注目の話題
わたしが悪いですか?
2万請求したいが、できるでしょうか。
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??

こんにちわ、すいません

レス102 HIT数 6049 あ+ あ-

通行人( ♀ )
16/04/18 18:17(更新日時)

ここ数年良く目につくようになった(私の中では)

こんにちわ →  こんにちは
すいません →  すみません

職場でも申し送りなどで見る事が多くて
ため息つきます。
どうしても受け入れられない言葉です。
相手には指摘はしてません。

別の言葉でも構いません
同じように指摘まではしなくても
なんだかなって思う言葉がある方お願いします。

細かいとか、不快に思う方
同じように思わない方はスルーでお願いします。

No.2321430 16/04/11 12:04(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.52 16/04/13 17:17
匿名51 

「奥の細道を散歩」という表現のどこが間違いでしょうか。
違和感があるのでしょうか。全く問題がないと思います。
仮に「奥の細道」が例の芭蕉が辿った「奥の細道」であっても、
単なる一般名詞としての「奥の細道」であっても、
日本語文法上、全く問題ないと思います。
それとも、どなたかに「その言い回し、間違ってますよ」
と指摘を受けたのでしょうか。
気にするもしないも、全く問題ないと思います。

No.53 16/04/14 03:01
名無し53 

ぢゃ→じゃ

No.54 16/04/14 06:26
通行人54 ( ♀ )

雰囲気=ふんいきをふいんきと言ってるタレントがいました…長い間芸能生活されている方なのに…指摘されないままなのかな~って思いました

後…
テレビ画面で映る小学生や中学生のタレントに対する呼び捨てが気になります
親しみを込めて言ってるのかも知れませんが
自分の親よりも年上…もしくは祖父母と同年代であろう方にも…例えば志村けんさんがロケで街を歩いてる姿を見かけ指差しながら
志村けんだぁ~と叫んでる小学生をテレビ画面から観ているだけでイラっとします


失礼しました…m(_ _)m

  • << 56 横すみませんが、少し教えてください。 私は雰囲気の漢字も知っているし読み方もふんいきと知ってますが、話す時ついふいんきと言ってます💦 多分小さい時、まだ漢字を習う前かに耳で覚えた言葉はふいんきです。 やっぱり間違ってますよね?まわりにも私みたいな人が多い気がします。
  • << 70 それより、あなたの最初の文章「芸能生活されている方」という表現に、 「イラっとします」。 「芸能活動をしておられる方」または「芸能活動をなさっている方」 とするのが正しい日本語です。 何故なら「する」の敬語は「される」ではなく、 「~なさる」または「お~になる」というのが本来だからです。

No.55 16/04/14 08:42
名無し55 

知り合ったママからきたメールに、私のおねいちゃんが…って書いてあった(・・;)
変換できなかったでしょ? 心の中で引いてしまいました。

あと私も○○して頂きます! がイラっとします。スポーツしている知り合いが、ラインやFacebookで投稿するんですが、今日は○○の試合に出させて頂きます。とか…
出ます、出場しますでいいのに!と思ってしまいます。

No.56 16/04/14 09:31
匿名56 

>> 54 雰囲気=ふんいきをふいんきと言ってるタレントがいました…長い間芸能生活されている方なのに…指摘されないままなのかな~って思いました 後… 横すみませんが、少し教えてください。
私は雰囲気の漢字も知っているし読み方もふんいきと知ってますが、話す時ついふいんきと言ってます💦
多分小さい時、まだ漢字を習う前かに耳で覚えた言葉はふいんきです。

やっぱり間違ってますよね?まわりにも私みたいな人が多い気がします。


  • << 60 そうですね… 話してる時ふいんきと聞くと違和感ありますので仲のいい友達ならおかしいと言ってあげるかな… 今録画してるテレビを観てたら和食の料理人がスーパーでは漢字の雰囲気と出てるのにやはりふいんきと言ってました…56さんのおっしゃるように耳で聞いた言葉をそのまま言ってられるのかも知れませんね

No.57 16/04/14 09:35
匿名56 

>> 56 『前かに』⇨『前に』

失礼しました。

  • << 69 そんな事仰る方がいるんですか?世も末ですね。

No.58 16/04/14 09:57
社会人58 ( ♀ )

お名前頂戴してもよろしいですか?

普通にお名前お伺いしても~…って言えばいいのに。

指摘しても直らないし、困ったもんだ。

  • << 68 そう言うバカに対しては、心の中で馬鹿にしてあげましょう。

No.59 16/04/14 16:03
負け犬59 ( 40代 ♀ )

一応→一様

そういう→そおゆう

言う→ゆう

No.60 16/04/14 16:27
通行人54 ( ♀ )

>> 56 横すみませんが、少し教えてください。 私は雰囲気の漢字も知っているし読み方もふんいきと知ってますが、話す時ついふいんきと言ってます💦 多… そうですね…
話してる時ふいんきと聞くと違和感ありますので仲のいい友達ならおかしいと言ってあげるかな…

今録画してるテレビを観てたら和食の料理人がスーパーでは漢字の雰囲気と出てるのにやはりふいんきと言ってました…56さんのおっしゃるように耳で聞いた言葉をそのまま言ってられるのかも知れませんね

  • << 67 その料理人さん、日本料理の料理人の恥ですね。 料理人という立場から日本文化に携わるなら、料理の腕よりも、日本語の腕を磨かねば、 外国の皆さんに恥です。

No.61 16/04/15 00:31
名無し61 

こんにちわわもこんにちははってかかな!
意味わからなくなりそうだが(o^-^o)

申し分けないってのを間違っていると言われた時は、申し訳ないと書く人の方が多いけど、申し分けないも間違いじゃないし広辞苑にも載ってたしって思いました。
まぁ それからは間違っていると勘違いされるのも嫌だから一般的な方を使うようにしましたが…

こんにちわが気になるならスマホも気になるとか!?

  • << 66 広辞苑を確認しないで申しあげますので、 もし間違っておりましたらお詫びします。 ある方のコメントにも返信しましたが、 広辞苑に載っているからと言って、 必ずしも日本語として正しいとは限りません。 正しかろうが間違っていようが、 現実の社会で遣われている言葉だから載っている という事もある訳で、 その証拠に、単語によっては、 「こういう意味で遣われていますが、これは誤用です。」 と書かれている場合もあります。 従って、国語辞典や広辞苑に載っているから正しいだろう。 と、無条件に鵜呑みにするのは危険です。 スマホは略語だから構いませんが、 「こんにちわ」は元々「今日はいかがですか」の略ですから、 誰が何と仰っても日本語表現として間違いです。 お諦め下さい。 それから、一番最後の「とか」の遣い方、 これはあなたに限りませんが、今の日本人はほぼ皆さん間違っていらっしゃいます。 そもそも「とか」という言葉は、「<これ>とか<これ>」という様に、 複数あるものを並列的に例示する時に遣う言葉で、 今ツイッターなどで盛んに使われている様な、 「私の事をばかにするとか、信じられない」と言う様な使い方は、 それこそ正に「信じられない」、許しがたい間違いです。 覚えておきましょう。

No.62 16/04/15 10:06
名無し62 

「こんにちは」が正しいようですが、私も毎回迷います。
どっちかな?と思いながら使うので、違うよって言ってもらえると助かりますよね

  • << 65 「今日は、いかがですか?」を略したものだと思えば、 間違えようがありません。 総じて言葉というものは、日本語に限らず、特に日本語は、大元の意味を知れば、 自ずから漢字表記の間違いや、日本語表現の間違いはなくなるはずです。
  • << 74 「正しい様です」、つまり「正しいらしい」ではなく、「正しい」のです。

No.63 16/04/15 10:44
名無し63 

仕事やり始めてを、初めてと使う人。最近始めてと初めての使い方間違ってますね。
以外と意外の使い方
人に自分の旦那をさん付けする人

No.64 16/04/15 11:46
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 63 それよりも、言葉を「つかう」と表現する時は、漢字で書く時は、
「遣う」という字を遣うのですが。
あなたこそ、「使う」と「遣う」の遣い分けができていらっしゃいませんよ。
「お金を遣う」、「言葉を遣う」、「気を遣う」は
「使う」という漢字をを「遣い」ませんので、覚えておくべきだと思います。
「上から目線」とお感じになるかもしれません。大変失礼致しました。

  • << 95 そして ≫77 主さん横ごめんなさい。 どうしても気になることがあります。 以下引用抜粋です。 「つかう」の漢字の使い分けは、『新聞用語集2007年版』によると、 (A)「使い・使う」=「一般用語・主として動詞形」 漢字を使う、気を使う、心を使う、人形を使う(人形浄瑠璃では「人形を遣う」)、 (B)「遣い・遣う」=「限定用語・主として名詞形」 仮名遣い、心遣い、言葉遣い、人形遣い、文字遣い、 <注>「剣術使い」「忍術使い」「魔法使い」「猛獣使い」は慣用として「使」。 となっています。「お金の場合には『遣う』」ということではなく、「動詞形」なら「使う」、「名詞形」なら「遣い」というのを、原則として覚えておくといいのかもしれません。 以上が引用抜粋です。 いかがでしょうか? 新聞用語集なら信用してこれから参考にしてもよいのでしょうか? 私の今後の受験勉強を左右するくらい重要なことですので、ぜひともご意見をお聞かせください。 独り言として『ブーメラン』とつぶやいておきます。

No.65 16/04/15 11:48
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 62 「こんにちは」が正しいようですが、私も毎回迷います。 どっちかな?と思いながら使うので、違うよって言ってもらえると助かりますよね 「今日は、いかがですか?」を略したものだと思えば、
間違えようがありません。
総じて言葉というものは、日本語に限らず、特に日本語は、大元の意味を知れば、
自ずから漢字表記の間違いや、日本語表現の間違いはなくなるはずです。

No.66 16/04/15 11:56
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 61 こんにちわわもこんにちははってかかな! 意味わからなくなりそうだが(o^-^o) 申し分けないってのを間違っていると言われた時は、申… 広辞苑を確認しないで申しあげますので、
もし間違っておりましたらお詫びします。

ある方のコメントにも返信しましたが、
広辞苑に載っているからと言って、
必ずしも日本語として正しいとは限りません。
正しかろうが間違っていようが、
現実の社会で遣われている言葉だから載っている
という事もある訳で、
その証拠に、単語によっては、
「こういう意味で遣われていますが、これは誤用です。」
と書かれている場合もあります。

従って、国語辞典や広辞苑に載っているから正しいだろう。
と、無条件に鵜呑みにするのは危険です。

スマホは略語だから構いませんが、
「こんにちわ」は元々「今日はいかがですか」の略ですから、
誰が何と仰っても日本語表現として間違いです。
お諦め下さい。

それから、一番最後の「とか」の遣い方、
これはあなたに限りませんが、今の日本人はほぼ皆さん間違っていらっしゃいます。

そもそも「とか」という言葉は、「<これ>とか<これ>」という様に、
複数あるものを並列的に例示する時に遣う言葉で、
今ツイッターなどで盛んに使われている様な、
「私の事をばかにするとか、信じられない」と言う様な使い方は、
それこそ正に「信じられない」、許しがたい間違いです。
覚えておきましょう。

  • << 80 まぁ 言葉とはその時代時代で作っていったり変わるものでもあるんだよね! 何年かたてばまた色々と正解も変わるだろうね。 だから広辞苑も変わっていくし最初は誤用だったけど使う人が多くなってきて正しいとなる言葉もあるしね。

No.67 16/04/15 11:57
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 60 そうですね… 話してる時ふいんきと聞くと違和感ありますので仲のいい友達ならおかしいと言ってあげるかな… 今録画してるテレビを観てたら… その料理人さん、日本料理の料理人の恥ですね。
料理人という立場から日本文化に携わるなら、料理の腕よりも、日本語の腕を磨かねば、
外国の皆さんに恥です。

No.68 16/04/15 11:58
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 58 お名前頂戴してもよろしいですか? 普通にお名前お伺いしても~…って言えばいいのに。 指摘しても直らないし、困ったもんだ。 そう言うバカに対しては、心の中で馬鹿にしてあげましょう。

No.69 16/04/15 11:59
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 57 『前かに』⇨『前に』 失礼しました。 そんな事仰る方がいるんですか?世も末ですね。

No.70 16/04/15 12:02
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 54 雰囲気=ふんいきをふいんきと言ってるタレントがいました…長い間芸能生活されている方なのに…指摘されないままなのかな~って思いました 後… それより、あなたの最初の文章「芸能生活されている方」という表現に、
「イラっとします」。
「芸能活動をしておられる方」または「芸能活動をなさっている方」
とするのが正しい日本語です。

何故なら「する」の敬語は「される」ではなく、
「~なさる」または「お~になる」というのが本来だからです。

No.71 16/04/15 12:24
匿名71 

きっかけ

私には9歳になる大型のエアデールテリアを飼っています。今年は、狂犬病の予防接種を何処でしてもらおうかとても悩んでいます。実は長年お世話になっていた獣医さんが務める動物病院が無くなってしまい大変困っていたのです。また今まで動物病院で狂犬病の予防注射をしてきましたが、私の住んでいる地域で集団注射を行っているようなのでこの機会に色々と調べてみました。ですが集団注射は犬の性格で大きく向き不向きが出るようなのでとても心配です。うちの犬は人に対しては人懐っこいのですが対犬になると急に元気がなくなり怯えてしまうのです。少しでも犬に負担がないように細かく狂犬病の予防注射が出来る場所を調べてまとめてみました。


埼玉県草加市の集合注射スケジュール

集合注射についてはまだ情報がわかりません。


埼玉県草加市の動物病院の価格比較

埼玉県草加市で狂犬病の予防注射を実施できる動物病院の調べてまとめてみました。

HPに載っていないものは、"記載なし"にしました。金額はあまり載っていなくて困りました。。。
※2015年3月23日更新

  • << 75 恐れ入りますが、あなたがお話になろうとしている話題は、 このスレッドの趣旨に会いません。 狂犬病の予防接種のお話をなさりたいのであれば、 正にこの問題で提起していらっしゃる方のスレッドにご参加ください。 ここのスレッドでは、 誰一人狂犬病の予防接種や受診可能な動物病院等の情報は出していません。 各自がお考えになる、あるいは体験なさった違和感のある日本語に付いて 皆さん語っていらっしゃいます。 そもそも、何故あなたは、見出しからして筋違いのこのスレッドにいらして、 かくも場違いなスレッドをお書きになるのですか? 参加なさる場所が違っている事にお気付きになりませんか? 狂犬病の予防接種をお受けになるついでに、あなたも病院に行って、 認知症になっていないかどうか、診てもらったらいかがですか ( *´艸`)

No.72 16/04/15 12:28
匿名 ( 3Scjm )

>> 71
なにこれ?


あっ間違い探し?


  • << 76 間違い探しではないと思います。 何故なら、この方、根本的に、レスを書くべきスレッドを間違えていらっしゃいますから。

No.73 16/04/15 12:34
社会人73 

前にLINEで知り合いと喧嘩した時に言われた言葉

「まだそんな事ゆーのか?」
"ゆー"じゃなくて"言う"な
指摘したら
「今はんな事どーでもいーだろ」
"んな事"じゃなくて"そんな事"だよ…

私も人の事は言えないけど、40歳のおっさんなら少しは正しい日本語を使いなよ…
もしかして、自分が間違っていると思っていないのかな?
それとも、若者言葉を使って若者ぶろうとしているのかな?
どっちにしても気持ち悪い…

失礼しました

  • << 77 そういうあなたも、「言葉をつかう」と書きたい時は「言葉を遣う」という風に、 「遣う」という漢字を「使いなよ」。 「もしかして、自分が間違っていると思っていないのかな? それとも、若者言葉を使って若者ぶろうとしているのかな? どっちにしても気持ち悪い… 失礼しました」( *´艸`) (そっくりそのまま、あなたに突っ返しますね( *´艸`))

No.74 16/04/15 12:43
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 62 「こんにちは」が正しいようですが、私も毎回迷います。 どっちかな?と思いながら使うので、違うよって言ってもらえると助かりますよね 「正しい様です」、つまり「正しいらしい」ではなく、「正しい」のです。

No.75 16/04/15 12:50
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 71 きっかけ 私には9歳になる大型のエアデールテリアを飼っています。今年は、狂犬病の予防接種を何処でしてもらおうかとても悩んでいます。実… 恐れ入りますが、あなたがお話になろうとしている話題は、
このスレッドの趣旨に会いません。
狂犬病の予防接種のお話をなさりたいのであれば、
正にこの問題で提起していらっしゃる方のスレッドにご参加ください。
ここのスレッドでは、
誰一人狂犬病の予防接種や受診可能な動物病院等の情報は出していません。
各自がお考えになる、あるいは体験なさった違和感のある日本語に付いて
皆さん語っていらっしゃいます。
そもそも、何故あなたは、見出しからして筋違いのこのスレッドにいらして、
かくも場違いなスレッドをお書きになるのですか?
参加なさる場所が違っている事にお気付きになりませんか?
狂犬病の予防接種をお受けになるついでに、あなたも病院に行って、
認知症になっていないかどうか、診てもらったらいかがですか ( *´艸`)

No.76 16/04/15 12:52
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 72 なにこれ? あっ間違い探し? 間違い探しではないと思います。
何故なら、この方、根本的に、レスを書くべきスレッドを間違えていらっしゃいますから。

No.77 16/04/15 12:54
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 73 前にLINEで知り合いと喧嘩した時に言われた言葉 「まだそんな事ゆーのか?」 "ゆー"じゃなくて"言う… そういうあなたも、「言葉をつかう」と書きたい時は「言葉を遣う」という風に、
「遣う」という漢字を「使いなよ」。

「もしかして、自分が間違っていると思っていないのかな?
それとも、若者言葉を使って若者ぶろうとしているのかな?
どっちにしても気持ち悪い…

失礼しました」( *´艸`)

(そっくりそのまま、あなたに突っ返しますね( *´艸`))

No.78 16/04/15 12:58
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

75の私のレスの中に、見落とした変換ミスがありました。訂正します。

「このスレッドの趣旨に会いません。」

「趣旨」は人間ではありませんので、「会う」はあり得ません。

正しくは「このスレッドの趣旨には合いません」です。

No.79 16/04/15 20:16
通行人23 

主さん、出て来ませんね。

ご自分のスレなのに…。

私達は、スレ主さんの、スレ本文の問いかけにレスすればいい訳で。


主さん、おひとりおひとりにお返事なさるのが大変なら、

まとめてでいいので、顔出して下さいね。✋





No.80 16/04/15 23:02
名無し61 

>> 66 広辞苑を確認しないで申しあげますので、 もし間違っておりましたらお詫びします。 ある方のコメントにも返信しましたが、 広辞苑に載っ… まぁ 言葉とはその時代時代で作っていったり変わるものでもあるんだよね!

何年かたてばまた色々と正解も変わるだろうね。

だから広辞苑も変わっていくし最初は誤用だったけど使う人が多くなってきて正しいとなる言葉もあるしね。



  • << 82 え!?ちょっと… 私、主さんかと思ってレスしてたわ(>_<) 正しい言葉も大切だと思うけど、掲示板にもマナーがあるしまたずいぶんと長文だこと(>_<)
  • << 101 「最初は誤用だったけど使う人が多くなってきて正しいとなる言葉もあるしね。」 仰る通り現実はそうですね。 しかし、最初は誤用だったのに、遣う人が多くなったら正しい事になってしまう。 それでは「みんなで渡れば怖くない」式に、 多数決の論理で、紛った事も正当化されてしまうではありませんか。 「言葉は生き物」であるとよく言いますし、その事自体は私も認めなくもありません。 しかし、変わっていい事と、変わるに任せてはいけない事と両方あってもいいと思います。 言葉もその一つで、新語が生まれてくるのは致し方ありません。 しかし、新語が生まれるのと、 かつて「の奥ゆかしい言葉」や「正しい表現」が破壊されるのとは、 全く別問題です。 「間違ったものは間違っている」という考え方を、 変わりゆく時代の中で踏襲していくべきです。 特に言葉は。

No.82 16/04/16 03:31
名無し61 

>> 80 まぁ 言葉とはその時代時代で作っていったり変わるものでもあるんだよね! 何年かたてばまた色々と正解も変わるだろうね。 だから広辞… え!?ちょっと…

私、主さんかと思ってレスしてたわ(>_<)
正しい言葉も大切だと思うけど、掲示板にもマナーがあるしまたずいぶんと長文だこと(>_<)

No.83 16/04/16 03:54
通行人23 

>> 82 本当ですよね。

掲示板にもマナー、ありますね。

スレ主さんが書かれると、バックがピンク色になるので、すぐ分かりますね。🌸

たまに、スレを乗っ取る人がいる様ですが、

気の弱い主さんは、出て来られなくなってしまったり。

気の毒ですよね。まぁ、いつか顔出して下さるといいですね。😉





No.84 16/04/16 04:21
名無し61 

>> 83 はい…
びっくりしますよね。

リアルでも余程人に相手にされていないとか?
(*≧∀≦*)

No.86 16/04/16 06:25
名無し86 

文学部出身なので書くときりが無い程ありますが、むしろ間違えてる人の方が多いものだけ書きます。日常では他人には指摘しません。無粋だと思いますから。

単語
・相殺(そうさい)を(そうさつ)と読む人が多数

・×シュミレーション ○シミュレーション
尊敬語と謙譲語の使い分け

スーパーなどで…

×本日はご利用頂きまして誠にありがとうございます。

○本日はご利用下さいまして誠にありがとうございます。

新幹線の社内アナウンスはさすがです。乗った方には機会があったら是非聞いて欲しいです。~下さいまして~と流れます。

~ご利用頂きまして~と間違えてアナウンスーしているスーパーとか意外に多くて驚きます。

相手に対して言う尊敬語は『○○して下さってありがとう』

自分が謙譲する場合は『ありがたく頂戴します』

分かりそうなものですが、まあ日本語は悪魔の言語、日本人でも難しい。

  • << 99 「日常では他人には指摘しません。無粋だと思いますから。」というより、 正しい日本語を教えてあげると、今どきのほとんどの人は、 「素直にそうですか」と謙虚に顧みて、自分の間違った日本語を改めず、 逆に、「うっせー」と逆恨みしますよね。無粋というよりも。 だから、皆さん心では思っても、敢えて口にしない。 そうやって誰も指摘して直してあげないから、 結局、日本語の乱れが助長されるばかりなのだと思います。 私の様に、このスレで反論の集中攻撃を受けても、顰蹙を買っても、 逆恨みされても、間違ったことは「間違っている」と強気に指摘する人間がいない限り、 日本語の乱れは止まる処を知らないでしょう。 「言葉は生き物」と言いますから、時代によって変わっていくのは止むを得ませんが、 この世の万物は、時代が変わろうとも、 変わっていいことと悪い事があると私は確信します。 そのひとつが、言葉だと思います。 変っていい言葉もあれば、変わってはいけない言葉もあるはずです。 その一つが敬語です。私はそう信じます。誰がどう言おうと・・・。
  • << 100 あなたのご意見で共感できる事、もう一件です。 「尊敬語と謙譲語の使い分け スーパーなどで… ×本日はご利用頂きまして誠にありがとうございます。 ○本日はご利用下さいまして誠にありがとうございます。」 片方は尊敬語で他方は謙譲語だからという日本語文法上の違いもさることながら、 物理的、心理的にも、この「頂く」と「下さる」は、 ニュアンスが全く違うと思います。 この例の場合、私が常日頃考えている区別の仕方は以下の通りです。 お店で「ご利用頂きまして」、 あるいは動画投稿サイトなどで「ご覧頂きまして」という場合、 こちらから、つまり、お店のスタッフや動画の投稿者が、 お客様や視聴者に頼んで買ってもらったり、視聴してもらった場合に、 「~して頂きまして」というなら分かります。 また逆に、お店のスタッフや動画の投稿者が、 お客様や視聴者に「~して下さい」と頼んでもいないのに、 お客様や視聴者が各々の意思で、好意で見て「下さった」 そういう場合に「下さった」というなら分かります。 しかし、実際の日常生活では、その意味で正しく遣っている方、 ほとんどいらっしゃいませんね。 スーパーなどの小売店は、 まぁ、半ば「お店側が頼んでお客様に買って頂いている」面も無きにしも非ずですが、 本来はそうではなく、お客様がその小売店を選んで「買って下さる」訳ですから、 ×を付けた前者の表現は、その理屈から考えたら不適切な表現ですね。 敬語の種類以前に、やっぱりおかしな表現です。 私はそういう理由で、文法上の約束事という以前に、 そういう立場上の感覚からしても、あなたが例示した表現は間違いで、 あなたが仰る通りだと思います。 よって「共感」に1票致しました。

No.87 16/04/16 06:41
中学生87 

《まるで何々》
の意味でつかわれる
《何々見たい》
が気になります。


《歩け無い》
などすべての
《ない》
を漢字変換するのも気になります。

《ある》に読み替えてみておかしな文章にならない場合にのみ
《無い》の漢字がつかえると習った覚えがあります。

  • << 98 「ない」と書くべきところ、「無い」になっているのは、 パソコンや携帯端末などにおける単なる入力ミスと、見落としが原因ではないでしょうか。 正しい用字を抑々知らないから間違えるというよりも、 むしろ、そちらの方が、殆どの場合、間違いの原因だと私は思いますが。 あなたも、 「ない」と書きたいのに、パソコンなどの日本語変換システムが、 「無い」と変換してしまい、それを見落とした事、それこそ「無い」ですか?( *´艸`)

No.92 16/04/16 09:51
匿名92 ( ♀ )

お店で頼んだものがでてきたときに
『~○○になります』
これから○○になるんかい!
『○○です』だろ~

レジでお会計するとき、ぴったり渡したのに
『○○円からお預かりします』
『○○円頂きます』でいいだろ~

逆もたまに

ぴったりじゃないのに
『△△頂きます』
お釣りくれよ!

スレチだったらごめんね

  • << 97 これも、いわゆる「コンビニ敬語」の定番のひとつですね。 特にレジ会計での会話。 支払うべき金額より多くをお客様から受け取ったからこそ、 一旦「預かって」お釣りを払うのです。そうですね? つまり、丁度の金額をもらったならば、レジ係は、もはや「預かる」必要はなく、 「頂戴しました」というべきです。 レジでお会計するとき、ぴったり渡したのに『○○円からお預かりします』では、 『(丁度の金額である)○○円から(一部を)お預かり』して、 その一部分の金額で払うのかという事になりかねません。 つまり、「丁度の金額より更に安い金額を払えばいいのか」という事にもなりかねません。 これが、この表現が間違いである証拠です。 また、「支払うべき金額より多く出したから」、という事で、そういう意味で、 「~円から頂きます」と言っていると解釈する事もできますが、 それでもやはり違和感が残ります。 あなた様のおっしゃる通り、素直に「~円お預かりします」で充分だと思います。 ぴったり払っているのだから、「預かる」も何もない訳です。 数学的理屈と、日本語文法的理屈と、物理的理屈を考えれば、 以下にこの表現が間違っているか、「猿でも分かる」でしょう。 という事で、「共感」に1票入れておきました。

No.93 16/04/16 12:12
ヒマ人93 ( ♀ )

既出かもしれませんが

いちよう(誤)→いちおう(正)

No.94 16/04/16 12:14
名無し39 

なんでこんなに自レス削除が多いんだ?

No.95 16/04/16 13:47
中学生87 

>> 64 それよりも、言葉を「つかう」と表現する時は、漢字で書く時は、 「遣う」という字を遣うのですが。 あなたこそ、「使う」と「遣う」の遣い分け… そして
≫77

主さん横ごめんなさい。
どうしても気になることがあります。

以下引用抜粋です。

「つかう」の漢字の使い分けは、『新聞用語集2007年版』によると、
(A)「使い・使う」=「一般用語・主として動詞形」
漢字を使う、気を使う、心を使う、人形を使う(人形浄瑠璃では「人形を遣う」)、

(B)「遣い・遣う」=「限定用語・主として名詞形」
仮名遣い、心遣い、言葉遣い、人形遣い、文字遣い、

<注>「剣術使い」「忍術使い」「魔法使い」「猛獣使い」は慣用として「使」。

となっています。「お金の場合には『遣う』」ということではなく、「動詞形」なら「使う」、「名詞形」なら「遣い」というのを、原則として覚えておくといいのかもしれません。


以上が引用抜粋です。

いかがでしょうか?
新聞用語集なら信用してこれから参考にしてもよいのでしょうか?
私の今後の受験勉強を左右するくらい重要なことですので、ぜひともご意見をお聞かせください。


独り言として『ブーメラン』とつぶやいておきます。

No.96 16/04/18 16:41
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 95 なるほど。
こんなもんを参考にしているから、今の新聞記事やニュース番組の字幕では、
用字が間違っているのですね。
こんなもん信用してはいけませんね。
情報、教えて下さって感謝致します。
今の日本語の乱れは、やっぱり今のジャーナリスト全員が助長している事が、
あなたの調べて下さった事で確信を持てました。

No.97 16/04/18 16:53
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 92 お店で頼んだものがでてきたときに 『~○○になります』 これから○○になるんかい! 『○○です』だろ~ レジでお会計するとき、ぴ… これも、いわゆる「コンビニ敬語」の定番のひとつですね。

特にレジ会計での会話。
支払うべき金額より多くをお客様から受け取ったからこそ、
一旦「預かって」お釣りを払うのです。そうですね?
つまり、丁度の金額をもらったならば、レジ係は、もはや「預かる」必要はなく、
「頂戴しました」というべきです。


レジでお会計するとき、ぴったり渡したのに『○○円からお預かりします』では、
『(丁度の金額である)○○円から(一部を)お預かり』して、
その一部分の金額で払うのかという事になりかねません。
つまり、「丁度の金額より更に安い金額を払えばいいのか」という事にもなりかねません。
これが、この表現が間違いである証拠です。

また、「支払うべき金額より多く出したから」、という事で、そういう意味で、
「~円から頂きます」と言っていると解釈する事もできますが、
それでもやはり違和感が残ります。
あなた様のおっしゃる通り、素直に「~円お預かりします」で充分だと思います。

ぴったり払っているのだから、「預かる」も何もない訳です。

数学的理屈と、日本語文法的理屈と、物理的理屈を考えれば、
以下にこの表現が間違っているか、「猿でも分かる」でしょう。


という事で、「共感」に1票入れておきました。

No.98 16/04/18 16:57
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 87 《まるで何々》 の意味でつかわれる 《何々見たい》 が気になります。 《歩け無い》 などすべての 《ない》 を漢字変換… 「ない」と書くべきところ、「無い」になっているのは、
パソコンや携帯端末などにおける単なる入力ミスと、見落としが原因ではないでしょうか。
正しい用字を抑々知らないから間違えるというよりも、
むしろ、そちらの方が、殆どの場合、間違いの原因だと私は思いますが。
あなたも、
「ない」と書きたいのに、パソコンなどの日本語変換システムが、
「無い」と変換してしまい、それを見落とした事、それこそ「無い」ですか?( *´艸`)

No.99 16/04/18 17:02
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 86 文学部出身なので書くときりが無い程ありますが、むしろ間違えてる人の方が多いものだけ書きます。日常では他人には指摘しません。無粋だと思いますか… 「日常では他人には指摘しません。無粋だと思いますから。」というより、
正しい日本語を教えてあげると、今どきのほとんどの人は、
「素直にそうですか」と謙虚に顧みて、自分の間違った日本語を改めず、
逆に、「うっせー」と逆恨みしますよね。無粋というよりも。
だから、皆さん心では思っても、敢えて口にしない。
そうやって誰も指摘して直してあげないから、
結局、日本語の乱れが助長されるばかりなのだと思います。
私の様に、このスレで反論の集中攻撃を受けても、顰蹙を買っても、
逆恨みされても、間違ったことは「間違っている」と強気に指摘する人間がいない限り、
日本語の乱れは止まる処を知らないでしょう。
「言葉は生き物」と言いますから、時代によって変わっていくのは止むを得ませんが、
この世の万物は、時代が変わろうとも、
変わっていいことと悪い事があると私は確信します。
そのひとつが、言葉だと思います。
変っていい言葉もあれば、変わってはいけない言葉もあるはずです。
その一つが敬語です。私はそう信じます。誰がどう言おうと・・・。

No.100 16/04/18 17:12
シュタインボック ( 4Nj8Sb )

>> 86 文学部出身なので書くときりが無い程ありますが、むしろ間違えてる人の方が多いものだけ書きます。日常では他人には指摘しません。無粋だと思いますか… あなたのご意見で共感できる事、もう一件です。

「尊敬語と謙譲語の使い分け

スーパーなどで…

×本日はご利用頂きまして誠にありがとうございます。

○本日はご利用下さいまして誠にありがとうございます。」

片方は尊敬語で他方は謙譲語だからという日本語文法上の違いもさることながら、
物理的、心理的にも、この「頂く」と「下さる」は、
ニュアンスが全く違うと思います。

この例の場合、私が常日頃考えている区別の仕方は以下の通りです。

お店で「ご利用頂きまして」、
あるいは動画投稿サイトなどで「ご覧頂きまして」という場合、
こちらから、つまり、お店のスタッフや動画の投稿者が、
お客様や視聴者に頼んで買ってもらったり、視聴してもらった場合に、
「~して頂きまして」というなら分かります。

また逆に、お店のスタッフや動画の投稿者が、
お客様や視聴者に「~して下さい」と頼んでもいないのに、
お客様や視聴者が各々の意思で、好意で見て「下さった」
そういう場合に「下さった」というなら分かります。

しかし、実際の日常生活では、その意味で正しく遣っている方、
ほとんどいらっしゃいませんね。

スーパーなどの小売店は、
まぁ、半ば「お店側が頼んでお客様に買って頂いている」面も無きにしも非ずですが、
本来はそうではなく、お客様がその小売店を選んで「買って下さる」訳ですから、
×を付けた前者の表現は、その理屈から考えたら不適切な表現ですね。
敬語の種類以前に、やっぱりおかしな表現です。

私はそういう理由で、文法上の約束事という以前に、
そういう立場上の感覚からしても、あなたが例示した表現は間違いで、
あなたが仰る通りだと思います。

よって「共感」に1票致しました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧