが、少なくとも短気な方ではなかったようですね。温厚な方だったのでは? ご主人のように完璧主義の方だと、やはり隅々まできちんと仕上げたいという気持ちが強いでしょうから、いい加減なことをしている人を許せないという気持ちにもなるものでしょうが、そういうタイプでもなかったのでしょうか。 でもお話を聞かせて頂くと、生きてきた上で培ったスキル、ということですね。素晴らしいと思います。 人間関係の悩みがなければ、余程のことがない限り人生の殆どがスムーズに行きそうですもんね。

No.35 18/09/04 07:43
名無し 

>> 32 その人はなんちゃって完璧主義です。 感情論だけで決めてる人間です。 威張っているのは自分に実力があると勘違いしているのが良い証拠にな… そんな人と一緒に働いてるんですか?
ひどすぎますね……

頑張ってくださいね!

No.36 18/09/04 07:51
名無し 

>> 33 お~、私が勤務していた職場にもいました~。クソバカ女。 中国人で、事務仕事の経験あり。日本に20年以上住んでいる。ってことで入れたはい… メモを取らないのに、また訊いてくる、それが頻繁だと堪りませんよね。
仕事を何だと思ってるの、と言いたくなってしまいます。
その人は違うようですが、仕事と職場を自分を生かす場としか捉えていない場合も言動が無責任に思います。
一人の自分勝手は周囲にとって大きな迷惑にしかなりませんよね。

No.37 18/09/04 08:20
名無し 

>> 34 人と会話をする事は多く、そういった環境や人には恵まれて居たと思います。 ある意味、びっくりする様な相手も居ますから、そういう意味でも環境に… 何度もありがとうございます。

処世術として自分のために持つ……ですか。自分自身を守るため、ということですね。
確かに相手を責めても変わらない人は変わりませんからね、受け入れる以外ないのかもしれません。
23さんは元々の性格は暗かったと仰っていましたが、少なくとも短気な方ではなかったようですね。温厚な方だったのでは?
ご主人のように完璧主義の方だと、やはり隅々まできちんと仕上げたいという気持ちが強いでしょうから、いい加減なことをしている人を許せないという気持ちにもなるものでしょうが、そういうタイプでもなかったのでしょうか。

でもお話を聞かせて頂くと、生きてきた上で培ったスキル、ということですね。素晴らしいと思います。
人間関係の悩みがなければ、余程のことがない限り人生の殆どがスムーズに行きそうですもんね。


No.38 18/09/04 09:23
名無し23 ( 30代 ♀ )

>> 37 温厚だなんて、そんな大層なものでも無かったですよ(笑)
自分が悪いのかなとか思っちゃう様なネガティブでしたから。
怒るというより辛いとか悲しくなるみたいな感じだったかも知れませんね。

随分と遠い記憶となってますが。

確かに曲がった事は嫌いなタイプではありましたね。
その頃はそんな力も無かったですが。
自分はそんな人間になりたくない、ならないと思う事が精一杯でした。

ポジティブになったきっかけの価値観は、
「悩みすぎたり落ち込み過ぎたりしても意味が無い。
反省し、その「過ぎ」な部分、ではどの様にしたら最善の策だったのか、今後どうするべきか、考え導き出す時間に宛てた方が有意義。」
という事に気付いた事でした。

そんな価値観となってからは、物凄くポジティブになり、悩みが出来ても直ぐに解決出来るようになり、行動力も付き、自分ではどうにも出来ない様な事に対しては諦めが着くようになりました。

  • << 42 冷静に分析し行動に繋げ、時に諦めの心を持つ……そんな感じでしょうか? でも感情が先に来ると、その辺りが難しそうですね。 相手を無理矢理変えるわけにもいかないし、自分自身の気持ちを操作する以外に方法はないですもんね。 私も苛めみたいなことは嫌です。 と言って、いい歳をした大人が職場で甘ったれた姿勢でいるのもどうかとは思います。 以前は意識を変えてもらいたくて厳しい言葉も投げ掛けました。飽くまでも本来あるべきことを伝えただけですが、そんな風に言わなければならない立場に置かれたことに理不尽さを感じました。だって、彼女の方がずっと長く勤めていて、年上なわけですから。それでもやる気がないので、仕方なくこっちでやると、それはそれで気に入らない風だったり……。 じゃあ、どうすればいいかというと、ご機嫌をとってあげて誉めてあげれば、気持ちよくしているんですね。やる気も全開。幼児並みです。 でも毎度毎度手を差し伸べて貰えなければいじける、気を遣ってくれなきゃ自分からはモーションを起こさない、いい子いい子してもらわないと不機嫌……というのでは、戦力になりません。でも彼女の求めてるところは、どうもそんな感じです。 私はもう特別働きかけることはしないし、その日によって浮き沈みの激しい彼女に振り回されるのも御免だと思っています。 23さんに倣って、諦めの気持ちでいたいと思います。

No.39 18/09/04 09:26
通行人 ( 50代 ♀ H8X5Sb )

誰かの役員の身内?
でもね、彼女をクビには出来ないって現実を受け入れましょう。
年上だけど、ペット飼ってるんだと思いましょう。小学生だと思いましょう。🌕🌕ちゃん、かしてごらん?やったげるよ!優しく接してみたら?同じ女だと思うから余計に腹が立つんだよ!

  • << 43 確かにそうですね。 ただ、仕事はできないけどプライドは高いので、あからさまに子供扱いなんてすれば、途端に機嫌が悪くなりそうです。 そこがめんどくさいところです。 でも見方を変えるのは、いいアイデアかもしれませんね! 正直、ペットとしても近くにいてほしくないタイプですが……。

No.40 18/09/04 10:14
名無し40 ( 30代 ♀ )

>> 33 お~、私が勤務していた職場にもいました~。クソバカ女。 中国人で、事務仕事の経験あり。日本に20年以上住んでいる。ってことで入れたはい… クソバカ女って書いてるの見ただけでスッキリしちゃった!(;゜0゜)
清々しい!

No.41 18/09/04 10:49
mirage ( 50代 ♀ RKjBSb )

>> 40
アハハ……

このトシにもなると、最近は言いたいことをハッキリと言ってやれ、精神が強くなってしまいました(^_^;)

どうせいつか死ぬなら、言いたいことを言わなきゃ損!みたいな感じですね。

失礼致しました m(_ _)m

No.42 18/09/04 17:05
名無し 

>> 38 温厚だなんて、そんな大層なものでも無かったですよ(笑) 自分が悪いのかなとか思っちゃう様なネガティブでしたから。 怒るというより辛いとか… 冷静に分析し行動に繋げ、時に諦めの心を持つ……そんな感じでしょうか?
でも感情が先に来ると、その辺りが難しそうですね。
相手を無理矢理変えるわけにもいかないし、自分自身の気持ちを操作する以外に方法はないですもんね。
私も苛めみたいなことは嫌です。
と言って、いい歳をした大人が職場で甘ったれた姿勢でいるのもどうかとは思います。
以前は意識を変えてもらいたくて厳しい言葉も投げ掛けました。飽くまでも本来あるべきことを伝えただけですが、そんな風に言わなければならない立場に置かれたことに理不尽さを感じました。だって、彼女の方がずっと長く勤めていて、年上なわけですから。それでもやる気がないので、仕方なくこっちでやると、それはそれで気に入らない風だったり……。
じゃあ、どうすればいいかというと、ご機嫌をとってあげて誉めてあげれば、気持ちよくしているんですね。やる気も全開。幼児並みです。
でも毎度毎度手を差し伸べて貰えなければいじける、気を遣ってくれなきゃ自分からはモーションを起こさない、いい子いい子してもらわないと不機嫌……というのでは、戦力になりません。でも彼女の求めてるところは、どうもそんな感じです。
私はもう特別働きかけることはしないし、その日によって浮き沈みの激しい彼女に振り回されるのも御免だと思っています。
23さんに倣って、諦めの気持ちでいたいと思います。

  • << 44 かなり幼稚な人なのでしょうね。 しかも、実害あるから面倒でしょうね。 そして、主さんに仕事が行く負担がありますから厄介ですね。 多分その方は注意や文句を言った所で意味が無いどころか逆効果なのだと思います。 主さんが年下なのもあるのかも知れません。 注意しても、叱られて居るなんて思っていないのだと思います。 嫌悪感しか持たず、不貞腐れて居る状況になるのだと思います。 頼れる上司の方はいらっしゃいますか? 出来れば文句みたいにならない様、相手の方がこんな感じなんですが、どう解決したら良いですか?不貞腐れてしまうみたいでどうにも出来ないのですが、良い解決法ってありませんか? と、相談する形で洗いざらい話してみてください。 周りも同じ給料で仕事をしてたら文句が出て当たり前、不満に思っている人は多いと思うという事も議論してみて下さい。 文句と捉えられて仕舞うと、上手く言いくるめられ、そんな事言わずに上手くやってくれないかなぁ~ニコニコ。みたいな事になる事も考えられます。 取り敢えず、角が立たない様に全てを知ってもらう事が狙いです。 締めくくりは、あたかも今気が付いたかの様に、年下から言われても反発心しか持たないのかも知れないと、上司に改善させる方向に持っていってみて下さい。 対策したら変わってきているか気にしてみるのでどの様に改善したか教えて欲しいという事を伝えてみてください。 そして上司の出方を見て判断する。 これで対策とらないのであれば、上司もどうしようもない上司だという事です。

No.43 18/09/04 17:13
名無し 

>> 39 誰かの役員の身内? でもね、彼女をクビには出来ないって現実を受け入れましょう。 年上だけど、ペット飼ってるんだと思いましょう。小学生だと… 確かにそうですね。
ただ、仕事はできないけどプライドは高いので、あからさまに子供扱いなんてすれば、途端に機嫌が悪くなりそうです。
そこがめんどくさいところです。
でも見方を変えるのは、いいアイデアかもしれませんね!
正直、ペットとしても近くにいてほしくないタイプですが……。

No.44 18/09/04 21:29
名無し23 ( 30代 ♀ )

>> 42 冷静に分析し行動に繋げ、時に諦めの心を持つ……そんな感じでしょうか? でも感情が先に来ると、その辺りが難しそうですね。 相手を無理矢理変… かなり幼稚な人なのでしょうね。
しかも、実害あるから面倒でしょうね。
そして、主さんに仕事が行く負担がありますから厄介ですね。

多分その方は注意や文句を言った所で意味が無いどころか逆効果なのだと思います。
主さんが年下なのもあるのかも知れません。
注意しても、叱られて居るなんて思っていないのだと思います。
嫌悪感しか持たず、不貞腐れて居る状況になるのだと思います。

頼れる上司の方はいらっしゃいますか?
出来れば文句みたいにならない様、相手の方がこんな感じなんですが、どう解決したら良いですか?不貞腐れてしまうみたいでどうにも出来ないのですが、良い解決法ってありませんか?
と、相談する形で洗いざらい話してみてください。
周りも同じ給料で仕事をしてたら文句が出て当たり前、不満に思っている人は多いと思うという事も議論してみて下さい。
文句と捉えられて仕舞うと、上手く言いくるめられ、そんな事言わずに上手くやってくれないかなぁ~ニコニコ。みたいな事になる事も考えられます。

取り敢えず、角が立たない様に全てを知ってもらう事が狙いです。

締めくくりは、あたかも今気が付いたかの様に、年下から言われても反発心しか持たないのかも知れないと、上司に改善させる方向に持っていってみて下さい。
対策したら変わってきているか気にしてみるのでどの様に改善したか教えて欲しいという事を伝えてみてください。
そして上司の出方を見て判断する。

これで対策とらないのであれば、上司もどうしようもない上司だという事です。

No.45 18/09/04 22:52
名無し 

>> 44 何度もアドバイスいただき、ありがとうございます。

統括すべき責任者は……何もする気はないようです。仰るとおり、そちらもどうしようもない……なのです……。

皆さんも、腹立たしく思ってはいたものの、スレとお礼にも書きましたが、注意すれば面倒臭い事態になるのを経験して、ついにそれも止めたようです。トラブルは避けたいのだと思います。うまくおだてて仕事をさせている感じがします。

ですが今はそれでいいとしても、何年か後に万が一その人が上に立つようになったら、などと考えると……
もう、うんざりしてしまいます。
能力も人間性もどうにもならないとなると、周囲が大変な思いをするのは火を見るより明らかですから。

でも今は皆様とお話させていただき、23さんからもいいお話を伺うことができたおかげで、少し気持ちの整理ができました。
とりあえず、不貞腐れていようが、どんな態度をとろうが、あまり関わらないようにするつもりです。我が儘な構ってちゃんは、放っておくより他ありませんもんね……。





No.46 18/09/06 18:52
匿名4 

主さん…
毎日ご苦労様です。
その後いかがですか?

先日ついに社長と専務と
直接お話しをさせて頂く
機会が有りました。
私がずっとパワハラ、モラハラの
類いを受け続けてきた事、
そして職場の為に真面目に一生懸命
頑張って来たことを訴えました。

社長も専務も実際問題の多い
そのおばさんに対して
相当困り果ててる様子で
逆に愚痴を聞かされたくらいです。
クビにしたいところだけど、
人材不足で、そうもいかない
暫くは我慢してくれと
説得されました。
辛い思いをさせて済まなかったとも
おっしゃって下さいました。

会社のトップと話しが出来た事で
かなり気持ちが楽になりました。
先輩や上司も同情してくれてます。

ただ…なかには
私にも原因があるのではないかと
感じてる社員もいるのは
事実だと思います。
それは全く心外です。
納得出来ません。

しかしよく観察してみると
そう言った社員も
おばさん同様に少々、
精神に異常がある輩だと
分かりました。
勤務態度にも問題があります。
楽な仕事しかしないし、
ズルをする、遅刻をする、
休みがち、チームワークが苦手、
愚痴や文句ばかり言っている、
自分の非を認めない、等々、
色々と観察出来ました。

今後は二次三次の被害を受けない
ように真面目な連中と仲間意識を
強めたいと思っています。

腐った連中はどこまでも腐ってます。
そう言った連中を憎む
自分のことも嫌らいに
なりそうでしたので、
大きな心、優しい心で接し、
理解しようとした時期も
私にも有りました。

しかし…
連中はそれに甘えてしまうのです。
こいつなら大丈夫だと、
舐めて掛かってくるのです。
もともと他人には厳しい癖に、
自分には滅法甘い腐った連中です。
彼らに合わせたらこっちまで
巻き込まれてしまいます。

おそらく…
真面目に一生懸命頑張る部分でも
私の事が気に入らないのでしょう。

しかし世の中は決して
甘くはないのです。
真面目に努力もせずにズルばかりし
楽ばかりし頑張ろうともしない
そんな輩は自滅していきます。
彼らに引きずり込まれては
いけません。

その事にハッキリと気付かされた
収穫はとても大きなものでした。

主さん…
頑張りましょう!
良い仕事に集中しましょう!
より良き自分の人生に
集中しましょう!

影ながら応援しております。
ありがとう。

No.47 18/09/06 19:40
名無し 

>> 46 4さん、本当におつかれさまです。

社長と専務のお二人とお話が出来たとのこと、気持ちもわかってもらえて謝罪もしてもらえたなんて、とてもいい知らせをありがとうございました。
4さんのお気持ちも、少しは慰められたのではないでしょうか?

複数の人がいれば全員に理解してもらうのは難しいものですよね……。まして、その人自身の心が曲がってしまっていては尚更です。

私も要領のいい人間ではありませんし、たた真面目にやっていく以外取り柄もありません。でも、少なくとも物事を真っ直ぐ捉えて修正すべきは素直に正し、愚直ではありますが、目の前の仕事に真面目に取り組んでいこうと思っています。

その他にもし4さんのことをわかってくれない人たちかいても、どうか気落ちしないでください。やはり人は完全じゃありませんし、見えていないところも沢山あるでしょうから。

私も、今回のスレの方のことを通して、考えさせられたり、学ぶことがありました。自分自身を省みて自戒するところもありましたし、皆さんからのアドバイスや共感のレスに本当に力付けられて、教えていただくことも多かったです。
自分だけが苦しんでいるわけじゃないことを知って、問題を客観的に見ることもできました。
これも、4さんや皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

そう書くほどに、すっきりしているわけでもありませんが、とにかく、少し前向きになれたことを皆様に感謝しています。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧