注目の話題
胸のサイズの相談
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
どうしても結婚したいです。

小学生の子供をもつママさん

レス18 HIT数 3718 あ+ あ-

♂♀ママ
12/04/18 00:13(更新日時)

小4の娘について。

幼稚園の頃からどこか1つ抜けてるというか、息子と違って持ち物に執着心がなく、忘れ物や失くし物が多く、いつも「忘れ物ない?」と声をかけてました。


最近は言わないとやらないので放っておくと、本当に忘れてるので、「これ!」って具合に少しきつく言い聞かせ、もう少しきちんとしよう!と伝えてるんですが、たまに機嫌が悪いと「今、やろうとしてた!!💢」「言われなくてもやる!!💢」「ハイハイ💢」って逆ギレしてきます。

もう4年生だし、少し自主性を~と思ってた矢先、今日持っていくはずのものが、忘れてあるのに先程気付きました。

皆さんならどうしますか?

学校へ届けに行きますか?
ちなみに去年は数回届けに行きました。
また、今日は仕事が休みなので届けに行けますが、仕事の時は無理です。


忘れ物に甘んじている我が子に対して、皆さんならどういう対処しますか?

アドバイスください。



No.1779165 12/04/16 09:37(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/04/16 09:47
♂♀ママ1 ( ♀ )

同じ兄弟でも、性格によって、ぜんぜん違いますよね😖

ウチは下の子である息子が、まさにそんな感じです、私も言い聞かせたり、叱ったり、時には届けたりしましたが・・
六年生になってもそんな感じだったので、もう届けるのはやめました。

先生に迷惑をかけたと思いますが、(後で平謝りしますが)自分で痛い目に合わないとなかなかわからないと思うので、後で忘れてるのを発見しても、じっとガマン😣しました😢

お陰で(?)中学生になった今、やっと何とか持ち物について自覚が芽生えて来たように思います。

No.2 12/04/16 09:49
♂ママ2 

私なら届けない

No.3 12/04/16 09:52
匿名さん3 

おはようございます😄

ご苦労さまです💦

我が子の事となると、心配だし腹が立ちますよね⤵

私ならほっておきます💦

忘れて困るのは自分だし、一度困らせた方がいいのだと思います。
忘れ物しても、お母さんが届けてくれると甘えてしまうと思うので、ここは一つ心を鬼にしましょう❗
娘さんの為だと思って、お母さんは口を出さず見守ってあげて下さい。
忘れ物をして自分が困れば少しづつ気づいていけるかもしれません❗

とはいえ、心配ですものね💦
お母さんの気持ちよくわかりますよ。頑張りましょうね😌

No.4 12/04/16 09:59
♂♀ママ4 ( ♀ )

と、いうより忘れ物よくすると分かっているなら前の日に確認して朝家を出る時に持ったのか再度確認すれば、届ける事も忘れ物もなくなるのでは?

特別に持って行く物等は忘れやすいのでそうしてます。鞄に入るものは前の日に入れるので、確認するようにしています。

No.5 12/04/16 10:00
♂♀ママ4 ( ♀ )

>> 4 あ、一緒にって意味です💦すみません🙇


No.6 12/04/16 10:01
♂ママ6 ( 20代 ♀ )

うちは息子はまだ3歳で小さいので私が小学生のころの話になりますが、うちの母は基本的に気づいても届けてくれませんでした💦ただ調理実習なんかの班の子に迷惑がかかるようなものだけは届けてくれていました😃

No.7 12/04/16 10:04
♂♀ママ7 ( ♀ )

私自身が子供の頃そんなだったな~

忘れ物に気付いて届けてあげられる時は届けてあげてほしいな

今までも主さんが仕事で忘れ物届けてもらえない状況で困った事は何度もあるでしょうから…

私は中学生の時も2、3回
学校にある公衆電話から 持って来て って電話してた😂

母が持って来てくれて凄く助かった✨

でもだんだん自分は忘れやすい。って自覚してメモなどするようになりました😊

ガミガミ言ってる内は子供も反発するだけだから進歩は無いかも

うちの子は小5娘ですが
今まで数回届けに行った事あるし
雨降るのに傘持って行ってなかった時
びしょ濡れになるのは可哀想なので
下の子の幼稚園の送り迎えのついでに持って行った事も2回くらいあります😃

No.8 12/04/16 10:18
♂♀ママ0 

皆さん、アドバイスありがとうございます。

持っていくか持っていかないか…別れたアドバイスにそれぞれ納得しつつ、未だに悩んでます。

前の日に持ち物を確認させてましたが、スレ本文通り逆ギレすることも多々あるようになったため、最近は軽くしか言いません。

例えば「明日の準備大丈夫?」と1回伝えて終わりにしてます。

「はーい」と快い返事があってもこの状況…。


悩みますね…。


忘れたものは給食エプロン。
同じ場所にアイロンかけた給食袋(ナフキン)は持っていったのに…。


あぁ…。

あと、余談ですが、ガミガミ言ったつもりはなかったけど、同じことを繰り返し口を酸っぱくして言い続けたのは、子供からしたらガミガミと同じことなんでしょうか?💦

私はかなり放置されて育ったから余りよく解らないです。
(姉がいて、親に言われるより姉に従い育ったタイプでテキパキできた…)


どこまでどう伝えていくか、今後どうするか、凄く悩みます。

放置しておくとハンカチも一週間持っていくの忘れることも…💦


  • << 12 もう四年生ですがまだ四年生です。一緒に確認していき、そろそろ身についたなと思うようになってから一人で準備させるようにしていけばいいのでは?と思います。 言うだけじゃなく確認作業も一緒にしてあげるといいですよ。もちろん前の日に😃 本当は四年生なんだから自分で頑張ってよ~😣って思いますよね。うちの子もそうです💦でも消しゴムは?とか聞くと友達から借りた~って言われたので他の子に迷惑をかけてたんだな⤵と反省し、私も手伝う事にしています。 まずは自分で準備をさせてから最後の確認作業を手伝ったりですが…😃お互いがんばりましょうね

No.9 12/04/16 10:29
♂♀ママ7 ( ♀ )

>> 8 子供の頃の私と母を見てるようだ…😂

は~い。と返事だけ。
言われる事が面倒臭いんです😂

面と向かって説教される時も早く終われとしか思ってなくて、さも反省してるかのようにハイハイ言ってた😂

もう、自分で自覚するしかないです。

エプロンは次の人に迷惑かかるから持って行った方が良いかと思います😣

No.10 12/04/16 10:40
みーゆ ( 30代 ♀ LlBRF )

おはようございます🙇

私は今年から一年生になる娘がいますが、名札をつけ忘れさせました!
最初から手を出すべきが悩みますが、まだ学校いきはじめて4日なので何かと手をだします、娘も言われないとしない所もあるので、主さん他の皆さんの話を参考にさしていただきます。主さん、横レスになりすいません🙇

No.11 12/04/16 11:00
♂♀ママ7 ( ♀ )

>> 10 うちも新一年生の息子がおり今日4日目です😃

名札を付け忘れさせました…
とは付いて無いの知ってて学校行かせた…って事かな❓

  • << 15 いえ、学校いったあと、テーブルの上をみたらありました😱

No.12 12/04/16 11:10
♂♀ママ4 ( ♀ )

>> 8 皆さん、アドバイスありがとうございます。 持っていくか持っていかないか…別れたアドバイスにそれぞれ納得しつつ、未だに悩んでます。 … もう四年生ですがまだ四年生です。一緒に確認していき、そろそろ身についたなと思うようになってから一人で準備させるようにしていけばいいのでは?と思います。

言うだけじゃなく確認作業も一緒にしてあげるといいですよ。もちろん前の日に😃

本当は四年生なんだから自分で頑張ってよ~😣って思いますよね。うちの子もそうです💦でも消しゴムは?とか聞くと友達から借りた~って言われたので他の子に迷惑をかけてたんだな⤵と反省し、私も手伝う事にしています。

まずは自分で準備をさせてから最後の確認作業を手伝ったりですが…😃お互いがんばりましょうね

No.13 12/04/16 12:18
♀ママ13 ( 20代 ♀ )

皆さん、優しい親ですね😳


私なら届けません✋
給食エプロン忘れて、次の人が困っても、それは本人の自覚の無さが招いた事✋
迷惑掛ける事に心を痛め、懇談会等では謝罪しますが、本人が自覚しない限り直らないと思いますので、届けません



私は小学生の時、誰も届けてくれる人が居なくて、困ってから自覚する様になりました💦💦
4年生ならば、そろ2⃣見守る事に徹するべきだと思います

No.14 12/04/16 13:08
ベテラン主婦14 ( ♀ )

4年生でも 得手不得手もありますからね。

自分ではちゃんとやっているつもりで忘れるのか

それとも面倒くさくて初めからする気がないのか

忘れても 本人が不便だったり困ったと感じなければ いつまでたっても変わらないですしね。

ハンカチを持っていても使わない子もいます。

あってもなくても不便ではないからなんですよね。

それが 高学年になってから気が付くのか中学生になってもまだ気が付かないのか…

面倒くさくてやらない子なら なぜ面倒くさいのか?

たまにいますよ

順序だてて進めるのが苦手なお子さん。

慣れるまで お母さんが寄り添って 一緒に揃える手助けもいいと思いますよ。
徐々に習慣づいてくれば、そのうち自分でするようになります。

突き放していい子とそうでない子

お子さんによって違いますよ。


No.15 12/04/16 13:17
みーゆ ( 30代 ♀ LlBRF )

>> 11 うちも新一年生の息子がおり今日4日目です😃 名札を付け忘れさせました… とは付いて無いの知ってて学校行かせた…って事かな❓ いえ、学校いったあと、テーブルの上をみたらありました😱

No.16 12/04/16 13:37
♂♀ママ7 ( ♀ )

>> 15 私は名札くらいなら持って行きませんよ~😃

まだ学校始まったばかりなんで
とりあえず、色々支度は一緒にしますが
ほぼ私がしてる感じです😃

No.17 12/04/16 14:49
♂♀ママ0 

皆さん、色んな意見ありがとうございました。

お昼前、届けに行ってきました。
(そのまま用事に回ってきたのでレス遅くなりました)

今回が最後だと伝えるつもりです。

他の影響などで忘れても仕方ない事情がない限り、もう届けるのはやめようと思います。

シッカリやってる息子の方に示しが付かないな…と思ってしまいましたから。


皆さんありがとうございました。

No.18 12/04/18 00:13
♂♀ママ18 ( 30代 ♀ )

>> 17 私は、親は親の字のごとく“木の上に立って見(届け)る”べきかなと思っているので基本的に届けません😃

ただ、小1の頃から“忘れて困るのは自分である事”を伝え、それから“どうしたら忘れ物をしなくなれるか”を一緒に考えるようにしています😃
もしかしたら忘れるつもりはないのに“どうしたら忘れないようになれるか”の方法が分からないだけかも知れないです💦

うちの長女の場合は朝、慌てていく時にど忘れしちゃうみたい(出掛ける直前までは覚えていたのに💦みたいな感じ)なので明日の持ち物は前日に手提げとランドセルにまとめていれておいて、出掛ける時はランドセルと手提げだけを持って行けば良いようにしました😃(因みに名札はランドセルに入ってます)

なくしモノについては物を買う時に“せっかく買うんだから大切に使ってね☺”と言い続け、特に高いモノを買った時には“これを買えるのはパパが一生懸命働いてるからだよ😃だから後でパパにお礼を言おうね”と話して主人にお礼を言わせてます💦
主人が昼夜問わず頑張って働いている姿を見ているので無くしちゃマズい🙉と思うみたいで小3の現在に至るまでに徐々になくしモノが減ってますよ👍

長々とスミマセン🙇

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧