注目の話題
ピルを飲んで欲しい
彼女持ちが女性のお願いで個人的な飲み会を開くってあります?
不倫旦那に一言いってやりたい

小2の息子

レス6 HIT数 2324 あ+ あ-

専業主婦( 30代 ♀ )
13/12/05 10:30(更新日時)

小学2年の息子ですが親バカなくらい可愛いけど、宿題は友達と遊んでからすると言って遊ぶ時間もなくなるから仕方ないかなと思い遊ばせて帰ったら帰ったでダラダラとテレビみて宿題はと言うとご飯食べてからと他の子より小さく少食なのであまり食べず好き嫌いするから叱るんだけど大丈夫かなと思ったり…音読もしようとしないから言ったりすると反発したり、朝も弱い方だからコタツにもぐりなかなか用意しなかったり(/ _ ; )今日といい昨日といい子供達のためにいろいろ説明して話したりしてるのに反発ばかり、これって反抗期なんかな?きつく叱るときは叱ったりして説教して疲れるし…
可愛いからこそ怒る時は怒るけどまだわからない時期なのかな?(;_;)
たぶん甘やかしとか言われるママさんもいると思うけど、同じようなお子さんているのかなぁ?いたらどのように対処してますか?教えてください‼
長いのに読んでくれてありがとうございます(;_;)

タグ

No.2033832 13/12/05 08:30(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 13/12/05 08:40
匿名さん1 ( ♀ )

逆にたくさんほめてせざるをえない状況にするのは?

○○は言った事はちゃんとできて偉いんだよね😊
宿題は帰ったらするって言ってたからこれからするんだよね😊
偉いねー

とか…

うちは単純なんでこれでその気になって機敏にサササッと行動してくれて得意顔してましたよ😁

No.2 13/12/05 08:52
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 1 なるほど*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
そうですね、メッセージありがとうございます。褒めておだてるてヤツですね(^∇^)確かに褒めたらちょっと嬉しそうだからやってみようと思います(((o(♡´ω`♡)o)))

No.3 13/12/05 09:10
♂ママ3 

まさに、うちと同じです、、。

学校おわったら、すぐ遊びに行く。
宿題は帰ったら。帰るとお菓子を食べ、ゲーム。
宿題は?
ご飯食べたら。。
宿題は?
7時に半になったら…。
やらない時もあった。先生に怒られる。
休み時間にやらせられる 残される 遊べない
私も怒る 泣く…勉強嫌い。
友達に学研誘われるも行かない。

その間私は、怒ったり褒めたり、机を移動してみたり…

そして今は4年生。だんだん、やらなきゃ…という自覚がでてきたみたい。
10月にいきなり、僕、学研行く。
頭良くなりたい、と。

は?と、我が耳を疑った…
今でも学研は通ってます。宿題はたまに半分で終わらせてしまう時もあります。
その時は朝早く起きてやってます。

私がやってたのは、まず宿題の字とかが汚かったり 計算が間違ったりしていても、宿題をやったことをただ褒めました。

よくやったねー、頑張ればできるね。
○だって、ちゃんとやればできるね。
→バツばかりで返されても怒らない。
一緒にやって、間違ったのはこれだけだよ。。例えば漢字なら、はねてないだけ、とか、かけ算だけ、間違っただけ、大丈夫、できたできた!
と、褒めるレベルをさげてました(笑)

そんな感じで今にいたります。

No.4 13/12/05 09:31
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 3 そうなんですね〜;^_^Aメッセージぁㇼゕ̎と੭່ごㄜ¨ぃまਭෆ❛ั◡❛ัෆ✩⃛*⁎
褒めるレベルを下げる。わかります、しないよりましだから本当できた事を褒める(*^_^*)
もう少し大きくなったらそうなってるといいなぁ(((o(♡´ω`♡)o)))

No.5 13/12/05 09:57
♂♀ママ5 ( 30代 ♀ )

小1の息子が似たような感じです。
宿題はギリギリでしてます。すすんでやるので、あまり言いませんが。

幼稚園の頃から、生活習慣にしてもやらないと自分が困る話をしてきたし、私も半分くらいはほっといてます。

後、低学年くらいの子にやる気を出させるには、何かをした時に認めてあげる事、褒めるというより、あなたは出来るんだよという自信を与えてあげると言いますか。

特に男の子は、子ども扱いされるのを嫌うとこもありますから、関わりとしては、ちょっと対等くらいでいいですよ。

厳しめでも、筋道を通して、どうしてそれを言うのかを話せば大丈夫です。

うちも給食は残さないみたいですが、家ではあまり食べません。

これも食べないから小さいわけではないので心配いりませんよ、身長が伸びる時期=食欲と考えて下さい。だから、成長前になると食欲が増すという流れがあるみたいなので、いつもより食べるなと思ったら、今日はよく食べるね、お母さん嬉しいと喜びを伝えてあげて下さい。
食べれない事には叱らず、食事に文句をつけたり、不満を言ったら叱るように、私はしてます。

うちも好き嫌いはありますが、食べなさいというより、どういう栄養があるかとか、こうして調理すると美味しいとか、教えていく事でかなり、好き嫌いはなくなりました。一緒に調理したりもします。
ちなみにキノコ類が苦手です。

また、一緒に遊んであげたり、好きなものを共有したりする事で、うちは割りと手がかからずにきてます、来年は分かりませんけど。

叱って褒めて、認めて、見守ってと忙しいですけど、三年生になると、勉強も中弛みの時期になりますし(内容も難しくなるみたいです)ギャングエイジと言われる時期にもなりますから、今、頑張ってみて下さい。
三、四年生で親子関係が良好であれば、第二反抗期である思春期も楽みたいですよ。

私もこれからですが、息子の成長が楽しみです。
お互いに子育て頑張りましょう。

No.6 13/12/05 10:30
専業主婦0 ( 30代 ♀ )

>> 5 レスありがとうございます(((o(♡´ω`♡)o)))
男の子ってそうあるんですかね、びっくりするくらい対等な態度とってます( ̄▽ ̄)
あー言えばこー言うみたいな(;^_^A
認めてあげるって言うのも大事ですよね(*^_^*)生活習慣以外は友達とも仲良くしてるしそんな心配してないんですけどね〜
よくしゃべるし((o(^3^)o))
3、4年生には本当いい感じに変わってくれるといいけどなぁ♪(о´А`о)♪

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧