自己嫌悪

レス6 HIT数 1257 あ+ あ-


2016/08/18 12:53(更新日時)

※厳しいご意見ご容赦ください
6歳の娘の父親です 自己嫌悪状態です
以前より、娘には車に乗る際は指示するまで、車に近寄らないよう言い聞かせていましたが
昨日、とある駐車場で荷物を載せおろしする際、母親に近づきドアを開け、そのドアが隣の
車に接触し警察を呼んで事故処理をしました。

その際、相当きつく娘に叱ったのです。

・呼ぶまで車に近寄らないこと
・ドアは絶対に触らないこと

これを前から約束していました。
それを破ったため、もちろん手は出ていませんが、どうして?なぜ?と繰り返し
相手の方も「そこまで怒ってあげなくても。。」という状態でした。

保険の等級が下がるとか、対面がどうのこうのではなく、
単純に娘が言い聞かせたことを守らなかったため、また、一つ間違えば、人身事故
(勝手にドアを開けて、後ろから自転車が来ていれば。。。など)になります。

何度も安全のために、話をしていたのに。。。。という思いからかなり激しくしかったと思います。

娘は、非常に怖かったと思います

母親も、「あそこまで叱らなくても」という状態です。

単に自己嫌悪状態です。あれでよかったのか。。。

帰りの車の中で、娘に謝りました。そしてら、「私も悪かった」と私と2人で泣いてしまいました。

すみません。。。。

家に帰って、母親と共に、これは交通事故だよと 事故には大小はないんだよと言い聞かせました

特にコメントがほしいわけではないのですが。。。。。

こんな父親もいます。。。。

すみません うまく言えなくて。。。。
自己嫌悪です。。。。。。。



No.2365301 (スレ作成日時)

投稿制限
年齢性別必須
1人につき1レスのみ
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

きっと、怖かったと思います。でもきちんと伝わってるんじゃないかなとその後の娘さんの発言を聞いて思いました。怒る時は怖いぐらい怒ってもいいと思います。命に関わることなら尚更。

No.2

>> 1 早々のご記入感謝いたします。

自分でも、仕事中ですが上の空でしたが・・・

非常に癒されました。
そして、娘への愛情が増しました。

重ねて、お心のある書き込み ありがとうございました。
重ね重ね 感謝いたします。

No.3

主さんは若いお父さんでは無いので、少々理屈っぽい子育てになりがちなのかもしれませんね。私も年々叱り方がくどくなってきたと言われておりますので。

でも、間違った事を言ったわけでなし、怒りすぎを反省なさって謝罪なさったなら、サラッと流しましょう。

この夏水難事故があちこちで起きてますよね。
親の油断や子の危機感の無さが招いた事故も多いと思いますので、事故に関してそれくらいの厳しさは示して良いと思います。


No.4

>> 3 重ねての書き込みありがとうございます

確かに、海難事故で毎日命を落とされるお子さんが増えていますね。

もし、命を落とした場合、親は いくら、自己責任といっても、

背負うにはあまりあります。

昨日、帰宅して話した後に、最初はじっとしていましたが、大好きなアーティストの

DVDをみて、そのあと、「お父さんのように大きくなる!」といって、細かった食が

以前とは打って変わったようにモリモリ食べるようになりました。

子供は、元気いっぱいなんですね。

時々、私の目線を気にしますが、きちんと理由を聞いてきます。

書き込み、感謝します。

ありがとうざいます

No.5

一時期、「叱らない育児」がもてはやされましたが、叱るべき時にきちんと叱ることは、親としての務めであり、責任であり、愛情です。「怒る」のではなく、「叱る」です。そして、それは事が起こってから、時間が経てば経つほど、効き目が無くなります。子供が、なぜ叱られたのか分からなくなります。それでは、意味がありません。

今回、主さんは厳しすぎた事を反省もしていらっしゃいますが、危険や命に関わる事において、厳しくして、厳し過ぎる事はありません。仰る通り、事故に大小は関係ありません。子供のためを思っての対応だった事は、お子さんにも伝わっています。その後、主さんがしっかりフォローさてれいますし、お子さんも、叱られた内容を受け入れ、反省しているように窺えます。6歳ですと、小学生でしょうか。一人で行動することも増える年齢です。危険に関わることに対する認識や、身を守る方法を身に付けねばなりません。その一つとして、今回の件は、お子さんにとっても良い経験になったことと思います。

車の存在が当たり前過ぎて、車の危険に対する認識の低い子供が多くなっていると聞いた事があります。実際、自分も運転していて、子供の危なっかしさに驚く事やヒヤッとする事も、少なくありません。厳しく叱るばかりが良いとは言いませんが、悲しい事故を起こさない・起こさせない為にも、気を付けるに越した事はありません。

私事ですが、自分が小学生の頃に、大人の乗った自転車との接触事故を起こしました。双方の不注意が原因でしたが、幸いにも双方大した事なく、私はそのまま帰宅し、特に親にも言いませんでいた。大した事ではないと思っていたからです。後日、心配した相手が学校に連絡して来て、(制服と名札で特定されました。)大人たちの知れるところとなりました。事故後、すぐに言わなかった事を叱られましたが、当時は、なぜそんなに叱られるのか分かりませんでした。今なら、お互いに大怪我をしてもおかしくなかった事、軽微でも事故は事故なので、きちんと報告すべきだった事が分かります。子供は、重大なことでも、案外、無自覚な場合があります。危険な事を危険だと、主さんのように、子供にしっかり自覚させる事も必要です。長々と失礼致しました。

No.6

>> 5 返信おそくなりました 。

おっしゃっていただいていること、染み入ります

ありがとうございます。

何回も読み返しました。

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

育児ストレス掲示板のスレ一覧

育児でイライラ😫がつのる、もうストレス😖で限界❗ 子育ての悩みやストレス解消法についての相談、さらにはママ友には言えない思いなど、日頃のモヤモヤをぶつけてみませんか?育児を気持よく楽しく実践していくためのきっかけを見つけてください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧