注目の話題
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?
捨てることがやめられない。
叱らない・怒らない育児の結果って

聞いてみたい

レス18 HIT数 1257 あ+ あ-

匿名
17/09/13 23:24(更新日時)

私は結婚して10年、子ども2人の主婦です。

ずっと疑問に思うのは、嫁や孫は夫の実家のものみたいな感覚あれなんなんですかね?

一般的な当たり前なことだとは思ってはいるのですが
なんだかストンと落ちてこないのです。

お正月は夫の実家が優先だし、
集まる日にちが被ってしまえばウチの実家への挨拶は無しになります。
(私の父の仕事の関係で実家にお正月休みがありません)

◯◯(夫の苗字)の孫だからーとか
孫が男の子だからウチは安泰だわー
法事などの家事なども嫁にやらして当たり前(義妹は一切手伝わずずっと男性陣とビール飲んでます)



分かってはいても
もやもやするのは私だけでしょうか

男の子2人の私も息子たちが結婚すればわかるのでしょうか

長文失礼しました






タグ

No.2530315 17/09/11 00:57(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.6 17/09/11 15:05
匿名0 

>> 1 なんで別れないの?
幸い家庭は円満だからです。

No.7 17/09/11 15:08
匿名 

>> 2 嫁いだ先の繁栄にかかわったのだからそうなります。ご先祖様を背負うから。
きっとそれが一般的な事なのですよね。

No.8 17/09/11 15:28
匿名 

>> 3 確かに理不尽ですよね。 嫁ぎ先の都合で頼られたり疎外されたり。やってられませんね。 主さんは田舎のお嫁さんですか? 義両親さんもあ…
私は田舎でもなく義両親も高齢ではないんですが、代々昔ながらの男尊女卑かと思わざる負えない雰囲気なんです。

個人的には夫の実家も私の実家も
平等ではいけないものなのかともやもやします。


私も角がたたない程度に強くいなければいけませんよね!

すごく励みになるレスありがとうございました!

No.9 17/09/11 15:33
匿名 

>> 4 そういう使われ方なら資産は義妹に行かないでしょう。 ていうか、やらないように仕向けてください。 義両親は老後は息子に援助してもらいたいといっているくらいの生活水準ですので資産はないと思います。
義妹に義両親のお世話をお願いしたい気持ちです。

No.10 17/09/11 15:48
匿名 

>> 5 主さんの気持ちわかります 私は義家族と不仲ですが冠婚葬祭になると 嫁扱いし 手伝いしたり 家政婦扱いです。 ずっとやっていたけど私に限界… そうなんです。
家政婦の様に扱うのが当たり前みたいな、、
嫁いだってだけで実家もまとめて立場低いなーと違和感。
親戚も男の人が大半で(未婚やバツ1)
義母と私しか動く女性がいませんので余計に感じるのかもしれません。

私の感覚っておかしいのかと思っていたので、同じ様に感じているお嫁さんがいるってだけでスッキリできました。
疎遠、ある意味うらやましいです。笑

No.15 17/09/13 22:28
匿名 

>> 11 クソみたいな習慣 縁切りでいいわい 一応、夫の両親だからと、同じ事を夫にされたら嫌だよね、、
と思いながら居ますが心の声は11さんに果てしなく近い気持ちです、、

No.16 17/09/13 22:37
匿名 

>> 12 結婚8年目、子供一人です。 >嫁や孫は夫の実家のものみたいな感覚 ……ないですね(笑) もしかしたら主さんより一回り下の世代かもし…

私も女系家族で、親戚の集まりは女性が動きますがある意味ワイワイしています。
なので、違和感を感じずにはいられないのです。

姑の時代よりは話を聞く限りかなり楽にはなっているようですが、、


将来の味方が欲しい!と子どもを2人出産しましたが男の子2人で、、笑

息子たちはその風習に染まらないよう育てるつもりです!

No.17 17/09/13 23:05
匿名 

>> 13 確かに親戚の集まりって女ばっかせかせか動いて、男は酒飲んで談笑してるのが多いね。 親戚のおばさん達(姑含め親世代の親戚の女性)は当たり…
あーーとってもわかります!
13さんも苦労されているのですね。
長男の嫁ってほんと損な役回りです。
息子を大きくしたんだから当たり前!みたいな感覚なんですかね?

私は姉妹なので親はお墓の面倒だけお願いね、、後は迷惑かけないからね、、と言ってくれてるので
ほんとこの差はなんだ!?と思っちゃいます、、

ほとんど見返りないのに求めてくる事が多いのです。

姑より舅が本当に利己主義、亭主関白の塊のような人で、、

そんな事結婚する前に見抜けるだろって意見もあるでしょうし、嫁いだアンタが悪い!と言われればそれまでなのですが、、
同じ立場の人がいるだけで心強いです!

お互い 穏やかに過ごせると良いですね。


No.18 17/09/13 23:24
匿名 

>> 14 それぞれの役割があるのでは? 夫(息子)はいつまでもかわいい こども(孫)は存在があってからこその、おじいちゃんおばあちゃん。 産… 息子たちを14さんのように母の気持ちを察することの出来る優しい子どもに育てなければいけませんね。



夫はありがとう、お疲れさまと言葉をかけてはくれるけれど、
義両親とのお出かけや集まりなどでの別行動は絶対に許さないのです。
舅譲りです。

私の宿命だと受け止めるところは受け止め、
ガンとして譲れないところは意見してうまくやっていくコトですよね。

幸い我が家は夫婦対等というのが私のモットーですので、代替わりすればそんな風習取っ払えばいいですよね、、


なんだかみなさんの話を聞いて
そんな事は良くあって、同じ気持ちを抱えていたり、そういう親の苦労を感じれる人もいるのだと知れた事に感謝します。


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧