十二歳の愛犬 不安です。誰か‥‥

レス23 HIT数 2109 あ+ あ-

名無し( ♀ )
12/10/31 18:17(更新日時)

朝から三回少量の胃液と思われるもの(黄色い液)を吐きました。
空腹だからかな‥‥と思いドックフードをお湯でふやかしたものと、鳥のささみを与えました
いつもは、かなり食欲のある子なのですが
三分の一ほど残して、食べるのをやめてしまいました。
水は飲み、うんちもおしっこも朝からしました
今は横になっています
眠たそうにしています
病院にすぐにつれていった方がいいでしょうか
病院は車で二十分ほどかかります
落ち着いて寝ているのでこのまますこし様子を見た方がいいでしょうか
歳は十二歳くらいです

普段とかわったことは、
昨日のよるごはんを
一時間ほど早めに与えたことです

年齢も年齢だけに、
心配です。

タグ

No.1864842 12/10/18 10:04(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/10/18 10:21
旅人1 

もよりの動物病院に電話し、今の状態を伝えて相談する(受診の有無など)のが良いと思います?


心配ですね。
回復をお祈りしてます。

No.2 12/10/18 11:09
匿名2 

すぐ行った方が良いですよ。今年急に元気をなくした、2歳の愛犬は急性腎不全でした。犬の病気ってたくさんあるから、怖いですよ。

No.3 12/10/18 11:14
名無し3 

車があるならすぐに病院に行こう

No.4 12/10/18 11:27
名無し4 ( ♂ )

悪循環です。

体調が悪いから食べない→食べないから体調が悪くなる。

この悪循環を断ち切るには、点滴しかないでしょう。

ほうっておいたら、どんどん衰弱して、死んでしまう可能性もあります。

車で20分でしたら、獣医師に診せるべきです。

往診に、来てもらうこともできます。




No.5 12/10/18 12:00
名無し0 ( ♀ )

みなさんありがとうございました
今昼休みなので、午後つれていってみます
今はすやすやまた寝ています
さっき水も飲んでました

No.6 12/10/18 12:02
匿名6 ( ♀ )

血液検査してもらってください
一時的な胃腸炎ならいいですが
腎臓や肝臓の病気で吐いていたら危険です

No.7 12/10/18 15:30
名無し7 ( ♀ )

尿検査もおすすめです。

おしっこからも、いろいろとわかりますよ👆

うちにも、12歳のシーズーがいます。

この間、おしっこの出方がおかしかったので病院に行ったら、軽い膀胱えんで、尿検査したら、腎臓の数値が高めで😰

たまに、人間が食べるウインナーとかパンとか、とにかく食いしんぼうで😰

今は一切あげてないけど、悲しい顔をされますが…長生きしてほしいです。

早く元気になるといいですね😳

No.8 12/10/19 02:10
匿名8 ( 20代 ♀ )

うちの愛犬も胃液をよく吐いたので病院に連れていったら、夜ごはんと朝ごはんの間隔が空きすぎると空腹すぎて胃液を吐くとのことでした。

時間に気をつけてごはんを与えるようになってからは、ありません。

No.9 12/10/19 08:03
名無し7 ( ♀ )

再です。

うちの愛犬も、私たちが食べてるのを見て、黄色い胃液を吐くことありますよ。

吐いてすぐは、あまり食べないです。
ミルクとか少し飲んで、しばらくしたら元気になりますよ😳

胃に胃酸がたまると、吐き出します。

病院行ったかな💦

No.10 12/10/25 14:46
名無し0 ( ♀ )

みなさん、ご連絡が遅くなりすみませんでした。
病院連れていき、血液検査、レントゲン、エコーをしました。
すい臓の数値が高いらしく
東京の病院でいま、調べてもらっていて、
結果が月曜にわかるみたいです。

今日は食欲もあり、散歩もして、おしっこ、うんち正常です。

月曜まで不安ですが待ってみます。

みなさん、本当にありがとう。

No.11 12/10/25 18:37
名無し7 ( ♀ )

>> 10 病院に行って、検査をしたんですね🍀

食欲とか、便が正常に戻って良かったですね。

すい臓の数値が高いとの事ですが、結果が月曜日にわかるんですね。

大丈夫だといいですね。

No.12 12/10/25 23:38
名無し0 ( ♀ )

>> 11 レスありがとうございます。

膵炎の可能性があるそうです。
他はすべて正常値でした。
詳しい検査が東京しかできないらしいんです…


もし、飼い犬が膵炎の方や
詳しい方のお話きけたらうれしいです

症状をネットで見たのですが
あてはまる症状がいくつかありました

いまのところまだ下痢ではないです

No.13 12/10/26 10:46
名無し7 ( ♀ )

>> 12 おはようございます。

膵炎ですか。

今、調べたら、急性膵炎になると死に至る可能性が高いみたいですね💦

下痢もなく、食欲があるなら、慢性膵炎かもですね。

栄養のバランス、適度な運動で改善できるといいですね。

犬種はなんですか?

No.14 12/10/28 18:00
名無し0 ( ♀ )

>> 13 お返事が遅くなり申し訳ありません。
犬種はミニチュアシュナウザーです。
検査の結果を先生が電話くださったのですが、数値が、急性膵炎くらいあるそうなのです。

ずっと付きっきりで看ているのですが
よく寝るものの、元気で、ご飯も田部、うんちも普通です。

どうしてでしょうか…先生もわからないの一点張りで‥‥‥
またいつ発作が出るのかと
気が気ではなくなにもてにつきません。

先生からは、発作が起きてもなにもできないと言われました

人間のように発作が出たら、痛み止もできないのでしょうか
(月)にまた電話して聞いてみます

No.15 12/10/28 18:13
匿名2 

>> 14 動物は、急に様態が急変することが、あるから心配ですね。
発作って、痙攣みたいなの?

うちの犬は、痙攣の時、薬もらいましたよ。小さい病院ですか?

No.16 12/10/29 16:13
名無し0 ( ♀ )

>> 15 ありがとうございます

そうですね、小さい個人病院です

痙攣の時のお薬あるんですね
痛み止ですか?
痙攣の時、飲ませられましたか?
今日もとてもげんきで、散歩も少し行き、ごはんもたべ、おしっこうんちもしました

こんな日が一日でも長く続けばいいなぁと願わずにはいられません

No.17 12/10/29 18:11
匿名2 

>> 16 痙攣を抑える薬ですよ。痙攣の理由って一つの病気に限らず、似たような症状で、いろんな病気がありますよ。

大したことないものから、何か重い病気からくるものも…。

痙攣自体は痛くはなくて、犬も何が起こってるねか、分からないみたいですよ。

No.18 12/10/29 21:37
名無し0 ( ♀ )

>> 17 レスありがとうございます。
そうなんですね…

うちの子は、痙攣ではなく
よだれを垂らして歩き回り
座りもできない状態だったので
かなり痛いのだと思います。

先生に今日も電話したのですが
先方から連絡がなかったらしく‥‥

明日また先生からの連絡を待ってみます。

No.19 12/10/30 18:30
名無し0 ( ♀ )

>> 18 先生から連絡あったのですが
結局、膵炎という以外はわからないって。

数値で見る限りは急性膵炎で、
数値がひどいから、二週間に一度検査をしろと。

でも、薬も治療も今の段階ではできないと。

ごはんたべなくなったりしたら、
点滴したりするらしいのですが。
いまのところもりもり食べてるので。

治療なにもできないし、今は元気なのに
検査はした方がいいのですか?と聞いたら、状況が変わったらでいいと…。

なんかよくわかりません。
不安になるばかり…。

お金も、検査一回につき一万ほどかかるんです。
二週間に一度なんて…。

とりあえずなにも治療することはないとのことなので、見守ります。

なんだかなー…。

No.20 12/10/30 18:41
匿名2 

>> 19 多分ね…病院が小さすぎるんだよ。
大きい病院は、ないですか?

うちの犬は、腎臓だったけど、かなり高い数値から、輸液、腹膜透析で、基準値に戻ったよ。
残念ながら、他の病気もあったから、2ヵ月後に、旅立ってしまったけど。

No.21 12/10/30 18:56
名無し0 ( ♀ )

>> 20 レスありがとうございます。
そうなんですね。
わんちゃんも、飼い主さんも頑張ったんですね。

小さすぎるのでしょうか…
血液検査をして、うちではすい臓の検査は正確にできないとのことで、
プラス6000円出して、東京の施設に検査で出していたんです。

それで、その施設に先生から、他の病気は考えられないか聞いたのですが、わからないと。
ただ、すい臓の数値はすごく高いので
二週間おきに検査をしたほうがいいと言われたそうです。

でも、検査しても結局数値がたかいですねーと言われて終わりですよね?
病院に行くまでの道のりも愛犬はstressだろうし、それなら検査しない方がましですよね。

発作が出た時に飲ませる薬等前もってもらえないか聞いたのですが、それも発作を実際に見ないと出せないと。

でも、発作中に病院につれていくのは無理ですよね?と言ったらそうですねと…

いい先生なのですが、言うことがとりとめないというか、つじつまがあわないというか…


まぁ、原因がすい臓とのことで
はっきりわかったのはよかったです。

No.22 12/10/31 17:21
名無し7 ( ♀ )

主さん、食欲もあるようですし…不安だと思いますが、しばらく様子を見ては。

脂身の強い食べ物を避けて、バランスのよい食事、適度な運動をさせてみてはどうでしょう。

No.23 12/10/31 18:17
名無し0 ( ♀ )

>> 22 はい、ありがとうございます。
今日もごはんもりもり食べて
今散歩も行ってきました

様子をみてみます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧