保育園の登園時間

レス28 HIT数 33736 あ+ あ-


2012/07/08 00:26(更新日時)

保育園に通わせているママさんに意見聞きたいです。

もうすぐ2歳の息子を4月から今の保育園に通わせています。
朝は旦那の方が出勤が遅いので保育園に送ってくれています。
保育園は7時30分から連れて行けるので、いつもは8時頃に連れて行くんですが今日は8時前に行きました。
そしたら保育園の先生に「朝は職員が1人だから出勤がのぎりぎりに連れてきてほしい」と言われたみたいです…
7時30分から空いているのに7時40分に連れて行くのはいけないんですかね?
8時からなのに 8時前に連れていったらさすがに非常識だけど、園の都合を押し付けるの?って正直いらっとました。

皆さんの保育園はどんな感じですか?

後、自分の仕事が休みの日に保育園に預けるのはだめなんでしょうか?

No.1815871 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

単に保育園側からの協力要請でしょう。スレ立ててまで怒ることでも無いかと💧
本題ですが、7時40分でもルール違反ではありませんが、保育園から協力要請があったなら、自身も子どもが心配ですし、なるべくギリギリに連れて行きます。
ごり押しして、最終的に金銭的負担が大きくなったり、先生方の負担になって保育の質が落ちるのも困りますから。


休日に預けるか否かについてですが、保育園(自治体)によりけりかと。
うちは預かってもらえますけど、友人のところは原則預けられないそうです。
まぁ、普段一緒にいる時間が短いですし、仕事が休みの時は、私はよほどのことが無い限り預けません。

  • << 3 ありがとうございます 普通に協力してほしいと言われたら素直に納得もできるのですが… 「毎回送る時間が早くなってるけど旦那さんは仕事何時からなの? 朝は職員1人だから早いと困るから仕事ぎりぎりにしてくれますか?」 と言われたらしいです。 毎回送る時間は8時すぎで早くなっていないし、今日初めて早く行きました。 職員が1人のことも私も旦那も知りませんでしたので、言い方があるんじゃないのかな…と思ってしまいました。 会話も書けばよかったですね(>_<)すいません(汗)

No.2

はじめまして😄
私の子供も通わしてる園でも同じような事言われます😅

なので事前に、いつもより送り迎えの時間が、早かったり遅くなる場合は、早めに先生に伝えるようにしてます🐱

その先生も、そうゆう事言いたかったんじゃないでしょうか😄⁉

私は自分が仕事休みの日は、いつもより早めに迎えに行ったり、先生に伝える時もあります😄

No.3

>> 1 単に保育園側からの協力要請でしょう。スレ立ててまで怒ることでも無いかと💧 本題ですが、7時40分でもルール違反ではありませんが、保育園から協… ありがとうございます

普通に協力してほしいと言われたら素直に納得もできるのですが…
「毎回送る時間が早くなってるけど旦那さんは仕事何時からなの?
朝は職員1人だから早いと困るから仕事ぎりぎりにしてくれますか?」
と言われたらしいです。

毎回送る時間は8時すぎで早くなっていないし、今日初めて早く行きました。
職員が1人のことも私も旦那も知りませんでしたので、言い方があるんじゃないのかな…と思ってしまいました。

会話も書けばよかったですね(>_<)すいません(汗)

No.4

2歳児はまだまだ手がかかるので先生が大変なのも事実です。

うちの保育園も言われますよ‼

いつも8時過ぎに預けていたのに7時40分だと早い感じがします。何かしら一言先に伝えてたら違うと思います。
だいたい皆さん仕事の始まる時間は決まっているので急に変わる訳ないですしね。
いつもより朝早く仕事に行かなければならないのなら先生に伝えて預けるべきだと思います。

朝は先生の数も少なく、子供達の人数も少ないと思うので、異年齢で一つの部屋で保育している場合もあります。目が届かない時もあります。何かあったら先生を責めませんか?そうならない為にも朝はだいたい同じ時間に預けた方がいいと思いますよ。

No.5

8時前って、基本保育時間外ですよね??

うちの保育園は
8時以降から預かるシステムで
7時からやっていますが
7時代は届け出のあった園児しか預かって頂けません

主さんトコの保育園は
そのような規則はありませんか??

今一度確認してみて下さい



あと
我が家の娘は年少ですが
かなり甘えっ子で
主人が休みの日で
行事がない時は休ませています

私が早く帰る時も
16時前に迎えに行ったりしています

お子さんが寂しそうであれば
休みの日は、お家で遊んでは如何ですか??


No.6

就業時間、休日、預ける時間は予め届を出して決められています。
早出、残業など理由のある時は先に先生に連絡して預けます。
通院などで遅くなる時も連絡します。
仕事が休みの時は4、5歳児未満は休ませます。
4、5歳になると親が休みでも平日は日課や行事の練習などが優先になって4時頃まで預ける事があります。

なのでうちの園でも突然早く預けたら先生に注意されると思います。

No.7

うちの保育園も7時半から開いてますが、7時半~8時半までは長時間保育時間(申請が必要)です。

だから、8時過ぎなら誤差の内で何も言わずに預かってくれますが、8時前だとさすがに言われます。

また、2歳児クラスだと乳児クラスになるので、基本は家庭保育のため、親が休みであれば子供も休ませないといけません。

ただ、仕事は休みだけど子供を連れていけない場所(病院や冠婚葬祭など)に行く必要がある等の理由を言えば、基本保育時間は預かってくださいますよ。

No.8

通常保育園は8時~4時半までが通常保育で

7時~8時までは早朝保育で届け出が必要です💦
主さんところもそうなんじゃ?

No.9

園によっても違うと思いますが うちの保育園も8時前は届けがいります。
うちは8時前には出した事ないですが 8時前に出している方の話しを聞くと いつもの時間より 遅くなる 早くなるなどは 前持って先生に言うそうです。
言われた訳ではないようなので 先生も大変だから という気配りからみたいですよ。
うちの近くの園では 未満児クラスだと余計に そういった事はきちんとしているそうです。


親が休みの日に 子供を園に預けてはいけない という訳ではないけれど
未満児クラスのお母さん達は
まだまだ小さいから 子供達も疲れやすいし 普段無理をさせているから 子供の事考えたら いつもではないけれど 休ませる時が多いよ~ と言っていました。

No.10

皆さんのレスを読んでびっくりしました。


年度始めに、一応の届け出は出しますが何時に預けようと、休みの日に預けようと、何もいわれたことありません。


但し、7時~7時半までの間は早朝保育となるので、事前連絡が必要です。

7時半を過ぎれば9時半までの間の何時に預けてもかまわない感じです。


早めに迎えに行く時は、事前連絡が必要ですが。


うちは主人の現場の関係で、預ける時間は毎朝バラバラです。

現場が近ければ遅く、遠ければ早くから預けますよ。



ただ、私は自分が休みの日は預けません。

No.11

うちの保育所は基本8時からですが、7時30分からは申請出さなくても預けて大丈夫です。先生は2人います。

私の場合は7時30分でもギリギリなので開いたと同時に預けます。

休みの日に預けてる時は同じ時間に送って行って先生にあえて何も言わないです。

でも聞いた話だと中にはグチグチ言う先生もいるそうですよ。先生によっても対応が違うのではないでしょうか。

No.12

どの位の規模かわかりませんが、職員が朝1人という事にビックリしました😲
息子が通う保育園も7時30分から登園できます。その時間からなら何も言われません。公立で120人定員の園ですが、朝は正職の先生が2人、ヘルプの先生が5人います。

No.13

元保育士です。

早朝保育の申請などないのですか??
まずそれが問題のような気がします…
先生一人ということは、2歳児とその他の子を一緒に見ているということですかね??恐すぎます。

あと、保育園は仕事や病気などで、どうしても家庭での保育が出来ないという前提があっての場所です。

  • << 16 同じく元保育士なので続けてレスさせていただきます。 その保育所によって運営の仕方は様々です。 ただ、主さんの園の場合一人の保育士でみているとしたら、保育士が大変ということではなく、危険なんです。 玄関で受け入れをしている間、保育室の子どもに目が届きませんし、赤ちゃんのオムツが濡れて泣き出したら換えなきゃ可哀想だし、でも玄関にも保育室にもだれもいなくなるし… こんな事を考えながら登園する時間の子どもの年齢と数を把握して、多分、ギリギリ間に合うようなシフトを組んでいると思います。 (保育現場は人手と予算が不足しています) 予想以上の人数が来てしまうと、本当に責任が持てなくなってしまうので、お伝えしたんだと思いますが… 入園の説明会ではちゃんと説明していなかったんでしょうか? それは園側のミスですね。

No.14

そこそこの保育園で通常保育時間が違います。

うちは7時半~17時半までが通常保育、7時~半までと17時半~になる時は事前に連絡しないとダメです。

通常保育内は基本的に言われませんが、帰りは16時以降迎えが出来るので仕事終わってる人は16時以降早めに迎えお願いしますと言われてます。一応保育時間はまだあるけど保育士も少なくなるのでって言う理由です。

多分主さん所の保育園も一応保育時間内だけども、仕事の都合がつく家庭なのに早く来られると他も他もとなると、先生の数を増やさないといけないし、大体事前に家庭の就業時間で保育園側も設定してるので、そう言われたんでしょう。

もし早く仕事になるなら正直にそう言えばいいだけの話しなんで、今日は朝早く仕事になりましたと言えばいいです。
通常保育内なんで。

でも保育園は時間内でも幼稚園と違い長く保育園過ごす事になるので、そういった意味での親子の時間を長くする為に、時間内でも預けっぱなしにならない様に言うみたいですよ。

No.15

ちなみに休みの日の預けは保育園で違います。
うちは大丈夫ですが未満児は親が一緒にいたいと思う人が多いと思います。まだ幼稚園に行く年齢ではないので。

以上児は生活習慣のため休まず来て下さいと保育園から言われてます。休みなので16時以降早めにかお昼でもいいですよと言われます。
そこは特に厳しくないです。

土曜日は休みなら休んで下さいと言われます。

No.16

>> 13 元保育士です。 早朝保育の申請などないのですか?? まずそれが問題のような気がします… 先生一人ということは、2歳児とその他の子を… 同じく元保育士なので続けてレスさせていただきます。

その保育所によって運営の仕方は様々です。
ただ、主さんの園の場合一人の保育士でみているとしたら、保育士が大変ということではなく、危険なんです。

玄関で受け入れをしている間、保育室の子どもに目が届きませんし、赤ちゃんのオムツが濡れて泣き出したら換えなきゃ可哀想だし、でも玄関にも保育室にもだれもいなくなるし…

こんな事を考えながら登園する時間の子どもの年齢と数を把握して、多分、ギリギリ間に合うようなシフトを組んでいると思います。
(保育現場は人手と予算が不足しています)

予想以上の人数が来てしまうと、本当に責任が持てなくなってしまうので、お伝えしたんだと思いますが…

入園の説明会ではちゃんと説明していなかったんでしょうか?
それは園側のミスですね。

No.17

いやらしい言い方の保育士ですね。
朝から嫌な思いしましたね。
保育営業時間外に突然職場から早出の連絡を受けたら届け出なんてできないのに
朝、人手不足で先生が大変なのは保育園の勝手な都合です。
保護者からの協力を仰ぐなら、まず不足な事態を園側は保護者に謝罪すべきです。
理不尽な先生にきつく言いたいところですが、恨みを買う恐れがあるので難しいところですよね
自分の子供が人質になってるようなものなのですから。
主さんは20歳ということで旦那さんも若いのでしょうか
足元見られ、舐められたのかもしれませんね。
毅然とした態度でビシッと言った方がいいのかも

No.18

私が預ける保育所は民間だからか何も言わない。
むしろ私が休みでもお子さん預けて下さいって言われる。子供も朝っぱらから行く気マンマンでカバンひきずってくる。
18時以降は15分毎に延長かかるけど朝はどうなんだろ?

でもその保育園、私からしたらちょっとナイ…。保育士が1人しか居なくても預けられる子供がいるのは事実で、親の仕事の都合があるのに…何言ってんだ?って思う。

認可の保育園かどうかわからないけど、認可の場合、保育士によって言われることが違うって知り合いに聞いたことがあるけど、今回のことはその保育士の勝手な意見じゃ?保育園としての意見ならそれなりの手段で保護者に呼び掛けがあるはずでは?

1人で大変とか思うなら辞めればって感じ。預かってやってる態度の保育士はホント何様ですか?って思う。だから認可は嫌なのよね。

  • << 21 横レスすみません💦 大変だからでなく保育士1人につき子供を何人までみれるっていう決まりがあり 園によっては早朝保育は届け出がでている園児の数しか保育士がいないということになっているのだと思います だから小さな認可保育園では届け出を出していないと安全上預かれないと☝保育士さんが言われてました

No.19

なんでそんなに怒ってるの?

そこは『スミマセン』とか『今日は出勤時間が早かったので』で終わる話ですよね?

時間内だからどうのこうのって…
モンペ全開。

保育士さんと一緒に子育てしてるんだから子供の安全の為に怒るところじゃないでしょ。

お金払ってるんだから、ちゃんと見なさいよ!って言ってるみたいで引いちゃいます。

No.20

民間の認可保育園だったけどそんなこと言われたことない。

だって仕事で早くなることもあるんだし、保育士さんもわかってるからそこに口出しすることはなかったよ。


ちなみに朝は7時半、夜は8時まで、土日祝日、盆正月保育可の園でした。

No.21

>> 18 私が預ける保育所は民間だからか何も言わない。 むしろ私が休みでもお子さん預けて下さいって言われる。子供も朝っぱらから行く気マンマンでカバン… 横レスすみません💦
大変だからでなく保育士1人につき子供を何人までみれるっていう決まりがあり
園によっては早朝保育は届け出がでている園児の数しか保育士がいないということになっているのだと思います

だから小さな認可保育園では届け出を出していないと安全上預かれないと☝保育士さんが言われてました

No.22

うちは私立の認可保育所で、7時半から19時までやっていますが、8時半から16時半が通常保育、それ以外は延長申請が必要です。通勤時間もチェックされ、多目に申請すると通勤時間を調べられ却下→再申請💦
延長してても一分でも早く行ったり遅れると「時間厳守ですよ!」と怒られますf^_^;
主様のお話ではあくまで協力要請なので延長申請とかはないんでしょうか?
園側の事情もわかりますが、他に言い方がなかったのかなぁって感じですねf^_^;

No.23

私は、主さんの考え方が普通だと◎だったら、半からOKにしなきゃいいのにって話です。納得いかないものは納得いきませんよね。

No.24

>> 23 わたしもそう思います。保育園の都合までしっかり把握するのは無理です。きちんとした説明があれば 納得できたのに だいたいはなんの説明もなしに そういうこと言ってきます 私の園の先生もそうでした。 お迎えの時間についてもいちいち言われたりしました。休みの日についてはその園によって全く違います 良心的な園では 土曜日でもクッキングなどの子供達だけでの行事を計画してくれるところもあれば 休みの日は家族で過ごして下さいという園...考え方にかなりの差があります。一緒に子育てしてるんだから という方がいましたが だったら園側がもっと預けやすい環境を整えるべきです

No.25

家も保育園にいっていますが、早朝、延長ともに届け出が必要です。

園長先生からは、四歳児前は出来るだけ休みの日は、お家で過ごすように言われています。

普段ふれあう時間が少ないから、休みの日まで預ける意味がわからないです。

No.26

保育士をしています。
うちの園も7:30から開園していますが、いつ園児が登園して来てもいいように15分前には職員が必ず出勤しています。
事情があり事前に連絡を受けていれば7:30前でも預かることもあります。
働く保護者のための保育園でありたいと常々園長が言ってますし、職員達も同じ思いです。
主さんに応対した保育士の発言を聞いて正直なところ、びっくりしましたし、同じ保育士として悲しくなりました。

No.27

パート保育士です。
うちの園でも7〜8時は一人の保育士でみています。
(掃除をする職員などは出勤していますが、保育は一人体制です)ですので8時に登園する予定の子が突然8時前に登園されると少々困ります。困るというのは、他の保育士の方も言われていましたが、重労働になるという意味ではなくて、安全を守れるかどうかという観点からです。保育士は保護者の方が考えているよりもずっと、常に最悪の場合を想定して子どもから目を離しません。例えば玩具を片付けるときなども玩具ではなく子どもを見続けながらバックしながら片付けたり。そういう動きをしている保育士を見た記憶はありませんか?
しかし実際一人で見られる子どもの数には限度があるので、今回の発言になったような気がします。

私はパート保育士なので今まで色んな保育園で働きましたが、民間の保育園などは、たぶん今回のケースのような場合、決して保護者の方が気分を害するようなことは言いません。保護者は皆、お客様だから。しかし実際は人手不足だったり、子どもの安全が確実に守られていない場合も多いです。主さんのお子さんが行っている保育園は認可園なのでしょうか?どちらにしても保育士がちゃんと実情を保護者に話しているという点から、私は信頼できると思います。

No.28

うちの保育園は8時からが通常保育でその前は早朝保育です。
早朝や長時間保育を毎日使う場合は、届け出が必要ですが、たまたま長時間になってしまう場合はその日に「すみませんが長時間で」と電話すると30分100円で勝手に加算されているので、多分早朝も同じ感じだと思います。
1日たまたま早く行っただけでその言われ方はおかしいですよね💧
しかも通常保育時間内なら、余計に。
「通常保育時間内ですが早朝の保育士が不足していまして」などと前もってプリントで協力を頼むのが普通だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧