昭和の時代

レス500 HIT数 13893 あ+ あ-


2014/08/09 18:09(更新日時)

ソバ屋では勘定はテーブルに置いて出て行けた
消費税無かったからな~

初日の出暴走?
高速走ると屋根より高い煙突マフラーにカッティングの正月仕様車ばかり
高速ウインカーにチカチカ点滅お尻の暴走ランプ

NTT伝言ダイヤルなんてサービスでテレカ持って公衆電話占領
この時期 寒くてコード思いっきり引っ張って車の中で長話

携帯電話無い時代
車にパーソナル無線なんてメーカーオプションであったな
高いアンテナ付けて5桁のナンバーステッカー
カーコンポは派手なイコライザー付き

カルチャースクール全盛
エアロビはハイレグのレオタード 音楽はユーロビートばかり

カーシアターもあった
古いアメリカ映画に出てくる様に車で駐車 フロントガラス越しに外の映画見るやつ まだあるのかな

茶髪もピアスもなく いるのはテカテカリーゼント?
ビリヤード店は多く 飲むのは必ずバドワイザー

行きつけの店にはダルマをキープ ふんぱつした時はリザーブてか

以上 独り言




13/09/29 19:47 追記
正月休み 時間を持て余し 昔を懐かしんで立てたスレ
いつしか満レスとなってしまいました
応援下さった方 レスに参加戴いた方 楽しい時間をありがとうございます

また どこかで昔話を皆さんと一緒に楽しませて下さい。




14/08/09 18:09 追記
同じ流れで新スレ
『年取ったな~』始めてみました
良かったら遊びに来て下さい
タグ 昭和 の 時代




No.1896426 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.301

廻りの女子の名前は最後に必ず漢字の子が付いてた
たまにリカなんて名前の子が居ると やたらとハイカラに思えたな



No.302

今 中国の大気汚染が騒がれてるけど
俺の子供の頃
光化学スモッグ注意報
なんてものあった
高度成長時代の日本

時として原爆実験が頻繁にあり 気流によっては放射能の雨が降ると言われた
頭がハゲる と。



No.303

悲劇のドラマは
過去に被爆した事による白血病を発症するストーリーが多かった

『愛と死をみつめて』
ミコとマコ?
幼い頃 観てたな



  • << 306 マコ 甘えてばかりでごめんね ミコは ミコは…? 出てこない😢 懐かしいですね 。 島 かおり 「名もなく貧しく美しく」 も一回見てみたいドラマです。

No.304

原宿には色んな流行があった
竹の子族が沖田浩之
パフォーマンス集団で一世風靡
好きだったな
柳葉敏郎の居たセピア
硬派で異質だった



No.305

飯を炊くのにガスの炊飯器
保温が無くて わざわざジャーに移し替えてた我が家



No.306

>> 303 悲劇のドラマは 過去に被爆した事による白血病を発症するストーリーが多かった 『愛と死をみつめて』 ミコとマコ? 幼い頃 観てたな
マコ 甘えてばかりでごめんね ミコは ミコは…? 出てこない😢

懐かしいですね 。

島 かおり

「名もなく貧しく美しく」

も一回見てみたいドラマです。

  • << 308 『愛と死を見つめて』 本当は俺も殆ど覚えてないんです 骨肉腫? 顔半分が包帯の女の子がベッドの中で気丈に振る舞うシーンだけ印象に残ってます 男と名前を交換するんだよね

No.307

スキーに行くとスタッドレスが半分も居なかった
金属チェーンからプラスチックに変わった頃だったかな

脱着所は大混雑
そして必ず居るのが女の子二人組でチェーン着けられずスキーに来る奴
男連れに頼むパターンが多いが 中には自力で前輪駆動に関わらず後輪に履かせる最悪のパターン



No.308

>> 306 マコ 甘えてばかりでごめんね ミコは ミコは…? 出てこない😢 懐かしいですね 。 島 かおり 「名もなく貧しく… 『愛と死を見つめて』
本当は俺も殆ど覚えてないんです
骨肉腫? 顔半分が包帯の女の子がベッドの中で気丈に振る舞うシーンだけ印象に残ってます
男と名前を交換するんだよね


No.309

子供の頃
映画は📺で観る物だった
エルビスプレスリーの映画なんて夕方やってて良く観たな

ゴジラやガメラ何て
戦闘機は吊ってるピアノ線がバッチリ写ってた



No.310

チューインガムは風船が造れたが俺は下手くそだった
皆 膨らませてたの羨ましかったな

自販機の清涼飲料水
コーラとファンタ
みんな250で細缶


No.311

下宿先なんて部屋に固定電話引けないから廊下にある公衆電話
長電話用にまずは小銭を用意してからだ

寒くてモジモジしながら途中のトイレはダッシュ
当時 電話賃 高かったな
途中で切れるブザー音の無情な事
『もう、金無いから!』
必ず最後に叫ぶんだ
3分単位 勿体ないから時間いっぱいしゃべった

電話は当然 呼び出しだった


No.312

深夜のラジオ
試験勉強のお供としても良かったけど 映像無いから夢中で聞き入った

俺はオールナイトニッポンだったな
視聴者の便りに腹を抱え笑ったり ラジオドラマ何てのもあった
野沢那智の那智&チャコってのも面白かった
AM派 FM派がいたりして。



No.313

📺バラエティーならゴールデンハーフのエバ?

アニメなら
リボンの騎士 サファイア?

ジーンズは裾を折り返して履いてた?

ジン ジン ジンギスカン♪
あれ とんでもなく乗れる曲だったな~



No.314

ピラミッドパワーなんてのあったな
物が腐らないとか
頭がはっきりするとかしないとか

話変わり
布施明とオリビアハッセーの結婚なんてあった
沖雅也の自殺
沖田浩之も?
違ってたらゴメン



  • << 320 沖田浩之さんの自殺は、平成11年です。 まあ、でも沖田浩之さんと言えば「E気持ち」のヒットでしょう。 処女の女子学生に、早めの性体験を奨励するような、過激な内容の歌詞が印象的な曲でした。 もし今、生きていれば48歳です。 昭和を代表するアイドルの1人であることは、間違いないと思います。

No.315

>> 314 今晩は

ピラミッドパワーあったね😄


沖田浩之の自殺はショックでした。
岡田有紀子も。
沖雅也の時はマネージャー?の日景さんが随分と時の人になりましたね。

  • << 317 『俺たちは天使だ』 でしたか 沖雅也は確かあっち系が暴露されてしまったんですよね 売る覚えなもので違ってたら申し訳ない 岡田有希子は人気絶頂の頃でしたから衝撃でした 私にとって印象深いのはかわいかずみ 漢字が出てこない

No.316

電車の改札扉って
確か 切符を入れた時に開いたんだ 1人分だけ
普段は閉まってる
だから 開いた瞬間に二人同時に通過出来ないものかと良く考えなかった?


No.317

>> 315 今晩は ピラミッドパワーあったね😄 沖田浩之の自殺はショックでした。 岡田有紀子も。 沖雅也の時はマネージャー?の日景さ… 『俺たちは天使だ』
でしたか
沖雅也は確かあっち系が暴露されてしまったんですよね
売る覚えなもので違ってたら申し訳ない

岡田有希子は人気絶頂の頃でしたから衝撃でした
私にとって印象深いのはかわいかずみ
漢字が出てこない



  • << 319 あっち系って言われてましたね 覚えがある。 可愛いかずみもショックだったな、可愛いかったのに。 そこまで昔じゃないけど 戸川京子も。 戸川純が妹?姉? 最近見ませんけど。

No.318

プロレス全盛時代
デストロイヤー
ブッチャー
アンドレザジャイアント
沢山の外人レスラーが来日
中でもマクガイヤブラザーズ
バイクで乗り付けるとんでもなくふとっちょ兄弟 印象的だったな~
実況は古館一郎



No.319

>> 317 『俺たちは天使だ』 でしたか 沖雅也は確かあっち系が暴露されてしまったんですよね 売る覚えなもので違ってたら申し訳ない 岡田有希子は人気絶… あっち系って言われてましたね 覚えがある。


可愛いかずみもショックだったな、可愛いかったのに。
そこまで昔じゃないけど
戸川京子も。
戸川純が妹?姉?
最近見ませんけど。

  • << 321 可愛かずみ あんな笑顔が素敵だったのに ショックでしたね 個人的にはデパートの屋上で初めて見た芸能人だったもので思い入れがあります

No.320

>> 314 ピラミッドパワーなんてのあったな 物が腐らないとか 頭がはっきりするとかしないとか 話変わり 布施明とオリビアハッセーの結婚なんてあった… 沖田浩之さんの自殺は、平成11年です。

まあ、でも沖田浩之さんと言えば「E気持ち」のヒットでしょう。

処女の女子学生に、早めの性体験を奨励するような、過激な内容の歌詞が印象的な曲でした。

もし今、生きていれば48歳です。

昭和を代表するアイドルの1人であることは、間違いないと思います。





  • << 322 沖田浩之 そうですか たいして自分と年齢変わらないのに驚きです 子供の頃が 田宮次郎の猟銃自殺でした 足の親指で引き金を引いたと記憶してます 白い巨塔等名演技でしたからね

No.321

>> 319 あっち系って言われてましたね 覚えがある。 可愛いかずみもショックだったな、可愛いかったのに。 そこまで昔じゃないけど 戸川京… 可愛かずみ
あんな笑顔が素敵だったのに ショックでしたね
個人的にはデパートの屋上で初めて見た芸能人だったもので思い入れがあります



No.322

>> 320 沖田浩之さんの自殺は、平成11年です。 まあ、でも沖田浩之さんと言えば「E気持ち」のヒットでしょう。 処女の女子学生に、早めの性… 沖田浩之
そうですか たいして自分と年齢変わらないのに驚きです

子供の頃が
田宮次郎の猟銃自殺でした
足の親指で引き金を引いたと記憶してます
白い巨塔等名演技でしたからね



No.323

>> 322 すみません!

沖田浩之さんは、もし今、生きていれば50歳でした。

田宮二郎さんの自殺も、衝撃的でしたね。

私の中では、トヨタのコロナのCMのイメージが強いです。

当時、コロナはモデルチェンジしたばかりで、CMがバンバン流れている矢先の突然の自殺でした。





No.324

📺夕方の映画と言えば
時代劇で『清水の次郎長』は良くやってたな

アニメでは
どんが どんがらがった国松さまのお通りだい♪
草を縛って喧嘩相手を転ばせる罠
非現実的だけど当時はやりたかったな

📺でムキムキマンて居た
鍛えなくっちゃ
鍛えたくっちゃ
三角筋♪



No.325

出力の異常に強い違法無線を積んだトラックが走ってたのはこの頃かな?

📺の画面が波打つ程度ならまだ良い
国道に近い我が家は
ビーガー 鳴りながら
無線の声がテレビのスピーカーから大音量で突然流れて来たものだった
あれは驚く
離れて行くまで続くからな

子供の頃は
当時も珍しいボンネットトラック見た
これがカッコ良かった



No.326

冷蔵庫の中にはどこの家もキムコ
中にはキムコジャイアント

男でも女でも固めるヘアースプレーが使われてた
七三でスプレーすると頭はガチガチ まるでヘルメットだったな



No.327

ビデオがベーターとVHSが共存してた時代
レンタルは個人店が多かった為 品数が少なかった
いつ行ってもレンタル中
あった! と思うとベータだったりする

たまに借りたテープが自宅のデッキで絡むと冷や汗ものだった




No.328

📺おそ松くんに出てくる串に刺されたおでんには憧れた
関東住みの我が家のおでんはバラけて鍋の底

始め人間 ギャートルスに出てくる骨付きマンモーも美味しそうだっだ



No.329

当時のマッチ棒はイオウが入ってたから重宝した
トイレ等でマッチをすると嫌なニオイが一瞬で消えた
まるでマジック

中には酒酔い運転で捕まったらマッチを飲み込めば計測器が反応しないなどと噂が・・・
本当なのか~?



No.330

昭和45年頃、電子レンジは、当時の金額で10万円以上していました。

大卒初任給が3万円ぐらいでしたから、今の貨幣価値に換算すると、60万円ぐらいの計算になります。

更には、今日では当たり前になっているターンテーブルは、シャープ(当時、早川電機)だけの専売特許で、他メーカーにはなく、ムラ焼けしたものでした。

松下電器産業(現、パナソニック)では、シャープの特許に抵触しないように、電子レンジ内部の天井部分に、電波をかき回すためのファンを取り付けたりしていました。

現在では、シャープの特許が切れているため、ほぼ全てのメーカーでターンテーブルは採用されていて、松下流の電波をかき回すファンは、なくなったようです。




No.331

その頃 電子レンジがあった事が驚きです

トースターはパン2枚が飛び出すタイプが主流でした
長年使うとバカついて飛び出さず 真っ黒コゲになる事もしばしば。



No.332

昭和の映画館では良く映像がズレませんでした?
フィルムの境目が上下にカタカタ

たまに治してくれるまで異常に時間が掛かる時があった
あれ 担当者がトイレか一服してる時かな?
今と違い ギスキスせずノンビリしてた時代でもあったからな



No.333

たばこは何処でも吸ってた
何しろ旅行先で記念撮影するのに背広姿のお父さん達はわざわざタバコに火を着けポーズをとったからな。



No.334

当時 高校生は下校途中での寄り道は禁止
それでも○○屋 みたいな食堂でたむろする事は多かったな

すると たまに風紀の先生達が見回りとして店内に入って来る事がある
まっ 『さっさと家に帰れ』
と 注意する訳だ

俺の友人はラーメンが目の前に届いた途端 ガラガラと戸を開け先生達が入って来る姿を目撃
慌てた友人は泣く泣く持ってた🚬を麺の下に潜り込ませセーフ
🍜一杯と引き替えに停学を免れた訳だ
こんなの良くあったな~



No.335

温泉旅行に行けば浴衣での卓球は定番
はだけながらトイレ用のスリッパみたいので脱げながらも何故か熱中して皆がやってた

将棋や囲碁も必ず旅館には備えてあった
俺は5並べ専用

昭和は麻雀熱中時代
安い雀荘たくさんあった
週末は徹夜当たり前
冬になると深夜の屋台ラーメン追いかけ回した
打ちながら あれは遊びながら良い情報交換になるんだよな


No.336

🚗旅行に行けばカーナビ無い時代
地図を片手に必ず迷うものだった
隣の彼女が地図を読めないのも定番
観光地付近では路駐での地図確認の車が普通にあった

で 最終手段で地元の人を発見すると聞きに走らせる
これも定番
苦労しての現着
これが良かった



No.337

湘南爆走族 あったな
高校生 手芸部に所属する手芸のエッチャンこと江口洋介は部活が終わると『湘爆』と呼ばれる暴走族のリーダー

映画化された時 主役を張った俳優が役名を芸名として貰ったんだよな
驚きなのは族の親衛隊長で七色のリーゼント決めた狂犬
織田裕二だったことか?



No.338

そう言えば
松嶋菜々子もとんねるずの番組で奈々子隊員として頑張ってた
まさか大女優になるとはな

ちびノリダーだって空港走り回るなんて誰が想像したろ



No.339

違反ではあるが対向車のドライバーが左手に📱を持ち 右耳に当て通話しながら運転してた
まるで自分で首を絞めてるかのようで笑えた
でも 彼の利き耳は右なのだろう

俺は左耳
受話器を左肩で挟み 右手でペンを走らせていたからか?
今では電話を右耳で聞くと言葉は聞こえるが 頭で理解できないと言う奇妙な現象が起こる
これは昭和世代?



No.340

ランバダ
ラジオでたまに掛かると懐かしい

『俺は男だ!』
の森田健作は格好良かった
歌まで良かった
殴り合い友情深めるのが昭和流

どうしても思い出せないのが昭和40年代中頃?
不良女番長のドラマがあった
舞台は高校
スカート長く 黒髪長く 可なりシリアスなドラマだった
誰か知ってたら教えて。



No.341

ビデオ全盛期
アメリカからブイシネマなるもがやって来た

その中でも『V』
エイリアンが地球に友好的に接近
身体は人間そのものだが実際は爬虫類?
陰で生きたネズミを丸飲みするシーンは衝撃的だった
女エイリアンの喉をがやたらリアルなの覚えてる



No.342

はじめまして。

昭和の時代は欲しいクルマがたくさんありました。

20代の頃はランサーターボに乗っていて、もう夢中でした。

あのドッカンターボは楽しかったですよ。

今はどこへ行ってもミニバンやコンパクトカーばかり…つまらないクルマ社会ですよ…

俺はそんな時代の流れに逆らって、今はランエボⅦGT―Aを大事に乗っております。

周りからは色々否定的な事を言われていますが、そんなの気にせず乗り続けますよ。

スポーツカーが大好きなんで…

No.343

>> 342 ランサーターボ
車体が軽いだけに蹴飛ばされる感覚だったのでしょうね
当時は殆どのターボがこれみよがしに大きなダクトを主張してました
そして色々なタイプの走り屋がいた

その内
ハイソカーブームにより初めての車から皆さん落ち着かれる時代に
その頃も声が上がりましたよね
最初からハイソで いったいいつスポーツカー乗るんだ と。



  • << 345 そういえば、そうでした。 俺がランサーターボに乗っていた頃はソアラやマークⅡ3兄弟なんかが目白押しで、免許取っていきなりハイソカー買う奴もいたくらいです。 たしか、ソアラに乗っている奴はモテる!なんて言われるくらいでした。 俺は愛車だったランサーターボのほかに、R30スカイラインやカリーナGT―TRなど、結構硬派なクルマが好きでした。 今のこの時代でも、時折見かけますね。 俺はもう、ミニバンやコンパクトなんかちっとも興味ないです。

No.344

昭和30~40年頃、巷には
「1姫2トラ3ダンプ」
という、スラング(俗語)がありました。

危険なドライバーを差す3大代表として、揶揄した俗語です。

1番危険なのが女性ドライバー、

2番目がトラックドライバー、

3番目がダンプドライバー、

という意味です。

当時、女性ドライバーは極めて少なく、かつ運転が下手なドライバーが多かったようです。

トラックは、当時は緑ナンバーでもタコグラフの装備義務はなく、厳しいノルマで管理され、乱暴なドライバーが多かったです。

ダンプも然りでした。

今では、女性ドライバーの平均的運転技量は随分と向上しています。

最近の 若いカップルや夫婦には、彼女や奥さんの方が彼氏や旦那さんよりも、運転が上手いことも珍しくありません。

トラックやダンプのドライバーも、随分と運転マナーが向上しました。

そして、私がなによりこの言葉に時代を感じるのは、こうした特定の職業や女性に対する、差別を言葉としてハッキリ口にすることが、公然とまかり通っていたことです。

今でしたら、まず内容そのものが当てはまらないことが多いということもありますが、こうした差別言葉を口にすること自体、許されないことのはずです。




No.345

>> 343 ランサーターボ 車体が軽いだけに蹴飛ばされる感覚だったのでしょうね 当時は殆どのターボがこれみよがしに大きなダクトを主張してました そして色… そういえば、そうでした。

俺がランサーターボに乗っていた頃はソアラやマークⅡ3兄弟なんかが目白押しで、免許取っていきなりハイソカー買う奴もいたくらいです。

たしか、ソアラに乗っている奴はモテる!なんて言われるくらいでした。

俺は愛車だったランサーターボのほかに、R30スカイラインやカリーナGT―TRなど、結構硬派なクルマが好きでした。

今のこの時代でも、時折見かけますね。

俺はもう、ミニバンやコンパクトなんかちっとも興味ないです。

No.346

>> 345 三菱の車はフロントマスクが精悍で硬派のイメージが強かったですね
コーラボトルの様に絞りが入ったり個性がありました

ホンダでは印象的的なCMのシティ ターボなんてありました

その頃
俺はセカンドカー探し
白ナンバーである軽乗用車が欲しく 和製ミニクーパーである ホンダのNっコロを探してました
結局 水中メガネのホンダZになってしまいましたが。




No.347

>> 346 シティターボ!懐かしいです。

ホンダシティのコマーシャルは、インパクトがあって面白かったです。

あの流れでいくと、今で言うホンダフィットになるのかなぁ…

ラリーの三菱ってイメージ持っている人なんて、段々少なくなっていくでしょうね。

ランエボもどちらかと言えばサーキットで良く見かけますから。

No.348

🚗現代はオートロックが当たり前
以前は全てが手動だった

左のフェンダーミラーの角度合わせなんて 独りだと至難の技
動かし運転席に戻るを数回は誰もが繰り返した

助手席から降りた人がロックを掛け忘れると背伸びをしてポッチを押し込まなければならない

最も悲惨なのは
降りた人が助手席側から話かける事
何で 運転席側に来ない!
震える腕で窓ガラス用のハンドル 回すの辛いんだよな
腕はツル寸前



No.349

🚗ステッカーも流行った
タイヤのダンロップ
ショックのKYB
コンポのカロッツェリア

大昔は『冷房車』
洒落なのか?
夏の海での大渋滞
後ろのハッチ開けっ放しの車は多かった
走り屋にエアコン不要と言われた見栄張る時代?



No.350

>> 349 ステッカーで思い出しました。

昭和45~50年頃、STPのステッカーが、やたら流行っていた時期がありました。

あと、昭和51~53年頃、全国各地の地方自治体が一斉に「ゆっくり走ろう〇〇」という、地名入りのステッカーを配っていました。

これは、個人の自家用車のみならず、路線バスやタクシーなどにも、貼られていました。

昭和49年から、無鉛ガソリンの導入に伴い、ガソリン車のリヤガラスの端には、無鉛/有鉛/高速有鉛/混合の使用ガソリンの種類を示す4種類のステッカーが貼られました。

これを貼っていない車は、ディーゼル車か、LPG車でした。

無鉛の青と、有鉛の赤は、耐久性抜群でした。

高速有鉛のオレンジ色と、混合の黄緑色は、貼って数ヶ月で色褪せて、真っ白になっていて、事実上判読不能になりました。






  • << 351 ステッカーの ゆっくり走ろう○○ 懐かしいですね 有りました 有りました 標語の 『狭い日本、そんなに急いでどこへ行く』 この頃ですよね
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧