働く・働かない 葛藤…

レス24 HIT数 4977 あ+ あ-


2016/01/09 09:47(更新日時)

・4月で1歳半になる子供がいる・一人っ子予定
・旦那の給料のみで、ギリギリだが生活費は足りている(ボーナス次第だが経費除いて年30万くらいは貯金できる)

もし皆さんが母親だったら、この状況で4月からパートに出よう、と思いますか?


↑今の私の状況なんですが。
一人っ子予定だしもう少し(あと1~2年)家にいて子供との時間を多く持ちたい思い。しかし早く社会復帰をしなければ今後働き口が見つからないのではという焦り(今34歳。もともと派遣社員でしたので、前職場への復帰等はなく、いちから勤め先を見つける状態です。)

保育園の申し込みはしてあり多分うちの地域は通るのでパートには出るんですが。
主人は私がしたいようにしていいという意見です。
働く・働かないでずっと悩んでしまいスッキリする決断ができません。

小さなお子さんがいてパートにでた方、家庭で過ごす事を選んだ方、どちらの立場の方でも構いません。貴女ならどう考えたかご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

No.2290389 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

私は、復帰組です。😄
焦る必要は無かったのですが、小姑の子育てを見ていると金銭面が年々大変みたいなので貯金をする為に復帰しました。😄

  • << 5 レスありがとうございます。 うちは長い目でみて共働き必須と考えています。やはりお金はあった方がいいですよね。 1さんが仕事復帰されたのはお子さんが何歳の時ですか?仕事に出るとお子さんと離れる時間は確実に増える訳ですが、それによってコミュニケーション不足を感じるようなことはありましたか? 質問ばかりですみません。差し支えなければまたレスお待ちしております。

No.2

現在は専業主婦してますが、子供が小さなうちは働いてました。

年30万円の貯金では心許ないと思います。

子供が中学に上がれば、本当にお金がかかります。小学生までが貯金できると聞いたのですが、私の所は学童保育が無いので、小学生になるまで沢山働きました。

  • << 6 レスありがとうございます。 なるほど学童保育がない…という状況も今後の就業に影響するんですね。 2さんはお子さんが何歳の時に働きに出られたのですか? もし差し支えなければ教えてください。 どうも私は小さな我が子と離れたくない気持ちが強いみたいです。しかし金銭的にも余裕があるわけではないので頭では働かなければ、と思うんですけどね…

No.3

私は、下の子が小学生の高学年になって仕事を始めました。
上の子はもう高校生でしたけど、性格的に手のかかる子で、小学生は学校で色々あり中学生になっての反抗期もありました。
私は、全部抱えて仕事ができるほどの賢母ではないので、子どもが落ち着くまでは仕事は諦めて節約で凌ぎました。

子どもと自分の性格や体調にもよると思います。
仕事を始めてしばらくは、お母さんが働くことで、子どもなりに我慢をしていたり、気を遣うことがあるようですし、自分も慣れないことでストレスも負担も増えるでしょう。
うちみたいに旦那が非協力的であてにできないなら、尚更しんどいです。
慣れてくると、私の場合は仕事をしている方が、家庭から離れる時間ができメリハリができて、楽しくなってきました。


年齢は、働き方にこだわらなければ、気にしなくていいと思います。
大した仕事経験も資格もないけど、40歳過ぎても仕事を始められましたし、50歳直前で全く違う仕事に転職もできましたから。




  • << 7 レスありがとうございます。 なんだか3さんのレスに勇気をもらえた気がします。 正直どう就職活動をしてよいか、誇れる資格も即戦力になるようなスキルもなく、社会人としての自信がなくて仕事をみつける事に対して不安ばかりが先走っていたのだと思います。 育児をしていたいが仕事をしなければ、の葛藤もそうですが、そもそも育児と仕事の両立も正直不安です。今も育児家事しかしていないのに、夜間授乳でうまく眠れないので昼寝してやっと体が持っているので。でも断乳もしたくないという… まだまだ整理がつきませんが、もう少し考えてみます。

No.4

私も2歳の子がいて妊娠中で専業主婦です。
旦那の給料は生活していて、年50万くらい貯金しています。
熱だのなんだのってのが減るだろう小学生くらいになったら扶養内でパートに出ようかなと考えています。
うちの旦那は転勤族なのもあり、正社員では働くつもりもないし、自分に手に職なんかもないので誰でもやれるような仕事しか無理と思っています。
あと、旦那の母親が仕事で家にいないことも多く、まともな料理も食べてこず寂しい思いをしてきたのもあり旦那がなるべく家にいてあげて欲しいって考えみたいなので。

  • << 8 レスありがとうございます。 4さんは明確にご自分の立ち位置というか役割がみえているご様子ですね。 私も早く葛藤地獄から抜け出したいものです(>_<) お身体大事に元気な赤ちゃん産んでくださいね。

No.5

>> 1 私は、復帰組です。😄 焦る必要は無かったのですが、小姑の子育てを見ていると金銭面が年々大変みたいなので貯金をする為に復帰しました。😄 レスありがとうございます。
うちは長い目でみて共働き必須と考えています。やはりお金はあった方がいいですよね。
1さんが仕事復帰されたのはお子さんが何歳の時ですか?仕事に出るとお子さんと離れる時間は確実に増える訳ですが、それによってコミュニケーション不足を感じるようなことはありましたか?
質問ばかりですみません。差し支えなければまたレスお待ちしております。

  • << 9 1歳の時に、保育園に入れました。 まだ何も分からなかったみたいで、泣いたり暴れたりしなかったです。 家にいる時はテレビを中心に話ししか出来ず、子供から話す事も少なかったです。 ですが保育園での出来事や覚えた歌を教えてくれる時の嬉しそうな顔は、とても可愛いし社交的になって良かったと思います。😄 時間は仕事の都合で8時~17時まで預けて、さらにお迎えは知り合いに頼んでたので顔を合わすのは18時過ぎでした。

No.6

>> 2 現在は専業主婦してますが、子供が小さなうちは働いてました。 年30万円の貯金では心許ないと思います。 子供が中学に上がれば、本当… レスありがとうございます。
なるほど学童保育がない…という状況も今後の就業に影響するんですね。

2さんはお子さんが何歳の時に働きに出られたのですか?
もし差し支えなければ教えてください。
どうも私は小さな我が子と離れたくない気持ちが強いみたいです。しかし金銭的にも余裕があるわけではないので頭では働かなければ、と思うんですけどね…

No.7

>> 3 私は、下の子が小学生の高学年になって仕事を始めました。 上の子はもう高校生でしたけど、性格的に手のかかる子で、小学生は学校で色々あり中学生… レスありがとうございます。
なんだか3さんのレスに勇気をもらえた気がします。
正直どう就職活動をしてよいか、誇れる資格も即戦力になるようなスキルもなく、社会人としての自信がなくて仕事をみつける事に対して不安ばかりが先走っていたのだと思います。
育児をしていたいが仕事をしなければ、の葛藤もそうですが、そもそも育児と仕事の両立も正直不安です。今も育児家事しかしていないのに、夜間授乳でうまく眠れないので昼寝してやっと体が持っているので。でも断乳もしたくないという…
まだまだ整理がつきませんが、もう少し考えてみます。

No.8

>> 4 私も2歳の子がいて妊娠中で専業主婦です。 旦那の給料は生活していて、年50万くらい貯金しています。 熱だのなんだのってのが減るだろう小学… レスありがとうございます。
4さんは明確にご自分の立ち位置というか役割がみえているご様子ですね。
私も早く葛藤地獄から抜け出したいものです(>_<)
お身体大事に元気な赤ちゃん産んでくださいね。

No.9

>> 5 レスありがとうございます。 うちは長い目でみて共働き必須と考えています。やはりお金はあった方がいいですよね。 1さんが仕事復帰されたのは… 1歳の時に、保育園に入れました。
まだ何も分からなかったみたいで、泣いたり暴れたりしなかったです。
家にいる時はテレビを中心に話ししか出来ず、子供から話す事も少なかったです。
ですが保育園での出来事や覚えた歌を教えてくれる時の嬉しそうな顔は、とても可愛いし社交的になって良かったと思います。😄
時間は仕事の都合で8時~17時まで預けて、さらにお迎えは知り合いに頼んでたので顔を合わすのは18時過ぎでした。

No.10

>> 9 再度レス下さりありがとうございます。
ほとんどフルタイムで復帰なさって頑張ってこられたのですね。ただただ尊敬します。
保育園生活によって家庭内とはまた違った成長の様子をみせてくれるんですね、笑顔で教えてくれたらこちらも嬉しいですね。1さんのように限りある団欒の時間を大切に過ごしていけば、早くに働きにでる事も前向きに考えられそうです。

No.11

子供が一歳前から復帰してます。待機児童も激しい地区でしたので、、、
人見知りの時期で、それはそれは可哀想で、私も沢山泣きました。

幸い、会社は復帰を待ってくれていて、復帰後は残業は出来ないものの、子供が寝てからや通勤中に仕事もして、業務に支障が出ないようバリバリ仕事もこなしました。

娘も保育所になれ、今では毎日楽しく通ってます。

一方、保育料は物凄い高く、それだけでなく多額の税金も投入されているのも事実です。
復帰して戻る場所があるなら、辞めるのは勿体ないですが、これから探すのであれば、保育料も安くなる3才児まで待っても良いように思います。

No.12

>> 11 レスありがとうございます。
11さんは育休を経て復帰なさったのですね。子供が寝てからも仕事をこなす等職場に迷惑がかからないようしっかり両立されたのですね。働くお母さんの鏡のようです!!
未満児はやはり保育料が高いので、働くなら保育料に響かない範囲にする為扶養内パートでと考えています。保育料ひいたら年間60万程のプラスになる見積りです。
でも保育園通い出した場合、保育料以外にもいろいろ出費がかさみますよね。衣服も着替え等で数多く必要だろうし、それ以外になかなか思い付かないんですが何か出費ってありますかね?
私は完母なんですが、復帰する場合も母乳は続けていきたいと思っています。ただ体力(睡眠不足)が心配で職場に迷惑をかけることになるのなら断乳も考えなければいけないかと悩み中です。11さんのおっぱい事情はいかがでしたか?もし差し支えなければ教えてくださると嬉しいです。

No.13

>> 12 保育所に必要な物は園によって違いました。最初は私立の認可園で準備は着替えやお昼寝用のタオルケットぐらいでしたが、家から3分の公立の認可園に転園の際は、お昼寝用の布団一式、エプロンタオル+お手拭きタオル4セット(/1日、洗いがえで12セット必要)、汚れ物入れ、着替え、時間外のおやつ(毎日)、防災頭巾、エトセ、、とにかく毎日の洗濯が大変です(>_<)

母乳に関しては、哺乳類を拒否する子だったので、朝と夕方、寝る前の三回に減らして、あとは離乳食を出来るだけ進めてなんとかなりました。(預け始めが9カ月だったので)断乳は1才3カ月で、その後はモリモリ食べるようになったので、もうちょっと、早くても良かったかなー、と思ってます。幸いなことに、夜間授乳は半年ぐらいから要らない子だったので、仕事しながらも授乳が出来たのだと思ってます。

  • << 15 再度レスありがとうございます。そんなに沢山用意するものあるんですね!洗濯ガンガン必要ですね。なるほど勉強になりました。 授乳の事も詳しく教えてくださりありがとうございます。夜間授乳ない子だったんですね、いい子ですね(^^) うちは夜間、飲みっぱなしのまま私の上で眠ることもしばしば。どかさない事には私も安眠できず、そーっとどかすと第2ラウンドが始まりエンドレス…気づけば朝って時もあります。 働くには体が資本ですしね、夜間授乳が一番の悩みどころです…

No.14

お金の為ではなく、自分の為に働きます。

  • << 16 レスありがとうございます。 14さんは働く事が自分の為だ、と優先順位というか、ご自分の中ではっきりしてらっしゃるのですね。

No.15

>> 13 保育所に必要な物は園によって違いました。最初は私立の認可園で準備は着替えやお昼寝用のタオルケットぐらいでしたが、家から3分の公立の認可園に転… 再度レスありがとうございます。そんなに沢山用意するものあるんですね!洗濯ガンガン必要ですね。なるほど勉強になりました。
授乳の事も詳しく教えてくださりありがとうございます。夜間授乳ない子だったんですね、いい子ですね(^^)
うちは夜間、飲みっぱなしのまま私の上で眠ることもしばしば。どかさない事には私も安眠できず、そーっとどかすと第2ラウンドが始まりエンドレス…気づけば朝って時もあります。
働くには体が資本ですしね、夜間授乳が一番の悩みどころです…

No.16

>> 14 お金の為ではなく、自分の為に働きます。 レスありがとうございます。
14さんは働く事が自分の為だ、と優先順位というか、ご自分の中ではっきりしてらっしゃるのですね。

No.17

今幼稚園児2人いる専業主婦です。
家計は主さんと同じような感じです。
私なら働きません。
1歳半くらいって子どもが一番かわいくて色々な事ができるようになる時ですよね。
私はその大事な時期を一緒にいたいと思いました。
子どもはあっという間に成長します。
この一番かわいい時期は二度と戻らないしお金には変えられません。
働こうと思えばいつでも働けるのでもう少し大きくなってからでもいいのでは?
幼稚園や保育園に行くと体調崩す事、頻繁にありますしね。
パート先に迷惑もかけられませんから。

  • << 19 レスありがとうございます。 気持ちの上では私も17さんとまったく同じように思います。本当に毎日かわいくて今この小さい時期を目一杯甘えさせてあげたい。側で成長をみていたい。一方で、働かない自分への罪悪感みたいなものも残ってしまい葛藤が続いていました。 今の時点では4月仕事復帰に気持ちを向けてはいますが、様々なご意見を聞く事で気持ちの整理に繋がっています。ありがとうございました。

No.18

ってか【保育園の申し込みはしてあり多分うちの地域は通るのでパートには出るんですが】って事なら、もう結論(働く)は出てるんじゃないの?

  • << 20 レスありがとうございます。 概ね働く方向ですが気持ちの整理がつかない状態で、他のお母様方はどのように考えてどんな選択をしたのかを聞きたくスレをたてました。

No.19

>> 17 今幼稚園児2人いる専業主婦です。 家計は主さんと同じような感じです。 私なら働きません。 1歳半くらいって子どもが一番かわいくて色々な事がで… レスありがとうございます。
気持ちの上では私も17さんとまったく同じように思います。本当に毎日かわいくて今この小さい時期を目一杯甘えさせてあげたい。側で成長をみていたい。一方で、働かない自分への罪悪感みたいなものも残ってしまい葛藤が続いていました。
今の時点では4月仕事復帰に気持ちを向けてはいますが、様々なご意見を聞く事で気持ちの整理に繋がっています。ありがとうございました。

No.20

>> 18 ってか【保育園の申し込みはしてあり多分うちの地域は通るのでパートには出るんですが】って事なら、もう結論(働く)は出てるんじゃないの? レスありがとうございます。
概ね働く方向ですが気持ちの整理がつかない状態で、他のお母様方はどのように考えてどんな選択をしたのかを聞きたくスレをたてました。

No.21

ただただ、育児、家事、仕事を全て両立出来るのか、を考えたら、自分には無理でした。
子なしの頃の家事仕事だけでも体調崩す位でしたので、
そこに手を抜けない育児が入れば、自分の力だけでは無理だなと、判断して専業です。

もちろん、生活費が足りなくて働かざるを得ないなら、旦那も当然同じように家事育児仕事の三つ巴で頑張って貰い、夫婦で休むまもなく必死でやると思いますが、旦那がどっちでもいい、みたいな楽観的であれば自分一人で抱える事になり、頑張りも多分長く持たないだろうなと思いました。

かと言ってずっと専業しているわけにもいかないので、
子供が小学生以上になり鍵っ子が出来るようになってからガッツリ働く予定です。

今は、旦那の長期休暇の時に、臨時の短期バイトをやっています。
年末年始なら販売員とか。この年末はホームセンターの品出しの派遣でした。
小遣いかせぎレベルですが、ブランクのリハビリにちょうどいいです。

こちらは幼稚園でも夏休み等の預かりや延長保育があるので、年少から幼稚園に入れて働く人も多いです。
ただ、平日9-13時で働ける場所なんて限られていますから、競争率高いし、子供の病気で何日も欠勤にならないように親と同居の人が採用されやすいですね。

No.22

子ども一人の予定ならあと数年育児を楽しんでから私なら復職します。

一度しかない育児期間なのに他人に預けてはたらくなんてもったいない

No.23

3歳まで一緒に居る道を選んで後悔しています。


周りがみな2馬力(共稼ぎ)で、裕福度が違う気がします。


No.24

年間貯金30万しか貯めれないなら働きます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧