注目の話題
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?

最近の小学校低学年の男の子って、こんなもの?

レス60 HIT数 20506 あ+ あ-

匿名
13/07/26 22:53(更新日時)

いつもお世話になってます。

子供の事で相談させて頂きたく、スレを立てさせて頂きました。



小学2年生の娘が今日、学校から帰宅後、宿題や明日の準備を終えてから、学校に遊びに行きました。

用事があり、4時半に帰宅するように言ってあったのですが、4時半を20分程過ぎて半泣きで帰宅。

理由を聞くと、一緒に遊んでいた男の子に被っていた帽子を取られ、取り返すのに時間がかかり遅くなったとの事。

娘は、明日、先生に言うと言いました。
私としては、まだ一緒に遊びたくての事だったのではとも思ったのですが、娘本人が半泣きで帰宅して来たので、娘に判断を任せる事にしました。


そこまでは良かったのですが…


その約10分後、男の子が4人で我が家を訪ねて来ました。

娘が対応したところ
『喉が渇いた。ジュース持って来いよ。持って来ないと屁をぶっかけてやるぞ』
と。


ドアを閉めた娘の目に、あっという間に涙がたまり、私もいてもたってもいられず、対応しました。


『一緒に遊ぼうって言うならわかる。でも、人の家に来て飲み物出せとは何事か。それなら来てくれなくていいし、喉が渇いたなら家に帰って何か飲みなさい』

という事を言いました。
(因みに、男の子達が家に来たのはこれが初めてです)


それでもヘラヘラわらってるので
『他に何か言う事は?』
と言うと、ようやく
『ゴメンナサイ…』
と。

本人達には、この事は、『○○ちゃんにこういう事をした後に家に行き、飲み物を要求したら○○ちゃんのお母さんに叱られた』と帰ったらお母さんに言いなさいと伝えて帰しました。
(真っ直ぐ帰宅したかは不明です)


娘が動揺していたのもあり、学校への連絡帳にも念の為、書きました。
(実名入り)


私のここまでの対応として、間違っている、若しくは行き過ぎている点がありますでしょうか?

もし、あるのならば、どこをどうしたら良かったか教えて頂きたく、スレを立てた次第です。


連絡帳に記入した事や、もしそれを消したとしても、娘は確実に先生に言うと思うので、学校や男の子達の親御さんへの対応も考えなければいけないとも思いますので、宜しくお願い致します。

出来れば同じ年頃のお子さんをお持ちの方や、男の子の親御さんのご意見を頂けると、参考になりますが、その他の方からのご意見もお願いします。


⚠お礼は遅れると思います。
予めご了承下さい。

No.1978197 13/07/22 17:52(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 13/07/25 22:05
匿名0 

>> 41 お疲れ様です。 その男の子達にとっても、娘さんにとっても、何が一番良かったのかは、わかりません。 主さんが腹がたつのはわかりますが、感情… レス有り難うございます


モンペという事でしょうか?

だとしても、私は別に構いません。

男の子達の親御さんとは、直接訪ねて来られたり、電話をいただいたりしてお話しさせていただきましたが、文句は一言も言ってませんし、むしろ、謝罪をした事は褒めてあげて下さいとお願いまでしました。

それでも神経質やモンペ扱いをするならするで、私は構いません。

その事は想定内の事です。

子供達は担任に言われ、自分自身でどうするべきだったか、また今後はどうすると良いかをきちんと考えて結論を出したと、担任から聞いています。

だとしたら、子供達にとって良かった事は、事態を曖昧に終わらせるのではなく、きちんと自身で考え反省する事ではないでしょうか。

そうする事で、少なくとも同じ過ちは犯さないと思います。

下手に私が自分のモノサシで叱るよりも、担任から指導される方が、親御さんともトラブルにはならないと思いました。

No.52 13/07/26 04:09
かえで ( 30代 ♀ YUb4Sb )

全然、バンバン連絡帳に
書いたらいいと思います。男の子への叱り方も
パーフェクトですよ。

家もそんな事がありましたコッチは加害者です。

学校から連絡あって、
ビックリです。
その子 学校行きたくないって。どえらい事ですわ。下敷きとって、何人かで
パスしたり、ブスって
ゆったり。

向こうの親が言わなかったら、コッチも知らないままでしたよ。
とんでもない話ですよ。
毎日、学校でおりこうに
してると、思ってるのに。
親がわが子がやってる事
知らないって、とっても
怖い事なんですよ。

その後、全員で謝りに
行かせましたよ。

その子は、次の日から
学校来てくれましたよ。

良かった。って話。
しばらくは、
その子をいじめてないやろなぁ?もちろん他の子も?毎日、聞きましたわ。
なんかあったら、すぐ学校当然ですよ。
役立ん先生も多いけど。

相手の子供に直接言うと、向こうの親に
伝わってない事 多いし。
ヤバイ事は、言えないでしょ?自分が怒られるから。

  • << 54 レス有り難うございます 加害者側だったのですね 逆の立場の親御さんのお話も聞けて、勉強になります。 今回、学校での事は別として、訪ねて来た時の事は全て私の目の前で起こった事で、正直、現実とも思えないような感じでした。 直接訪ねて来られた親御さん、電話をいただいた親御さん共に、担任から聞いて知ったと言ってました。 家に帰って報告するよう言って帰しましたが、やはり、誰一人として言わなかったようです。 予想はついていましたが、ウチにも下に男の子がおり、同じような事をした時に、隠さずきちんと言えるように躾る事も大事だなぁと思いました。

No.53 13/07/26 04:10
名無し53 

他人の子を叱る時、こちらが迷惑を受けないために注意するという考え方ではいけない。
他人の子も自分の子と同じように愛し、理解し、個性を尊重し、立派な大人になれよという情熱をもって、真剣に叱るべし。
こちらが心からその気持ちで接すれば、必ず思いは通じる。
先方の親とか教師とかは関係ない。自分とその子との人と人の関係だから。
自分が正しいと思った事を、真剣に伝えるべし。
周りにそういう大人がいればいるだけ子供は正しく大きく育つもんだ。
世間の批判や評判なんて気にするな。

  • << 55 レス有り難うございます 確かにそうですが、それで親である私だけが孤立するのは特に何とも思いませんが、中には子供に『○○ちゃんとは関わるな』と言う大人がいるのも事実です。 そうなった時、いくら親が正しい事をしていても、子供が犠牲になるような事はしたくありません。 昔のように、自分の見えない所で悪さをし、他人が叱っても感謝される時代でもないので、やはり線引きは必要ではないでしょうか。 まぁ、だからといって、間違った叱り方をするつもりもありませんし、うまく言えませんが、当たり障りなくというか、お互いに納得出来る方法を考える事も、必要なのではないかとも思います。

No.54 13/07/26 13:24
匿名0 

>> 52 全然、バンバン連絡帳に 書いたらいいと思います。男の子への叱り方も パーフェクトですよ。 家もそんな事がありましたコッチは加害者で… レス有り難うございます


加害者側だったのですね


逆の立場の親御さんのお話も聞けて、勉強になります。


今回、学校での事は別として、訪ねて来た時の事は全て私の目の前で起こった事で、正直、現実とも思えないような感じでした。


直接訪ねて来られた親御さん、電話をいただいた親御さん共に、担任から聞いて知ったと言ってました。


家に帰って報告するよう言って帰しましたが、やはり、誰一人として言わなかったようです。


予想はついていましたが、ウチにも下に男の子がおり、同じような事をした時に、隠さずきちんと言えるように躾る事も大事だなぁと思いました。

No.55 13/07/26 13:30
匿名0 

>> 53 他人の子を叱る時、こちらが迷惑を受けないために注意するという考え方ではいけない。 他人の子も自分の子と同じように愛し、理解し、個性を尊重し… レス有り難うございます


確かにそうですが、それで親である私だけが孤立するのは特に何とも思いませんが、中には子供に『○○ちゃんとは関わるな』と言う大人がいるのも事実です。


そうなった時、いくら親が正しい事をしていても、子供が犠牲になるような事はしたくありません。


昔のように、自分の見えない所で悪さをし、他人が叱っても感謝される時代でもないので、やはり線引きは必要ではないでしょうか。


まぁ、だからといって、間違った叱り方をするつもりもありませんし、うまく言えませんが、当たり障りなくというか、お互いに納得出来る方法を考える事も、必要なのではないかとも思います。

  • << 57 「線引き」とか「当たり障りなく」なんてことを考えて叱るのこそ「間違った叱り方」なのですよ。 真剣にその子のことを考えて注意してあげるのを「叱る」というのであって、あなたのは「ムカついたから怒った」だけですね。 子供達は「叱って」くれる大人には感謝するし、なついてきます。「怒る」大人はバカにします。 子供とはいえ一人の立派な人間です。真剣に向き合ってもらいたいのです。 「親に言いなさい」「先生に報告する」 そういう責任放棄でなく、あなたが全て自分で責任をとるつもりで、真剣に向き合った時に、初めて「正しく」叱れるのです。

No.56 13/07/26 13:38
かえで ( 30代 ♀ YUb4Sb )

>> 6 大変でしたね。娘さん、大丈夫ですか?男の子たちへの対応は間違っていないと思います。 でも、なぜ親から学校へ知らせる必要があるのでしょう。娘… これは、一番やっては
いけない事

話がまとまらない。
大きくなる。

子供たちの関係まで
おかしくなる。

  • << 58 再レス有り難うございます 名無し6さんはお子さんがいらっしゃらないのかもしれませんね。 いざという時、6さんのやり方で行動したらわかると思います。 うまくいく事もあるかもしれませんが、それは単純に、起きた物事が『その程度の事』である場合に限ると言えますね。

No.57 13/07/26 18:17
名無し53 

>> 55 レス有り難うございます 確かにそうですが、それで親である私だけが孤立するのは特に何とも思いませんが、中には子供に『○○ちゃんとは関わるな… 「線引き」とか「当たり障りなく」なんてことを考えて叱るのこそ「間違った叱り方」なのですよ。
真剣にその子のことを考えて注意してあげるのを「叱る」というのであって、あなたのは「ムカついたから怒った」だけですね。
子供達は「叱って」くれる大人には感謝するし、なついてきます。「怒る」大人はバカにします。
子供とはいえ一人の立派な人間です。真剣に向き合ってもらいたいのです。
「親に言いなさい」「先生に報告する」 そういう責任放棄でなく、あなたが全て自分で責任をとるつもりで、真剣に向き合った時に、初めて「正しく」叱れるのです。

  • << 59 再レス有り難うございます 名無し53さんが私のとった言動をどう受け取ろうと、それは53さんの自由です。 それと同じように、私にも私なりの考え方の自由があります。 仰る事はごもっともかと思いますが、だからと言って、ご自身の考えを私に押し付けるような事はしてほしくありません。 『線引き』や『当たり障りなく』という事も、その子達の事を考えてする事であり、何でもかんでも頭ごなしに真剣に叱れば良いという考えは私は持ってはいませんし、共感も持てません。 今回の男の子達にしてみても、私なりに『叱った』のであり、『怒鳴った』つもりはありませんし、その状況に応じた『対応の仕方』があるのも事実だと私は考えます。 私が『親に言いなさい』と言ったのは、その子供達がきちんと反省しているなら親に言えるだろうし、親も自分の子供のした事に対して教育も出来ます。 他人の子供の事までは私には責任はありませんし、子育てに『正解』が無いのと同じで、叱り方にも『正解』はないと私は考えます。 恐らく、私が何かを言えばまた、『だから○○なんだ』と仰るのではないかと思います。 私は私で状況に応じた対応をしていくつもりなので、53さんは53さんで考えるように、他人の子供にもして差し上げて下さい。 考え方はとてもご立派だとは思いますが、押し付けるような物言いでは共感も納得も出来ませんし、押し付ける事こそが間違いだと私は思います。

No.58 13/07/26 21:43
匿名0 

>> 56 これは、一番やっては いけない事 話がまとまらない。 大きくなる。 子供たちの関係まで おかしくなる。 再レス有り難うございます


名無し6さんはお子さんがいらっしゃらないのかもしれませんね。


いざという時、6さんのやり方で行動したらわかると思います。

うまくいく事もあるかもしれませんが、それは単純に、起きた物事が『その程度の事』である場合に限ると言えますね。

No.59 13/07/26 22:05
匿名0 

>> 57 「線引き」とか「当たり障りなく」なんてことを考えて叱るのこそ「間違った叱り方」なのですよ。 真剣にその子のことを考えて注意してあげるのを「… 再レス有り難うございます


名無し53さんが私のとった言動をどう受け取ろうと、それは53さんの自由です。


それと同じように、私にも私なりの考え方の自由があります。


仰る事はごもっともかと思いますが、だからと言って、ご自身の考えを私に押し付けるような事はしてほしくありません。


『線引き』や『当たり障りなく』という事も、その子達の事を考えてする事であり、何でもかんでも頭ごなしに真剣に叱れば良いという考えは私は持ってはいませんし、共感も持てません。


今回の男の子達にしてみても、私なりに『叱った』のであり、『怒鳴った』つもりはありませんし、その状況に応じた『対応の仕方』があるのも事実だと私は考えます。


私が『親に言いなさい』と言ったのは、その子供達がきちんと反省しているなら親に言えるだろうし、親も自分の子供のした事に対して教育も出来ます。


他人の子供の事までは私には責任はありませんし、子育てに『正解』が無いのと同じで、叱り方にも『正解』はないと私は考えます。


恐らく、私が何かを言えばまた、『だから○○なんだ』と仰るのではないかと思います。


私は私で状況に応じた対応をしていくつもりなので、53さんは53さんで考えるように、他人の子供にもして差し上げて下さい。


考え方はとてもご立派だとは思いますが、押し付けるような物言いでは共感も納得も出来ませんし、押し付ける事こそが間違いだと私は思います。

No.60 13/07/26 22:53
匿名0 

娘の事も無事解決した事、後々引きずらない為にも、この辺でスレを閉めさせて頂こうと思います。



今回の事では、様々な視野で多くの方々にレスを頂き、誠に有り難うございました。



まだまだ暑い日が続きます。

くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧