頭痛

レス7 HIT数 1425 あ+ あ-

名無し( ♀ )
12/05/01 23:28(更新日時)

出産してから頭痛持ちになりました。

頭痛だけならいいのですが、だんだん気持ち悪くなってきます。

今2歳と0歳の子がいるのですが、頭痛&気持ち悪さで面倒見るのが辛いです。

旦那は今日夜勤なので頼る人がいません。

頭痛を和らげる方法教えていただきたいです。

No.1786559 12/05/01 17:20(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/05/01 17:40
匿名1 ( 20代 ♀ )

私も頭痛持ちです。
どういった時に痛くなりやすいですか?
これによっては対処法全然ちがうので(ヾ(´・ω・`)

あまり酷いなら一度頭痛外来に行かれることをオススメします💡

No.2 12/05/01 17:53
名無し0 ( ♀ )

>> 1 原因が何かわかりません。
突然なったりします。
寝不足というわけでもないし、パソコン構ったりもしません。

だいたいお昼くらいにジワジワ痛くなりだして、夜寝る前には治まるという感じです。

  • << 6 私の場合は天気が悪くなる前に頭が痛くなります。 緊張型頭痛から片頭痛に変化するので、天気が悪くなる前に頭痛薬を飲んで凌いでます。 薬も片頭痛と緊張型では全く違うので、病院で処方してもらったほうが確実ですよ。 薬以外の対処法では 片頭痛→血管を収縮させる ①濃いめのコーヒーや緑茶を飲む。1日2~3杯にしてください。飲みすぎはカフェイン性の頭痛やカフェイン中毒を引き起こします。 ②痛み出したらこめかみや痛い方の側頭を押す。 ③冷えピタや氷枕で頭を冷やす。 ④暗くて静かなところで横になる。いっそ寝る。 またビタミンB2、マグネシウムを取ると抗片頭痛効果があるので予防になります。 緊張型→血管を拡張させる ①肩や首を揉む。首の後ろにある天柱というツボを押す。 ②肩や首を温める。お風呂にゆっくり入るのが効果的。 ③目が疲れていると思ったら、目にホットタオルを乗せる。 ④マッサージや鍼灸、整体も効果あり。 避けてほしいのは ①空腹…血糖値の低下が頭痛を引き起こします。 ②アルコール…血管を拡張します。特に赤ワイン。蒸留酒は逆に頭痛が起こりにくい。 ③寝過ぎ、寝不足…どちらも頭痛の原因になります。 ④過度のストレス…要因になります。ストレスの発散を。 食品やハーブでは以下が頭痛に良いとされます。 タマネギ…ビタミンB1の吸収を高め、血行をよくします。疲労回復にも。 サバ…EPAやビタミンEを含むため、血液の循環がよくなる。 ミント…リンパや血液の流れを良くする。ハッカ油をこめかみに塗ると頭痛が緩和するという例も多いです。 ご参考になれば幸いです。

No.3 12/05/01 18:01
匿名3 ( 20代 ♀ )

私も頭痛持ちです⤵3歳の息子がいるので、育児がつらいのすごくよくわかります💦

疲れてくると痛くなってくる感じでしょうか❓私は生理中に痛くなります⤵偏頭痛と診断され、偏頭痛のお薬を何種類か試しましたが効かず、ちょっと抵抗がありましたが今は軽い安定剤を飲んでます💦幸い効いてます✨偏頭痛だと普通の市販の鎮痛剤なんかは効きません⤵ご主人にお子さん見ていてもらえる日があれば頭痛外来に行くといいと思いますが難しいでしょうか❓脳神経外科とか😃

No.4 12/05/01 18:10
名無し0 ( ♀ )

>> 3 偏頭痛はお辛いですね(;_;)
病院に行くのは頭痛の症状がないときに行っても大丈夫ですか?

No.5 12/05/01 18:55
匿名3 ( 20代 ♀ )

>> 4 症状がなくても大丈夫ですよ😃多分どんな風に痛むのかとかどんな時に痛むのか聞かれると思いますが⤵脈と共にドクンドクン痛むとか片側だけ痛いとか💦

子供がいると自分のことは後回しにしてしまいがちですが、やっぱりママが元気でないと思いっきり遊んであげられないし、ぜひ受診してみてください⤴

あとカフェインとかアルコール(特にワイン)は頭痛をひきおこす原因になるらしいです⤵私の主治医はチョコレートもだと言ってました💧冷やさないようにしたり日常生活で色々気をつけることもあるそうです☺

No.6 12/05/01 22:44
匿名1 ( 20代 ♀ )

>> 2 原因が何かわかりません。 突然なったりします。 寝不足というわけでもないし、パソコン構ったりもしません。 だいたいお昼くらいにジワ… 私の場合は天気が悪くなる前に頭が痛くなります。
緊張型頭痛から片頭痛に変化するので、天気が悪くなる前に頭痛薬を飲んで凌いでます。
薬も片頭痛と緊張型では全く違うので、病院で処方してもらったほうが確実ですよ。

薬以外の対処法では
片頭痛→血管を収縮させる
①濃いめのコーヒーや緑茶を飲む。1日2~3杯にしてください。飲みすぎはカフェイン性の頭痛やカフェイン中毒を引き起こします。
②痛み出したらこめかみや痛い方の側頭を押す。
③冷えピタや氷枕で頭を冷やす。
④暗くて静かなところで横になる。いっそ寝る。
またビタミンB2、マグネシウムを取ると抗片頭痛効果があるので予防になります。

緊張型→血管を拡張させる
①肩や首を揉む。首の後ろにある天柱というツボを押す。
②肩や首を温める。お風呂にゆっくり入るのが効果的。
③目が疲れていると思ったら、目にホットタオルを乗せる。
④マッサージや鍼灸、整体も効果あり。

避けてほしいのは
①空腹…血糖値の低下が頭痛を引き起こします。
②アルコール…血管を拡張します。特に赤ワイン。蒸留酒は逆に頭痛が起こりにくい。
③寝過ぎ、寝不足…どちらも頭痛の原因になります。
④過度のストレス…要因になります。ストレスの発散を。

食品やハーブでは以下が頭痛に良いとされます。
タマネギ…ビタミンB1の吸収を高め、血行をよくします。疲労回復にも。
サバ…EPAやビタミンEを含むため、血液の循環がよくなる。
ミント…リンパや血液の流れを良くする。ハッカ油をこめかみに塗ると頭痛が緩和するという例も多いです。


ご参考になれば幸いです。

No.7 12/05/01 23:28
名無し0 ( ♀ )

>> 6 詳しく教えていただきありがとうございます!
とても参考になります。
病院でも診てもらうことにしました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧