注目の話題
捨てることがやめられない。
経済的な理由で大学に行けないことはおかしいですか?
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。

金魚の白点病について教えて下さい👀💨

レス137 HIT数 26028 あ+ あ-

さち( Xe3dd )
10/02/09 17:15(更新日時)

1週間程前から琉金・キャリコ・丹頂の3匹を飼い始めました😃

3日前くらいに琉金のヒレに白い点が付いている事に気づき、次の日には残りの2匹にも白い点が出来ていました😱💦おそらく白点病だと思います。

今現在メチレンブルーで薬浴をしていますが、いつまですればいいのかよく分かりません。
このまま何日も続けていれば良くなるのでしょうか❓

初心者なので分からないことだらけなので、詳しい方がいらっしゃったら、是非教えて下さい😭

タグ

No.1155220 09/10/25 15:57(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 09/12/15 22:26
さち ( Xe3dd )

>> 100 レスありがとうございます😃

水流が弱かったら、濾過能力は落ちるのでしょうか⁉ずっと弱めにしてました💦スポンジも付いてるから吸い込む力が弱いのかも…👀
スポンジをのけたら、今度は千切れたマツモがいっぱい溜まりそうだ~😥

うちの金魚ちゃんはまだ小さいので(しかもメダカもいる~😱)水流にかなり弱いみたいで、ちょっと最大にしてみたらアップアップな感じなんですよ😁💦
エンゼルちゃんはすごく汚すんですね~😃掃除も大変そうだ💧
でも、たくさん糞をするのは健康な証拠ですよね😊✨

No.102 09/12/16 07:51
匿名さん9 

>> 101 モーターで強弱の調節をしていますから水流が弱いと濾過能力も落ちます。ただ、水草が入っているならスポンジはつけたままの方が良いです。千切れた水草がストレーナーに吸い込まれていくとモーターが水草を噛んでしまい、フィルターの故障の原因になります。あまりにも気になるなら底砂に埋めて使うタイプの水作ニューフラワーですかね。投げ込み式ですがかなり大きいので底砂に埋めて使うとかなりゴミが取れますよ。
ハッΣ(;゚∀゚)!!エンゼル水槽にニューフラワーを二つか三つ埋め込めば…何故気付かなかったんだろう…

エンゼルは水汚しますからね~(^_^;)三日くらい糞も取らずにいると底砂に分解され途中の糞がニョロニョロといて悲しくなります(笑)
糞でも魚の調子が解るのでいいですよ。糞が毎回白いと調子崩してます。食べる餌によってもかなり色が違いますね。エンゼルはテトラミンあげてる時は赤かったんですが、食べなくなったのでプラティの稚魚用に買ってきたグッピーの餌が最近のお気に入りらしく、それに切り替えてからは茶色いです。糞は長くて太いのしてれば健康体です(笑)

No.103 09/12/16 12:25
さち ( Xe3dd )

>> 102 レスありがとうございます😃

水作ニューフラワーですね✨お店でチェックしてみます☺

うちの金魚ちゃんは、本水槽にいる時は赤い糞(テトラフィン❓)やら緑の糞(水草❓)をしていました😃💨
覗く度にお尻にぶら下げてましたよ💧そりゃ砂利も汚れますよね🙀
エンゼルちゃんも餌はいっぱい食べそうですね🍴掃除が大変そうだ~💦

No.104 09/12/19 13:03
ゆみか ( QZD84 )

>> 79 追記ですが…水換えは二週間に一度じゃなく三日に一度二分の一に切り替えて下さい。 信頼出来るお店の人がそうした方がいいと言ったからとかじゃなく… 51のゆみかです
アドバイスありがとうございます。
仰る通りでした。
実は1週間程前から青文魚2匹(1匹は重症)が松かさ病になってしまい、他7匹も白点病になってしまい、薬浴と加温、3日に1度の水替で良くなってます。松かさ病の子2匹は隔離しココア浴+塩+加温+水替2/3毎日で快方に向かってます。今まで金魚屋が10匹迄飼えると言っていたので楽観視していましたが急に病魚が沢山出、過密飼育を反省し、現在34リットル入る水槽を取り寄せ中です。貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

No.105 09/12/25 13:22
匿名さん9 

お久し振りです(*^_^*)
年末になって何だか忙しくなってきましたね~(^_^;)


金魚さん達の尾鰭は治りましたか?
うちの金魚さん、今朝産卵してました(>_<)

  • << 107 遅くなりましたが…あけましておめでとうございます✨ 年末に産卵していた金魚ちゃん達は元気ですか❓😃 うちはキャリコは元気そうなんですが、丹頂の方が元気がない様子です😥体色も白い感じではなく、少し黄色っぽいように見えます👀 餌は食べているので、何かの病気の初期なんでしょうかね💦尾びれに薄いピンクのような筋❓血管みたいなものが一ヶ所あります…💧

No.106 09/12/25 17:51
さち ( Xe3dd )

>> 105 レスありがとうございます😃

お久しぶりですね☺年末はホントに忙しくて困ります💦

金魚ちゃんですが、かなり元気です❤一日中砂利をモフモフしてますし、餌も必死で食べてます😁💨
尾びれですが、切れ目はなくなり綺麗になってました✨やっぱり丹頂に突っつかれたのかも…💧見てる限りは仲良しなんですけどね😚
金魚ちゃんは産卵していたんですね😲凄い✨うちは大きさからして、今年産まれたばかりみたいなのでまだまだだなぁ👀いっぱい産まれても困っちゃうけど💦まず、性別が良く分からないですけどね😊
卵が孵ったら家で飼育するんですか❓👀

No.107 10/01/07 14:20
さち ( Xe3dd )

>> 105 お久し振りです(*^_^*) 年末になって何だか忙しくなってきましたね~(^_^;) 金魚さん達の尾鰭は治りましたか? うちの金魚さん、… 遅くなりましたが…あけましておめでとうございます✨

年末に産卵していた金魚ちゃん達は元気ですか❓😃

うちはキャリコは元気そうなんですが、丹頂の方が元気がない様子です😥体色も白い感じではなく、少し黄色っぽいように見えます👀
餌は食べているので、何かの病気の初期なんでしょうかね💦尾びれに薄いピンクのような筋❓血管みたいなものが一ヶ所あります…💧

No.108 10/01/07 16:55
匿名さん9 

>> 107 お久し振りです。
こちらも遅くなりましたがあけましておめでとうございます!!

金魚達は相変わらず元気です。
年末年始の四日間くらい夜は家を空けていたので餌は朝の一回だけだったんですが、何気に痩せてスリムになってました。
心無しか色艶もよくなっててビックリしました(笑)

キャリコさんの尾鰭の赤い筋ですが、私はその様な症状が出た事が無いので金魚愛好家の父に聞いてみた所、父の経験上わりとよくある症状みたいです。
原因としては底砂の汚れが引き起こす場合が多い様で、飼育水は問題なく維持出来ていると思うのでいつも通りの世話をしていれば死に至る事は無い様です。
ただ世話をサボると鰭の一部にカビの様な白斑が出来たりするみたいですが、これは魚膜が剥がれたもので白点やカビではない様です。
改善方法はよく解らないみたいですが、水換えの頻度を上げたり、餌を脂肪分の少ないものに変えると穏和される事があるみたいです。
そして完治した例はあまりないとの事…です。

体色の白い部分は結構黄ばみますね。うちの更紗模様の子も白い部分は黄ばんでます。
こういう時は白揚げ効果のある餌を与えると綺麗な白になります。

No.109 10/01/07 18:43
さち ( Xe3dd )

>> 108 レスありがとうございます😃

お久しぶりですね~✨お父様にまで聞いて頂いたみたいで…ありがとうございます🙇💨

餌はテトラフィンなので、多分その影響で黄色になったようですね😥色揚げ強化って書いてました💦
尾びれの血管のようなものは砂利の汚れのせいかもしれないんですね💦水換えの時に少しかき回したからかも…😱舞い上がった物を必死でつついてたので💨
とりあえず、綺麗な水を維持しながら様子をみてみます☺

金魚ちゃんは元気そうで良かったです😃✨暫く餌を食べなかったら、やっぱり痩せるんですね~💨色艶が良くなるなら絶食にしてみようかな😁(金魚に怒られそうですね💧)

  • << 111 お久しぶりです。51のゆみかです。 遅くなりましたが、本年も皆様の金魚やお魚が元気な事を願ってます。 今日、横浜の「金魚よこいち」(インターネットにも出ています)と言う有名な金魚屋さんに行ったのですがそこの経営者の方は底砂利は入れない方が良いと仰ってました。その為店内の水槽にも底砂を入れてないとの事でした。私の家の水槽も最初からお店の方にすすめられ入れていません。病気にかかりにくく掃除も楽です。入れるとしたら投げ込み式濾過器のプラスチックの中に砂利が入っているのを店内で見た事があります。それも時々洗った方が良い様です。以前、底砂利を入れない方が良いと意見したらお叱りを受けてしまったので本当にあくまでも意見としてなのですがさちさんの金魚も余り病気になる様でしたら底砂を入れないと言うのも試しされてみても良いと思います。

No.110 10/01/07 19:31
匿名さん9 

>> 109 いえいえ、父はアホみたいに金魚マニアで自分で調べても解らない事なんかは父に聞くと大体解決します(笑)

あ、私は掻き回してますけど、水換えの時底砂は出来るだけ掻き回さない方がいいですよ。
プロホースと言う水換え用の機具があるのでそれで水換えするといいです。
プロホースは底砂にさして掻き回さなくても底砂のゴミを吸い上げながら水抜き出来るのでこれはオススメします。水作商品ですし(笑)

魚は一週間くらい餌あげなくても大丈夫ですからね~…経験上二日や三日に一回の給餌の方が魚の調子がいいです。
餌の回数が少ない分水も汚れないので意外と水の調子も良かったです。
足し水でphを下げてあげるくらいしかしてませんでした(^_^;)

No.111 10/01/23 22:40
ゆみか ( QZD84 )

>> 109 レスありがとうございます😃 お久しぶりですね~✨お父様にまで聞いて頂いたみたいで…ありがとうございます🙇💨 餌はテトラフィンなので、多分… お久しぶりです。51のゆみかです。

遅くなりましたが、本年も皆様の金魚やお魚が元気な事を願ってます。

今日、横浜の「金魚よこいち」(インターネットにも出ています)と言う有名な金魚屋さんに行ったのですがそこの経営者の方は底砂利は入れない方が良いと仰ってました。その為店内の水槽にも底砂を入れてないとの事でした。私の家の水槽も最初からお店の方にすすめられ入れていません。病気にかかりにくく掃除も楽です。入れるとしたら投げ込み式濾過器のプラスチックの中に砂利が入っているのを店内で見た事があります。それも時々洗った方が良い様です。以前、底砂利を入れない方が良いと意見したらお叱りを受けてしまったので本当にあくまでも意見としてなのですがさちさんの金魚も余り病気になる様でしたら底砂を入れないと言うのも試しされてみても良いと思います。

  • << 113 レスありがとうございます😃 諸事情がございまして…💦なかなかお返事出来なくてすみません🙇 底砂利がない方が、お掃除は楽そうですね😃💨うちはタニシも結構な量の糞をするのと、糞が細いので殆ど砂利の中に入ってしまいます😥 でも、金魚の安心の為に砂利はあった方がいいとも聞くので…難しいですね~😠

No.112 10/01/23 23:54
匿名さん9 

>> 111 別に底砂はあってもなくても構わないものです。あった方が金魚が底砂についたミネラル分を吸収しやすいし魚が落ち着くから私は使ってます。綺麗で状態良く販売したい店や品評会に出す様な方達はベアタンクで水草、アクセサリー等は一切使わないです。実際うちの父は品評会に出したりしてるので水槽の中には金魚と水以外何も入れてません。観賞目的だし病気せず元気ならいいって言う方は底砂も水草もアクセサリーも使ったりしてますよ。ただアクセサリーは金魚がぶつかったりして傷をつくりやすく泳ぎの邪魔になる事が多いし、水草にも病気はついてきます。ベアタンクの方が確かにメンテナンスは楽ですし病気にもなりにくいですけど、使っていても病気にさせない方もいるし、使わなくても病気にさせる方もいます。それとベアタンクにすると水槽の底にライトの光が反射して魚が怯えるので、それを防ぐ為に底砂を使ったりしている方がいる事も知っておいた方がいいかと…飼育方法は人それぞれですし、51さんは金魚屋がそう言ったからばかりじゃなく51さんなりの飼育方法を見つけた方がいいと思いますよ。

  • << 114 お久しぶりです😃💦 諸事情がございまして…なかなかお返事出来なくてすみません🙇 相変わらず、うちの砂利の下は汚いようで…🙀最近、丹頂の尾びれがギザギザになってしまいました😥 一応隔離して今は本水槽に戻しているのですが、3日程家をあけている間に何故かキャリコの方が横向きで水草に引っかかっていました😢もう自分で泳ぐ力もないみたいでした。 急いでバケツに隔離して塩浴をしましたが、相変わらずフラフラと漂い、今朝バケツの底の方で亡くなっていました😢 この症状は何なのでしょうか…💧前にもこんな亡くなり方をした金魚がいたので、また同じ事をしてしまい悔しいです💧

No.113 10/01/29 07:57
さち ( Xe3dd )

>> 111 お久しぶりです。51のゆみかです。 遅くなりましたが、本年も皆様の金魚やお魚が元気な事を願ってます。 今日、横浜の「金魚よこいち」(イン… レスありがとうございます😃

諸事情がございまして…💦なかなかお返事出来なくてすみません🙇
底砂利がない方が、お掃除は楽そうですね😃💨うちはタニシも結構な量の糞をするのと、糞が細いので殆ど砂利の中に入ってしまいます😥

でも、金魚の安心の為に砂利はあった方がいいとも聞くので…難しいですね~😠

No.114 10/01/29 08:07
さち ( Xe3dd )

>> 112 別に底砂はあってもなくても構わないものです。あった方が金魚が底砂についたミネラル分を吸収しやすいし魚が落ち着くから私は使ってます。綺麗で状態… お久しぶりです😃💦
諸事情がございまして…なかなかお返事出来なくてすみません🙇

相変わらず、うちの砂利の下は汚いようで…🙀最近、丹頂の尾びれがギザギザになってしまいました😥
一応隔離して今は本水槽に戻しているのですが、3日程家をあけている間に何故かキャリコの方が横向きで水草に引っかかっていました😢もう自分で泳ぐ力もないみたいでした。
急いでバケツに隔離して塩浴をしましたが、相変わらずフラフラと漂い、今朝バケツの底の方で亡くなっていました😢

この症状は何なのでしょうか…💧前にもこんな亡くなり方をした金魚がいたので、また同じ事をしてしまい悔しいです💧

No.115 10/01/29 09:40
匿名さん9 

>> 114 お久し振りです(*^_^*)キャリコさん残念です(T_T)
傷とかは無かったんですよね?転覆病だと思います。
治療は30度までの加温と塩浴、そして絶食です。これで治る事もありますが、治らずにそのまま何年も生き続ける金魚もいますよ。
転覆病は何で発症するのかよく解ってないので確実な治療法はないみたいです。浮き袋の異常が原因って話もありますけどそれもよく解ってないですし。
ココア浴も効くのか効かないのか賛否両論ですし…白点に鷹の爪みたいな都市伝説みたいなもんらしいですけど…
ただ、丸型の金魚は転覆病になりやすいです。
予防するには沈下性の餌や消化の良いイトメをあげたり冷凍赤虫をあげたりする方がいいです。
やっぱり初めて飼うならコメットや朱文金みたいな丈夫な和金型から始めて飼育に慣れてから飼いたい金魚にした方がいいと思いますよ。

No.116 10/01/29 10:54
さち ( Xe3dd )

>> 115 レスありがとうございます😃

転覆病ですか…👀キャリコは全然そんな兆候もなかったです😢
毎日餌くれダンスを見せてくれて、とても元気そうでした。丹頂と一緒に暫く絶食をしていましたので、いきなり転覆というのはビックリです。
そういえば…尻ビレがちぎれていたような💧
今埋めてあげようとバケツを覗いたら、僅かにエラが動いていました💦
こんな状態でしてあげられる事ってあるのでしょうか😭

No.117 10/01/29 12:09
匿名さん9 

>> 116 尾鰭が千切れていた…?溶けた様な感じですか?
エラが微かに動いたのならまだ生きているので加温等して様子を見てみましょう。
ひょっとしたら水草か小さなタニシを食べて引っ掛かって窒息している可能性もあるかもしれません。
何しろキャリコさんの様子が解らないので、主さんがよろしければ下記のサイトでキャリコさんの画像を上げて画像URLを貼って頂けないでしょうか?
http://imepita.jp/m/

  • << 119 すみません💦 http://imepita.jp/20100129/587790 どうでしょう💦

No.118 10/01/29 16:25
さち ( Xe3dd )

>> 117 レスありがとうございます😃

尻ビレが斜めに千切れているかんじで、溶けた感じではなさそうです。

今、画像を先程教えて頂いたURLに返信メールで送ってみたのですが…ちょっとよく分からないので合っているのかどうか😥

No.119 10/01/29 16:39
さち ( Xe3dd )

>> 117 尾鰭が千切れていた…?溶けた様な感じですか? エラが微かに動いたのならまだ生きているので加温等して様子を見てみましょう。 ひょっとしたら水草… すみません💦

http://imepita.jp/20100129/587790

どうでしょう💦

No.120 10/01/29 16:56
匿名さん9 

>> 119 ありがとうございます。
確かに尾鰭が短いですね。
尾鰭の縁が白くなっていますけど溶けた様な感じがしなくもないですね…
多分尾腐れ…かもしれません。
そのまま無加温と塩浴で様子を見て下さい。
瀕死状態なので薬浴はちょっと勧められません。
あと、心なしか目が少し飛び出てる様な気がするのですが、実際に見てそんな感じはしますか?
それから隔離治療中もエアーは必ず入れてあげて下さい。
見た感じエアーは入れていない様なので酸欠もあると思います。
それと、最近何か新しい生体を入れたりしましたか?

No.121 10/01/29 17:34
さち ( Xe3dd )

>> 120 レスありがとうございます😃

尾びれですが、ちょっと水面より下に下がっているので、短く見えたかもしれません💦
黒い模様の先にも見えづらいですが、半透明のヒレがあります😥

目も普通の状態だと思います😔

エアーは写真を撮る為に一瞬だけ止めました。

先程覗いたら、エラも閉じてしまったようです😢一応明日まで様子をみてみます…。

No.122 10/01/29 17:53
匿名さん9 

>> 121 あ、じゃあ白い部分は色の変わり目ですね。
じゃあ尾腐れではないかな。
目も普通…う~ん…何でしょうね。
画像を見た感じじゃ他に異常はないですし、やっぱり転覆病…かもしれませんね。
タニシがいる様ですが、小さいタニシいますか?キャリコさんでも食べれちゃう様な大きさのタニシ。
もし出来る様ならキャリコさんの口の中を見てみるといいかもしれません。
何か引っ掛かってて窒息…なんて事もあるので。
丹頂のやメダカの様子は変わらないですか?
念の為に水質の検査とアンモニア濃度を測ってみた方が…

No.123 10/01/29 22:20
さち ( Xe3dd )

>> 122 レスありがとうございます😃

やはりキャリコは亡くなっているようです😢新しい生体を…という話ですが、相変わらずメダカとタニシと丹頂とキャリコだけでした。

タニシは口の中には入らないとは思うのですが、数が減った⁉様な気もします😥以前タニシが脱走していた事があるので微妙ですが…💧
また明日調べてみます💦

そういえば丹頂は尾びれのギザギザが深くなった様な…。
メダカとタニシは元気みたいです😃

やはり尾腐れなのかもしれませんね😥

No.124 10/01/29 23:13
匿名さん9 

>> 123 とりあえず残った丹頂さんの為にも水草は全て抜いておきましょう。
もう夜も遅いですし、明日でもいいので。
水草も病気かもしれない金魚にはかなりの害になるので。
はっきり尾腐れとは判断出来ないうちは薬浴は無意味に弱らせてしまうので、水温下げて塩浴で様子を見るくらいしか出来ませんが…丹頂さんが元気なら鰭も再生してくるので大丈夫ですよ。
生体の追加はしばらくやめて丹頂さんのみの飼育に専念して生体を落とさず飼育に慣れる事から始めましょう。
むやみに生体を追加するのも元からいた生体を弱らせたり病気を持ち込んだりする原因になるので。
あとメダカは腹鰭がバサバサになる時があるのですが、大丈夫でしょうか?

No.125 10/01/30 09:34
さち ( Xe3dd )

>> 124 レスありがとうございます😃

メダカのヒレは大丈夫そうです💨

そういえば、今朝バケツの中のキャリコちゃんを見たんですけど、お腹が緑色になってたんです😥昨日生きている段階では、全く分からなかったんですけど…。
やはり水草のせいですよね😢一応写真を撮っておいたので、見て貰えませんか❓👀

http://imepita.jp/20100130/339900

No.126 10/01/30 11:43
匿名さん9 

>> 125 昨日よりも尾鰭がしっかり見えました!!尾腐れではないみたいですね。
やっぱり目が少し飛び出してますね。ポップアイです。
エロモナス病に感染するとポップアイや松かさになります。
不治の病、完全に治す事も難しいですし、治せない場合が殆どです。
エロモナスは目ではっきりと解る頃には大抵末期なので…
お腹が緑なのは水草を食べたからですね。
もう一つ考えられるのは水草が引っ掛かり窒息していたと言う事ですかね…
糞の色も金魚の体調を見極める重要な要素ですので、丹頂さんの糞の色も餌をあげる度に確認して下さい。
餌と同じ色なら体調は問題ありませんが、白い糞や下痢っぽい糞等は消化不良等体調を崩しているサインです。

No.127 10/02/03 13:57
さち ( Xe3dd )

>> 126 レスありがとうございます😃

今残っている丹頂ですが、背ビレもギザギザになってきていて、尾ビレは相変わらずギザギザで、深い切れ目が入っている部分もあります😥

これは尾腐れ病と判断していいのでしょうか…💦餌はちゃんと食べて元気そうに見えます👀

No.128 10/02/03 14:40
匿名さん9 

>> 127 鰭の裂け目部分に白濁が見られる様ならカラムナリス病(尾腐れ)と判断して下さい。
水温を22~23度まで下げてメチレンブルーかグリーンFゴールドで薬浴と0.5%の塩浴を併用して治療して下さい。
薬浴させる場合は濾過機能のついたフィルターではなくエアーストーンでエアーを送って下さい。

鰭の筋に向かって裂けている場合は尾腐れに似た細菌感染かもしれないので、塩浴はせずグリーンFゴールドで薬浴、水温は26度に設定して10~2週間は様子を見て下さい。
薬浴中は金魚の体力も落ちますので餌はかなり少なめに与えて下さい。

これでダメな様なら最後に考えられるのはウイルス感染です。ウイルス感染だと治療法は無いのでどうしようも出来ません。

治療中に水槽を一度リセットしましょう。
水槽を塩と熱湯で洗い、底砂や機具類も同じ様に洗って下さい。フィルターの濾材も新しいのに変えましょう。
折角育てたバクテリアが全て死んでしまいますが仕方ありません。

それからあまりにも金魚の病気が出る時は水質の検査をお勧めします。
金魚の好む水質は中性~弱アルカリなので、病気が出たりする時は水質が酸性に傾いている可能性もありますよ。

No.129 10/02/04 13:54
さち ( Xe3dd )

>> 128 レスありがとうございます😃

またまた写真を撮ってみたので、お手数ですがお時間のある時に見て下さい🙇
http://imepita.jp/20100204/490930
なかなか判断しづらいのですが、尾びれは白濁してなさそうです💦
水質の検査ですが、phを調べる試験紙で調べたりしていますが、中性は保っていると思います💦

No.130 10/02/04 15:05
匿名さん9 

>> 129 画像upありがとうございます(*^_^*)
見た感じ鰭の筋に添って裂けている感じですね~。
尾腐れに似た細菌感染…かもしれませんね。
背鰭は綺麗に立っているし、元気なのは一目瞭然ですね。
これだけ元気だとちょっと薬浴はためらいますね…うーん…一番いいのは裂けてしまった鰭部分を切り取って再生させる事ですが、これが素人にはまた難しくて…
とりあえず水換えと塩浴で様子を見るしかないですね(;・ω・)
phも中性を保っている様ですし、あまり神経質にならずに様子を見ましょう(^_^)


所で陶器の置物可愛いですね!!タニシの良い隠れ家になっていそうです(〃´∀')底砂は麦飯石ですか?
今度うちの金魚達もupしようかと思います。
底砂だけでなーんも無い殺風景な水槽ですが(笑)

No.131 10/02/04 15:33
さち ( Xe3dd )

>> 130 レスありがとうございます😃

いえいえ…こちらこそ画像を見て頂いてありがとうございます☺✨
教えて頂いた通りに水草を抜いて、タニシちゃん用に2~3本だけ浮かべてみました💨
下にあるのはタコツボです😃
タニシも金魚ちゃんから逃げるように入ってますが、金魚ちゃんも寝る時に入ったりしてます💨

でも元気そうに見えたという事で、ちょっと安心しました💦薬を買いに行こうか悩んでいましたので…😥

匿名9さんの金魚さんも、是非見せて下さいね✨

No.132 10/02/04 16:35
匿名さん9 

>> 131 魚はとにかく
①背鰭を立てて泳いでいる
②色艶がある
③餌をよく食べる
の三つを満たしているなら元気ですよ(^_^)
元気なのに薬浴させるといきなり死んでしまう事もありますからね(^_^;)
とりあえず今まで通りの世話を続けて下さい。
飼育に神経質になりすぎると結構病気も出るので…ほどほどに手を抜きながらのがいいかもしれません(笑)

蛸壺ですか!!タニシの隠れ家になっているならそのうち蛸壺だけが綺麗になったりしますよ(笑)
金魚さんも入って寝てるなら、もしかしたら出入りしているうちに鰭をこすって裂けてるのかもしれませんね(^_^;)


水換えしたらupしますね(笑)
何の変鉄もないただの和金ですが(^o^)

No.133 10/02/06 11:22
さち ( Xe3dd )

>> 132 レスありがとうございます😃

今のところは背ビレもピンとしてるし、ヒレの裂けも酷くはなってないようです✨このまま様子を見ようと思います☺

メダカは最近、私の顔を見ると必ず寄ってきます☺多分餌目当てなんですけどね…👀でも寄って来てくれたら可愛いんですよね❤

また画像を楽しみに待ってますね🎵

No.134 10/02/08 14:07
匿名さん9 

>> 133 こんにちは(*^_^*)丹頂さんの様子はどうでしょうか?

メダカはよく懐きますよ~!!
餌をくれる人の顔を見ると寄ってくるのは金魚も同じですね(^_^)
もっと懐くと手から餌を食べてくれる様になります。

私も金魚さん画像upします。
よく動き回る奴等なのでかなりブレてますが(笑)
↓↓↓
http://imepita.jp/20100208/505170

No.135 10/02/08 14:26
さち ( Xe3dd )

>> 134 レスありがとうございます😃

画像もありがとうございます✨よく動き回るのは元気な証拠ですよね☺うらやましいです💦結構大きそうですね😃一番左の顔しか見えていないのも金魚ちゃんですか❓❓
そういえばメダカってなつくんですねぇ👀
連れて帰ってきた主人より、餌をくれる私の方に寄ってきます✨可愛いですね❤

丹頂ですが、昨日外出から帰って来て覗いたら…口が変形⁉してました😥ぶつけたのか病気なのかよく分からないのですが💧
口の左側の上の部分が内側に入ってしまっている感じなんです…💧昨日の朝にはなっていなかったので、ビックリしました💦

No.136 10/02/08 14:59
匿名さん9 

>> 135 和金なので常に動き回っているんですよ(^_^;)大人しいのは夜暗くなってからくらいで(笑)
大きさは測ってみたら一番大きいので13センチ、一番小さいので7センチでした。
最近雪が続いて気温がマイナスで寒いせいかヒーターの側からあまり動きません(;・∀・)
春になったら屋外飼育にするので子供が使っていたベビーバスを再利用します(笑)
あ、左側の顔だけのはヒメダカです。
自家繁殖のメダカを入れてみたらうまい事混泳してます(笑)
水温26度固定なので毎日産卵してます。

丹頂さん、口を怪我されたんですか!?
何でしょうね…問題の場所が皮剥けてるみたいになってたり赤くなったりしてたら何処かにぶつけたんだと思いますが…口が開いて餌も問題なく食べてる様なら奇型とかも考えられるかもしれないです。
昔飼ってたグッピーが、購入した時は何も問題なかったのに一年くらいしたら背中がでこぼことした奇型になった事もあるので…

No.137 10/02/09 17:15
さち ( Xe3dd )

>> 136 レスありがとうございます😃

丹頂ですが、朝早くに覗いたら、顔が血まみれ⁉状態でした…😢
自力で泳げない感じで、あちこちにぶつけたりしている様です💧

たまにパクパクパクパクと苦しそうに息をする時があるので、エラ病みたいな感じでしょうか…💧今も水中をフワフワと漂っています😢

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

ペット自慢・相談掲示板のスレ一覧

犬🐶、猫😺を初めとするペットの自慢話やしつけ、病気の相談などについて情報交換しましょう❗(※里親募集はできません)

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧