最近の小学校低学年の男の子って、こんなもの?

レス60 HIT数 20510 あ+ あ-

匿名
13/07/26 22:53(更新日時)

いつもお世話になってます。

子供の事で相談させて頂きたく、スレを立てさせて頂きました。



小学2年生の娘が今日、学校から帰宅後、宿題や明日の準備を終えてから、学校に遊びに行きました。

用事があり、4時半に帰宅するように言ってあったのですが、4時半を20分程過ぎて半泣きで帰宅。

理由を聞くと、一緒に遊んでいた男の子に被っていた帽子を取られ、取り返すのに時間がかかり遅くなったとの事。

娘は、明日、先生に言うと言いました。
私としては、まだ一緒に遊びたくての事だったのではとも思ったのですが、娘本人が半泣きで帰宅して来たので、娘に判断を任せる事にしました。


そこまでは良かったのですが…


その約10分後、男の子が4人で我が家を訪ねて来ました。

娘が対応したところ
『喉が渇いた。ジュース持って来いよ。持って来ないと屁をぶっかけてやるぞ』
と。


ドアを閉めた娘の目に、あっという間に涙がたまり、私もいてもたってもいられず、対応しました。


『一緒に遊ぼうって言うならわかる。でも、人の家に来て飲み物出せとは何事か。それなら来てくれなくていいし、喉が渇いたなら家に帰って何か飲みなさい』

という事を言いました。
(因みに、男の子達が家に来たのはこれが初めてです)


それでもヘラヘラわらってるので
『他に何か言う事は?』
と言うと、ようやく
『ゴメンナサイ…』
と。

本人達には、この事は、『○○ちゃんにこういう事をした後に家に行き、飲み物を要求したら○○ちゃんのお母さんに叱られた』と帰ったらお母さんに言いなさいと伝えて帰しました。
(真っ直ぐ帰宅したかは不明です)


娘が動揺していたのもあり、学校への連絡帳にも念の為、書きました。
(実名入り)


私のここまでの対応として、間違っている、若しくは行き過ぎている点がありますでしょうか?

もし、あるのならば、どこをどうしたら良かったか教えて頂きたく、スレを立てた次第です。


連絡帳に記入した事や、もしそれを消したとしても、娘は確実に先生に言うと思うので、学校や男の子達の親御さんへの対応も考えなければいけないとも思いますので、宜しくお願い致します。

出来れば同じ年頃のお子さんをお持ちの方や、男の子の親御さんのご意見を頂けると、参考になりますが、その他の方からのご意見もお願いします。


⚠お礼は遅れると思います。
予めご了承下さい。

No.1978197 13/07/22 17:52(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.11 13/07/22 21:42
匿名0 

>> 1 全然間違っていません 早速のレスを有り難う御座います。

間違ってないですか。

安心しました。

No.12 13/07/22 21:47
匿名0 

>> 2 間違ってませんよ。 うちも男の子いますが、あり得ません。そのような事をしたら、旦那(父親)が黙ってはいません。殴るでしょうね。 躾の… レス有り難うございます。

男の子がいらっしゃるんですね。

ウチにもいますが、まだ4歳で、家ではやんちゃですが、一歩外に出ると内向的になるんです。

年齢的にも比較対象にもならず…💧

言い過ぎたかな
やり過ぎたかな

そんな気持ちも多少なりとあり、少し不安だったので…

No.13 13/07/22 21:55
匿名0 

>> 3 私なら 同じように対応すると思うけど、もしかしたら その男の子は娘さんと仲良くしたくて、男の子特有の かまい方だったのかも。 本当に意地悪で… そうですね

帽子の事は私も同じように思いました。

親バカと言われるのを覚悟でぶっちゃけますが、正直、娘に気がある、好きの裏返しなのかもしれない、と(笑)

しかし、訪ねて来た時の子供達の言動には拍子抜けする程驚かされました。

一人、ドアの陰に隠れて顔を見せない子がいまして、後から娘に聞くと、帽子の犯人はその子だと…

しかも、その子だけは終始無言で、3人とは違い謝罪もありませんでした。

連絡帳に書いた理由の一つとしては、私も、仕返しなどの事を考えたからです。

学校内では、親が守る事が出来ませんからね。


レス有り難うございました

No.14 13/07/22 22:02
匿名0 

>> 4 帽子を取るなんてひどい 家に押しかけてきてジュースを持ってこいなんて図々しい 屁をぶっかけてやるなんて下品すぎる どういう育て方をした… 親の顔ですか…

ウチは学区から少し離れた幼稚園だったので、参観日や行事で顔は会わせますが、誰がどの子の親だかサッパリで…💧

クラス替えはなかったので、親も昨年と同じメンバーなんですけどね…
恥ずかしい限りです。

放課後学校へ行くと、男の子しかいないようで、いつも遊んだ子の名前を聞いても男の子の名前ばかり。

今回のような事を想定して、女の子と遊ぶように言ってはきたのですが…

今後も学校で男の子と遊ぶようなら、何か方法を考える事も検討しなくては…



レス有り難うございました

No.15 13/07/22 22:09
匿名0 

>> 5 私には小1小3の甥っ子がいますが、低学年はそんなもんです。 そんなもんですが、悪い事は悪いと叱ってやらないと駄目です。 主さんは間違… 私の子供時代は、周りの大人が皆で子供を育てた時代でしたので、悪い事をすれば他人でも叱られましたし、いつまでも遊んでると『そろそろ帰らないと駄目じゃないのかな?』と、常に誰かの目があり、誰かの声がありました。


だから私も娘や他の子供達に同じようにしてしまうところがあるんですが、今はそういう時代ではないのでしょうね…


言い過ぎ
やり過ぎ

気にしてたんですが、同じような方がいらっしゃったので、安心出来ました。


レス有り難うございました

No.16 13/07/22 22:23
匿名0 

>> 6 大変でしたね。娘さん、大丈夫ですか?男の子たちへの対応は間違っていないと思います。 でも、なぜ親から学校へ知らせる必要があるのでしょう。娘… 私は学校に解決を求めてはいません


①本当に嫌がらせだったなら、担任には親として知らせる義務があり、担任も、その事実を知る義務がある

②子供達には親に伝えるように言って帰したので、もし、親御さんの耳に入っていても、直接私にではなく、担任に伺いを立てる親御さんもいらっしゃる可能性を考えた

③②の理由として、学区から離れた幼稚園だったため、私が親御さんとの交流が皆無


以上が連絡帳にしたためた理由です。


放課後だから担任や学校は関係ないとは私は思いませんでしたし、学校でも、担任から知らされてないだけで、今までにも何かそういった事があった可能性もあると思ったからです。

逆に私は何でも直接親に言う事に抵抗がありました。

だからこそ子供達に『親に言いなさい』と言ったので。



レス有り難うございました

  • << 24 義務ですか…義務ではないとおもいますが… 状況をお知らせするための連絡帳記入だったとのこと。娘さん、これ以上何事もなく、楽しい学校生活が送れるといいですね。まだ低学年の子ですから、そんなに根深いものはないと思います。でも、いつもの学校での様子や放課後の様子はどうなんですか?娘さんと仲良くしたい裏返しなのか、問題を起こして注目を集めたいのか、男の子たちの学校での様子も気になりました。また、今回のことも何か男の子たちなりの理由があったのか?リーダー格の子の指示だったのか、なんとなくの雰囲気だったのか…どうだったのでしょうかね… 何かあった時のためにも、普段からの親同士のつながりって大事だなぁって思います。でも、それが難しい…私、去年引っ越してきて一年たちますが、まだ子どもたちの学級だけですら、子どもと親の顔が一致しません… 子どもたちが悪いことをしたら、お互いに叱り合える関係を築いていきたいですね…

No.18 13/07/22 22:37
匿名0 

>> 7 担任から学校の出来事として 担任が見ていた上で、言うのなら わかりますが、担任が見ていなくて 子供同士のやり取りなら、親に言うべきでは… 担任ではなく親に言うべきとありながら、それを担任に報告するべきって、結局何が言いたいのかサッパリわからないのですが?


私は担任に『叱ってくれ』と要求してるのではなく、あくまで今日あった出来事と自分のとった対応を書いた上で、担任には、学校内でも様子を見るなり、親御さんから問い合わせがあっても困らないように報告程度に書いたつもりですよ。


学校での出来事とはいえ、放課後(帰宅後)の事ですから。


娘も担任に報告するとは思います。


帽子の件は私も見てないので、特に口出しするつもりはなく、担任に任せるつもりですが、家での事は、相手の子供達が『謝りに行った』『そんな事は言ってない』など言ったところで、あとは言った言わないになると、水掛け論にしかなりません。


私が連絡帳に書く事で、娘からの伝え漏れや伝え間違いがないように、とも考えたからです。



レス有り難うございました

No.19 13/07/22 22:42
匿名0 

>> 8 小学生の娘と息子がいますが、ヤンチャな子はそんなもんかもしれません。 娘も3年の時に帽子を木の上に乗せられて被らず帰ってきました。 … 男の子はやはりそんなものなのでしょうか💧


我が家には下に4歳の息子がおり、家ではやんちゃですが、一歩外に出ると内向的。

でも、今日の男の子達にならないよう、しっかり躾なければ…

そういう意味では、あの子達も役に立ってるのかもしれませんね。



レス有り難うございました。

No.20 13/07/22 22:50
匿名0 

>> 9 私も、今のというより、昔からあるのかもしれませんが、大人との境界線がなくなりつつあるなとは感じています。悪い意味で対等になり過ぎているんです… レス有り難うございます


とても説得力のあるお話で、頷く事しかありませんでした。


我が家にも家ではやんちゃな4歳息子がおりますが、叱っても叱っても、なかなか…


それでも、叱らない事は良くないので、根気良くしてるつもりですが、同じ事で叱り過ぎて、あまりグダグダしてもなぁって…


難しいですね



対応についてのコメントも、安心出来ました。

No.21 13/07/22 23:02
匿名0 

>> 10 うちの娘も小2ですが、周りではそういう事ありますね 娘さんは自分で先生に言うなんてしっかりしていますね 男の子たちはたぶんまだ遊びたいけど… レス有り難うございます


はい、親に言うようにと言って帰したので、もし話しても、私ではなく担任に連絡がいつたらと考えて、連絡帳に記入しました。


たとえ親御さんから連絡が来ても、子供の伝え方にもよりますが、話せばわかるでしょうし、私も自分自身、言い過ぎたかな、やり過ぎたかなと思ってるからこそ、ご指摘があれば謝罪する気持ちは充分あります。


子供同志の事なので、しかもまだあと4年ありますから、出来ればトラブルなどは避けたいですし、無いにこしたことはないですからね。


ただ、『ウチの子は悪くないのに叱った』『勝手にウチの子を叱るな』などの場合は、落ち着いて話し合う事に余り自信がないかもしれません💧

頑張ってはみますが…


  • << 25 いちゃもんつけてくる親なんてめったにいませんから 悪く考えすぎだと思いますよ 言ってきたならきたで、とりあえずその場がおさまるよう、そうですかすみません、と気持ちをおさめてもらわないと、ややこしくなるだけです 親ではなくその子本人を相手にしたらいいです それはでは気がおさまらない子供のためにも曖昧にしたくないなら、その時はお互いの子供を交えて話し合いがいいかもしれません 先生に相談すれば、放課後の教室を借りれるかもしれませんし、お願いすれば先生が立ち会ってくれるかもしれません だいたいは子供同士に話し合いをさせますが、実際に親も一緒に話し合いをお願いした方もいましたよ まぁその方は攻撃的な物言いではなく、お互いのために話し合いをとの事でしたが もう口に出した事なんだから 親に何か言われるかも 子供が仕返しされるかも そんなふうに相手が何かしてくるかもと悪い方にとらずにあたたかい目で前向きに子供たちを見守る事の方が大切かと思います

No.26 13/07/23 10:30
匿名0 

>> 17 間違えてないです うちは田舎の小学一年生。 あんなに少ない児童数で、まあ、お騒がせだらけです 高学年ママのアドバイスは、連絡帳を盗み見る子… レス有り難うございます。


娘は今朝、普段通りに登校しました。

休みたい、行きたくないなどは言いませんでした。

明日、終業式なのですが、今日ある今学期最後のプール授業が楽しみなんだと思います。


お手紙も一応考えたんですが、担任が読んだ後にシュレッダーにかけるなど、他の先生方の目に入らないようにしてくれるかなぁと…

とにかく、頼りない印象なので💧

連絡帳には実名入りにしたので、普段はボールペンで記入するところを鉛筆にし、ある程度時間がたてば消しゴムで名前部分のみ消そうかなと思ってます。

No.27 13/07/23 19:34
匿名0 

>> 22 主さんの毅然とした態度は素晴らしいと思います。 ただ、私ならゴメンナサイを言えた時点で「ゴメンナサイをキチンと言えたから、この事は先生… レス有り難うございます


私もチャンスは考えました。

しかし、その先に、娘の他に同じ事をされる子が出るかもしれない事を考えると、やはり担任には伝えない訳にはいかないと判断をしました。

叱ってる途中で、本当はもっと一緒に遊びたかった、謝りに来たなどの言葉があれば、チャンスは与えたと思います。

No.28 13/07/23 19:41
匿名0 

>> 23 小3の男の子がいます。 私は間違ってないと思います。 担任はやっぱり知る義務があると思うし、出来れば直接話したいですよね。文章だと誤解を… レス有り難うございます


お子さんにそんな事があったんですね。

それは間違いなく私も23さんと同じ事をします。

今は他人だから口を出さない大人が多い事を、子供達もわかってるんでしょうね。

でも、他人でも叱る大人がいると知れば、そういう事もないのでしょうが…

No.29 13/07/23 21:35
匿名0 

>> 24 義務ですか…義務ではないとおもいますが… 状況をお知らせするための連絡帳記入だったとのこと。娘さん、これ以上何事もなく、楽しい学校生活が送… 再レス有り難うございます


私が『義務だ』と思う事でも、名無し6さんが『義務ではない』とお思いなら、それはそれで別に良いと思いますよ。

考え方は人それぞれですので。

No.30 13/07/23 21:54
匿名0 

>> 25 いちゃもんつけてくる親なんてめったにいませんから 悪く考えすぎだと思いますよ 言ってきたならきたで、とりあえずその場がおさまるよう、そうで… 再レス有り難うございます


そうですね


ただ、最悪な状況も考えておけば、その時の状況判断を誤る事はないかなぁとも思いまして…

考え過ぎでしたかね…

No.31 13/07/23 22:30
匿名0 

お一人お一人にお返事をさせていただきましたので、ここでご報告をさせて頂きます。


連絡帳にて担任より、子供達に事実確認をした上で必要な指導をし、相手の親御さんへの報告もしたと記入されておりました。


また、指導内容の詳細についても、夕方、電話にて報告があり、帽子の件、自宅を訪ねた際の他にも、行き過ぎた言動があった事を知らされました。

グラウンドで遊んでいた時に、その辺の物を投げつけるなどの行為があったとの事でしたが、本人達よりの自己申告だった為、その辺を考慮しての指導をしたそうです。

自宅を訪ねた際に関しても、私が連絡帳に記入した事以外で、自分達が言った事など、全て申告があったと。

その上で、もし自分達が娘の立場だったら、どんな気持ちになるか。

そうならない為には今後、どうしたら良いかを考えたそうです。

どのような答えを出したかまでは聞けませんでしたが、改めて担任の前で、子供達が自ら望み、娘に謝罪をしたそうです。

本当に『反省』したんだと思います。


また、4人のうち一人のお子さんなのですが、親御さんがお子さんと共に、わざわざ自宅を訪ねてらっしゃいました。

4人のうちその子だけ別クラスだった為に、親御さんもさぞかし驚かれたのだと思います。

他のお子さん3人についても、二人の親御さんからは電話がありました。


『お母さんに伝えなさいと帰したものの交流も無く、先生に連絡がいくかもしれないと考え連絡帳でお知らせしたまでの事であって、事を荒立てるつもりはないんですよ。
きちんと謝ってもくれたし、それはとても良い事だと思うので、謝った事に関しては褒めてあげて下さい。
まだあと4年ありますし、これからは仲良く、宜しくお願いします』

とだけお話しさせていただき、担任にもこちらからそう話したと連絡もしました。

娘にも、二度も謝ってくれたのだから、この事に関してはこれで終わり。いつまでも引きずらない事、学校でも家でも、この事を言ったりしない事を話し、娘も納得したので一件落着としました。


明日は終業式。
あの子達も娘も、嫌な事を引きずらず、楽しい夏休みを過ごしてくれたら幸いに思います。

No.42 13/07/25 21:15
匿名0 

>> 32 娘さんにとっても、相手の子供達にとっても良い勉強になったのではないでしょうか? どういった行動をしたらどうなるか? どういう言葉を使… 再レス有り難うございます


今回の事は、子供達だけではなく、親である私も、躾の部分では勉強になりました。

No.43 13/07/25 21:18
匿名0 

>> 33 間違ってないですよ うちにも小学三年の男の子がいますが、うちの前が公園なので、学校から帰ってきて主題が終わった頃に友達何人か来て蝉取り… レス有り難うございます


勝手にですか…

それは困りますよね。

家ではきちんとしていても、一歩外に出ると豹変するタイプのお子さんなんでしょうか。

我が子にも、その辺もしっかりと教育しておこうと思います。

No.44 13/07/25 21:21
匿名0 

>> 34 全部読ませてもらいました。 私にも年少、年中の息子がいるので、やる方やられる方どっちも他人事ではないなと思いました。 幼稚園の指導もよく… レス有り難うございます


ウチにも4歳の息子がいます。

いずれあの子達のようにならぬよう、今から、少しずつでも教えていかなければいけないなぁと、考えさせられました。

No.45 13/07/25 21:25
匿名0 

>> 35 娘さん可愛いんでしょうね! きっと、幼少期特有の好きな子にちょっかい出しちゃう感じなんだと思います。 謝ってくれたし、きっと仲良くなれます… レス有り難うございます


可愛いのかなぁ💧


とにかく、あまり女の子とは遊ばずに、いつも男の子とばかり遊ぶみたいで、出来る限り女の子同士で遊ぶように言ってはいたのですが…

今回の事で多少懲りたようで(子分扱いされる)、あれからは学校ではなく、近くの公園で、学年は違いますが、女の子同士で遊んでいるようです。

No.46 13/07/25 21:29
匿名0 

>> 36 私も同じ対応をします。最近の子供は図々しいです。 レス有り難うございます


このような事は初めてだったので、かなり驚きました。

私が通っていた学校でもあるので、どうしても自分の時代と比べてしまう事もありますが…


図々しい子、多いんでしょうか…


今回が最初で最後になればいいと思ってたんですが…

No.47 13/07/25 21:33
匿名0 

>> 37 スレ文しか読んでいません。 「帰ったら~言いなさい」というのは余計だったかな?と思います。 連絡帳に書いたのはどちらでもいいです… レス有り難うございます


余計でしたか?


実際、親御さんには誰一人言わなかったようなので、まぁ、予想通りと言えば予想通りではありましたが…


家に帰って叱られたと言えば、何故叱られたか、自分のどこがいけなかったかは親が教えるものではないでしょうか?

今は『ウチの子を勝手に叱るな』という親御さんもいらっしゃるようなので、敢えて言ったんですが…

まぁ、あったとしたら次からは気を付けます

No.48 13/07/25 21:37
匿名0 

>> 38 げんこつですね😺 そのくらいの年ならまだげんこつは有効かな❓ 元保育士です。今は退職した一大人として… 大人は子どもに規範を教える義務が… レス有り難うございます


優しいですか


余りキツく言って、親御さんから文句言われるのもなぁとも思ったもので…



グリグリ
懐かしいです

私もイタズラが度を過ぎてた時、母ではなく祖母にされてました(笑)

母より祖母が我が家では『最強』だったので…

No.49 13/07/25 21:41
匿名0 

>> 39 我が家には 沢山のわんぱく坊主君達が遊びに来ました。 同じような事はありましたが、まず言葉使いを教えて我が子と仲良くジュースを飲みま… レス有り難うございます


はい、照れ隠しやからかいはわかってます。

ただ、ちょっと度が過ぎるというか、図に乗ってるというか…

私自身、初めての事だったので、担任にお知らせがてら聞いてみました。


子供達もでしょうけど、大人も、私自身、親の立場として、その『線引き』が難しく感じました。

No.50 13/07/25 21:50
匿名0 

>> 40 主さん間違ってはいません 極めて冷静に対応されたほうです 本当なら、その場でつかまえて、親に電話したいくらいですが、昨今… レス有り難うございます


子供達を帰した後は、かなり動揺していましたが、時間をおき、少し冷静になってから行動をおこしました。


学区外の幼稚園だった為、入学当時は娘も『転校生』みたいな感じで、親である私も、顔見知りすら居ないので、直接は避けました。

2年目になれば『馴れ合い』も出てくるでしょうし、お互いの家を行き来する事もあるだろうし…

それはそれでいいとは思っていたんですが、まさかあんな来客は想定外だったもので…

でもこれで、次からの心構えが多少なりと出来ると思います。

私も良い勉強になりました。

No.51 13/07/25 22:05
匿名0 

>> 41 お疲れ様です。 その男の子達にとっても、娘さんにとっても、何が一番良かったのかは、わかりません。 主さんが腹がたつのはわかりますが、感情… レス有り難うございます


モンペという事でしょうか?

だとしても、私は別に構いません。

男の子達の親御さんとは、直接訪ねて来られたり、電話をいただいたりしてお話しさせていただきましたが、文句は一言も言ってませんし、むしろ、謝罪をした事は褒めてあげて下さいとお願いまでしました。

それでも神経質やモンペ扱いをするならするで、私は構いません。

その事は想定内の事です。

子供達は担任に言われ、自分自身でどうするべきだったか、また今後はどうすると良いかをきちんと考えて結論を出したと、担任から聞いています。

だとしたら、子供達にとって良かった事は、事態を曖昧に終わらせるのではなく、きちんと自身で考え反省する事ではないでしょうか。

そうする事で、少なくとも同じ過ちは犯さないと思います。

下手に私が自分のモノサシで叱るよりも、担任から指導される方が、親御さんともトラブルにはならないと思いました。

No.54 13/07/26 13:24
匿名0 

>> 52 全然、バンバン連絡帳に 書いたらいいと思います。男の子への叱り方も パーフェクトですよ。 家もそんな事がありましたコッチは加害者で… レス有り難うございます


加害者側だったのですね


逆の立場の親御さんのお話も聞けて、勉強になります。


今回、学校での事は別として、訪ねて来た時の事は全て私の目の前で起こった事で、正直、現実とも思えないような感じでした。


直接訪ねて来られた親御さん、電話をいただいた親御さん共に、担任から聞いて知ったと言ってました。


家に帰って報告するよう言って帰しましたが、やはり、誰一人として言わなかったようです。


予想はついていましたが、ウチにも下に男の子がおり、同じような事をした時に、隠さずきちんと言えるように躾る事も大事だなぁと思いました。

No.55 13/07/26 13:30
匿名0 

>> 53 他人の子を叱る時、こちらが迷惑を受けないために注意するという考え方ではいけない。 他人の子も自分の子と同じように愛し、理解し、個性を尊重し… レス有り難うございます


確かにそうですが、それで親である私だけが孤立するのは特に何とも思いませんが、中には子供に『○○ちゃんとは関わるな』と言う大人がいるのも事実です。


そうなった時、いくら親が正しい事をしていても、子供が犠牲になるような事はしたくありません。


昔のように、自分の見えない所で悪さをし、他人が叱っても感謝される時代でもないので、やはり線引きは必要ではないでしょうか。


まぁ、だからといって、間違った叱り方をするつもりもありませんし、うまく言えませんが、当たり障りなくというか、お互いに納得出来る方法を考える事も、必要なのではないかとも思います。

  • << 57 「線引き」とか「当たり障りなく」なんてことを考えて叱るのこそ「間違った叱り方」なのですよ。 真剣にその子のことを考えて注意してあげるのを「叱る」というのであって、あなたのは「ムカついたから怒った」だけですね。 子供達は「叱って」くれる大人には感謝するし、なついてきます。「怒る」大人はバカにします。 子供とはいえ一人の立派な人間です。真剣に向き合ってもらいたいのです。 「親に言いなさい」「先生に報告する」 そういう責任放棄でなく、あなたが全て自分で責任をとるつもりで、真剣に向き合った時に、初めて「正しく」叱れるのです。

No.58 13/07/26 21:43
匿名0 

>> 56 これは、一番やっては いけない事 話がまとまらない。 大きくなる。 子供たちの関係まで おかしくなる。 再レス有り難うございます


名無し6さんはお子さんがいらっしゃらないのかもしれませんね。


いざという時、6さんのやり方で行動したらわかると思います。

うまくいく事もあるかもしれませんが、それは単純に、起きた物事が『その程度の事』である場合に限ると言えますね。

No.59 13/07/26 22:05
匿名0 

>> 57 「線引き」とか「当たり障りなく」なんてことを考えて叱るのこそ「間違った叱り方」なのですよ。 真剣にその子のことを考えて注意してあげるのを「… 再レス有り難うございます


名無し53さんが私のとった言動をどう受け取ろうと、それは53さんの自由です。


それと同じように、私にも私なりの考え方の自由があります。


仰る事はごもっともかと思いますが、だからと言って、ご自身の考えを私に押し付けるような事はしてほしくありません。


『線引き』や『当たり障りなく』という事も、その子達の事を考えてする事であり、何でもかんでも頭ごなしに真剣に叱れば良いという考えは私は持ってはいませんし、共感も持てません。


今回の男の子達にしてみても、私なりに『叱った』のであり、『怒鳴った』つもりはありませんし、その状況に応じた『対応の仕方』があるのも事実だと私は考えます。


私が『親に言いなさい』と言ったのは、その子供達がきちんと反省しているなら親に言えるだろうし、親も自分の子供のした事に対して教育も出来ます。


他人の子供の事までは私には責任はありませんし、子育てに『正解』が無いのと同じで、叱り方にも『正解』はないと私は考えます。


恐らく、私が何かを言えばまた、『だから○○なんだ』と仰るのではないかと思います。


私は私で状況に応じた対応をしていくつもりなので、53さんは53さんで考えるように、他人の子供にもして差し上げて下さい。


考え方はとてもご立派だとは思いますが、押し付けるような物言いでは共感も納得も出来ませんし、押し付ける事こそが間違いだと私は思います。

No.60 13/07/26 22:53
匿名0 

娘の事も無事解決した事、後々引きずらない為にも、この辺でスレを閉めさせて頂こうと思います。



今回の事では、様々な視野で多くの方々にレスを頂き、誠に有り難うございました。



まだまだ暑い日が続きます。

くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧