英語の勉強の進め方

レス2 HIT数 461 あ+ あ-

高校生
15/09/03 20:43(更新日時)

英語の勉強の進め方について。参考書を開くと、時制とか名詞とか、項目が分かれていました。最初から進めていても、混乱しました。英語の勉強って、どの項目から勉強するのが良いのでしょうか?大抵の英語の参考書は、いきなり文型から入るのですけど、これがフランス語とかになると、名詞から入るのです。英語って、何で、参考書が複雑な作りをしているの?皆さんは、英語の勉強は、どの項目から始めました?

タグ

No.2251875 15/09/02 06:03(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 15/09/03 11:22
名無し1 ( ♂ )

英語とフランス語で文法が異なるけどどうして?という意味であれば、ちょっと主さんの質問の趣旨から外れると思いますけど、日本の英語教育はとにかく文法から入るので、名詞形容詞など順番覚えるのが英語の勉強なのかと思うことがあります。

お陰で文法は完璧で、前にアメリカで日本人はネイティブより文法の使い方知っているのに、発音悪すぎて全く聴き取れないと皮肉言われたことがあります。

私はこの文法から入って全く英語話せないままでしたけど、ある時ダメ元で今流行っている聴き流しの英語を試してみたところ、これが意外に自分に合っていて、聴くことで自然と文法の使い方を身につけたように思いますし、発音もその聴き流しのお陰で良くなった気がします。

なので、主さんのような年齢であれば、参考書から入るより聴くことで自然と身につけた方が速い可能性があると思いますよ。

No.2 15/09/03 20:43
名無し2 

欧州語、中東言語
名詞は女性男性があり、中性ありの言語ありだし、形容詞、副詞も
性別の名詞に合わせる形が多いため
名詞からスタートなだけでは?
ロシア語、中東語はまず、文字からスタートで、いろいろですが。名詞だけでなく色、数字まで女性形、男性形がある言語も結構あります。
英語は全人生の殆どの基軸言語ですが
慣用句をマスターされるのが近道では?あとは綴りと発音が異なる単語の
マスターが重要。欧州人はこの2ポイントで苦労。
人類史上一番古いとされる言語の伝統を組んだ言語には
例えば400万語単語があり、英語はまだ180万くらいでなかったか?
とにかく
ブツブツ言わず、ボキャブラリーを増やすように厳しい訓練を受けました。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧