アトピー脱出計画❗

レス27 HIT数 4876 あ+ あ-

ちぃこ( 30代 ♀ FiW6e )
10/07/09 13:11(更新日時)

7才の娘のアトピーをなんとか治してあげたいです。

克服する為に今までしてきた事、これがいいんじゃないか、新しい試みの経過観察………などなど独り言感覚で書いていきます。

お子さんがアトピー、ご自身がアトピー、そんな方の参考になればとも思っています。


※主は昼はパート、仕事帰りは家事に追われ、子供の習い事の送迎やらなんやらで、あまり空いた時間がありません。
レス戴いてもお返事出来ないかもしれない事を予めご了承下さい🙇

No.1349362 10/06/18 00:12(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/06/18 00:29
♂ママ1 

私自身、就学前まではかなり酷く、10歳頃までは膝の裏や肘の内側に掻きむしった後がありましたが、今では嘘みたいに治ってます。
就学前までは病院にも行ってましたが、民間療法みたいな事もやってました。
母のお手製青汁。パセリ、ピーマン、セロリ等の絞り汁をそのままだと苦いのでヤクルト割り。(今思い出すと懐かしい味・笑)
クコの葉を煎じたお茶。
ハトムギのお粥。
昆布を一晩入れた水。
あとは生まれてから6年間、寝付く時に身体が痒くなるのを文句一つ言わずに掻き続けてくれた父の手。(⬅いつも丁度いい具合に爪が丸くなってたので皮膚に傷を付けなかった)

あと、記憶も曖昧なんですけど、薄紫色の軟膏が記憶にあります。確か紫根が入ってる…と聞いた覚えがあります。

  • << 5 レスありがとうございます淼 ご両親の優しさで治ったんですね。 青汁的なものってやっぱりいいんでしょうね。 うちも何年か前、ササヘルス(またはサンクロン)という笹の葉エキスを試してみました。 あの体の大きいパンダが笹の葉だけで育つ(?)だけあって栄養満点で殺菌作用もあるらしいですよ煜 お父さん、毎晩嫌な顔しないで掻いてくれたそうですね。ホント優しい 私は毎晩毎晩、娘の掻きむしる手をどけてはモミモミですっかり不眠症です。掻いていない間に眠れたらいいのですが、眠るチャンスがあってもなかなか寝付けない体質になってしまいました。で、やっとウトウトしだすと掻き出すのでまた眠れなくなってしまいます。 イライラしてはいけないと分かってはいても、イライラしてしまいます渹 ダメですね… お父さんを見習いたいです。

No.2 10/06/18 00:47
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

今日、カイロプラクティックの世界を初めて除きに行った。

話を聞くと、薬に頼って見た目を綺麗にするのではなく、自律神経を整えたり、血行をよくすることから始めようという私の考えとかなり重なっていて、これはいけるかもⅤと期待感がかなりあった溿

体の歪みチェックで骨盤の歪み発覚俉足の長さも違ってた瀨
ゴムバンドを骨盤に巻き、ゆっさゆっさ。腰をギュッギュッ。5分程で足の長さが同じに俉右足だけ上がり難かったのも改善。
でもほっとくと、今までの姿勢の悪い癖は直ぐには治らないので、また歪むそう。

ここに何回も通うより、お母さんが家で毎日してあげたほうがいいと言って、次回、流行りの骨盤巻きダイエットのゴムバンドを持参して施しを教えてくれるそう。
今までと全く違う、本来そうであるべき事をしてくれる先生なんだなという印象だった。
今のところ、とても良心的な先生で金儲けって感じもない。
小学生は一回千円ってかなり安いし、車で10分かからないくらいだし、信じて続けてみようと思う。

No.3 10/06/18 00:52
匿名 ( k5V2 )

因果関係は定かじゃないけど俺はクロレラで治った事になってる

赤んぼの頃から酷かったらしく記憶にあるのは3歳くらいかな?

シャツ、パンツ、全部かさぶたと膿みたいな液に貼り付いて風呂に入るには下着着たままお湯かぶってから脱いでた… (それが普通だと思ってました)

五歳くらいからかな?クロレラ飲んで三年くらいで、落ち着き始めてそこから二年くらいで完治したよ

再発も特になかった

年齢的に自然に治ったのかもしれないし因果関係の証明はできません。

一応、参考までに。

  • << 6 レスありがとうございます淼 クロレラって青汁みたいなものですか? 今度、パソコンをいじれる時間がある時調べてみますね。 でもやっぱり飲み続けて3年ですか…… 私もホント色々やってみましたが、半年続けて効果イマイチだと止めて、また次のことに手を出してしまいます昉 それがいけないのかなぁ~~~ 石の上にも3年ですね俉

No.4 10/06/18 01:09
匿名さん4 

凄く非現実的だけど、肉体的にも精神的にもストレスを無くす事。

●花粉・黄砂・埃なんかはなるべく外出せず触れない。(洗濯も)
●空気が汚い地域は引っ越す。
●お風呂では赤ちゃん用の石鹸を擦らず、泡だてて汚れた部分だけ洗う。
●汗かいたら、その都度シャワー💦
●超(強)酸水で綺麗にしてから皮膚科から貰ったクリームを塗る。

●食事は自身のアレルギーのあるもの・添加物あるもの・乳製品・卵・豆類・穀物は殆ど控える

これで、私は見た目が余り酷く無くなり、他人にはあまり言われない程度ですが、やっぱり何かの拍子に顔にも出来ます。

だけど、学生の間や社会人の間はそんな生活無理な時は薬漬けで、腕や背中は血塗れ😨
点滴打ったりしていました😢

私は軽症な方ですが、それでも薬止めたら、アレルギー性鼻炎で鼻水止まらないし顔の皮が剥けたり、背中や腕は大抵服に接して血がでちゃいます😫

一回薬漬けになるとリバウンド激しくて全身痒くなります💦

薬飲まずにストレスの無い生活が一番調子良かったです😢
辛いかも知れないけど、●のついた生活を頑張れば改善されて来ると思いますので頑張って見てください🔥

  • << 12 レスありがとうございます淼 確かにそのとおりだと思います。 心身共にストレスのない生活こそがアトピーに限らず、健康への道ですよね煜 私も最初は薬に頼り、見た目の改善を中心に挑みました。 でも、毎日ステロイドの薬を体に塗り、アレルギーに效く薬を飲み、娘はこれから先ずっと薬ありきの生活を送るのかと思うと恐ろしくなりました。 ステロイドを塗り続けると皮膚が薄くなり赤黒い肌になるそうです。そうなってしまうと、元の皮膚に戻るのは至難の技です。 今はなるべく心身ストレスを取り除いてますが、何年かかるかわからないですが、娘にはダニがいても甘いもの食べても精神ストレスがあっても平気な”抵抗力”を与えてあげたいと思うようになりました。

No.5 10/06/18 23:33
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

>> 1 私自身、就学前まではかなり酷く、10歳頃までは膝の裏や肘の内側に掻きむしった後がありましたが、今では嘘みたいに治ってます。 就学前までは病院… レスありがとうございます淼

ご両親の優しさで治ったんですね。
青汁的なものってやっぱりいいんでしょうね。
うちも何年か前、ササヘルス(またはサンクロン)という笹の葉エキスを試してみました。
あの体の大きいパンダが笹の葉だけで育つ(?)だけあって栄養満点で殺菌作用もあるらしいですよ煜


お父さん、毎晩嫌な顔しないで掻いてくれたそうですね。ホント優しい
私は毎晩毎晩、娘の掻きむしる手をどけてはモミモミですっかり不眠症です。掻いていない間に眠れたらいいのですが、眠るチャンスがあってもなかなか寝付けない体質になってしまいました。で、やっとウトウトしだすと掻き出すのでまた眠れなくなってしまいます。
イライラしてはいけないと分かってはいても、イライラしてしまいます渹
ダメですね…
お父さんを見習いたいです。

No.6 10/06/18 23:39
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

>> 3 因果関係は定かじゃないけど俺はクロレラで治った事になってる 赤んぼの頃から酷かったらしく記憶にあるのは3歳くらいかな? シャツ、パンツ、… レスありがとうございます淼

クロレラって青汁みたいなものですか?
今度、パソコンをいじれる時間がある時調べてみますね。

でもやっぱり飲み続けて3年ですか……
私もホント色々やってみましたが、半年続けて効果イマイチだと止めて、また次のことに手を出してしまいます昉
それがいけないのかなぁ~~~
石の上にも3年ですね俉

No.7 10/06/18 23:51
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

あれこれしてきたこと、経緯などをメモ代わりに書いてみます俉


まず始まりは生後六ヶ月、乳児湿疹が全身に出たので近くの空いてる小児科へ。
そこでステロイドと出会い、アトピーと言われる。
塗ったら直ぐに良くなる魔法の薬、素晴らしい獷

掻きむしって傷だらけ。ミトン(手袋)をつけ、真夏でもアトピータイツ。

No.8 10/06/19 00:05
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

使い続けていたステロイドの恐ろしさを少しづつ知る。
でも知ってはいても酷い傷後を見ると、つい使ってしまう。

年少で脱ステロイドを決心Ⅳ

それまで通っていた、顔だけみて『はい、じゃあ多めに薬だしときますね』という病院から、ステロイドを使わないアレルギー科に片道一時間かけて通院。

その病院ではワセリンなどの保湿剤を含めた塗り薬も一切禁止。なぜなら人口的に保湿を毎日すると、本来持っている保湿しようとする力を奪うことになるから。
でも痒み止めの飲み薬を毎日三回飲んでいた。
副作用でダルくなったり眠くなったりがある人もいるらしく、娘は幼稚園でいつもボーっとしていた。

No.9 10/06/19 00:21
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

ステロイドを止めると、傷が治る前にまた掻くので余計に傷は深く、血だらけ。それに膿のような匂いのある黄色い汁が、掻きむしる部分から沢山出る。

状態は明らかに悪く、脱ステ宣言しておきながら実は捨てきれなく隠し持っていたステロイドを何度も使おうかと思った。
幼稚園の先生も病院行ってますか?この症状に対してどんな対応をしてますか?など言ってくる。

見た目はどうみても悪化してるように見えるけど、この壁を越えたらきっと完治への道が見えてくると信じ、『何もしない』を続けた。
今思うと、何もしないっていうのが親としては一番辛かった渹

No.10 10/06/19 00:31
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

しばらく経つと膿のような黄色い汁は固まり、皮膚と一緒にポロポロ剥がれた。まるで脱皮したようだった。

かといって激的に綺麗になったわけではなく、深い傷や膿がなくなっただけで、見た目は脱ステする前とたいして変わらなかった。

『何もしない』というのに対して罪悪感があり何かしてあげなくてはと思い、”ステロイドを使わなければアトピーは治る”という本を書いた先生の病院に通う。

No.11 10/06/19 00:45
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

そこの病院では、ビタミン投与、腸を整えるために漢方、年中の痒みで硬直した筋肉のこりをほぐし自律神経を整える為の整体だった。
物凄く高い保湿液も奨められた。

色んなことを知るうちに、西洋医学に苦手意識をもった私なので、東洋医学のこの病院には沢山共感できた。

No.12 10/06/19 08:26
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

>> 4 凄く非現実的だけど、肉体的にも精神的にもストレスを無くす事。 ●花粉・黄砂・埃なんかはなるべく外出せず触れない。(洗濯も) ●空気が汚い地… レスありがとうございます淼


確かにそのとおりだと思います。
心身共にストレスのない生活こそがアトピーに限らず、健康への道ですよね煜

私も最初は薬に頼り、見た目の改善を中心に挑みました。
でも、毎日ステロイドの薬を体に塗り、アレルギーに效く薬を飲み、娘はこれから先ずっと薬ありきの生活を送るのかと思うと恐ろしくなりました。
ステロイドを塗り続けると皮膚が薄くなり赤黒い肌になるそうです。そうなってしまうと、元の皮膚に戻るのは至難の技です。
今はなるべく心身ストレスを取り除いてますが、何年かかるかわからないですが、娘にはダニがいても甘いもの食べても精神ストレスがあっても平気な”抵抗力”を与えてあげたいと思うようになりました。

No.13 10/06/19 08:31
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

※注意書き

私はステロイドというワードにマークを付けてますが、ステロイドを使用している方の批判をしているつもりではありません。
ステロイドも上手く使えば素晴らしい薬だと思います。
ただ、私はステロイドを使ってしまうと、その素晴らしさに甘え頼りきってしまい上手く使うことが出来なかったので、”私(娘)にとって”のマークだと思ってください淼

No.14 10/06/19 10:54
超高高住人 ( 40代 ♂ ZPE9F )

アトピーのアレルゲンの中にダニが入っています。
ダニの棲息環境は湿度50%以上ですので、湿度を常に50%以下にするとダニがいなくなってアトピーが治ったという本をどこかで読んだ事があります。
屋内の湿度を常に50%以下になるようにしてみて下さい。

No.15 10/06/19 23:34
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

>> 14 レスありがとうございます淼

そうですよね、ダニはアトピーの天敵です。
リビングには空気清浄器常につけ、エアコンのドライつけてます。
布団はアトピー用に開発されたシーツ(ダニが入りこまない)してます。

今は多少のダニ対策してますが、将来はダニがいようが、湿度が高かろうが、乾燥しようが、甘いもの食べようが、平気な丈夫な体にしてあげたいと思っています煜

No.16 10/06/19 23:46
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

ビタミン治療・漢方・整体を行う病院で、「汗かかないでしょ?」と娘の皮膚を見て言われました。
確かに娘はジワ~っとしか汗をかきませんでした。
私は汗っかきなので羨ましいな~なんて呑気に考えていて、たいして気にとめていませんでした。

あと、「水はじかないでしょ」とも言われました。
それもその通りで、お風呂入っても弾いて水滴になることはなく、ビチャ~っとなります。

No.17 10/06/21 23:22
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

前の病院では日光になるべく当たらないように。汗をかかないように。と言われていましたが、
この病院では積極的に日に当たる、運動などして汗をかくように言われました。
なので週一回サッカーを習う事にし、幼稚園まで自転車の後ろに乗せて行っていたのを20分歩いて行くことにしました。
真夏でも汗が流れることはありませんでしたが、ジワ~っとかく汗がほんの少し多くなったような気がしました。(思い込み半分)

あと、汗を少しでもかくようになったからか、ビタミン効果かわからないけど、お風呂のお湯を弾くようになりました。

見た目はそれまでと変わらず、傷だらけでアトピーとすぐわかるかんじでしたが、体の中、皮膚がほんの少し前とは違うかも(?)と感じました。

No.18 10/06/21 23:32
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

しかし、一方で病院に通うのは時間的にも金銭的にもかなりキツかったです。
片道二時間、待ち時間二時間。
土曜日もやっていましたが、待ち時間三時間以上と聞いていたので平日幼稚園を休ませて、朝早くラッシュに揉まれて通ってました。
お金は、診察代(漢方は自費)、整体施術代、ビタミン剤、交通費入れて一ヶ月三万円ちょいかかっていました。

No.19 10/06/21 23:39
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

それでも小学校に上がるまでに、少しでも良くしてあげたかったので通い続けてました。
小学校に入学すると平日休ませるわけにもいかず、しかたなく土曜日に通ってました。
だんだん、通うことが私も娘もぐったりするようになり負担になりました。
正直、金銭面も貯金を崩してまで工面していたので負担に感じ10ヶ月でその病院に行かなくなってしまいました。

No.20 10/06/21 23:51
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

何もしてないことが不安だったので、何かいい方法はないか、色々探していました。
そして鍼灸院に通ってみることにしました。
鍼灸院は東洋医学なので考え方が薬否定なので、脱ステロイドしたことをとても褒めてくれました。
それまで、誰にもそんなことを言われた事がなかったし、『娘の為、娘の為』と心で唱えてきましたが、本当は私だって大変なんだ!って思っていたんでしょうね、褒めの言葉が自分でもびっくりするくらい嬉しくて報われたような気持ちになりました。

(………ってこうやって今書き込みしてて、私って卑しいなって思いました)

No.21 10/06/21 23:57
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

で、結局今思えば私の自己満足の為に通っていましたが、
鍼を刺したり、お灸をしたり、マッサージしたり、何のために何をしているのか、なにも説明がなかったし、何ヶ月も通って今更聞けなかったし、通って何処がどんなふうに良くなるのかわからなくなってきていた時にカイロプラクティックと出合い、切り替えました。

  • << 23 俺の場合のクロレラも民間療法、医学も100%完璧なものではない、食生活だけで体調が改善する人もいる。 焦らないで、ママ🎵

No.22 10/06/22 00:07
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

今日、二回目の通院をしてきました。
前回、骨盤のゆがみからくる足の長さが違っていて治してもらいましたが、今日は首の骨のズレを治してもらいました。

あと家で出来る背骨を緩めてあげる方法を教えてもらいました。
これを寝る前に5分程してあげると寝付きもよく、深い眠りになるそうです。
確かに寝付きはよく、9時に寝て今のところまだ起きていませんⅧ
先生が言うには、良い睡眠こそが自律神経・免疫力アップになるそうで、深く眠れたら痒くて起きることもなくなるそうです。

No.23 10/06/22 00:10
匿名 ( k5V2 )

>> 21 で、結局今思えば私の自己満足の為に通っていましたが、 鍼を刺したり、お灸をしたり、マッサージしたり、何のために何をしているのか、なにも説明が… 俺の場合のクロレラも民間療法、医学も100%完璧なものではない、食生活だけで体調が改善する人もいる。

焦らないで、ママ🎵

  • << 25 レスありがとうございます淼 そう、焦っているのかもしれません昉 いや、焦っています昉昉 民間療法は色んな情報があって時には全く根拠のないもの、ただの金儲けもありますからね湜 ついつい、良いと言われたものにすがってしまいます昻 今年もこの様子だとプールは諦めなければいけませんが、来年こそはⅣっと思ってしまいます。 娘には兄がいますが、兄はツルツルお肌なのにどうして…って考えてみると娘を妊娠していた時、とてつもないストレスを感じた日々だったので、それが原因かもと思います。

No.24 10/06/22 00:20
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

あと、食に関する事で教えてもらったことは
・カルシウムやミネラルを沢山とる。
・牛乳は日本人の体に合っていなくていいところがないのでなるべく飲まない。(給食のはしかたない)
・トランス脂肪酸は避ける。(マーガリン、メロンパン、あんパンなど)
・マク〇ナルドのポテトは防腐剤だらけでゴキブリも食べないらしい。一ヶ月放置しても腐らない。プラスチックを食べてるようなもの。

ダメと言われたものは娘の好きなものばかりなのでゼロにするのは酷ですが、極力食べないようにしたいと思います。

あと、なるべく20分以上歩きましょうと言われたので、心掛けたいと思います。

No.25 10/06/22 00:35
ちぃこ ( ♀ FiW6e )

>> 23 俺の場合のクロレラも民間療法、医学も100%完璧なものではない、食生活だけで体調が改善する人もいる。 焦らないで、ママ🎵 レスありがとうございます淼

そう、焦っているのかもしれません昉
いや、焦っています昉昉

民間療法は色んな情報があって時には全く根拠のないもの、ただの金儲けもありますからね湜
ついつい、良いと言われたものにすがってしまいます昻

今年もこの様子だとプールは諦めなければいけませんが、来年こそはⅣっと思ってしまいます。

娘には兄がいますが、兄はツルツルお肌なのにどうして…って考えてみると娘を妊娠していた時、とてつもないストレスを感じた日々だったので、それが原因かもと思います。

No.26 10/06/23 13:50
専業主婦26 

はじめまして😃
私も小さな頃からアトピーでした。
薬もあれこれしたけど結局保湿剤だけで治りました😃
保湿剤はマメに塗りあとは我慢です。これだけでもかがないというのは結構キツい治療生活だったと思います。
完治したのはかがないとしっかり意識するようになった大人になってからです。
友達にもアトピーになった子いますがきちんとした子でしっかり薬を塗りかがないよう治療し早く完治してました😲
私は長年アトピーだったせいか患部に薄く染みができてしまいました。
なんの参考にもならないかもしれませんがゴメンナサイ🙇

No.27 10/07/09 13:11
ベテラン主婦27 

就学前からアトピーを発症し、両親から"汚い"と忌み嫌われて育ちました😹 毛髪検査の結果、水銀、鉛、砒素等が排出されずに体内にあったので、それを排出するべく取り組んでいます。
現代はいくら気をつけていても、大気汚染などで、普通に体に入り込むそうです。
私は年子の次女ですが、母体が鉄、亜鉛など不足していると、子供は著しい欠乏状態で生まれ、有害重金属が食べ物と一緒に入ってきた時に結合して排出するミネラルがない為にアトピーになることもあるそうです。
クロレラや緑黄色野菜は亜鉛や鉄のミネラル豊富…だからミネラル補充と有害物排出に働いてくれてきれいになるんだと思います。
毛髪検査も治療の方向を示してくれると思います。それに基づいて、あくまでも食べもの中心で補充していけば、願いは叶うと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧