注目の話題
東京への憧れと、上京しなかった後悔を消すには
趣味が合わない彼氏との結婚
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

お仏壇が私達の寝室へ…。

レス17 HIT数 9745 あ+ あ-

専業主婦( ♀ )
10/09/07 17:36(更新日時)

・義父は結婚前に亡くなっています。
・義母と私達は別に住んでいます。
・旦那は一人っ子。
・今まで、お寺で供養して頂いていましたが、お墓・お仏壇を持つ事になりました。


義母は持ち家に一人暮らししており部屋も余っているのに、お坊さんが来るのが面倒だと言い出し、仏壇を我が家に置く事になりました…。

義母の希望で家具調の仏壇ではなく“仏壇”とすぐ分かる物なので、リビングには置けず、子供達の部屋にも置けず、私達の寝室に置くことになりそうです…。

毎月の月参りに、お坊さんと義母が、ベット丸見えの寝室に入って来ると思うと嫌で仕方ありません…。
ベットが見えないようにカーテンを付けましたが、かなりの圧迫感で…。

私としては、何とかして実家に仏壇を置いて欲しいのですが、説得させる方法が分かりません…。何か良い案があれば教えて下さい。

No.1291539 10/04/07 13:57(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/04/07 14:08
専業主婦1 

もう置いちゃったの?

No.2 10/04/07 14:28
専業主婦2 ( 30代 ♀ )

同居したら仏間に置けるんじゃなくて!?

No.3 10/04/07 14:34
結婚したい3 ( ♀ )

仏壇を置くのは確かに場所取りですが、断ると良いことはありません。
そして私が分からないのは、義母さんの実家の仏壇でしょうか?

それとも、義母さん&主さんの嫁入り先なら主さんが置くのも当然ですが…

No.4 10/04/07 16:09
専業主婦4 

仏壇ってそぉそぉ動かすもんじゃないと思うんですが…💦ほとけサンが迷子になるって行ってみれば😁❓

No.5 10/04/07 16:11
専業主婦5 ( ♀ )

それは同居したいの意思表示に思いました💦

No.6 10/04/07 16:12
専業主婦0 ( ♀ )

早速、ご意見など、ありがとうございます。
文章が足りず、すみません。

①さん。先日、仏具屋さんへ下見に行っただけで、まだ置いてません。

②さん。まだ、同居の予定は無く、義母が動けなくなれば同居になります。

③さん。亡くなった義父(旦那の父)の仏壇になります。


私としては、お墓も仏壇もお世話させて頂く事は、当然だと思っているのですが、3LDKのアパートに夫婦と子供3人が住んでおり、場所に余裕がありません。

いずれ旦那の実家に同居になるわけですし、仏間もあるので、旦那の実家に置いて欲しいなぁ…と思うのですが…。

No.7 10/04/07 16:22
専業主婦0 ( ♀ )

>> 6 ご意見ありがとうございます。

④さん。そうですよね😃 参考にさせて頂きます。間取り上、どうやっても仏壇に足を向ける状態にしか配置出来ないんですよ…。

⑤さん。同居したいアピールでしょうか💦
実は旦那はバツ2で、どうやら2回とも嫁姑問題で離婚しているようです。(同居したのは最初の奥さんだけみたいです)
「同居したらまた離婚ってなりそう…」と旦那が同居を頑なに拒んでいるので、当分ない感じです。

No.8 10/04/07 16:44
ベテラン主婦8 ( ♀ )

義父さんは義母さんのいる住み慣れた自宅に帰りたいと思っていると思いますよ

は、どうでしょう

というか、義母さんも妻なら自宅で供養するのが当然と思いますが、そんな事ができる人もいるのですね😔

仏具屋さんや今まで供養していただいていたお寺さんに相談してみるのは?
自宅に置いて供養するのがいいとおっしゃったなら義母さんに伝えて、そうでないなら伝えない

No.9 10/04/07 16:57
専業主婦9 ( 30代 ♀ )

最終的には旦那さんの実家に同居なら、今、主さん宅に置く意味がわかりません。
田舎出身だからかもしれませんが、仏壇は本家にドンと据えてその家の年長者が中心になり、毎日お参りするものと考えてました。というか、私の実家がそうなので…。仏壇をあちこち移動するというのも考えられません。
義父さんの住んでた家に帰してあげないと魂がさ迷ってどこにも帰れませんよ、とでも言ってあげてはどうでしょう。亡くなってまで落ち着く場所を持てないなんて気の毒です😔

No.10 10/04/07 18:43
専業主婦0 ( ♀ )

>> 9 アドバイスありがとうございます。

⑧さん。そうですよね。お義父さんも住み慣れた家に帰りたいですよね。
理由は分かりませんが、義母も旦那も今まで、あまりお寺にも行ってなかったようで、お坊さんも冷たい対応だった様に感じました。


⑨さん。私も仏壇は本家や実家にある物だと思ってました。

旦那の実家に仏間があるので、そこにお義父さんの落ち着ける場所を作れるように、もう一度、旦那と話してみます。

No.11 10/04/08 02:00
ベテラン主婦11 ( ♀ )

仏壇はご実家に置くべきでしょう
また、お坊さんの毎月の月命日参りは、断れますよ
お盆と法事の法要だけでも良いので、お姑さんの負担はそんなに大変とは思えませんが…
宗派にもよるのか?わかりませんが…
法事もお寺で行うと良いですよ
また、近頃は仏壇を持たない選択もアリだと思います
お姑さんが嫌なら、それで通されたらよいことで、息子夫婦に押し付ける感覚は、私には理解できませんねえ
よっぽどご主人と不仲だったのか、奉ることや宗教行事が嫌いなのか、全く宗教に興味が無いのか…
主さん苦労しそうですね

No.12 10/04/09 11:32
専業主婦0 ( ♀ )

⑪さん。ありがとうございます。

義母はパチンコが大好きで、朝から晩まで店に居たいらしく、以前「自宅(旦那の実家)に人が来るとパチンコに行けない」と嫌がっていたので、月参りが面倒と言ってる感じです。

一度お寺さんに月参りの事をお伺いしてみます。

No.13 10/04/10 17:34
ラブラブ婚約中13 ( ♀ )

>> 12 義母さん…そんな理由で仏壇を置きたがらないなんて…買わない方がましでは?

仏壇に足を向けてしまう事を理由にお断りしてはいかがですか?

No.14 10/04/11 12:53
ピーチ ( UI2kLb )

義理のお母さんのとこに仏壇を置くのが当たり前じゃない!?
毎日仏壇のお世話したりして。
おかしいよ…
義理のお母さんが亡くなって初めて、仏壇が長男に渡る。
旦那さんが言う役目だ👊

No.15 10/04/11 16:23
専業主婦0 ( ♀ )

>> 14 みなさん、ご意見ありがとうございます。


⑬さん。本当に身勝手ですよね…。自分の身内には居ないタイプの人で、いろんな事で振り回されています💧


ピーチさん。私も親が亡くなったら子供が仏壇のお世話をさせてもらう、と思ってましたが、仏壇屋が「どなたがお世話されても構わない」みたいな事を言うので、話がややこしくなってしまいました…。

No.16 10/09/05 14:18
虹色 ( 20代 ♀ EssUk )

きっとお坊さんも、姑の性格知っての、誰がお世話しても構わないと言ったんだと思います。息子さん達の方がキチンと供養してくれそうだなとか。仏壇あったって飾りにすぎないほどの供養なら、舅が浮かばれないですよね…形置けるもので良いんじゃ無いですか?
嫁ぎ先みたいに、立派な観音開きの仏壇あったって、他の宗教にはしって粗末にしてるし。

No.17 10/09/07 17:36
ベテラン主婦17 ( ♀ )

義父母のご兄弟はいらっしゃいませんか?

ご主人が言うのも有りですが、その前に同年代の親戚がバシッと義母に言うのが一番効果的だと思います。
もし、主さん宅に仏壇が来れば、ご近所からもおかしいと言われるでしょうし。そうなれば、自分のことを棚に上げて、息子夫婦がどうしても自分のところでって言ったとかって逃げそう💦
義母にも良くない。むしろ仏壇を実家の仏間におくことで、少しは信心深くならないとね😱
義父の供養でいらして下さった親戚で、頭の切れそうな人はいないですか?ご主人か主さんから、相談と言うかたちで話を持っていき、そこから動いてもらう方がベストだと思いますが…くれぐれも自分のところに起きたくないと思われないように。置く場所に失礼が出ることを重々訴えて下さい。説得は義父の家系が一番良い気がします。
あいまいな理想的な言葉では、義母さんはピンとこなさそうなので、ビシッと筋を通す言葉を用意した方が良いと思いますが。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧