関連する話題
両親が一切自炊をしないことによる子どもへの影響

「死ね」と言われる

レス39 HIT数 28568 あ+ あ-

♂ママ( ♀ )
10/06/12 21:46(更新日時)

息子は小学校四年生です。

同じクラスの男の子から「死ね」と言われていると、今日晩ごはん食べてる時に聞きました。

みんなの前で言うそうです。

みんながそれに同調することはないようですが、息子なりに非常に不快な思いをしていることを話してくれました。

私はまず、「死ね」と悪態をつかれるような何か、先に相手に嫌な思いをさせていないかを聞きました。息子は特に何もしていないが言われると言います。

次に「死ね」という言葉は言ってはいけない言葉で、次そういうことがあればまずその場で先生に相談すること、私にも話すこと、を伝えました。息子は、先生に言ってもやめる相手ではないしエスカレートすると嫌だと言います。

その息子の言葉を受けて、

いちいち相手にしないことも必要かもしれないということと、

どうしても我慢ならないなら何故そういうことを言うか覚悟を決めて面と向かって聞いてみるのも1つの手だということを

丁寧に説明してみました。息子はまずは気にしないようにしてみると言いました。

この場合、私は、息子に本当に落ち度が無いのかどうかを先生に確認するべきでしょうか?

No.1338873 10/06/04 23:16(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/06/04 23:31
匿名さん1 ( ♀ )

匿名で学校に電話をしたらどうですか?
相手の名前をあげ「〇〇君に死ねと言ってると娘から聞きましたが、そんなヒドいことを言う子がクラスにいると娘を学校に行かすのも怖いのですが」

と、誰の保護者か分からないように、学校に伝えてみては?

どんな理由があっても人に死ねって言うなんて。

人の命をなんだと思ってるんだか。
子供であっても許せません。

  • << 3 1さんレスありがとうございます。 匿名。考えてみます。今PTAを引き受けちゃってるので学校に行く機会がたくさんあるので匿名が成り立つか微妙です。 息子の不快感には寄り添っていきたいと思います…嫌な言葉ですよね「死ね」って。ああ嫌な気分です。

No.2 10/06/04 23:39
♂♀ママ2 

担任の先生に相談するのが一番良いと思います。

しかも早めに事実を伝えて、勿論 自分の子に原因がない事も確認して 担任の先生に協力してもらい現実と向き合わないと 今後エスカレートしていった場合では手遅れになる可能性もありますよ❗

まず お子さんが話してくれた事に感謝‼もっと酷い事になった時にも話してくれる様な状況を作る事が必要です❗

  • << 5 2さんレスありがとうございます。 やっぱり担任の先生に相談した方が良いですかね…。 実は三年生の三学期に、同じお子さんにノートを取り上げられ破かれ、担任が激怒し相手のお子さんのおうちに連絡という事態になり、相手のお母さんから謝りの電話をいただき、翌日新品のノートをいただく… ということがありました。 事態は収拾していたかと思っていたのですが、火種は消えてなかったようで。 クラスも担任も替わらず持ち上がってますので、先生には相談しやすい土壌があります。 でももしかしたら、そのノートの一件で、先生にもおうちでもシコタマ怒られて根にもっているのかもしれないですよね。その場合、今回の「死ね」の件でまたシコタマ怒られるようなことがあったら、その相手のお子さんにとっては本当の解決にはならないんじゃないか、さらにひどいことに発展するきっかけを私が作ってしまうんじゃないか、そう思うと、 根本的な解決を望めないような気がして。 とりあえず、息子に落ち度がないかどうかは確認してみたい気持ちがあります。「死ね」なんて余程のことがなければ発しない言葉だと思うので…

No.3 10/06/04 23:53
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 1 匿名で学校に電話をしたらどうですか? 相手の名前をあげ「〇〇君に死ねと言ってると娘から聞きましたが、そんなヒドいことを言う子がクラスにいると… 1さんレスありがとうございます。

匿名。考えてみます。今PTAを引き受けちゃってるので学校に行く機会がたくさんあるので匿名が成り立つか微妙です。

息子の不快感には寄り添っていきたいと思います…嫌な言葉ですよね「死ね」って。ああ嫌な気分です。

No.4 10/06/04 23:58
匿名さん4 

というか、落ち度があったとしても、死ななきゃならないってことはないはず。

つまり、「死ね」と落ち度は関係ない。

  • << 8 4さんレスありがとうございます。 「死ね」はちょっといただけないですよね。何があっても人に向けて言ってはならない言葉だと私も思います。 仮に息子に落ち度があったとして、口喧嘩になってカッとして吐かれた暴言ならば、売り言葉に買い言葉、喧嘩両成敗、お互いに悪かったところを謝り終わり。…といきたいのですが、事の運び方によっては厄介なことになりそうな気がして。

No.5 10/06/05 00:10
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 2 担任の先生に相談するのが一番良いと思います。 しかも早めに事実を伝えて、勿論 自分の子に原因がない事も確認して 担任の先生に協力してもらい… 2さんレスありがとうございます。

やっぱり担任の先生に相談した方が良いですかね…。

実は三年生の三学期に、同じお子さんにノートを取り上げられ破かれ、担任が激怒し相手のお子さんのおうちに連絡という事態になり、相手のお母さんから謝りの電話をいただき、翌日新品のノートをいただく…

ということがありました。

事態は収拾していたかと思っていたのですが、火種は消えてなかったようで。

クラスも担任も替わらず持ち上がってますので、先生には相談しやすい土壌があります。

でももしかしたら、そのノートの一件で、先生にもおうちでもシコタマ怒られて根にもっているのかもしれないですよね。その場合、今回の「死ね」の件でまたシコタマ怒られるようなことがあったら、その相手のお子さんにとっては本当の解決にはならないんじゃないか、さらにひどいことに発展するきっかけを私が作ってしまうんじゃないか、そう思うと、

根本的な解決を望めないような気がして。

とりあえず、息子に落ち度がないかどうかは確認してみたい気持ちがあります。「死ね」なんて余程のことがなければ発しない言葉だと思うので…

  • << 9 主さんの その気持ちや考えも先生に伝えて 見守ってもらい 何かの時は うまく事を運んでもらうのです❗ 現場を先生が目撃できれば それこそうまく運べるんでしょうけど💦 とにかく様子見なんて思って放っておいて後悔してほしくないです❗ 今の小学校高学年は私達の時代とは違いますからね😫 お子さんが楽しく🏫行き 友達と良い触れ合いのできる環境になる事を願ってますね✨

No.6 10/06/05 00:10
匿名さん6 ( ♂ )

目には目を 歯には歯を だよ

んな亊言う奴には テメェが先にくたばれって 言わせなさい

それでも止めないなら 腕っぷしで勝負させなさい
そこで歴然と 上下間系が出来るか 親友になるかどちらかだね

立ち向かう気持ちも大事な亊

以上 暴力的親父でした

  • << 11 6さんレスありがとうございます。 旦那と同じことを…(笑)やっぱり男性はそう考えますかね。ある意味スカッとするご返答をいただきありがたいことです。 元来私も直球勝負な面があるので、息子にはスレ本文にあるように、面と向かってみる必要もあると話しました。 そうしたら息子に「死ね」と言われて「死ね」と言い返したら同じになる…とりあえず気にしないで相手にしないでみる、と言われました(汗) 息子に立ち向かう勇気が無くて逃げでそう言うのか、 同じ土俵に上がるのはバカだと認識してそう言うのか、 は、ちょっとわからないですが、 早く不快な思いから脱して欲しいとは、親のエゴですが思ってしまいます。 息子の力を信じて待つがあまり、事態がひどくなるのも怖いです。 おとなしい子なので、狙われやすいタイプではあるかと… 小学生の今のうちに、解決する力を身につけて欲しいとも思いますし、 私の心にも様々な迷いがあります。

No.7 10/06/05 00:20
匿名さん7 

子供だろうが、大人だろうが言っちゃいかん😒


息子さんも黙ってたら余計エスカレートするよ‼


一言、言ってやりゃーいいんだよ😒
「どうすれば死ねるの?見本をみせて‼」とな👊


相手からパンチ喰らったらそこで親の出番よ~✋


匿名なんぞコソコソせずにバシ~ッと言ってやりゃいいんだよ👊
ケジメきっちりつけんとな大人が見本をみせようぜ👍


ちょっと興奮しましたが、すいません。ごめんなさい。

  • << 13 7さんレスありがとうございます。 どうしたら死ねるの見本を見せて ですか。なるほど、口で負けないようにするってことですよね。 息子は立ち向かい方がわからなくて困っている面もあると思うので、話してみようと思います。ありがとうございます。

No.8 10/06/05 00:22
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 4 というか、落ち度があったとしても、死ななきゃならないってことはないはず。 つまり、「死ね」と落ち度は関係ない。 4さんレスありがとうございます。

「死ね」はちょっといただけないですよね。何があっても人に向けて言ってはならない言葉だと私も思います。

仮に息子に落ち度があったとして、口喧嘩になってカッとして吐かれた暴言ならば、売り言葉に買い言葉、喧嘩両成敗、お互いに悪かったところを謝り終わり。…といきたいのですが、事の運び方によっては厄介なことになりそうな気がして。

No.9 10/06/05 00:22
♂♀ママ2 

>> 5 2さんレスありがとうございます。 やっぱり担任の先生に相談した方が良いですかね…。 実は三年生の三学期に、同じお子さんにノートを取り上げ… 主さんの その気持ちや考えも先生に伝えて 見守ってもらい 何かの時は うまく事を運んでもらうのです❗

現場を先生が目撃できれば それこそうまく運べるんでしょうけど💦

とにかく様子見なんて思って放っておいて後悔してほしくないです❗

今の小学校高学年は私達の時代とは違いますからね😫

お子さんが楽しく🏫行き 友達と良い触れ合いのできる環境になる事を願ってますね✨

  • << 14 2さん再レスありがとうございます。 先生に口答えで有名なお子さんで(汗) 息子に、次に「死ね」と言われた時には、「それ(死ねと言うこと)が本当正しいと思うなら、これから先生の前に二人で行って、もう一度先生の前で言ってみろ。」と言い返してみるのはどうかな?と話してみました。 私からも先生に、子どもが今困っていて何とかしようと頑張っている、ということを話しておこうと思います。ありがとうございます。

No.10 10/06/05 00:33
匿名 ( GEIDe )

余程のことがなくても「死ね」と言う子供もいると思います。

ゲーム等の影響でしょうかね😔
ゲームをやりながら「死ね」を連発…。
そのような子供には「死ね」という言葉はゲームの延長でしかないと思います。

問題のお子さんがどうかは分かりませんが、この機会に担任にクラスで「死」についての話や「死ね」と言う言葉は言ってはいけないことなどの話をしていただいたらどうでしょうか?

クラス全員での話であれば、そのお子さん個人を叱る訳ではないので、主さんのお子さんに対する逆恨みの心配はないと思います。

  • << 15 10さんレスありがとうございます。 まさに、三年生の三学期「使っていけない傷付く言葉」と題した掲示物が教室にあり、子どもたちから上がった「キモ」「ウザ」「ムカつく」「デブ」「死ね」など、先生の呼び掛けとクラスみんなで取り組んできた内容です。 クラスと担任は持ち上がっていますが、数ヶ月前の取り組みを忘れちゃってるんですかね(汗)もしくはそんな取り組み…屁とも思っていないのか(汗) 多分学活で話をしてもらっても、屁とも思わないと予想されます(汗)

No.11 10/06/05 00:36
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 6 目には目を 歯には歯を だよ んな亊言う奴には テメェが先にくたばれって 言わせなさい それでも止めないなら 腕っぷしで勝負させなさい … 6さんレスありがとうございます。

旦那と同じことを…(笑)やっぱり男性はそう考えますかね。ある意味スカッとするご返答をいただきありがたいことです。

元来私も直球勝負な面があるので、息子にはスレ本文にあるように、面と向かってみる必要もあると話しました。

そうしたら息子に「死ね」と言われて「死ね」と言い返したら同じになる…とりあえず気にしないで相手にしないでみる、と言われました(汗)

息子に立ち向かう勇気が無くて逃げでそう言うのか、

同じ土俵に上がるのはバカだと認識してそう言うのか、

は、ちょっとわからないですが、

早く不快な思いから脱して欲しいとは、親のエゴですが思ってしまいます。

息子の力を信じて待つがあまり、事態がひどくなるのも怖いです。

おとなしい子なので、狙われやすいタイプではあるかと…

小学生の今のうちに、解決する力を身につけて欲しいとも思いますし、

私の心にも様々な迷いがあります。

No.12 10/06/05 00:39
匿名さん12 ( ♀ )

確かに死ねよの言葉はいただけないけど……
小学生同士のふざけあいで【うぜ~】【死ね】【バカ】【くたばれ】などの言葉はしょっちゅう出ますよ😠

イジメなどで【死ねよ】は危険ですが、みんなで話しながらふざけて【死ねよ】の言葉に息子サンが不快に感じるなら気にしないのがいいかと思います💦

息子サンの落ち度を探したりマイナスに考えないで、その時の状況をキッチリ聞いてみてはどうですか❓
状況が想像できれば、主サンだってどこまで首を突っ込むか分かるでしょ❓

  • << 16 12さんレスありがとうございます。 そうですね。軽々しく(日常的になんとなくいきがって)使った言葉なら、イチイチ真に受ける方が馬鹿らしいです。 状況的には、 休み時間、離れたところから、大声でみんなに聞こえるように「○○死ね」と言う ↑この状況、私はイマイチわからないです。

No.13 10/06/05 00:40
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 7 子供だろうが、大人だろうが言っちゃいかん😒 息子さんも黙ってたら余計エスカレートするよ‼ 一言、言ってやりゃーいいんだよ😒 「どうす… 7さんレスありがとうございます。

どうしたら死ねるの見本を見せて

ですか。なるほど、口で負けないようにするってことですよね。

息子は立ち向かい方がわからなくて困っている面もあると思うので、話してみようと思います。ありがとうございます。

No.14 10/06/05 00:48
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 9 主さんの その気持ちや考えも先生に伝えて 見守ってもらい 何かの時は うまく事を運んでもらうのです❗ 現場を先生が目撃できれば それこそう… 2さん再レスありがとうございます。

先生に口答えで有名なお子さんで(汗)

息子に、次に「死ね」と言われた時には、「それ(死ねと言うこと)が本当正しいと思うなら、これから先生の前に二人で行って、もう一度先生の前で言ってみろ。」と言い返してみるのはどうかな?と話してみました。

私からも先生に、子どもが今困っていて何とかしようと頑張っている、ということを話しておこうと思います。ありがとうございます。

No.15 10/06/05 00:59
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 10 余程のことがなくても「死ね」と言う子供もいると思います。 ゲーム等の影響でしょうかね😔 ゲームをやりながら「死ね」を連発…。 そのような子… 10さんレスありがとうございます。

まさに、三年生の三学期「使っていけない傷付く言葉」と題した掲示物が教室にあり、子どもたちから上がった「キモ」「ウザ」「ムカつく」「デブ」「死ね」など、先生の呼び掛けとクラスみんなで取り組んできた内容です。

クラスと担任は持ち上がっていますが、数ヶ月前の取り組みを忘れちゃってるんですかね(汗)もしくはそんな取り組み…屁とも思っていないのか(汗)

多分学活で話をしてもらっても、屁とも思わないと予想されます(汗)

No.16 10/06/05 01:08
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 12 確かに死ねよの言葉はいただけないけど…… 小学生同士のふざけあいで【うぜ~】【死ね】【バカ】【くたばれ】などの言葉はしょっちゅう出ますよ😠 … 12さんレスありがとうございます。

そうですね。軽々しく(日常的になんとなくいきがって)使った言葉なら、イチイチ真に受ける方が馬鹿らしいです。

状況的には、

休み時間、離れたところから、大声でみんなに聞こえるように「○○死ね」と言う

↑この状況、私はイマイチわからないです。

No.17 10/06/05 01:30
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 16 休み時間、離れたところから、みんなに聞こえるように「○○死ね」と言われる

という状況の付け足しですが、

友達みんなで絡んでいて会話の流れでカチンと来て

ではないそうです。

絡みはない状態でいきなり

だそうです。

要は、気に入らない存在。嫌な思いをさせてやりたい存在。なんとなくいじめてやりたくなる存在。ということかなと。

この状況を詳しく把握するには、その先生が見てない休み時間を見るしかなく、休み時間を大人が覗きにいけば、相手のお子さんも言う訳がなく。

息子の親友のお母さん(近所で親しい)には、やんわり親友君に聞いてみてもらうようにお願いしてみようかと思います。

No.18 10/06/05 02:10
お父さん18 

相手の子は息子さんより「自分が上」って思ってますね。多分、誰よりも「自分が上」って思ってます。
小④だと「乱暴的な子」が何をやっても周りの子はほっときますけど…小⑥や中学では「周りの子が離れていきます」ね…。
子供社会なりにも「悪い人」の区別はシビアになっていきます。
大人の説教はこの手の子には通用しないと思います。
周りが離れてくまで本人は自覚ないと思いますよ。

No.19 10/06/05 07:24
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 18 18さんレスありがとうございます。

そうですね。それは否めません。息子は体が小さいですからやられやすいとは思います。相手のお子さんは大きいですしクラスのみんなも怖がっていますから…。

明日日曜参観があります。目で見るチャンスですので、現状をよく観察してこようと思います。

大人がたくさんいる前では日常とはえらく異なるとは思いますが…

No.20 10/06/05 08:07
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 19 今朝ごはん中にも色々話してくれました。

そのお子さんは、どうやら先生にも「ババア」とか言ったり他の子にも暴言吐いてるようです。一年生の時から乱暴(こちらは殴る蹴る系)なお子さんと二人でいつもいて、最近のターゲットがうちの息子になってる流れのようです。

明日の日曜参観に来て欲しくないとも言います。何故か聞いたら、おうちの人がたくさんいる前で「死ね」と言われたら嫌だからと言いました。

…大人がたくさんいる前では暴言吐かないと思うし、むしろ参観でもそういう態度なら注意しやすいから大丈夫、安心してね、と説明しました。

こんな感じで、

段々状況がわかってきたのですが、皆さんだったらこんな時、親としてどう行動するか、アドバイスをいただけたらありがたいです。

なんか上手にアドバイス出来ない母親で、自分をとても情けなく感じています…。

No.21 10/06/05 09:35
匿名さん21 

主さんはきちんと頑張ってると思いますし、子供さんもしっかり向き合っているのだと感じます。子供さんにとって、親が味方であると感じることが何より支えになると思います。子供さんを信じて、立ち向かわせるのも必要かなと。暴言を日常に使う子は、何かストレスがあるのでしょうか?その子も心配ですよね。
主さんには、このまま子供さんを受けとめてあげて欲しいと思いました。
私にはまだ子供がいないので、親の立場では考えられません。が、子供の立場からすると、主さんみたいにきちんと話を聞いてくれるのは嬉しいと思います。

No.22 10/06/05 13:20
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 21 21さんレスありがとうございます。

子どもの目線の意見はとてもありがたいことです。私もかつては子どもだったはずなのに、お母さんは昔どうしてたかを話すくらいしかしてやれなくて、本当に息子の真意を読み取れているのか自信がないです。

週末ですし、話してすっきりしたのか、けろっとしているみたいなので、また明日の参観から仕切りなおしてみます。

ありがとうございます。

No.23 10/06/05 16:11
匿名 ( 30代 ♀ mAb0 )

主さん、こんにちわ😃

私なら、夕方相手の母親の居る時間帯に息子を相手の🏠に行かせ、その友達に「何で死ねって毎日言うの❓俺がお前に何かしたの❓死ねって毎日言われたらお前だって嫌じゃない❓」など息子自身がその友達に不満や疑問を言いに行かせます。

相手の母親の居る時間帯ならその母親も聞いているだろうし、まともな母親なら双方の話しを聞き自分の子供が悪ければ叱ってくれると思います。

息子さんが何も言わなければ、これからも言われ続けますよね😔

学校の先生が上手く解決出来る先生ならば任せても良いのでしょうが…私ならまず自分で相手に話して来るように促します。

私の息子も友達に「馬鹿死ね」と言った事があるんですよね💧

相手の母親から聞いて勿論息子を叱り今後絶対言わない約束をし息子を相手の🏠に謝りに行かせました。

理由は、相手の子供が息子の言う事を常に否定し執拗に馬鹿にしウザイので馬鹿死ねと言ってしまったそうです😔

勿論、どんな理由が有ろうとも言ってはいけない事だと叱りました👊

No.24 10/06/05 16:26
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 23 23さんレスありがとうございます。

そうですね。子ども同士が直接対峙することは必要かと思います。黙っていて改善するとは思えないので…。

やっぱり引っ掛かるのは、何もしてないのに言われるってあり得ないんじゃないかという点で、暴言にも某の理由があると…。

息子が何か気に食わないことをしているのなら、そこは確認しなければと思うのです。息子の言い分だけで判断するのは避けたいと思います。

幸い明日参観ですので、普段の様子を担任の先生に聞いてみます。貴重な体験談ありがとうございます。

No.25 10/06/05 18:25
匿名 ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 24 主さん、

自分の子供がツライ思いしていると母親はその何倍も悲しいし胸が痛いですよね😔

明日、参観日で先生と話す機会があるなら、何とか上手く解決するように先生に任せましょ😉

きっと、先生が相手の子供と主さんの息子さんと双方の話しを聞いてくれたら、理由や原因も解りますもんね😊

また、その後のご報告をお待ちしています😉

No.26 10/06/05 20:47
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 25 25さん再レスありがとうございます。

とりあえず明日、普段の様子とは言い難い面もありますが、雰囲気を察してこようと思います。先生にも話してこようと思います。

また報告させていただきます。

No.27 10/06/05 21:19
プレママ27 ( ♀ )

>> 26 迅速に対応すれば…って明日から実行するのね…

No.28 10/06/05 22:00
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 27 27さんレスありがとうございます。

明日の参観が迅速な対応かどうかはわかりませんが…親のエゴではっきりさせたいだけなような気もしますが…まずは息子に何か問題がないかどうかを客観視出来たらいいなと思います。すみません。

No.29 10/06/06 16:22
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 28 主です。

ご心配して下さった皆様にご報告です。

今日日曜参観がありました。

一時間目→校長講話
その中で、子どものトラブルに関する話があり、一番の原因は「言葉のトラブル」ということでした。遣ってはいけない言葉、相手の気持ちを察する力、学校では重点的に指導していきたい、家庭でもしっかり教えていく協力をお願いしますとの事で、まさにタイムリーな話題でした。

二時間目~授業参観
中休みもありましたので、教室での様子をよく見ることが出来ました。相手のお子さんは席が近くでした。問題を解いている時間などで速く終わり時間が空くと、その度にチョッカイを出されているようでした。授業中なので息子はそれをスルーしているため、スルーされ頭に来て暴言、そういう構図が見えました。さすがに親がたくさんいる前で「死ね」とは言われてなかったようですが、水面下で椅子を押されたり机を蹴られたりはしていました。先生は解く問題の終わっていない子の席を回っている状態で気付いてませんでした。

続きます。

No.30 10/06/06 16:40
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 29 主です。続きます。

放課後、先生に挨拶がてら、やんわりと現状をお伝えし、どうすべきか助言をいただけたらと相談しました。先生は「席替えをして近くなった子は誰かしらがそういうことをされていて、された側の保護者の方から相談が来ることが多い」ことと、「今回の席替えも、他の保護者の方から苦情を受けて急きょしたもの」であることと、「休み時間なども注意をして見るようにするのでしばらくこの問題を預けて欲しい」とおっしゃいました。

こちらとしては、イチイチ席替えを望んだりするつもりは全く無いので(席替えをしたところで根本が解決するとは思えないので)、「息子が自分でナニガシの対処を取れるかどうかを見ていただけたら」ということと、「家庭でも話をよく聞いて変化を見守りたいと思うので、先生に何か訴えていくようなことがあれば話を聞いてやって欲しい」とだけお願いをしてきました。

長くなりましたが、対象は誰でも、暴言暴力行為はあると先生が把握していることが分かりましたので、しばらく様子を見てみようと思います。

息子は、先生も知ってくれているというだけで安心したようです。

とりとめなくすみません。

  • << 32 書き忘れました。 いくら手持ちぶさたでも授業中であることには変わらないので、一緒になって騒ぐことなく、チョッカイをスルーしている息子は真面目に授業に取り組んでいるとは思ったのですが、 適度にあしらうことなく完全スルー →相手のお子さんからしたら、無視されて頭に来る気持ちになるのかもしれないし、その辺を臨機応変に出来ていない息子にも、まだまだ人間関係の下手さがあり… 今授業中だから後で聞くね とか息子から一言出れば、お互いに嫌な気持ちにならないのかもしれないとは思いました。
  • << 33 主さん😊 お疲れ様✨ 先生は、席替えで息子さんやら数名が被害にあってる事を把握してたんですね💧 他の親御さんからも苦情が来ていたのに根本的な解決はせずに安易な席替えで息子さんが今度の被害者ですか~😔 この件を先生が預かるんですね💦 また安易な席替えで済ませないでほしいのと早急に解決してもらいたいですね😉 またご報告お待ちしてますね🙇

No.31 10/06/06 16:51
♂♀ママ2 

>> 30 不特定で息子さんだけが対象ではないのなら そのお子さんに問題があるんですね💦

誰かも言っていた様に 可哀想にも思えます…学校では対応しきれない家庭の問題でしたら ぜひ親御さんとお話ししてもらいたいですよね😥

とにかく 先生が物事を把握しつつ 同じ子が原因で他からも相談があるのなら 先生の腕の見せどころといった感じですかね😂

すぐに解決は出来ないとは思いますが良い方向にいく事を願ってます✋

それから…主さんの冷静で的確なおおらかさが伝わってきましたよ😁

  • << 35 2さん再レスありがとうございます。 そうですね。校長講話がまさにタイムリーな話題だっただけに、各家庭でも十分に気をつけていく必要があると思います。一朝一夕で改善されることではないので、その時その場の積み重ねですよね。 相手のお子さんのご家庭でのことはちょっとわからないので何とも言い難いですが…学校側から注意を喚起して下さる形が浸透していくことを願ってやみません。

No.32 10/06/06 17:00
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 30 主です。続きます。 放課後、先生に挨拶がてら、やんわりと現状をお伝えし、どうすべきか助言をいただけたらと相談しました。先生は「席替えをして… 書き忘れました。

いくら手持ちぶさたでも授業中であることには変わらないので、一緒になって騒ぐことなく、チョッカイをスルーしている息子は真面目に授業に取り組んでいるとは思ったのですが、

適度にあしらうことなく完全スルー

→相手のお子さんからしたら、無視されて頭に来る気持ちになるのかもしれないし、その辺を臨機応変に出来ていない息子にも、まだまだ人間関係の下手さがあり…

今授業中だから後で聞くね

とか息子から一言出れば、お互いに嫌な気持ちにならないのかもしれないとは思いました。

  • << 34 人間関係の下手さ💡 私もその辺の事を時々息子と話します😊 しつこくちょっかいかけて来る友達には自分が年上になった気持ちで優しく話してみるそうです💡 すると、その友達から凄く好かれましたが、授業中は一緒にふざけてしまい後ろの特別席に行かされたそうな😱 人間関係を円滑にとちっぽけな頭で考えているようです😊 毎日毎日同じ友達とばかり遊ばず色んな友達と遊ぶようにしてるそうです💡 毎日毎日同じ友達とばかり遊ぶと喧嘩になるそうな😱 とは言え…ちっぽけな頭が爆発すると💧余りにしつこくされたり嫌な事ばかり言う友達には、『お前って本当にヒドいヤツだな‼お前とはもう遊ばないし一緒に帰らね~よ💢』と宣言しマジで一緒に遊ばないです💧 息子よ…これからも人間関係で色々学ぶと思うが、許す💡と言う事もこれから是非、学んでみてね😉

No.33 10/06/06 17:01
匿名 ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 30 主です。続きます。 放課後、先生に挨拶がてら、やんわりと現状をお伝えし、どうすべきか助言をいただけたらと相談しました。先生は「席替えをして… 主さん😊

お疲れ様✨

先生は、席替えで息子さんやら数名が被害にあってる事を把握してたんですね💧
他の親御さんからも苦情が来ていたのに根本的な解決はせずに安易な席替えで息子さんが今度の被害者ですか~😔

この件を先生が預かるんですね💦

また安易な席替えで済ませないでほしいのと早急に解決してもらいたいですね😉
またご報告お待ちしてますね🙇

  • << 36 33、34さん再の連レスありがとうございます。 聞いてみないとわからないこともやっぱりありますね…うちの息子だけじゃなかったからと言って安心していい訳じゃありませんが、 同学年の子からみて「死ね」と「存在」を否定されるくらい、息子に何か気に食われない要素があるのかと思って心配だっただけに、 誰に向けても出てしまう悪態の1つだった(深い意味があって言っているようではない)とわかっただけでも、先生に聞いてみて良かったです。 ただ、息子が嫌われている?ことは間違いないんでしょうから、誰でも好かれるのは不可能としても、せめて、嫌われない…不快にさせない言動について、息子と話していきたいなとは思いました。

No.34 10/06/06 18:06
匿名 ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 32 書き忘れました。 いくら手持ちぶさたでも授業中であることには変わらないので、一緒になって騒ぐことなく、チョッカイをスルーしている息子は真面… 人間関係の下手さ💡
私もその辺の事を時々息子と話します😊
しつこくちょっかいかけて来る友達には自分が年上になった気持ちで優しく話してみるそうです💡

すると、その友達から凄く好かれましたが、授業中は一緒にふざけてしまい後ろの特別席に行かされたそうな😱

人間関係を円滑にとちっぽけな頭で考えているようです😊

毎日毎日同じ友達とばかり遊ばず色んな友達と遊ぶようにしてるそうです💡

毎日毎日同じ友達とばかり遊ぶと喧嘩になるそうな😱

とは言え…ちっぽけな頭が爆発すると💧余りにしつこくされたり嫌な事ばかり言う友達には、『お前って本当にヒドいヤツだな‼お前とはもう遊ばないし一緒に帰らね~よ💢』と宣言しマジで一緒に遊ばないです💧

息子よ…これからも人間関係で色々学ぶと思うが、許す💡と言う事もこれから是非、学んでみてね😉

No.35 10/06/06 20:29
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 31 不特定で息子さんだけが対象ではないのなら そのお子さんに問題があるんですね💦 誰かも言っていた様に 可哀想にも思えます…学校では対応しきれ… 2さん再レスありがとうございます。

そうですね。校長講話がまさにタイムリーな話題だっただけに、各家庭でも十分に気をつけていく必要があると思います。一朝一夕で改善されることではないので、その時その場の積み重ねですよね。

相手のお子さんのご家庭でのことはちょっとわからないので何とも言い難いですが…学校側から注意を喚起して下さる形が浸透していくことを願ってやみません。

No.36 10/06/06 20:40
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 33 主さん😊 お疲れ様✨ 先生は、席替えで息子さんやら数名が被害にあってる事を把握してたんですね💧 他の親御さんからも苦情が来ていたのに根本… 33、34さん再の連レスありがとうございます。

聞いてみないとわからないこともやっぱりありますね…うちの息子だけじゃなかったからと言って安心していい訳じゃありませんが、

同学年の子からみて「死ね」と「存在」を否定されるくらい、息子に何か気に食われない要素があるのかと思って心配だっただけに、

誰に向けても出てしまう悪態の1つだった(深い意味があって言っているようではない)とわかっただけでも、先生に聞いてみて良かったです。

ただ、息子が嫌われている?ことは間違いないんでしょうから、誰でも好かれるのは不可能としても、せめて、嫌われない…不快にさせない言動について、息子と話していきたいなとは思いました。

No.37 10/06/07 23:53
♂ママ37 ( 30代 ♀ )

>> 36 そんなに周りに合わせる必要あるかな?意地悪する子がいなかったらそんな風に考えなかったのでは?


嫌な奴だから完全スルー。当たり前じゃない?気を使って機嫌を損ねないように空気読んで…なんて子に育ってほしいのですか?

意地悪な奴はそうそう変わらないよ。変に好かれたら困るよ。
関わらないのが一番。スルーは大正解。席替えを待つのみ。

No.38 10/06/08 01:06
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 37 37さんレスありがとうございます。

嫌われない不快にさせない=ご機嫌をとる

ではないと考えています。

今回のケースでいうと、

授業中にチョッカイ出されて

ご機嫌をとる=授業中なのに一緒になって悪ふざけをする

不快にさせない=後で遊ぼうねなど静かに声をかけ授業中に一緒になって騒ぐことは拒否

と言いますか…うまく伝わりますかね?

断りかた

これは大切で、

ものの言い方、態度、行動などを考えることによって、余計なトラブル(ここでは「死ね」という暴言)を招かないで且つ、ダメなことはダメと伝える方法、ストライクゾーンはめちゃくちゃ狭いかもしれないけど有るかもしれないので…

相手の思いを想像したり、同じことを伝えるにしても言動はいっぺん通りではない(ここでは「完全スルー」いっぺん通りではない)ことを知ったり、そういう力も身につけて欲しいなと思ったりしました。

もちろん、悪いことに流されるのは、おっしゃる通り言語道断だと思います。

また、私の心の中で、息子を否定的に見過ぎてしまっていた面もあると思うので、そこは充分気をつけていきたいと思いました。

ありがとうございます。

No.39 10/06/12 21:46
♂ママ0 ( 30代 ♀ )

皆様色々アドバイスありがとうございました。

その後、息子の気持ちも落ち着き、言われても気にならない→言うのも飽きた→頻繁ではなくなった→余計気にならなくなった→…

みたいな状況になり、

完全に言われなくなった訳ではないけれど、息子の元気は戻りました。

ずいぶんヤキモキしましたが、ここでたくさんの方にお話を聞いていただき、私も冷静に対応するよう気をつけることが出来たので、皆様には本当に感謝しています。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧