注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
捨てることがやめられない。
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。

今の子育て、昔より大変というけれど、、、

レス152 HIT数 11286 あ+ あ-

負け犬
17/01/10 03:18(更新日時)

支援センターとか昔はないし、学校じゃ親の方が偉そうだし、電車でベビーカーたたまなくてよくなったし、核家族化は自分で選んでるし、、、昔より今、何が大変になったの?

ハーフバースデーとか?

ハロウィーンとか?


タグ

No.2408078 16/12/09 16:28(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.51 16/12/11 15:53
名無し28 

>> 49 ≫大変ではなかったです。 28さんはNo.28のレスで、大変ではなかったです。と断言をされておりましたよね? それはあくまで…

してます。



すみません。
不特定多数ここにレスされてる方を含んで言ってる訳ではないです。
私は、大変ではないです。と断言しました
私自身が言った言葉に対してです。

気にしすぎでしたね。
掲示板は色々な方の意見があるので
1レス自分のレスに対し色々考えてしまいました。
すみません。


子育てが大変とは思ってません。

ですが、私の周りで話を聞く時
いじめ、不登校、子供の自殺、、、、

その中で大変だね。の言葉が出てきたりもします

その大変の中に親御さんの心配やお子さんの心配の意味で
大変と使う人がいることを思い出しました。

なので、もしそういう事で大変と思ってる方が、私の大変ではないです。の文章を読み

もっと自分自身を追い込んで考えてしまったら。と思い
私のレスに対し誤解しないでと伝えたかった。

専業主婦の割合が38%と言う事は知らないです。

そうですね。視野は狭いかもです。
兼業で働いており
ニュースを見るのは夜の一定の時間とネットニュースになります。

情報は私の周りにいる老若男女

具体的数字は分かりません
仕事上色々な方と接するので貧困と言うか
金銭的な悩みは聞きます



後の文章に対しては私も聞いてます。

なので含めて色々自分のレスを考えてしまいました。

情報に関しては重複になるので辞めますね。

大変の意味も苦労のひとつではなかったですね

心配、心労と思うのは良くなかったですね。




横レス失礼しました。



No.52 16/12/11 17:35
名無し52 ( ♀ )

情報が多すぎて迷いやすい

終身雇用率が低いから共働きが当たり前
子育てに費やす時間が圧倒的に少ない


今も昔も大変さは変わらない気がします
昔のが『辛い』『大変』って言えないぶん大変そうだし

No.53 16/12/11 17:52
名無し53 

商売屋さん達は銭儲けの為、政治家さん為は票集めの為に、女性を持ち上げているだけです

昔の主婦の方が大変に決まっています

No.54 16/12/12 02:49
名無し54 ( 50代 ♂ )

昭和の時代には女性が年頃になると、親の薦めるままにサラリーマンとお見合い結婚して、夫は生涯に渡り1つの会社に勤め続ける。

そんな夫は、黒髪の七三分けでドブネズミ色の背広姿!

今の感覚で見れば全然イケてなくて、ダサさを極めたオジサンだけど、キチンと働いて妻子を養ってくれる。

妻は生涯に渡り、そんなイケてないダサい夫と離婚することもなく、専業主婦で生涯に渡り安泰な生活。

少なくとも私が小学生時代には、同級生の大半はそんな家庭でした。

確かに楽と言えば楽でした。

平成の今の時代、ヤンチャでトっぽく、チャラいけれどイケてる男と成り行き任せに出来婚した挙げ句、不労、ギャンブル三昧、ヤミ金からは借金まみれの結婚生活!

デタラメな生活態度を言葉で注意すると、怒声と鉄拳パンチで反撃される!

挙げ句、風俗店通いや浮気が次々発覚して、泣く泣く離婚してシングルマザーになって女手1つで子育て!。

ほどなくして再婚するも再婚相手が、またまた同じようなチャラ男で同じことの繰り返し!

子供が小学生、中学生になっても相変わらずの男漁りの連続の日々!

昭和の時代には女性がこんな生き方をしていたら、フシダラなズベ公として世間から揶揄/軽蔑されたから、殆どの女性はみっともなくてこんな生き方はできなかったけれど、平成の今はこういう生き方が大手を振ってまかり通る時代になったからこういう女性は珍しくない。

そりゃ貧困にもなるし、子育てにも苦労するでしょう。

勿論、全部の女性がそうだと言うわけではなく、キチンとした夫と結婚している女性もいるわけで、だからこそ経済格差が顕著になる。





No.55 16/12/12 03:59
ヒマ人55 ( ♀ )

今の子育てが昔より大変って誰が言ってたんですか?昔も今も子育ては大変な物ですよ?ただ現代では子育てが孤独な環境になってると思います。母曰く昔なら御近所さんに子守してもらうとか出来たよと言ってましたし、子育てを手伝ってくれる風習がまだ残っていたとも言ってました。地域により違うかもですが…

  • << 61 子育てアドバイザーの専門家のプロが、今の時代の子育ては昔よりも大変だと仰っております。 http://ikulove.com/2155 日本が少子化になってしまった原因は様々な理由がありますが、昔と比べて子育てが大変になった事も理由の一つだと専門家も仰っていますからね。 日本がベビーラッシュだった頃は、とても子育てが楽だったから、自然に子供の数も劇的に増えていたのですが、 段々と一般家庭の子育てが大変になってくるのと比例して、 子供を産む夫婦達も減ってきた訳ですからね。 そういえば、「保育園落ちた日本死ね! 」と主婦がブログに投稿した事が国家で問題視されていた時も、多数の政治家達が、今の時代は子育てが大変になった事も指摘していましたよね。 昔に比べて子育てが大変になったという事は政府も認めている事ですから、それを分かっていない人達は世間知らずで無知としか言わざる得ないかと思います。
  • << 62 今の方が楽ですよ(笑)

No.56 16/12/12 08:03
名無し54 ( 50代 ♂ )

>> 55 > 今の子育てが昔より大変て誰が言ってたんですか

少子化対策に真剣に悩む国が「何故子供を作らないのか?」と国民にアンケートなどで問いたら「子育てが大変な時代だから」という答えが返ってきたからでしょう。

「お金がかかり過ぎる」

「共働きでの子育ては大変」

など、景気低迷による収入の減少や、経済格差の拡大による貧困層の増大を理由に挙げる声が多かったわけです。

ただ今の時代、本当はバブル景気の時代や、高度経済成長時代よりも豊かで贅沢になっています。

バブル景気の時代、恩恵を受けていたのは、土地転がしやゴルフ会員権、美術品やスーパーカーの転売目的の投資ができた一部の金持ちだけで、一般のサラリーマンはこうしたものとは無縁でした。

サラリーマンやアルバイトの給与は今よりも安く、地価や賃貸不動産の賃料はバカ高く、大衆は狭小住宅に住み、日々の残業で長時間労働に喘いで暮らしていたものです。

バブル景気の時代こそが一部の投資家だけが恩恵を受けた格差社会であり、多くの庶民はバブル景気の恩恵などありません。

国からアンケート調整を受ければ、行政や社会の責任にした回答が多数を占めるのは、世の常です。

ただ54番に挙げたような、イイ歳をしても落ち着かない、だらしなくわがままな大人が増えたとは思います。






No.57 16/12/12 12:54
名無し54 ( 50代 ♂ )

>> 56 お詫びと訂正。



国からアンケート調査を‥ = 正

国からアンケート調整を‥ = 誤





No.58 16/12/12 14:40
主婦58 

>> 3 ハーフバースデーって何? 子供二人いるけど聞いたことないわ。 初めての育児の時には、初めてだらけで覚える事だらけで大変だぁとは思… 私もハーフバースデーって聞いたことありません。
なんだろう?

No.59 16/12/12 14:53
匿名59 ( ♀ )

>> 58 ハーフバースディとは
生後6ヶ月の誕生日らしいですよ。



間違ってたらm(__)m

No.60 16/12/12 17:13
主婦7 

お金ないから子供作らないって人いるようですが、うちの周りはお金ないって嘆いてる人ほど子沢山です。
逆に、夫婦共に高学歴で高給取りに限って子供いないか、いたとしても一人だけ。
もしかしたら、子供いない人ほど優秀なのかもしれませんね。

No.61 16/12/12 18:51
匿名9 

>> 55 今の子育てが昔より大変って誰が言ってたんですか?昔も今も子育ては大変な物ですよ?ただ現代では子育てが孤独な環境になってると思います。母曰く昔… 子育てアドバイザーの専門家のプロが、今の時代の子育ては昔よりも大変だと仰っております。

http://ikulove.com/2155

日本が少子化になってしまった原因は様々な理由がありますが、昔と比べて子育てが大変になった事も理由の一つだと専門家も仰っていますからね。

日本がベビーラッシュだった頃は、とても子育てが楽だったから、自然に子供の数も劇的に増えていたのですが、
段々と一般家庭の子育てが大変になってくるのと比例して、
子供を産む夫婦達も減ってきた訳ですからね。

そういえば、「保育園落ちた日本死ね!
」と主婦がブログに投稿した事が国家で問題視されていた時も、多数の政治家達が、今の時代は子育てが大変になった事も指摘していましたよね。

昔に比べて子育てが大変になったという事は政府も認めている事ですから、それを分かっていない人達は世間知らずで無知としか言わざる得ないかと思います。

  • << 79 世間知らずの無知ですいませんm(__)m
  • << 91 読ませてもらいましたが 要は、子育て世代の夫婦が、頼れる人がいないから、主婦が一人で育児も背負わなければいけなくなったから《大変なのだ》という事ですよね。 頼れる人がいない事に関しては、ご主人の転勤などで地方へ行き、親に頼れなくなったこともあるでしょうが、決して背中を向ける人ばかりじゃないと思います。 幼稚園や保育園に行けば、ママ友からお誘いを受けたりして、苦労や情報を共有し合えるし、ご近所付き合いの中でも情報はいくらでも手に入ります。 自宅での育児に関しても、ご主人が育児に参加しないのが原因だとは思いますが、だとしたら、ご主人が育児に参加してくれるように、自ら仕向けるなど、対策はたくさんあります。 ご近所付き合いも、自分の方からオープンに行けばいい訳で、頼れる人がいないというのは理由にはならないと思います。 また、子育てをしている人自ら、我が子が他人と関わるのを嫌がる人もいますね。 周囲はそのような状況から、あの家の子供に何かしたら何を言われるかわからないという事で、協力を得られない部分も否めないと思います。 だとしたらやはり、ご近所付き合いって大事じゃないかな。 子育てがしづらくなった、大変になった理由の内容のほとんどが《周りが》という意見であって、でもそれは、きちんと考えたら《自分が》原因だったとも言えます。 私は二人産みましたが、お互いの両親のみならず、ご近所の皆さんのお力も随分いただきましたよ。 そもそもの原因がどこにあるか《周り》なのか《自分》なのか。 私からしたら、原因のほとんどは《自分》だと思いますけどね。 どの地域にも《子育て支援》に関わる部署があります。 それが独立したセンターとしてあるのか、役所の中の課としてあるのかは地域によりますが、少なくとも、育児に関する悩みや相談を受け入れてくれる部署があるのなら、そこを利用したらいいだけ。 また、消費税増税に加え、TPP問題など、結局国民にしわ寄せしている政府が《子育ては大変だ》と認めたと言っても、金銭面に関してその元々の原因を作ったのは政府ですからね。 そんな政府の言うことをまともに聞くようでは、ダメだと思いますよ。 何でも周りのせいにするのではなく、自分で利用できる機関を利用しているかなど、それによっては育児は全く大変ではないのです。

No.62 16/12/12 19:00
匿名62 

>> 55 今の子育てが昔より大変って誰が言ってたんですか?昔も今も子育ては大変な物ですよ?ただ現代では子育てが孤独な環境になってると思います。母曰く昔… 今の方が楽ですよ(笑)

No.63 16/12/12 19:40
匿名9 

一般家庭の子育てが楽になると、子供の数が増えるのも自然の事ですし、逆に一般家庭の子育てが大変になると、子供の数が減ってしまうのも自然の事ですからね。

今まで一度もパートすらも働いた事が無いニート主婦は昼間からネット遊んでいるから、子育ても楽なんだと言っているだけですからね。


昔の主婦は9割が専業主婦だったし、大家族も多かったので、子供を沢山産んでも簡単に育てて行く事が出来ました。

しかし今の時代は4割が専業主婦で、働いている主婦の数は6割なんですよ。

共働きをしている主婦が大変なんだという事は昔も今も変わりませんので、明らかに昔に比べて大変な主婦が増えている訳ですからね。

国は少子化対策をしておりますが、こんなに子育てが大変な時代に、子供の数が劇的に増える訳がないんですよ。

もっと子育てが楽になる時代にならないと第三次ベビーブームは永久に来ないのは明白ですからね。

第一次ベビーブーム
日本では1947年から1949年にベビーブームが起きた[1][2][3]。この3年間は出生数が250万人を超えており、合計すると約800万人程度の出生数となる。1949年の出生数269万6638人は戦後の統計において過去最多であり、この出生数は2007年の出生数106万2604人の約2.5倍である[4][5]。なお、この期間に生まれた世代は団塊の世代と呼ばれる。

第二次ベビーブーム
1971年から1974年までの出生数200万人を超える時期を指すことが多く、1973年の出生数が209万1983人[6]となりピークとなった。ただし、この出生数の増加は第一次ベビーブームと違い、合計特殊出生率の増加が伴われない出生数の増加である。なお、この期間に生まれた世代は団塊ジュニアと呼ばれることが多い[7]。

しかし、日本においては、第二次ベビーブーム以降少子化の一途をたどり、2016年現在第三次ベビーブームは起こっていない。詳しくは「団塊ジュニア#消えた第三次ベビーブーム」や「少子化#日本」などを参照のこと。

No.64 16/12/12 19:42
名無し54 ( 50代 ♂ )

要は、

◎ ジジババ(特に義父母)はウザい。

◎ 親戚(特に義兄弟)付き合いはウザい。

◎ 地域社会とのしがらみはウザい。

◎ 歩いて5分以内に駅や24時間営業のコンビニやATMがなきゃ住めない!

◎ 遊べる繁華街がなきゃ住めない!

◎ だから田舎はウザい。

◎ いちいちあれこれウザい!

◎ 人のコトはほっといてくれ!

そう言ってゴミゴミした都会に、ワザワザ出てきて核家族化した結果です。

結局、これって全部親のエゴでしょう。

田舎で親元で暮らせば良いのです。

親子3世代が同居して、同じ村に住む村民同士や親戚同士で一丸になって子育てすれば良いのです。

でも文頭に挙げたようなことを言う人が、結婚したアトも田舎で親(特に義父母)と一緒に生活なんて、とてもできないでしょう。

あと最近のチャラチャラしたヤンママなんて、成り行き任せに出来婚した挙げ句、離婚してシンママになっても男漁りが止められず(54番に書いたパターン)、母親に子供(子供から見れば祖母)をマル投げして自分は遊び回っているのも結構います。

因みにこうした親の実態は、どういうワケかマスコミでは報道されません。





  • << 66 そういえば、今の時代はできちゃった結婚をしても、別に世間から白い目で見られませんが、昔は婚前の性行為をしたという事で白い目で見られていたそうですからね。 確かに昔に比べて貞操観念が低い女が劇的に増えたと思います。 昔は男尊女卑だったから、男の浮気は甲斐性だと言われて、夫の浮気は当たり前だった時代もありました。 姦通罪も、女性だけが罰則を受ける対象だったので、戦後に廃止になりましたよね。 今の時代は不倫をする主婦も増えたので、子育てが大変というよりも、不倫相手との情事が大変な主婦が増えたのは間違いないです。 夫が公務員で収入が安定していても、住宅ローンや車のローンで、お金に余裕がない家庭も多いみたいですからね。 だから妻もパートで働かないと、子供を高校や大学に進学させる金がない訳なんですよね。 私の知り合いにも、夫の月収が50万円以上なのに、高校生や大学生の子供が居る家庭の妻は生活費が足りなくてパートで働いている人達が沢山いますからね。 夫の年収が800万円以上の妻でさえ、生活費が足りないからパートで働いているのが当たり前という時代にも、大きな疑問を感じます。 最近の国会で、将来的に年金が3割カットされる法案も可決されましたし、ある意味では、老後生活が一番大変なのかも知れませんよね。
  • << 67 私もそう思う。あなた達の選んだ結果であって社会のせいじゃないよって思ってしまう。子育て大変なのオーラ全開なの見てると昔の子育てなんか絶対出来ないと思うよ。特に旦那に家事させてる奥さんはね。
  • << 78 田舎に仕事が無いから都会に来て就職して、それで都会で結婚したらこんな風に言われるの? 中年の方は視野が狭い… 田舎暮らしの何を知ってるんだか…

No.65 16/12/12 19:59
主婦7 

>> 64 そう思う。
専業主婦が羨ましいのなら田舎暮らしすればいいと思う。
田舎なら都会ほどお金かからないから旦那だけの稼ぎで暮らしている世帯多い。
どうしても働きたければ保育園、学童保育なんて存分に余ってる。
子供の遊び場もたくさんあるから命の危険晒してまで道路遊びしなくて済む。
車生活必須になるので電車の席譲ってもらえなかった、と変な争いしなくて済む。
都会は、遊びに行きたくなった時だけ都会に出掛ければ十分。

  • << 76 田舎には仕事無いですよ? だから独身でも都会に来て働いてる人が多いんですよ? 田舎ではガソリン代金や灯油代がかかるし、沖縄なんかでは最低賃金が安いですよ。

No.66 16/12/12 20:25
匿名9 

>> 64 要は、 ◎ ジジババ(特に義父母)はウザい。 ◎ 親戚(特に義兄弟)付き合いはウザい。 ◎ 地域社会とのしがらみはウザい。 ◎ 歩い… そういえば、今の時代はできちゃった結婚をしても、別に世間から白い目で見られませんが、昔は婚前の性行為をしたという事で白い目で見られていたそうですからね。

確かに昔に比べて貞操観念が低い女が劇的に増えたと思います。

昔は男尊女卑だったから、男の浮気は甲斐性だと言われて、夫の浮気は当たり前だった時代もありました。

姦通罪も、女性だけが罰則を受ける対象だったので、戦後に廃止になりましたよね。

今の時代は不倫をする主婦も増えたので、子育てが大変というよりも、不倫相手との情事が大変な主婦が増えたのは間違いないです。

夫が公務員で収入が安定していても、住宅ローンや車のローンで、お金に余裕がない家庭も多いみたいですからね。

だから妻もパートで働かないと、子供を高校や大学に進学させる金がない訳なんですよね。

私の知り合いにも、夫の月収が50万円以上なのに、高校生や大学生の子供が居る家庭の妻は生活費が足りなくてパートで働いている人達が沢山いますからね。

夫の年収が800万円以上の妻でさえ、生活費が足りないからパートで働いているのが当たり前という時代にも、大きな疑問を感じます。

最近の国会で、将来的に年金が3割カットされる法案も可決されましたし、ある意味では、老後生活が一番大変なのかも知れませんよね。

No.67 16/12/13 10:53
通りすがり ( xWA6Sb )

>> 64 要は、 ◎ ジジババ(特に義父母)はウザい。 ◎ 親戚(特に義兄弟)付き合いはウザい。 ◎ 地域社会とのしがらみはウザい。 ◎ 歩い… 私もそう思う。あなた達の選んだ結果であって社会のせいじゃないよって思ってしまう。子育て大変なのオーラ全開なの見てると昔の子育てなんか絶対出来ないと思うよ。特に旦那に家事させてる奥さんはね。

No.68 16/12/13 11:12
匿名68 

昔と比べて便利になったけど、子育ては楽ではない大変ですね。共働きをしないと生活ができないということ、子供を預けるには金がいる。それでなくとも待機児童の問題もあるし、ママ友の人間関係やPTAの役員が辛いです。昔は働いていない母親もたくさんいたからPTAも問題がなかったけど、共働きで更に役員をすることが重荷です。子育てに理解をしないで叩く人が沢山増えてきたこと。精神的なストレスは昔に比べてかなり大きい。

No.69 16/12/13 18:30
通りすがり ( xWA6Sb )

いやいや、子育てしたから言うんですよ。働きながらの役員なんて皆んなしてるし。つまり何だ、面倒な役員の仕事なんて専業にやらせてればって事?

No.70 16/12/13 19:12
名無し1 

ストレス発散スレになってる?

最近なんかされたのかな?

No.71 16/12/13 19:39
匿名71 

昔は村社会だったり行動範囲も狭かったり、子持ちで遠出も控える家が多かったから迷惑と感じる人も少なかったんだよね。
今はいろんなところで喋れもしない歩けもしない赤ん坊を連れた家族連れがウロウロして、非常識な母親も多く邪魔だと感じる人も比例して増えた。
でも電化製品も進化して、生活雑貨その他便利グッズも爆発的に増えた分育児自体は楽になったと思います。

No.72 16/12/13 20:19
名無し72 

昔昭和は、ほっとかれても育つ、親戚近所の付き合いが近い。
みんなで見る。みんなで育つ。
今は、金さえあればなんとかなる。
お金が欲しい。
!щ(゜▽゜щ)
今と昔、昔の方が心豊かだったので、昔の方がいい。みんな同じフアッションだし、たとえ不便でも

No.73 16/12/13 20:30
名無し73 

子育て中どこへも旅行できないストレス~!ママも息抜き!ってよく言われるけど、昔のお母さんは息抜きしまくりだったの?

No.74 16/12/13 20:53
名無し74 

昔はお金がなくても高校卒業で就職できたけど、今は習い事や塾に行かせそれなりの大学に入れないと就職できない。
かかる金額が違う。

No.75 16/12/13 20:55
匿名75 

今は昔より社会的に夫の協力が当たり前になってるし、昔は嫁姑問題あるし、男性は厳しい時代だよね。

年功序列は崩れて家庭にも積極的に絡んでいかないといけませんね。

団塊世代の頃は女性が苦労しましたが、今は男の方が大変ですよね。

No.76 16/12/13 22:20
名無し26 

>> 65 そう思う。 専業主婦が羨ましいのなら田舎暮らしすればいいと思う。 田舎なら都会ほどお金かからないから旦那だけの稼ぎで暮らしている世帯多い… 田舎には仕事無いですよ?
だから独身でも都会に来て働いてる人が多いんですよ?
田舎ではガソリン代金や灯油代がかかるし、沖縄なんかでは最低賃金が安いですよ。

No.77 16/12/13 22:31
名無し26 

>> 36 月額300円位ですか?それ。 3000円くらいですよ。
ちなみに会社勤めにしても、幼稚園にしろ保育園にしろ携帯は必要ですね。
保護者会でもメールで連絡が来たりしますし。
子供が具合悪くなった場合の連絡先として携帯が必要です。
子供にスマホはあげたくないけど、持ってないとイジメられるのかな?
でも高校生ならバイトで支払ってるのかも。

No.78 16/12/13 22:35
名無し26 

>> 64 要は、 ◎ ジジババ(特に義父母)はウザい。 ◎ 親戚(特に義兄弟)付き合いはウザい。 ◎ 地域社会とのしがらみはウザい。 ◎ 歩い… 田舎に仕事が無いから都会に来て就職して、それで都会で結婚したらこんな風に言われるの?
中年の方は視野が狭い… 田舎暮らしの何を知ってるんだか…

No.79 16/12/14 06:03
ヒマ人55 ( ♀ )

>> 61 子育てアドバイザーの専門家のプロが、今の時代の子育ては昔よりも大変だと仰っております。 http://ikulove.com/2155… 世間知らずの無知ですいませんm(__)m

No.80 16/12/14 15:19
totoro ( gDk7Sb )

今は生意気なガキが守られてるからね。
拳骨なんかしたら事件だから。
ジャングルジムから落ちた時に受け身も知らないガキばかり。殴られた痛さも知らない。
だからすぐ殺す。バブルを生きてないのにバブルを語る。良くないよ。

No.81 16/12/14 16:43
社会人81 ( ♀ )

そうやって比べられることがじゃないの?
昔の人も、人世代前の人から比べられてただろうし。

No.82 16/12/14 16:46
匿名82 

全部じゃないけど、今の親たちは自分で自分の首絞めてる気がする。

No.83 16/12/14 16:59
totoro ( gDk7Sb )

皆にもいつか分かる時は来るよ。
例えば今のゆとりなガキが次の世代にも似たような事を言う様になるよ。
こっちもジュニア世代だなんだと言われて来たんだし。繰り返すものなんですよ。
自分がひよこだと気付くまではね。

No.84 16/12/14 18:41
名無し73 

昔は子どもが主役だったけど今はママも主役だよね。

友達親子だとか、ハロウィンの仮装とか。

主役だから忙しいんだろう。

No.85 16/12/14 19:49
主婦7 

ネット遊びしてるのって子持ち多いね。
子育て忙しいのならネットしてる暇ないんじゃない?
ネグレスト?
昔の親は自分のやりたい事我慢して子育て専念した。
ネットなかった時代といえ、他にもいくらでも息抜きしたい事あったと思う。
若くして産んだから体力あったし、子育て大変って嘆かなかったんだろうね。
今時はオバサン年齢で出産してりゃ、そりゃ子育てしんどいわな。

No.86 16/12/14 20:50
totoro ( gDk7Sb )

そうでもないですよ。コツを知ってしまうとネットなどいくらでも出来ます。
肝心な時に立ち回れば良いのですよ。

No.87 16/12/14 21:00
totoro ( gDk7Sb )

子育ては自分が楽しまないと話しにならないですよ。育児ノイローゼとかはね、自分が楽しんでないからです。やらなきゃ、やらなきゃ、なんて違う。やりたい、やりたいでしょ?楽しまないとね。

No.88 16/12/14 23:40
名無し54 ( 50代 ♂ )

>> 87 おっしゃる通りだと思います。

話は横道へ逸れるようですが、今、別スレで、除夜の鐘の廃止をテーマにしたスレが立っています。

寺院近隣からの騒音苦情によるものだそうですが、最近は除夜の鐘のみならず、朝夕の鐘つきも同様の理由で廃止になりつつあります。

寺の鐘つきがうるさいという理由には
「赤ちゃんを寝かしつけたのに、鐘つきの音で目を覚まして泣いてしまうから止めて欲しい」
というのもあるそうです。

これなど
「なんとしてでも今は赤ちゃんを寝かしつけなければならない!」
「赤ちゃんは絶対に泣かしてはならない!」
という強迫観念に捕らわれた母親の、なれの果てです。

こんなとき祖母がいれば
「おばあちゃんに貸してごらん、よしよしお寺の鐘が怖いか? よしよしもうすぐ鳴り止むからね。もう少しの辛抱だよ。ほうらお利口さんだねぇ。よしよしいい子だねぇ」
などと、あやしてくれたりするものなのです。

寝静まった赤ちゃんが些細な物音に目を覚ましたり、泣き叫んだりするのは至ってごく普通のことです。

目くじらを立てず、あやせば良いのです。

こんなことに目くじらを立てた挙げ句、鐘つきを止めさせるべく寺院にクレームを入れたり、町内会の議題に取り上げさせるべく自治会に要望書を出すことを考えたりするから、子育てが大変になるのです。

必ずしも、祖母がいなければならないとか、田舎暮らしをしなければならないというものではありません。

これは1つの具体例に過ぎませんが
「なんとしてでも赤ちゃんは今、絶対に寝かしつけなければならない!」
「赤ちゃんは絶対に泣かしてはならない!」
などという義務感と強迫観念に捕らわれず、心にゆとりを持って大らかな気分で子育てができれば構わないのです。

そもそも全く刺激のない、無菌室のような環境下で赤ちゃんを育てたりしたら、却って良くないでしょう。

適度な刺激に目を覚ましたり泣き叫んだりしながら、赤ちゃんは成長していくものなのです。






No.89 16/12/14 23:58
匿名75 

>> 88 そういう意味で言えば今の親の方が柔軟な気がするけど。
昔の人の方が世間体などを気にする人は多いと思うし、強迫観念は強いよね。

No.90 16/12/15 06:15
ヒマ人55 ( ♀ )

でも昔のお母さんって本当いいですよね。真っ白い割烹着かエプロン付けて、専業なんですが決して怠けてなくて、いつも忙しそうに家事をこなし、明るくて、本当お母さんが大好きでした。何だろう今は携帯だとかお母さんは娯楽が豊富にあり過ぎますし、食べ物だって昔ほど手間暇か掛けなくて済むし、父親も子供のために育児休暇取ったり、昔のお母さんとはライフスタイルが全く異なりますよね。

私が小さい頃は【こども会】って言うのに入ってまして、町内会のお母さんやお父さん、子供達で集まって色々な行事があって楽しかったです。こども会の最後にもらえるビニール袋に入ったお菓子セットが楽しみで喜んでる私の側でお母さんも嬉しそうにニコニコしている姿が懐かしいですね。

No.91 16/12/15 10:32
匿名3 

>> 61 子育てアドバイザーの専門家のプロが、今の時代の子育ては昔よりも大変だと仰っております。 http://ikulove.com/2155… 読ませてもらいましたが

要は、子育て世代の夫婦が、頼れる人がいないから、主婦が一人で育児も背負わなければいけなくなったから《大変なのだ》という事ですよね。

頼れる人がいない事に関しては、ご主人の転勤などで地方へ行き、親に頼れなくなったこともあるでしょうが、決して背中を向ける人ばかりじゃないと思います。

幼稚園や保育園に行けば、ママ友からお誘いを受けたりして、苦労や情報を共有し合えるし、ご近所付き合いの中でも情報はいくらでも手に入ります。

自宅での育児に関しても、ご主人が育児に参加しないのが原因だとは思いますが、だとしたら、ご主人が育児に参加してくれるように、自ら仕向けるなど、対策はたくさんあります。

ご近所付き合いも、自分の方からオープンに行けばいい訳で、頼れる人がいないというのは理由にはならないと思います。

また、子育てをしている人自ら、我が子が他人と関わるのを嫌がる人もいますね。
周囲はそのような状況から、あの家の子供に何かしたら何を言われるかわからないという事で、協力を得られない部分も否めないと思います。

だとしたらやはり、ご近所付き合いって大事じゃないかな。

子育てがしづらくなった、大変になった理由の内容のほとんどが《周りが》という意見であって、でもそれは、きちんと考えたら《自分が》原因だったとも言えます。

私は二人産みましたが、お互いの両親のみならず、ご近所の皆さんのお力も随分いただきましたよ。

そもそもの原因がどこにあるか《周り》なのか《自分》なのか。

私からしたら、原因のほとんどは《自分》だと思いますけどね。

どの地域にも《子育て支援》に関わる部署があります。
それが独立したセンターとしてあるのか、役所の中の課としてあるのかは地域によりますが、少なくとも、育児に関する悩みや相談を受け入れてくれる部署があるのなら、そこを利用したらいいだけ。



また、消費税増税に加え、TPP問題など、結局国民にしわ寄せしている政府が《子育ては大変だ》と認めたと言っても、金銭面に関してその元々の原因を作ったのは政府ですからね。
そんな政府の言うことをまともに聞くようでは、ダメだと思いますよ。

何でも周りのせいにするのではなく、自分で利用できる機関を利用しているかなど、それによっては育児は全く大変ではないのです。

No.92 16/12/15 14:39
匿名92 

やっぱ、昔とか今とか比べても取り巻く環境が違うのだからどちらが大変とは言えないと思う。

確かにものは色々便利にはなってるけど、全体的に見てだから今のほうが楽だとは言えないと。


子供が小学生でも親が見てないと色々言われたり転んで泣いてただけで警察来たり。。。
鍵っ子なんて昔はいたけど、今はそんなんしたら子供が可哀想とか、危ないのに心配もしない放置親みたいに言われたり。

とにかく、社会が過保護を押し付けてる風潮で少しでもそれから外れたらだめ親や虐待と取られたり、子供も昔はちょっとやんちゃな子とかいたけど、今ではちょっとやんちゃな子はだめな子みたいに言われて仲良し学級的なのに押し込まれたり💦

結局、一面だけを取り上げて楽になってきたからって大変じゃないって決めつけることはおかしいと思う。
その時代時代で大変さも様々変化してるわけだから比べられない。ライフスタイルも時代で変わるんだからそれを取り上げて贅沢してるからなんだとかは屁理屈だと思う。


それに、核家族選んだわけじゃなくても、祖父母がみんな孫が可愛くて世話してくれる人間なわけではないのでそういう人もいる。

  • << 94 確かにそうだね。 今は厳しくしたり、仮にしつけの為に叱ったりしても虐待とか色々言われるよね。 逆に過保護にし過ぎれば、何にも自分でできなくなるとか、甘やかしすぎるからダメなんだと言われるよね。 ものすごい神経を使う世の中になってるよね。 昔は昔で大変さは違うけど、子育てだけじゃなく生きづらい世の中だよ。 物の豊か=幸せではないからね。

No.93 16/12/15 14:59
猫好き ( 30代 ♂ uo4mb )

育児が出来ねえって人間は生き残る事、子孫を残す事の優先順位が低すぎると思う。
「いまどき」って言われる事は全てつい数十年前まで生き残る為に行われていた事。
今また最下層どころか中流まで餓え始めた中で、かつての慣習が必要になってきている。

  • << 128 育児が出来ないわけでは決してないけど、24時間365日新生児からずっと一緒に過ごしてみてから偉そうに言って欲しい。 男性は働いてるから無理だとはわかっているけど、その物言いはさすがに腹立つわ。

No.94 16/12/15 16:20
匿名75 

>> 92 やっぱ、昔とか今とか比べても取り巻く環境が違うのだからどちらが大変とは言えないと思う。 確かにものは色々便利にはなってるけど、全体的に… 確かにそうだね。
今は厳しくしたり、仮にしつけの為に叱ったりしても虐待とか色々言われるよね。
逆に過保護にし過ぎれば、何にも自分でできなくなるとか、甘やかしすぎるからダメなんだと言われるよね。

ものすごい神経を使う世の中になってるよね。
昔は昔で大変さは違うけど、子育てだけじゃなく生きづらい世の中だよ。
物の豊か=幸せではないからね。

No.95 16/12/15 18:09
匿名 ( YcM8Sb )

今の母親を見たらオシャレのしすぎでしょ、スーパーに行くのも昔ならお出かけ用を毎日じゃそりゃ金がかかるわな。昔ならエプロンに突ッかけ履いて買い物がたかだか30年も経つとスーパーや100均にハイヒールをパカパカおばさんもいるよ、頭大丈夫かい?だからの共働きなんだよね、自分の見栄えに張り切るには、旦那の金だと責められるが自分の稼ぎなら文句も言わせない。だからの保育園落ちた死ねと言うとんでもない八つ当たりだよね。本当に大変な人間は、喚くことすらできないよ。

  • << 98 おしゃれしても良いでしょ。 安くておしゃれな洋服なんていくらでもあるから。 それよりも、昔より子育てにお金がかかるんだよ。 大学まで出したらいくらかかると思う? 学歴社会だし、最低でも高校まで出して無理しながら大学や短大に出す家庭も多いからね。 親が無理なら、奨学金を借りて社会人になって返すけど、問題になってるよね。 昔とは違う大変さがあるのも分からないか? 昔のまま頭が止まってると、今の時代についていけないよ。
  • << 114 だから、それは昔だからでしょ! 周りもそんな感じで違和感なかったから別によかったんじゃん。 今の時代エプロンしてつっかけ?はいてとか逆に見かけないしどんだけ何もかまわないんだこの人って思っちゃうよwww 年配のおばあちゃんですら小綺麗にしてる人多いわwww昔と今一緒にしちゃだめよー

No.96 16/12/15 18:28
匿名 ( YcM8Sb )

大変だよて言って欲しい人間なんだよ、当たり前に人間は、やってきたことなのに今は、様様なんだろうね。あんたは、えらいよて誰よりも長生きするよ、言いたい放題言えば私が大変哀れでしよでしょ?だからみんなが助けろか、保育園問題にしろ、自分で稼ぎたいから自治体に金出して作れよて言う始末、で保育園の道路は、今時の母親様の車で毎朝封鎖なんだろね、昔なら徒歩や自転車ばっかが今母親様は、専業でもマイカー持ちじゃ金がたんまりないと養えないわな。稼ぎが良くても散財するから意味ないね。大企業の旦那ならそれなりに散財妻だからね、毎度だから金がないないて騒いでんだよ、少子化で日本だけじゃなく世界の流れだからね。先進国ならね。金持ちて子沢山じゃないね、今時だから収入関係ないしトランプも子沢山じゃないよ。ママのオシャレや時間趣味やカルチャーの為自分探しの為でしよ。子沢山なんて国のために考える女の子なんかいなよ。未婚の男性が増えたらが一番の原因で日本の既婚者て子ども沢山産んでますよ。マスコミの嘘だろうね、年金絡みでのね。騙されませんよ。

No.97 16/12/15 18:31
匿名97 ( 40代 ♀ )

やんちゃな男の子を二人も抱えてると、世間の迷惑にならないようにしても、やっぱり心無い人が多くて。
そういう意味では大変です。

昔はおおらかだった、子供は元気な方が喜ばれたのに今は、元気に走り回ってると眉をひそめられます。

あと、変な人が増えたのか、騒いでない時に遠くからうるさい!などの因縁をつけてくる年配男性が多いです。

小さな子供を連れて歩いてる女性だと、舐められる気がします。夫がいる時には、その同じ人たちはスルーしてたのに。

No.98 16/12/15 18:47
匿名75 

>> 95 今の母親を見たらオシャレのしすぎでしょ、スーパーに行くのも昔ならお出かけ用を毎日じゃそりゃ金がかかるわな。昔ならエプロンに突ッかけ履いて買い… おしゃれしても良いでしょ。
安くておしゃれな洋服なんていくらでもあるから。
それよりも、昔より子育てにお金がかかるんだよ。
大学まで出したらいくらかかると思う?
学歴社会だし、最低でも高校まで出して無理しながら大学や短大に出す家庭も多いからね。
親が無理なら、奨学金を借りて社会人になって返すけど、問題になってるよね。
昔とは違う大変さがあるのも分からないか?

昔のまま頭が止まってると、今の時代についていけないよ。

No.99 16/12/15 18:54
匿名75 

>> 98 昔は会社に入って手取り足取り教えてもらえたし、年功序列で良かったけど、今は年功序列は崩れて大学や専門学校を卒業したら、店長など責任あるところにつかされるからね。

ブラック企業や使い捨てのような働き方をさせられたりと、今なりの大変さがあるんだよ。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧