若者の新卒至上主義

レス10 HIT数 2438 あ+ あ-


2014/05/19 06:40(更新日時)

今晩は、
来年卒の大学生の親戚の子が
新卒を逃したら僕は駄目だ
死ぬしかない!と言っていたので

どんな企業に入りたいのか
と訪ねたら
安定してるから大手の大企業
と言ったので

お前な、例えばお前が大企業に
新卒で入社したとしよう
でもお前が定年を迎えるまで
ずーっと大企業である
保証は無いんだぞ
今の時代何かに依存すれば
安泰という世の中ではなくなり
つつある

絶対的に信じられるものは
なにか、それは自分の
知恵と知識と能力だけだ
お前は、まだ若いんだから
この3つを研鑽していけば
いいと思うよ
とそれに車椅子で40代だけど
未経験なのに経理事務を
している人も知っている
と言ったんですか

その人は、運が良かっただけで
新卒じゃないと駄目なんだ
新卒を逃したら日本では
もうお終いなんだよ
と言い電話を切ってしまいました

ネットを見ていたら
彼と同じ考えの若者が
多いことに驚きましたが

今は、大学2年目から就活を
するそうです
日本はいつから新卒至上主義に
傾倒してしまったんですか?
皆さんは、日本の新卒至上主義に
ついてどう思われますか?

私は、些か行き過ぎのような
機運がします

タグ

No.2095474 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

新卒が有利なのはわかるし、福利厚生がキチンとして給料よくて…
でも、すぐ辞める学生も多いらしい。
何故だろ?

No.2

今年新卒で大手に入社しました。
やっぱり今は新卒で入らないといけないプレッシャーが大きいです。
卒業後2年は新卒扱いと言われていますが、実際1年目を逃したら2年目厳しいですからワンチャンスですね。
私が大手を選んだ理由も安定です。
それは将来的な安定ではなく、現在の安定。
確かに十年後大手である保証はありませんが、中小企業が潰れる可能性と比較したらやはり大手の方が何かあった時に耐えられる力をもっていると思ったからです。
中小企業は中小企業のよさがありますが、結局自分の人生プランを考えた時にどの会社を選ぶかだと思います。

とはいってもさすがに新卒がダメだったら死ぬなんてことは考えませんでしたが。

No.3

そうしてますます真の国力は失われます。底辺の大きな産業構造が国力を増す基本なんですが。

でも、もう遅いでしょう。国力を失うように全てが仕向けられているのは明らか。

諦めて。全て世界政府を樹立する最終目的のためです。ので、多くの若者の能力は無駄にされることでしょう。彼らは人口抑制をめざしているから。

だから、やきもきしても無駄に終わることでしょう。社会の基軸はかってあなたが慣れ親しんだものでは、もうないのですよ。私はもう慣れました。

No.4

かなり昔からじゃない?
昔は、国公立だったら安泰だったけど、その代わり、私大の学生や3浪以上の学生の就活は絶望感半端ない。
ここ10年ぐらいで、国がそういう状況を危惧して、年齢制限を撤廃しろとか、卒業後何年間は新卒扱いにしろとか企業に通達しているから、新卒以外に厳しい世の中をどうにかしようとしている感じだよね
でも、実際は、まだまだ厳しい世の中で、一度道から外れた若者にチャンスを与えないのは、どうかと思う。

No.5


何をやりたいか?希望や目的もあって大企業に就職するならまだしも、漠然と大企業に就職したい。世の中の風潮でしょうね。

個人的な意見は大企業より資格を取り就職する方が将来良いと思います。

No.6

全くその通りで日本は新卒至上主義だと思います。昔からそうです。というよりも昔の方がその傾向は強かったですね。今はごくごく例外的に途中入社が認められるだけですが、大企業のサラリーマンの収入が相対的には増えていることから、実感としては新卒至上主義を感じると思います。高度成長時代は小さな商売をしている人の収入が相対的に多かった。サラリーマンの収入が少なかったです。今は大企業大卒の初任給が年収換算で300万円は軽く越しますが、新卒を逃した人はとてもそんなに稼げません。また小さな商売でもなかなか難しいかもしれません。また大企業の社長の収入が今は断然多いですね。これらのことから新卒至上主義を強く感じます。なお、高度成長時代が今よりは豊かだったということではありません。昔は、高度成長時代も格差はありましたが、大企業ではなく中小企業の社長、商売人、自由業の人たちに豊かな人が沢山いたので、新卒を逃した人に希望があったのです。たとえ一生貧乏でもです。

No.7

私は2000年度初頭に就職活動をした者です。就職氷河期経験者です。
新卒を逃しましたよ。大卒で新卒なのに、ハローワークに通っていました。
異常な時代でした。

だから、働く人はどれだけ優秀なのかと思っていたら、大したことなかったです。いや、優秀な人もいたけど、ほとんどは普通の人でした。

何で日本は新卒至上主義なのかわかりません。

No.8

結局採用担当者の判断次第なんですから。
現実的にわずかな面接時間で、相手の本質を見抜き尽くすことなど不可能です。同じような2人の若者がいて、片方が新卒者、片方は前職を僅かな期間で辞めた経緯の者、だったらどちらが好印象かは明らかでしょう。
新卒者が採用されやすいのは必然だし、一度ドロップアウトした人が採用されにくいのも当たり前。
そして、マイナス心証を覆すモノを身につければ、新卒者に負けないとも言えます。

No.9

私からの感想。

運のせい、依存。

それって良くないですよ!

気をつけて下さい…。

嫉妬に狂う粗暴な人物と化します、依存だって信用をしちゃって、いきなりそれが消えたら、本当に苦しいですよ!

私も昔はそのようにしかどうしても考えられませんでした、学校中退したのだが、普通は新卒から安定してる仕事が一番確実で。

公務員にでもなれば、転職もしないままで済むし、良いことだ。
と職場環境ややることはしらなくても、確実ねは考えてはいました。


枠から外れたら枠に入れていただくまで、試験や個人情報やスキル開示を、新卒さん以上にし、より試験や選抜の苦労。
一番嫌なのは企業で知らない人に色眼鏡で見られ、履歴書や経歴から虐められたり、少し仕事をミスしたり指示が覚えない場合 やはり 普通の大学生新卒より、あなたあたま悪いんだものねーっ😁 の嵐となりました 実話 でス。

No.10

>> 9 ああ、そういうことか❗
大卒と高卒の違いって、何だろうと考えていたんですが、覚えの早さだ❗
あとは専門知識。
事務をさせると頭の良し悪しが露骨に出ます。
文章を書かせると、大卒未満の人は、漢字が少ない、句読点の打ち方がおかしいんです。教養の差は、文章を書かせると露骨に現れます。
あとパソコンスキルも。やっぱり、大卒は覚えが早いです。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧