注目の話題
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
父の日のプレゼントまだ決まってない…

クリニックの隣の薬局 守秘義務について

レス13 HIT数 534 あ+ あ-

心配性さん
17/12/29 16:47(更新日時)

スレチだったらすみません。
調剤薬局について質問です。
隣同士の薬局とクリニックとで患者の情報は共有できるのか?それとも薬局とクリニック間にも守秘義務があるのか?という疑問です。


Aクリニックの近くにA薬局があるとします。

そこからだいぶ離れたところにBメンタルクリニックがあります。
Bメンタルクリニックの近くには薬局はありません。


ある日、まずBメンタルクリニックの診察に行き、
そこで向精神薬の処方箋を出してもらいます。

その後Aクリニックに向かいます。
そこでも処方せんが出ますが、こちらは精神科ではなく身体科の薬です。

そのまま近くのA薬局に行き、
AクリニックとBメンタルクリニックの処方せんを
A薬局に2つとも出します。


すると、メンタルクリニックに掛かっている&向精神薬を飲んでいると言う情報は
薬局を通してAクリニックにバレますか??
隣同士にあるクリニックと薬局って、ふつうに情報共有するんですか?
それとも、例え隣同士のクリニックと薬局間であっても、守秘義務の適応になりますか?

Bメンタルクリニックの近辺に薬局がなさすぎて、AクリニックのついでにA薬局で薬を受けとりたいのですが……
ちょっと気になってしまって。
Aクリニックの先生が精神科に理解あるか分からないですし

No.2581403 17/12/29 12:18(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 17/12/29 12:28
心配性さん1 

バレるバレないの問題ではなく、薬併用での副作用や危険があるんだから、別の病院で薬をもらう際には、現在服薬している薬を自ら言うべきだよ。

No.2 17/12/29 12:44
心配性さん0 

>> 1 そうですよね…
精神科の薬のこと話したときの医師の曇る表情が、毎度つらくて。それを言うまでは普通の雰囲気だったのに、急に白い目に変わっちゃうのが怖くて。

薬剤師にならなんとなく話しやすくて、ふつうにお薬手帳も見せてました。
今まではメンタル科と身体科で薬局もわけてたんですけど、
最近メンタルクリニックを変えたのと、
今度時間に余裕のない日にAとB両方にかからなきゃいけないのとで、
別々の薬局に行ってられなくてAクリニックの近くの薬局に出すことになりそうなのですが……
もういっそのこと普通に話した方がいいんでしょうかね

あれこれ長文すみませんでしたm(__)m

No.3 17/12/29 12:47
腰痛さん3 


1さんに同意。

服薬してる場合は先生に自分から言うのが当たり前。

普通は先生に伝えるかお薬手帳を見せるもの。

No.4 17/12/29 12:50
心配性さん 

>> 3 副作用のこととかも分かっているのですが、
精神科の薬だとすんなり言いやすいわけではないので、少し壁がありました。
最終的に薬剤師に「飲み合わせ大丈夫ですよ」って言われて安心して終わり、だったんですけど、先生に話したほうがいいですよね

ただ、それで差別や不利益を被るのが怖かったんです

No.5 17/12/29 13:00
心配性さん 

身体科はともかくとしても
メンタルクリニックの先生にいろんな飲み合わせをチェックしてもらうようにはしてます
なので完全に飲み合わせを無視してるわけではないです

素直に精神科のこと告げて
ある医師に「ダメ人間だなw」と言われたことがあり、
たった一度きりだったのですが
それ以来新しいところに行っても不安でなかなか言えなくなりました

バレるバレないの心配だけしてる非常識人と思われるかもしれませんが、、
そのような背景があることもわかっていただければと思います。
現実、ドクターも生身の人間なんです

No.6 17/12/29 13:19
不眠さん6 

患者さんに向かってダメ人間とかいう医者がいるんですね…
私は内科を受診した際、寝付きが悪いことを相談しました。
するそ、その先生の方から、嫌じゃないなら精神科で相談してみませんか?と言われて、紹介していただきました。
精神科で診療を受け、薬も出していただいて、今はずいぶん良くなっていますよ。

世の中には、精神科に対しての偏見や差別があるようで残念ですが、精神科にかかることで自分が楽になれるなら、それにこしたことはないんじゃないかと思います。
風邪を引いたら内科へ、骨折したら整形外科へ行くのと同じです。
(最後のは、大学の講義で習ったことの受け売りです)

  • << 8 前にもあとにもそこまであからさまな待遇はなかったので、そういう医師は少数派だとは思うのですが それっきり自分の精神疾患歴が悪いことに思えて言いづらくなってしまって。先生に告げたあとに空気が変わるだけでも耐えられなくて。 でも結果的に心が楽になれるなら、薬を飲むのは必ずしも悪いことじゃないですよね、依存とかにならなければ ……そう信じたいです。 医療従事者とはいえ精神科に偏見があったり、 一度精神のことを話すとなんでも精神症状だと言われて、でも実際よそに行ったら気管支喘息だったりとか。言わないほうが適切に診断してもらえるかも…なんて思っちゃうこともあります。それは誤解で、ほんとは言ったほうが適切に診断してもらえるのかもしれないけど、少しずつ不安になってきて。 けど、大学講義の話を読んで、「あぁたしかにな」と思いました。少しずつでも正直に話せるようになれたら良いなと思います。 そこでまたいつか白い目で見られたり嫌な思いをしたりしても、「風邪で内科へ、骨折で内科へ…」と同じことだって思い出すようにしたいと思います

No.7 17/12/29 13:34
医療関係者さん7 

薬局で飲み合せがダメだと分かったら、薬剤師さんから医師に確認、処方し直しになります。
薬剤師さんにもドクターにも二度手間です。
飲んでる薬はお知らせしないといけません。

  • << 9 今まで運良く飲み合わせOKだったってことですね、これからもそうとは限らないから今のやり方を変えてく方向で考えたいと思います

No.8 17/12/29 13:41
心配性さん 

>> 6 患者さんに向かってダメ人間とかいう医者がいるんですね… 私は内科を受診した際、寝付きが悪いことを相談しました。 するそ、その先生の方から… 前にもあとにもそこまであからさまな待遇はなかったので、そういう医師は少数派だとは思うのですが
それっきり自分の精神疾患歴が悪いことに思えて言いづらくなってしまって。先生に告げたあとに空気が変わるだけでも耐えられなくて。

でも結果的に心が楽になれるなら、薬を飲むのは必ずしも悪いことじゃないですよね、依存とかにならなければ
……そう信じたいです。

医療従事者とはいえ精神科に偏見があったり、
一度精神のことを話すとなんでも精神症状だと言われて、でも実際よそに行ったら気管支喘息だったりとか。言わないほうが適切に診断してもらえるかも…なんて思っちゃうこともあります。それは誤解で、ほんとは言ったほうが適切に診断してもらえるのかもしれないけど、少しずつ不安になってきて。

けど、大学講義の話を読んで、「あぁたしかにな」と思いました。少しずつでも正直に話せるようになれたら良いなと思います。
そこでまたいつか白い目で見られたり嫌な思いをしたりしても、「風邪で内科へ、骨折で内科へ…」と同じことだって思い出すようにしたいと思います

No.9 17/12/29 13:44
心配性さん 

>> 7 薬局で飲み合せがダメだと分かったら、薬剤師さんから医師に確認、処方し直しになります。 薬剤師さんにもドクターにも二度手間です。 飲んでる… 今まで運良く飲み合わせOKだったってことですね、これからもそうとは限らないから今のやり方を変えてく方向で考えたいと思います

  • << 11 今はメンタル由来の痛みや自律神経の乱れと説明し、内科や整形外科でもメンタルの薬が出されます。 過剰投与のリスクが高くなりますから、かならず飲んでるお薬は伝えてください。

No.10 17/12/29 14:00
心配性さん10 

問診票に「他の病院でかかっている病気はありますか、薬は飲んでいますか」という質問があるから、素直に書けばいいだけでは。
それより、その行きたい薬局に精神科の薬がストックされているかが問題です。
クリニックと提携している調剤薬局じゃないと、同じ薬局チェーン店でも在庫がない場合があるので。

  • << 12 Aクリニックはビルのひとつの階を借りてて、 他の階に精神科もあって、 さらに別の階に薬局があります(なので隣同士って言い方ちがいましたね、すみません(汗)) とりあえず精神薬もストックされてると思います 問診票のその欄を空欄にしたり 問診票がないところだとそのまま黙ってたりしてたのですが、 これからは素直に言おうと思います

No.11 17/12/29 14:17
医療関係者さん7 

>> 9 今まで運良く飲み合わせOKだったってことですね、これからもそうとは限らないから今のやり方を変えてく方向で考えたいと思います 今はメンタル由来の痛みや自律神経の乱れと説明し、内科や整形外科でもメンタルの薬が出されます。
過剰投与のリスクが高くなりますから、かならず飲んでるお薬は伝えてください。

  • << 13 わかりました 過剰投与は問題視されてるみたいですよね、それでお薬手帳ができたとか聞いたことあります 薬はちゃんと伝えるようにします もし伝えて嫌な思いをしたら もう二度と行かなきゃいいですよね

No.12 17/12/29 14:18
心配性さん 

>> 10 問診票に「他の病院でかかっている病気はありますか、薬は飲んでいますか」という質問があるから、素直に書けばいいだけでは。 それより、その行き… Aクリニックはビルのひとつの階を借りてて、
他の階に精神科もあって、
さらに別の階に薬局があります(なので隣同士って言い方ちがいましたね、すみません(汗))
とりあえず精神薬もストックされてると思います

問診票のその欄を空欄にしたり
問診票がないところだとそのまま黙ってたりしてたのですが、
これからは素直に言おうと思います

No.13 17/12/29 14:21
心配性さん 

>> 11 今はメンタル由来の痛みや自律神経の乱れと説明し、内科や整形外科でもメンタルの薬が出されます。 過剰投与のリスクが高くなりますから、かならず… わかりました
過剰投与は問題視されてるみたいですよね、それでお薬手帳ができたとか聞いたことあります
薬はちゃんと伝えるようにします

もし伝えて嫌な思いをしたら
もう二度と行かなきゃいいですよね

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

メンタルヘルス・その他掲示板のスレ一覧

うつ病、適応障害、睡眠障害、パニック障害、統合失調症、ストレスや依存症など、精神・メンタルヘルスやその他の病気に関する相談や情報交換はこちら🈁で。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧