結婚式に子供を連れてくるのはおかしいのでは
今年の4月に結婚式を挙げた者です。
結婚式には高校時代の友人も来てくれたのですが、そのうちの一人が子供を連れてきました。
旦那さんと一緒にわざわざ来てくれたのに(住んでいるところが遠い)、旦那だと泣いちゃうからって連れてきました。
正直、何のために旦那わざわざ来たんだよと思いました。
結婚式でも騒ぐし、迷惑でした。
でも、友人は、子供を御披露目できて楽しかったみたい。
そして、同じグループの別の子が妊娠し、更に別のメンバーの結婚が決まったのですが、
次はベビーの共演だね♪なんて言っていて、
私としては、えっ、二人とも子供連れてく気なの!?とビックリしました。
親戚とかじゃなければ、普通礼儀として子供は置いていくものではないのでしょうか?(もちろん、預けられない環境なら仕方ない)
人の結婚式を、自分の子供の御披露目会にするのはどうなんでしょうか?
どっちもどっちだと思います。
招待されていない子供を連れて行くことも、預けて当然と思うことも。
でも、子供が騒いで式が台無しになったのに、相性は反省もせず浮かれていることに腹を立てる気持ちはわかります。
友達の旦那さんの分まで交通費を負担されたのでしょうか?
それなら、何のために来たの?と腹を立てる気持ちもわかりますが、文面からは出していないように感じます。
自費負担ならどこへ行こうと主さんが口出しすべきことではないと思います。
私の時は子持ちの友人には夫婦での出席をお願いしました。
どうしても参加して欲しかったので。
預けて当然って考えはなかったです。
夫婦で参加する人、伴侶に預けて一人で出席する人、それぞれでした。
式場の設備も乳幼児対応になってたし、スタッフにもお願いしてあったし、たまたまかもしれないけど、滞りなく済みました。
主役である新郎新婦が決めればいいことだと思います。
新郎新婦が是非と言ってないのに連れて行くのはおかしい。
ママがいないと泣く子がほとんどだと思いますが、家から完全にママがいなくなれば、意外とパパだけで大丈夫だった。むしろパパだけの時の方が大人しかったというのはよく聞く話です。
それになかなか泣きやまなかったとしても、母親だって何度もそんな経験をしてるわけですから、父親だっていい経験になると思います。
連れて行けば母親も大変、赤ちゃんも何時間も横に慣れず苦痛、誰得?と思います。
事情で連れて行かなければ出席できないときは、新郎新婦の了解を取らないと。
子供ウェルカムな人もいるし、嫌な人もいる。それは出席者が押し付けることではないですよね。
主さんはちゃんと伝えられなかったのかな。
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
沢山ご意見いただたので、一括のレスで失礼させていただきます。
ちょっと腹が立ったので、ちょっと悪意のある書き方になってしまいすみませんでした。。
一応、子連れの人は直前であっても連絡はくれてました。
でも、その理由が納得できなくて。
かと言って、絶対連れて来ないでなんて言えないし……
まず、子供を連れてきた友人は二人います。
二人とも、子供は1歳に成り立て。
まだ、泣いたりする盛りです。
二人とも、旦那さんは直接知らないので当然招待していないし、交通費も出していません。
一人は、実家が遠方で預けられず、旦那も教師で仕事で子供を預けられない。迷惑かけるかもしれないけど、結婚式には出席したいので、子供を連れていってもいいかと連絡をくれました。
これは仕方ないことですし、出席したいと言ってくれて、逆にありがたく、嬉しかったです。
これは了承しました。
そして、たまたまでしょうが、その友達の子供はまったく騒がずにお利口さんでいてくれました。
もう一人の友人は、家族旅行も兼ねると旦那も一緒に来ていました。
式のときな旦那に見ててもらうから!と。
しかし、数日前に、お母さんにべったりで旦那だと泣いちゃうから連れていくとの連絡。
それに、みんなも子供見たいって言ってくれてるし。と。
そして最後の旦那の挨拶のときに大泣きそれました。。
私はこんなことを書いてはいますが子供は大好きで、仲のよい友人の子供には会いたい気持ちはあります。
でも、それって人の結婚式でやることじゃないですよね。
しかも、その妊娠した別の友達も、私も生まれたら連れていくね♪って言ってて……
確かに、今はみんな住んでいるところもバラバラでなかなか集まるのも難しいけれど……それはまた別の機会にすればいいし、普通は連れて行かないのがマナーだと私は思うんです。。
- << 33 いやね、連れてくも連れてかないも色々だろうけど、ビックリするのは、子供が大泣きしても親は外に連れだしたりしなかったの!? 他人様に迷惑をかけないようにって気配りをするのが親の責任だよね。 結婚式なんてもちろんだけど、ファミレスとかにもいるじゃない?子供が大泣きしても動こうとしない親。 周りに迷惑かけちゃ悪いから、一旦泣きやむまで外に連れていこうとは思わないのかね。 主さんだって子供を連れてくることを了承したのは、当然そのくらいの責任と常識がある人だと思ったからでしょ?子供が泣くことくらいは最初から予想できることだもんね。 なんか無責任な親が巷に増えて、嫌な思いをすることも増えたね。そんな親のせいで、子供のこともウルセーナーと目の仇に感じる人も増えて、なんだか子供達が可哀想だね。
ちなみに、子持ちの友人を招待したら、普通は子供も来るっていう考えはなかったです。
私は、招待状に名前載ってる人が行くものと思ってたので。
そのため、招待状にもお子様ご遠慮くださいとも記載しなかったので、私の確認不足もあったとは思います。
- << 28 ていうか‥ 結婚式に招待する間柄の 友人なんだから その子たちの家族構成とか 実家の事情なんかも 主さん側に伝わってませんか? スレ文を読む限りでは きちんとした 会場でのお式だった‥と 推察しますが…公民館みたいな ショボい場所で無ければ 託児所完備…或いは 託児斡旋の対応はしてくれる筈だけど😓 因みに 私も主さんと同じく 友人の中では 遅い結婚だったので 招待される側の経験が 多かったから 様々なパターンを見て来たけど どんなに親しい友人でも お互いに『礼儀』を 怠っちゃダメ✋ 言うまでも無く ウェディングという 一生に1度のイベントに 『ピーピーギャーギャー』やられたんでは披露宴そのものが台無しだからね😢 私が経験した中で 1番酷かったのは ビデオ撮りの際に 子連れの友人の子どもが 急に愚図り出しでしまい 喚き声がそのまま音声に拾い上げてしまって‥ 花嫁の友人と子ども連れて来た友人が一時的に 疎遠化したことも有ったり…😲 だけど… 当時 1歳半の息子を連れて来た友人の事情を聞けば 彼女のお父さんが脳梗塞で倒れたばかりで お母さんが 付きっきりで介護して 孫のお世話どころじゃなかった事を後から知って …😢 まぁ…主さんに限らず 女にとって ウェディングは 幸せMAXだから…自分たちのことしか見えてないから 招待客への配慮をうっかり忘れてしまいがちなのは 解るんだけど‥ 子持ちの友人へは 少なくとも 伺いを立てて 実家に預けられない環境の友人でならば 託児の手配の費用は主さんが持って 気持ち良く来て頂く 手筈は取るべきだったよね😓
まだ私は子供がいないので、子供がいない人にはわからない!と思う方もいるかもしれませんが、披露宴のたった3時間弱でも旦那さんが見るのは無理ですか?
そして、私は預けてでも来いとは言ってないですよ……( ノД`
- << 32 3時間くらい旦那に預けて披露宴に出ろよ、ってことですよね? 会場まで家族で来たってことはその日の予定は主の為にわざわざ立てた予定ですよね? そうしてまで来てくれた友人に対して主のその考えが理解できない。 招かれた当人だけでなく、旦那、または祖父母、みんなの予定を犠牲にしなければ身動き取れない場合だってあるよ。 主みたいな人でなければ周りを巻き込んだってお祝いに駆けつけたいよ。 ほんと迷惑
>> 25
ちなみに、子持ちの友人を招待したら、普通は子供も来るっていう考えはなかったです。
私は、招待状に名前載ってる人が行くものと思ってたので。
…
ていうか‥
結婚式に招待する間柄の
友人なんだから
その子たちの家族構成とか
実家の事情なんかも
主さん側に伝わってませんか?
スレ文を読む限りでは
きちんとした
会場でのお式だった‥と
推察しますが…公民館みたいな ショボい場所で無ければ 託児所完備…或いは
託児斡旋の対応はしてくれる筈だけど😓
因みに 私も主さんと同じく 友人の中では
遅い結婚だったので
招待される側の経験が
多かったから
様々なパターンを見て来たけど
どんなに親しい友人でも
お互いに『礼儀』を
怠っちゃダメ✋
言うまでも無く
ウェディングという
一生に1度のイベントに
『ピーピーギャーギャー』やられたんでは披露宴そのものが台無しだからね😢
私が経験した中で
1番酷かったのは
ビデオ撮りの際に
子連れの友人の子どもが
急に愚図り出しでしまい
喚き声がそのまま音声に拾い上げてしまって‥
花嫁の友人と子ども連れて来た友人が一時的に
疎遠化したことも有ったり…😲
だけど…
当時 1歳半の息子を連れて来た友人の事情を聞けば
彼女のお父さんが脳梗塞で倒れたばかりで お母さんが 付きっきりで介護して
孫のお世話どころじゃなかった事を後から知って
…😢
まぁ…主さんに限らず
女にとって
ウェディングは
幸せMAXだから…自分たちのことしか見えてないから
招待客への配慮をうっかり忘れてしまいがちなのは
解るんだけど‥
子持ちの友人へは
少なくとも 伺いを立てて
実家に預けられない環境の友人でならば
託児の手配の費用は主さんが持って
気持ち良く来て頂く
手筈は取るべきだったよね😓
ありがとうございます。
もちろん、相手の家のことは大体わかっていました。
その上で、旦那さんが来られないなら仕方ないけれど、旦那さんも一瞬に来られたのに、わざわざ披露宴に連れてきたのはどうなのか?と思いました。
託児所手配までは、気が回りませんでした。。
すみません。
会場はレストランでしたので、きちんとした託児設備はありませんでしたが、子供を連れてくるという状況になりましたので、階下の親族控え室を授乳だとかの部屋として提供しました。
- << 39 授乳だとかの部屋??? 主さんほんっと子ども好きなんですか? 私の時は子どもがいる子はきちんと子どもをどうするかきいたし、子どもいる方々は断らずにきてもらったりしましたよ。 大切な友人の子どもは同じぐらい大切ですから。 それを怠ったわけだし、どっちもどっちでは? 前私も友達に、子連れで来ていいよって言われて連れて行ったら席次も名前なし。授乳室も無くスタッフに「トイレでいいですか?」っていわれたなぁ。 実名あげたいぐらいいらっとしてそいつとは疎遠になりましたね
>> 26
まだ私は子供がいないので、子供がいない人にはわからない!と思う方もいるかもしれませんが、披露宴のたった3時間弱でも旦那さんが見るのは無理です…
3時間くらい旦那に預けて披露宴に出ろよ、ってことですよね?
会場まで家族で来たってことはその日の予定は主の為にわざわざ立てた予定ですよね?
そうしてまで来てくれた友人に対して主のその考えが理解できない。
招かれた当人だけでなく、旦那、または祖父母、みんなの予定を犠牲にしなければ身動き取れない場合だってあるよ。
主みたいな人でなければ周りを巻き込んだってお祝いに駆けつけたいよ。
ほんと迷惑
- << 45 「三時間くらい旦那に預けて披露宴出ろよ!ってことですよね」 ↑ はい、言葉遣いは悪いけど、その通りです。 「わざわざ家族で来た」って、それは友人家族が家族旅行兼ねて、って考えてしたことで、披露宴出席に便乗しただけの話。 で、旦那は一人で食べ歩きして遊んでるなら、ホテルで三時間くらい子守出来るでしょうに。 そもそも、召集されて無理矢理行く訳ではなく、招待していただいて出席するんだから、新郎新婦に配慮するのが当たり前。 あなたみたいに、祝ってやるんだから、こちらの事情優先しろよ!みたいな招待客には逆に来て欲しくないですね。 返レス拝見する限り、主さんは招待する段階でも子連れ出席を渋々ながらも容認させられた後も、友人さんには充分配慮してると思います。 配慮が足りないのは、友人側、子連れの気持ちと事情ばかり押し付ける人々の方だと思います。
>> 24
皆様、様々なご意見ありがとうございます。
沢山ご意見いただたので、一括のレスで失礼させていただきます。
ちょっと腹が立ったので、ちょ…
いやね、連れてくも連れてかないも色々だろうけど、ビックリするのは、子供が大泣きしても親は外に連れだしたりしなかったの!?
他人様に迷惑をかけないようにって気配りをするのが親の責任だよね。
結婚式なんてもちろんだけど、ファミレスとかにもいるじゃない?子供が大泣きしても動こうとしない親。
周りに迷惑かけちゃ悪いから、一旦泣きやむまで外に連れていこうとは思わないのかね。
主さんだって子供を連れてくることを了承したのは、当然そのくらいの責任と常識がある人だと思ったからでしょ?子供が泣くことくらいは最初から予想できることだもんね。
なんか無責任な親が巷に増えて、嫌な思いをすることも増えたね。そんな親のせいで、子供のこともウルセーナーと目の仇に感じる人も増えて、なんだか子供達が可哀想だね。
主さんと似たようなスレ結構前に見ましたよ。
その方は来月結婚式なんだけど、お友だちが子供を連れてくるみたいでどうしようか困ってるというスレでした。
親戚とかではなくお友達でしょ?自分たちも結婚式あげたからわかるはずなのにね😅
普通は誰かに預ける。誰にも預けられないなら欠席して祝電、ご祝儀を送るのがマナーです。
結婚式って一生に1度だけですよね。それに新郎新婦が主役の場です。子供の御披露目会ではありません。そんな事はよそでやってほしい。
結婚式という大事な場で泣き声が聞こえたりしたら全てが台無しです。
あとで旦那様と結婚式のビデオを見るかもしれません。そんなときに子供の泣き声わめき声がしたら嫌ですよね。
お友達がお子さん連れてくるといったときに第3者の誰かに協力してもらって「結婚式に子供を連れていくのは非常識だしマズイよ」って言ってもらえばよかったですね。
もう遅いですが⤵⤵
32さま
旦那さまは会場までは来ていませんが、一人で暇なため地元の美味しいものを食べに言ってると伺いました。
確かに、私のために予定をやりくりして来てくれたのは本当に感謝していますが、私が言いたいのは、旦那さんも一緒ち来れたのに、ということです。
例えば旦那さんも用事があるとか、そもそも一緒に来れないなら、そんなことも思わなかったです。
33-34-35さま
席も直前に申し出があったので、泣いたときのためにわざわざ入り口近くに変えたのですが、よりによって泣いたのが最後の挨拶のときだったので、出るのがまずいと思ったのかそのままあやしていました。
確かに、最近は、子供のすることなんだから仕方ないでしょ!と開き直ってる親が多いように思います。
もうこのグループでは、子供を連れていくのは非常識とは言えませんが、別の機会でそのようなことがあれば注意しようと思います。
とは言っても今回皆様からご意見いただいてわかりましたが、色々な考えがあるのはもちろんですし、そもそも新郎新婦に確認をとった上での行動かもしれないので、慎重に行動しようと思います。
子供の問題はデリケートですもんね…
>> 30
ありがとうございます。
もちろん、相手の家のことは大体わかっていました。
その上で、旦那さんが来られないなら仕方ないけれど、旦那さんも一…
授乳だとかの部屋???
主さんほんっと子ども好きなんですか?
私の時は子どもがいる子はきちんと子どもをどうするかきいたし、子どもいる方々は断らずにきてもらったりしましたよ。
大切な友人の子どもは同じぐらい大切ですから。
それを怠ったわけだし、どっちもどっちでは?
前私も友達に、子連れで来ていいよって言われて連れて行ったら席次も名前なし。授乳室も無くスタッフに「トイレでいいですか?」っていわれたなぁ。
実名あげたいぐらいいらっとしてそいつとは疎遠になりましたね
子ども好きかどうかなんて関係ありませんよ。
了解も得ず、子どもを連れて行くのはマナー違反です。
子どもも楽しくもなんともないでしょ?
私はどんなに仲のいい友人達とも互いに子ども連れで会うことはありません。
仲がいいから余計そうするのが当然なんです。
それが、互いに敬意を払うことですし、大人の集まりですからね、当然、お酒も頂きます。
そんな場所に、子どもは浮いてしまいます。
子ども連れで行くのは、子どもの幼稚園の子どもの友達とその親御さんだけです。
自分の子どもが可愛くて、人に見せたいのもわかりますが、ただの親馬鹿です。
見たいわぁ~って言うは社交辞令です。
そういう気持ちを抑えて、お付き合いするのが、本当の友人だと思います。
大切に友人の晴れの場だからこそです。
皆様再度ありがとうございます。
私は41様と同じような意見です。
39様の言うように、大切な友人の子はそれはもちろん大切ですが、結婚式まで一緒に来てほしいという気持ちはありません。
別の機会に会いたいですね。
もちろん席次、名札はご用意させていただきました。
38様
気を使っていただきありがとう、と思います。
その上で、私が来てほしいから子供も連れてきて、となるかもしれないし、状況によってはそのまま欠席にするかもしれません。
ニュアンスによります。
すごく行きたいけど、子供預けられなくて迷惑かけるかもだから欠席します、なら来てほしいと言うと思います。
- << 44 相手の態度で変わるのですか? 主は子供がいないから解らないのか、1歳児をその様な場所に連れて行きたいと思う人はいないですよ 子供が騒ぐ、歩き回る、泣くなど落ち着けないし、食事やお酒も楽しめないし、友達と話す事も出来ない その人も旦那に預けるはずが余りにも泣くので仕方がなかったのではないのかな? 私も連れてくると言った友達も結婚式とは限らないし、そもそも子供がまだいない人の話しなので出来た後同じ考えとは解りませんしね 主の相手により来ても良いとか、迷惑かけるから行きたいけと欠席すると言えば来ても良いなど上から目線はどうなのかな?
どちらも悪いけど、私は主さんの方がちょっと配慮が足りないと思います。
ご友人ですよね?出産されたことはご存じなかったんですか。
招待状はどんな、形にしたのかにもよります。
また、事前にご友人だけでとお願いしたのに連れてきたのか。
返信には旦那さんの名前はありましたよね?その時点で赤ちゃん来ることも予想できないものですか。
私があげたときは、親族は当たり前に着てもらうようにして、親しい友人は赤ちゃんとか子どもとかも名前を書くように手紙を入れました。
だから、お子さまランチや席を用意できました。
小さい子をもつ期間は多い人は何年もあります。出席事態がマナー違反なら預け先がない人はその間欠席にしなければならなくなる。
結婚式って、招待している側がまず最初に配慮しないといけないんです。
着てもらうのだから。
それかや行く側も、子どものことが曖昧なら聞かなきゃいけないし個人で着てといわれ預けられないなら欠席するしかないわけで。
だから、主さんは簡単に預けたらとか欠席したらとか思うでしょうけど招待された側のことを少し考えてあげてほしかったですね。
あと、相手も旦那さんに外に連れ出してもらうとかの配慮が必要だし事前に連れてくることの確認がないならマナー違反ですよね。
それから、赤ちゃんのうるささは親族であろうと友人であろうと変わりません。気持ちの問題です。
>> 42
皆様再度ありがとうございます。
私は41様と同じような意見です。
39様の言うように、大切な友人の子はそれはもちろん大切ですが、結婚式ま…
相手の態度で変わるのですか?
主は子供がいないから解らないのか、1歳児をその様な場所に連れて行きたいと思う人はいないですよ
子供が騒ぐ、歩き回る、泣くなど落ち着けないし、食事やお酒も楽しめないし、友達と話す事も出来ない
その人も旦那に預けるはずが余りにも泣くので仕方がなかったのではないのかな?
私も連れてくると言った友達も結婚式とは限らないし、そもそも子供がまだいない人の話しなので出来た後同じ考えとは解りませんしね
主の相手により来ても良いとか、迷惑かけるから行きたいけと欠席すると言えば来ても良いなど上から目線はどうなのかな?
>> 32
3時間くらい旦那に預けて披露宴に出ろよ、ってことですよね?
会場まで家族で来たってことはその日の予定は主の為にわざわざ立てた予定ですよ…
「三時間くらい旦那に預けて披露宴出ろよ!ってことですよね」
↑
はい、言葉遣いは悪いけど、その通りです。
「わざわざ家族で来た」って、それは友人家族が家族旅行兼ねて、って考えてしたことで、披露宴出席に便乗しただけの話。
で、旦那は一人で食べ歩きして遊んでるなら、ホテルで三時間くらい子守出来るでしょうに。
そもそも、召集されて無理矢理行く訳ではなく、招待していただいて出席するんだから、新郎新婦に配慮するのが当たり前。
あなたみたいに、祝ってやるんだから、こちらの事情優先しろよ!みたいな招待客には逆に来て欲しくないですね。
返レス拝見する限り、主さんは招待する段階でも子連れ出席を渋々ながらも容認させられた後も、友人さんには充分配慮してると思います。
配慮が足りないのは、友人側、子連れの気持ちと事情ばかり押し付ける人々の方だと思います。
- << 53 便乗して旅行を計画って、招待されなきゃ別の場所に遊びに行けたでしょ。 そこまでして祝いたくないから呼ぶなって話。 ちなみに私は子連れはマナー違反だという考えなので、呼ばれても欠席してました。 呼ぶくらいの仲なら預け先があるかどうか確認くらいできるでしょ
要は、赤ちゃんが泣いてるのに、何故席を外さなかったのか?
ですよね(T^T)
- << 48 その通りです。 それも一番肝心な、締めの新郎挨拶の時に、我が子が泣いても着席したままなんて、何の為に自分が披露宴に出席しているのか、全く分かっていない証拠です。 主さんは出入り口の側にその方の席を設けて配慮したのだから、その方もその意味を理解して、新郎新婦に最大限配慮すべきでした。
- << 57 いやいや、そもそも招待されてない子供を図々しく当然のごとく連れて行ったこと自体が間違ってるのではありませんか? 極端な例えで悪いけど、招待された人が痴呆老人介護してて「どこにも預けられないから連れて行くわ~」って言って許されますかね? 子供だから許される、ってのは親のエゴでしかないと思います。 子連れで許される場とマナー違反となる場があることを認識しましょ、って話のスレではありませんかね? 勿論最初から「お子さんもご一緒に」って招待なら、話は違いますけどね。
すみません、相手の態度で対応変えるというわけではないです。
うまく伝えられなくてすみません。
招待しているのだから、まず来てほしいと思っているのほ当然です。
欠席の連絡が来たとして、それが、自分も子連れだと辛いからという意味ならば、無理に出席してとは言いません、という意味です。
あと、招待状は友人のみ(奥さんのみ)に出しています。
旦那さんについては特に招待していませんし、会ってもいないです。
ちなみに、席を入り口側にしておいたことや、階下の部屋を利用していいことは伝えていて、泣いたら避難するから!!といっていたのですが、実際はしなかったのです。
多分、挨拶中に出入りするほうが失礼だと思った上での行動だとは思うのですが。
ちなみに、その友人から暑中見舞いのハガキが来て、その中の文章で、
結婚式は子連れで迷惑かけたけど助かったよー!ありがとね♪
と書いていて、けっこう軽い気持ちなんだなぁ…と思いました。
人間関係掲示板のスレ一覧
会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
娘が学校で太ってると言われないか心配14レス 133HIT 相談したいさん
-
同僚女性と二人飲みして3年4レス 84HIT ちょっと教えて!さん (♂)
-
今後一切食事行きたくない23レス 175HIT OLさん (♀)
-
同性の同僚2レス 37HIT 匿名さん
-
悪口、陰口好きな人達。4レス 135HIT OLさん (♀)
-
娘が学校で太ってると言われないか心配
本気でそう思っている親なら異常だし、そのうち虐待で通報されますよ。 …(匿名さん14)
14レス 133HIT 相談したいさん -
同僚女性と二人飲みして3年
最近は主からしか声掛けしてないってことは女性は嫌気さしてるんだと思いま…(匿名さん4)
4レス 84HIT ちょっと教えて!さん (♂) -
今後一切食事行きたくない
女相手にストーカーか。 「家の都合で行けません」と断るしかないですね…(匿名さん23)
23レス 175HIT OLさん (♀) -
同性の同僚
余程嫌いじゃなければ行きます。(匿名さん2)
2レス 37HIT 匿名さん -
ミクルと支援機関ではどちらが優しい?
その俺担当のお姉さんは40代独身で美魔女。 某市のある地区に在住、1…(匿名さん0)
18レス 249HIT 匿名さん (♂)
-
-
-
閲覧専用
自分の立場は妬まれやすいですか?5レス 92HIT 教えてほしいさん
-
閲覧専用
うちに来てと言われた8レス 80HIT 匿名さん
-
閲覧専用
自己中な人ばかりの職場1レス 95HIT 匿名さん
-
閲覧専用
飲み会の送迎2レス 98HIT おしゃべり好きさん (♀)
-
閲覧専用
どうなの?3レス 72HIT 匿名さん
-
閲覧専用
自分の立場は妬まれやすいですか?
相手の環境によるんだろうね 旦那どころか恋人も出来ない、イコール子供…(匿名さん5)
5レス 92HIT 教えてほしいさん -
閲覧専用
うちに来てと言われた
本当にその通りで他の男でいいですよね。私も何度も考えました。 でも容…(匿名さん0)
8レス 80HIT 匿名さん -
閲覧専用
兄との不仲
レスありがとうございます。 人それぞれですもんね 以前もfaceb…(匿名さん0)
5レス 297HIT 匿名さん 名必 年性必 1レス -
閲覧専用
自己中な人ばかりの職場
よくわからない。(匿名さん1)
1レス 95HIT 匿名さん -
閲覧専用
助けるだけ損(筋肉痛)
仕事のペースをわざと遅くする(匿名さん4)
4レス 119HIT 匿名さん
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
容姿褒められるけど…婚活全滅
自分で言うのも何ですが私は電車、バス、スーパー、様々なお店で他人(男女)から「あなた綺麗ね」「美人で…
110レス 2708HIT 匿名さん (30代 女性 ) 年性必 -
結局は選ばれない
今35歳の独身女です。過去に交際経験はありますが、あんまり長続きしたことがありません。釣った魚にエサ…
17レス 359HIT 匿名さん (30代 女性 ) -
離婚を切り出した方がいいですか?
5歳の女の子を育てています。 ようやく手がかからなくなってきたため、第二子について前向きに考えられ…
8レス 169HIT 結婚の話題好きさん (30代 女性 ) -
一般的な仕事の悩み、というか、人間関係の愚痴になりますが、
仕事をサラッと流れだけ説明され、細かい事は分からなかったら誰かに聞いてね、というスタンスの職場で、自…
9レス 170HIT 困ってるさん -
子供の話を聞けない旦那
うちの旦那は、私が子供を褒めたり、学校で頑張った事を話したりしても、途中から話を聞かなくなります。最…
7レス 146HIT ♀ママさん (40代 女性 ) - もっと見る