注目の話題
離婚しても構わないでしょうか
俺の彼女がクソすぎる
まだ若いのにおばあちゃんと言われた

世帯を分けたい!

レス60 HIT数 11155 あ+ あ-

専業主婦( ♀ )
13/08/31 19:09(更新日時)

どなたか無知な私に教えて下さい。

私は結婚後、義両親と敷地内別居で生活しています。
結婚前から家は建てられていて、私達が結婚後、義両親は新築の方へ引っ越ししました。
もともと両方の家の番地も一緒にされており、同一世帯みたいに役所では記録されています。
なので、世帯主は義父になります。
私は義父の養女。(これも何だか不愉快!)

役所からくる通知や税金の請求書など、色々なものが、まず義両親の手元に届いて、とても嫌で、不便で仕方ありません!
税金の請求なんかは、義父の名前で届くので、開けてから中を確認して渡されます。

そこで、世帯を分ければいいのかな?と思います。
利点、欠点がどんな風なのか、分かる方は教えて下さい。
又、何かいい案はないでしょうか?
世帯の分け方も教えて下さい。
御願いします。

No.1897159 13/01/04 00:55(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 13/01/07 23:33
専業主婦0 ( ♀ )

>> 39 度々すみません。 きちんと婚姻届が出されていれば、同居うんぬん関係なく主さんご夫婦は新しい世帯を築くことになります。 よって、世帯主は通… ありがとうございます。
婚姻届けは、私自身が提出してはいませんが、主人は出したと言ってました。
普通に届けを出し、最初に税金の書類が義父に届いた事をきっかけに、世帯主が義父であることを知ったんです。

No.52 13/01/08 13:58
専業主婦52 ( 20代 ♀ )

生命保険の受取人は普通妻ですよ。
旦那さんが亡くなったら主さんは生活どうされるんですか?
ご主人が出したといっても、実際は婚姻届け出してない可能性がありますね。

  • << 54 ありがとうございます。 生命保険は、結婚後に入っているのは、死亡時保険金受取人は、妻の私にしています。 ただ、独身時代から義両親がうちの主人にかけている分は、結婚後も義父のままです。 ですが、掛け金を義両親が払っているものなので、私自身はそのままで構わないと思います。 婚姻届けは私自身が直接提出してないから、どうして養女になったか分かりません。

No.53 13/01/08 15:47
専業主婦24 ( ♀ )

戸籍調べにいきましたか?

  • << 55 まだなので、ウズウズしてすっきりしないのですが、やはり戸籍謄本をとるんですよね? 戸籍抄本では自分のだけだから無意味ですよね?

No.54 13/01/10 00:04
専業主婦0 ( ♀ )

>> 52 生命保険の受取人は普通妻ですよ。 旦那さんが亡くなったら主さんは生活どうされるんですか? ご主人が出したといっても、実際は婚姻届け出して… ありがとうございます。
生命保険は、結婚後に入っているのは、死亡時保険金受取人は、妻の私にしています。
ただ、独身時代から義両親がうちの主人にかけている分は、結婚後も義父のままです。
ですが、掛け金を義両親が払っているものなので、私自身はそのままで構わないと思います。
婚姻届けは私自身が直接提出してないから、どうして養女になったか分かりません。

No.55 13/01/10 00:07
専業主婦0 ( ♀ )

>> 53 戸籍調べにいきましたか? まだなので、ウズウズしてすっきりしないのですが、やはり戸籍謄本をとるんですよね?
戸籍抄本では自分のだけだから無意味ですよね?

  • << 58 謄本がいいですよ。 というか、養女だと知ったときに何でそうしたのか聞かなかったんですか⁉ ご両親にも確認しなかったんですか⁉

No.56 13/01/10 01:33
ベテラン主婦27 

どうしてご主人に『なんで嫁の私が夫のアナタと義兄弟にならなきゃならないの?どういう理由でこんな事になってるの?!』と聞かないのですか?
こんな不思議な事ってないですよ~(*_*)

まっ…まさか?!
戸籍の見間違いで…
義父の養女ではなく…
実家の両親の養女だったって事はないですか?!
本人が知らずに育っただけとか?

No.57 13/01/10 02:20
ベテラン主婦13 ( ♀ )

>> 56 義兄弟って💧違いますよ

養子縁組みで調べたら分かると思うけど
主さんはいわゆる嫁養子

一般的には婿養子みたいなもので 法律上の親子であって血縁関係がないから 息子である旦那さんとは結婚できるんですよ✋だから義兄妹ではありませんよ


No.58 13/01/10 12:52
専業主婦24 ( ♀ )

>> 55 まだなので、ウズウズしてすっきりしないのですが、やはり戸籍謄本をとるんですよね? 戸籍抄本では自分のだけだから無意味ですよね? 謄本がいいですよ。
というか、養女だと知ったときに何でそうしたのか聞かなかったんですか⁉
ご両親にも確認しなかったんですか⁉

No.59 13/08/31 19:00
匿名59 

養女になると相続権が発生します。
嫁には義父からの相続権がありません。

No.60 13/08/31 19:09
匿名60 

>> 59 ※【2013年1月4日のスレ】

いくらなんでも、主さんは見ていないですよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧