注目の話題
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、
背が高い事で仕事で怒られました。
結婚=子供では勿論ないけれど…

コンビニと大型ホームセンターはなくすべき

レス28 HIT数 1462 あ+ あ-

匿名
15/04/19 22:48(更新日時)

タイトル通り
コンビニと大型ホームセンターはなくすべきだと思います


タグ

No.2206163 15/04/14 18:25(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 15/04/14 18:27
フリーター1 

タイトル通りなら理由書けば

No.2 15/04/14 18:31
匿名2 ( ♂ )

理由は?


理由もなしにただ語られても賛同出来ませんよ!

No.3 15/04/14 18:58
匿名3 

沢山雇用があるのに 便利なのに
無くしてその人達雇うのかなあなたが❓

No.4 15/04/14 19:11
匿名0 

>> 3 【雇用について】
コンビニや大型ホームセンターの進出により地域の商店街や専門店で働く人がダメージを受けました

No.5 15/04/14 19:11
名無し5 

理由は?

No.6 15/04/14 19:17
ロワゾ ( 9O31xe )

需要が見込めるからこそ出店したのでは?

  • << 8 もともとあった地域の需要を大企業が奪って独占しているのです

No.7 15/04/14 19:53
匿名7 

コンビニは便利だから無くては困るよ。

  • << 9 どんな不便が生じますか?(あなたにとって)

No.8 15/04/14 19:53
匿名 

>> 6 需要が見込めるからこそ出店したのでは? もともとあった地域の需要を大企業が奪って独占しているのです

No.9 15/04/14 19:56
匿名 

>> 7 コンビニは便利だから無くては困るよ。 どんな不便が生じますか?(あなたにとって)

  • << 16 不便というか、扱っている商品の品数や品質・それに価格重視です。個人営業の小売店は品数が少ないですし、価格も定価でお得感が感じられないので。 それに対して大型ショッピングモールは、品数豊富で高品質なのに手頃な価格ですから。

No.10 15/04/14 20:51
名無し10 ( 30代 ♀ )

確かに小さな商店街はなくなりましたね。
田舎はイ○ンばっかりです。

でも消費者の立場から見れば種類が豊富で価格も低いホームセンターはやっぱり必要です。
買い物が一カ所ですべてできるのも重要かな。

  • << 12 相次ぐ関係法律の規制緩和で大型ホームセンターが増えましたね 従来の大店法は地域の小売り業に配慮をするために存在していましたが、今では周辺地域の事情より大型店の利益重視のための法律になってしまいました

No.11 15/04/14 21:28
名無し11 

小さい商店が潰れていくのは、大手のせいもあるけど、跡取りや人口減少の問題もあるんじゃない?


精肉店とかやっていけてる所もあるよね。

  • << 14 小売り業が廃業する理由は様々あるのは当然ですが、あまりに乱立するコンビニと大型ホームセンターの出店により 跡取り問題や人口減少に無関係な立場の経営者さんにダメージが及んでいるのです

No.12 15/04/14 21:41
匿名 

>> 10 確かに小さな商店街はなくなりましたね。 田舎はイ○ンばっかりです。 でも消費者の立場から見れば種類が豊富で価格も低いホームセンターはやっぱ… 相次ぐ関係法律の規制緩和で大型ホームセンターが増えましたね
従来の大店法は地域の小売り業に配慮をするために存在していましたが、今では周辺地域の事情より大型店の利益重視のための法律になってしまいました

No.13 15/04/14 22:33
名無し13 

単独の店舗が沢山あっても、土地の無駄遣い

  • << 21 小規模小売り店がなくなったら、全くつまらない街になりますよ

No.14 15/04/14 22:44
匿名 

>> 11 小さい商店が潰れていくのは、大手のせいもあるけど、跡取りや人口減少の問題もあるんじゃない? 精肉店とかやっていけてる所もあるよね。… 小売り業が廃業する理由は様々あるのは当然ですが、あまりに乱立するコンビニと大型ホームセンターの出店により 跡取り問題や人口減少に無関係な立場の経営者さんにダメージが及んでいるのです

No.15 15/04/14 23:23
名無し15 

>> 14 コンビニの場合はオーナーが資金を出して店を出す仕組みだから廃業したら死あるのみ
本社は助けてくれない世界だから少し同情する

ホームセンター、いわゆる生活必需品大型店は揃えるのに便利なところもあるからあった方がいいとは思う
車とめやすい駐車場があるのが特徴

  • << 20 (一概には言えないのですが)コンビニ経営されている方々の多くは多角的経営者です ひとつの店舗で失敗したら全てお終いという状況下で経営されている方は少ないのではないでしょうか

No.16 15/04/15 05:53
ロワゾ ( 9O31xe )

>> 9 どんな不便が生じますか?(あなたにとって) 不便というか、扱っている商品の品数や品質・それに価格重視です。個人営業の小売店は品数が少ないですし、価格も定価でお得感が感じられないので。

それに対して大型ショッピングモールは、品数豊富で高品質なのに手頃な価格ですから。

  • << 19 大企業の策略によって無用な物まで買わされていませんか?

No.17 15/04/15 06:29
名無し17 ( ♀ )

コンビニも潰しあいですけどね。

No.18 15/04/15 16:14
匿名 

>> 17 供給過剰ですので当然の結果ですね

No.19 15/04/15 16:19
匿名 

>> 16 不便というか、扱っている商品の品数や品質・それに価格重視です。個人営業の小売店は品数が少ないですし、価格も定価でお得感が感じられないので。 … 大企業の策略によって無用な物まで買わされていませんか?

  • << 26 今直ぐ必要な物なのか不必要な物なのかよく検討したうえで、メモにリストアップしておいた品物しか購入しないので。 地元の小売店で利用するとしたら、たまに和菓子を購入するぐらいです。

No.20 15/04/15 16:29
匿名 

>> 15 コンビニの場合はオーナーが資金を出して店を出す仕組みだから廃業したら死あるのみ 本社は助けてくれない世界だから少し同情する ホームセンター… (一概には言えないのですが)コンビニ経営されている方々の多くは多角的経営者です
ひとつの店舗で失敗したら全てお終いという状況下で経営されている方は少ないのではないでしょうか

No.21 15/04/15 16:37
匿名 

>> 13 単独の店舗が沢山あっても、土地の無駄遣い 小規模小売り店がなくなったら、全くつまらない街になりますよ

No.22 15/04/15 16:54
名無し22 

大型店やコンビニに廃業に追い込まれる街の小売店は、経営努力が足りないんですよ。

大型店の便利さとは違うよさが街の小売店にはあるのに、大して経営努力をしなくてもそこそこ利益が上がっていた昔と同じような経営しかしていないから、廃業へ追い込まれていく。

商店街単位で努力して繁盛している街もありますよ。

大型店と共存している商店街もあります。

主さん思考が単純すぎ。

No.23 15/04/15 17:23
匿名 

>> 22 何をもって共存というのかわかりませんので、とりあえずあなたがいう【大型店と共存している商店街】とはどこのことか教えてください

どのように共存しているのか調べてみたいのでよろしくお願いします

No.24 15/04/15 17:37
名無し22 

>> 23 興味があるなら自分で調べなよ。

大型店 共存 商店街

ググればいろいろ出てくる。

No.25 15/04/15 17:49
匿名 

>> 24 共存 という言葉を使い地域の商業活動を模索している商業者や自治体の取り組みや研究機関の論述が多く、はっきりいって建前論ばかりです

あなたが実際に共存していると感じた商店街をひとつ教えていただけたらと思いお願いしてみましたが、知らないようなら仕方ありません

No.26 15/04/15 18:19
ロワゾ ( 9O31xe )

>> 19 大企業の策略によって無用な物まで買わされていませんか? 今直ぐ必要な物なのか不必要な物なのかよく検討したうえで、メモにリストアップしておいた品物しか購入しないので。

地元の小売店で利用するとしたら、たまに和菓子を購入するぐらいです。

No.27 15/04/16 00:16
名無し27 

そうは思いません。

No.28 15/04/19 22:48
名無し28 

潰すなら百均!

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

つぶやき掲示板のスレ一覧

日常のつぶやきはこちらで。日々の中で感じた事をポツリとつぶやいてみませんか❓

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧