発達遅延の双子を含む3人の育児。毎日が辛い。

レス3 HIT数 4744 あ+ あ-


2018/01/24 02:59(更新日時)

年中の長男と2歳5ヶ月の双子の男の子がいます。双子が発達が遅く1歳半健診で指差しなし発語ゼロで引っ掛かり、1歳10ヶ月頃から月に2回療育に通っています。
双子が発達障害ではないかとずっと心配しており心が休まる時がありません。

2歳過ぎにようやく言葉が出始めましたが、2文語は「ブーブあった」くらいで単語しか喋れません。2人とも「バス」とか「飛行機」など知ってる物を指差しながら話してきます。散歩中は石、はっぱなど拾いながら単語を連呼しています。
また私が料理で人参を切っていると、おままごとセットから人参を持ってきて「にんじん」と言ってきたりもします。「そうだね○○の好きな人参だね一緒だね」など答えていますが、中々言葉が増えていきません。
覚えた単語を嬉しそうに話す姿はとても微笑ましいのですが、1歳半~2歳くらいの子がとる行動でとても幼く感じています。
ワンワンどれ?などの応答の指差しは気が向いた時しか指してくれずきちんと出来るかは怪しいです。またうん、ううんなど首を振って答えることも出来ません。まだオウム返しが多く中々会話が成立しません。
~持ってきて、ゴミぽいしてなど簡単な指示は通ります。この状況の時にこれをするというのは分かっているようで、散歩から帰った後などは自分からコートを脱ぎ洗面所の前に台を出して腕捲りをして手を洗ったりします(一人ではきちんと洗えませんが)食事が終わると食器を流しまで片付けてくれます。誉められると嬉しそうにします。
偏食はほとんどなく食事はスプーンとフォークで食べられます。服は着るのは介助が必用ですが、脱ぐのはほぼ出来るようになりました。

気になるのは2人ともテンションが上がるとピョンピョン跳ねること、最近減ってきましたが手をヒラヒラさせること。1歳代の時には襖や棚の明け閉めや電気のスイッチを付けたり消したりを頻繁にしていました。今でもたまにやりますが、電気パチパチしない!というとやめます。
癇癪こだわりは特にありませんが、まだ幼いので出てきてないだけなのかと思ったりもします。時々嫌とは言いますが、まだ本格的なイヤイヤ期には入ってないと思います。

毎日3人の育児と家事で忙しく過ぎていきます。双子は外出が好きで家にいるとグズグズしたり喧嘩したりするので、午前中は出来るだけ出掛けています。といっても保育園の園庭解放や近所のスーパーに散歩がてら行くとかその程度ですが。
帰ると急いでお昼ご飯を食べさせ昼寝、長男のお迎えのために起こし、長男は同じ園バスの子達と遊ぶので双子を一緒に遊ばせて帰ったらおやつ、夕飯の準備をして食べさせお風呂、寝かしつけまでバタバタです。ゆっくり双子に絵本を読む時間も中々取れません。まして自分の時間なんて全然ありません。
主人は激務ですがとても協力的で毎日お風呂を洗ってくれたり、週末は子供たちを公園に連れて行ってくれます。そう間私は掃除などの家事をしています。でも主人も私も疲れきっています。両方の実家は遠方で頼れません。

子供たちは可愛い、でも私は幸せではありません。育児は常に辛い面倒くさいうまくいかない、自己嫌悪。
もし双子に発達障害があったら、私の家での関わりで将来性が決まってしまうかもしれない…責任感に潰されそうになります。
誰かに話を聞いてほしくて投稿しました。

No.2592629 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

毎日育児お疲れ様です。
2人目を、と思ったら思いがけず双子ちゃんでさぞ驚いたでしょうし、乳児期も今も物理的にも精神的にも大変だったでしょうね。
スレを読む限り、双子ちゃんの発育がそれほど遅れているとも思えません。
意思疎通はできるし、言葉も増えてるし。
ウチの長女が双子ちゃんと同じくらいだった頃も、言葉は同じ程度だったような気がします。
2歳半過ぎから急によく喋るようになりましたけどね。
オムツ取れるのも遅かったし。
万一発達障害があっても、療育でかなり補える程度ではないですか?
それに、双子ちゃんなら早産気味だったとかじゃないですか?
35週とかで生まれると、健康上に問題はなくても、正産期に生まれたお子さんより1〜2ヶ月発育が遅れてると思って良いでしょうし。
お腹の中の1週間は、母体の外での1ヶ月と同じだと言われるし。
主さんは毎日の育児に追われてて、真面目で一生懸命なママだから、ちょっと疲れちゃってるだけですよ。
優しい旦那さんもいるし、お子さんたちは可愛いだろうし、もうちょっとすれば、今より楽になりますよ。

No.2

私には、8歳下に自閉症の弟がいます。
発達は、他の子より遅く
障害と確定されたのは、5歳の時でした。

障害があるかもしれない子供を育てるのは
とても大変だと思います。

幸せではない
と思う事に、理解出来ます

私の母も、子供や家庭がある事
そういう面は、幸せだと思いますが
現実生活は、幸せではないと思います。

弟は、現在20歳です

小学〜高校までは、養護学校に通い
高卒後は、学校から紹介された所で働いています。

いつ、人に迷惑をかけるかわからない。
いつ、変な行動とるかわからない。
親が死んだら、私達兄弟が面倒見ていかなくてはいけない。

いつも、心の片隅に心配事がある状態です。
心の底から、現状が幸せ!
って、思う事はありません。

でも、それは仕方ない事です
その現実、その現状を受け入れて
その中で、幸せを感じるしかないのです。



No.3


子供はたくさん喋りかけないと言葉を覚えませんよ。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧