注目の話題
警察はもう捜査してないんでしょうか?
不倫旦那に一言いってやりたい
ピルを飲んで欲しい

🌌∀STЯOЙOΜY🌌

レス500 HIT数 14693 あ+ あ-

LUЙА( 6NEC4 )
08/04/23 13:07(更新日時)

🌌∀STЯOЙOΜY🌌

天文学に付いて
色々お勉強するじょ~🌠
(。・・。)ノ

彗星⭐惑星⭐流星群⭐
星座⭐神話ёtc・・・

その月の天文情報等も
✏(・・。)しようと🎵


💬基本的に横レスは
ご遠慮下さいますよう
お願い致します🙇


それでは 始まり~🌠
    (。・・。)ノ

No.1145102 07/12/14 00:05(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.251 08/03/10 08:21
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 250   🔍 1998年発見 🔍

❤C/1998 G1(LINEAR)

❤C/1998 K2(LINEAR)

💛C/1998 K3(LINEAR)

💙C/1998 K5(LINEAR)

💚C/1998 M1(LINEAR)

💜C/1998 M2(LINEAR)

❤C/1998 M4(LINEAR)

❤C/1998 M5(LINEAR)

💛C/1998 Q1(LINEAR)

💙C/1998 T1(LINEAR)

💚C/1998 U1(LINEAR)

💜C/1998 U5(LINEAR)

❤C/1998 VS24(LINEAR)

❤C/1998 W3(LINEAR)

💛C/1998 Y1(LINEAR)

No.252 08/03/10 08:46
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 251   🔍 1999年発見 🔍

💙C/1999 G1(LINEAR)

💚C/1999 H3(LINEAR)

💜C/1999 J3(LINEAR)

❤C/1999 J4(LINEAR)

❤C/1999 J5(LINEAR)

💛C/1999 K3(LINEAR)

💙C/1999 K4(LINEAR)

💚C/1999 K5(LINEAR)

💜C/1999 K6(LINEAR)

❤C/1999 K7(LINEAR)

❤C/1999 K8(LINEAR)

💛C/1999 L2(LINEAR)

💙C/1999 L3(LINEAR)

💚C/1999 N4(LINEAR)

💜C/1999 S3(LINEAR)

❤C/1999 S4(LINEAR)

❤C/1999 T2(LINEAR)

💛C/1999 T3(LINEAR)

💙C/1999 U3(LINEAR)

💚C/1999 XB69(LINEAR)

💜C/1999 XS87(LINEAR)

❤C/1999 Y1(LINEAR)

No.253 08/03/10 22:43
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 252   🔍 2000年発見 🔍

❤C/2000 B2(LINEAR)

💛C/2000 CT54(LINEAR)

💙C/2000 D2(LINEAR)

💚P/2000 G1(LINEAR)

💜C/2000 G2(LINEAR)

❤C/2000 H1(LINEAR)

❤C/2000 K2(LINEAR)

💛P/2000 QJ46(LINEAR)

💙P/2000 R2(LINEAR)

💚C/2000 SV74(LINEAR)

💜C/2000 U5(LINEAR)

❤C/2000 WM1(LINEAR)

No.254 08/03/10 22:49
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 253   🔍 2001年発見 🔍

❤C/2001 A1(LINEAR)

💛C/2001 A2(LINEAR)

💙C/2001 B1(LINEAR)

💚C/2001 C1(LINEAR)

💜P/2001 CV8(LINEAR)

❤C/2001 K5(LINEAR)

❤P/2001 MD7(LINEAR)

💛C/2001 N2(LINEAR)

💙C/2001 RX14(LINEAR)

💚C/2001 U6(LINEAR)

💜C/2001 W1(LINEAR)

❤C/2001 X1(LINEAR)

❤P/2001 YX127(LINEAR)

No.255 08/03/12 01:40
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 254   🔍 2002年発見 🔍

💛C/2002 A1(LINEAR)

💙C/2002 A2(LINEAR)

💚P/2002 AR2(LINEAR)

💜C/2002 A3(LINEAR)

❤C/2002 B1(LINEAR)

❤C/2002 B2(LINEAR)

💛C/2002 B3(LINEAR)

💙C/2002 C2(LINEAR)

💚C/2002 CE10(LINEAR)

💜P/2002 CW134(LINEAR)

❤P/2002 EJ57(LINEAR)

❤C/2002 H2(LINEAR)

💛C/2002 J5(LINEAR)

💙P/2002 JN16(LINEAR)


   🌌 続く 🌌

No.256 08/03/12 01:47
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 255    🌌 続き 🌌

💚C/2002 K2(LINEAR)

💜P/2002 LZ11(LINEAR)

❤C/2002 O7(LINEAR)

❤C/2002 Q2(LINEAR)

💛C/2002 Q3(LINEAR)

💙C/2002 Q5(LINEAR)

💚P/2002 T1(LINEAR)

💜P/2002 T5(LINEAR)

❤C/2002 T7(LINEAR)

❤C/2002 U2(LINEAR)

💛C/2002 V2(LINEAR)

💙C/2002 VQ94(LINEAR)

💚C/2002 X1(LINEAR)

No.257 08/03/12 01:56
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 256   🔍 2003年発見 🔍

💜P/2003 A1(LINEAR)

❤C/2003 F1(LINEAR)

❤C/2003 G1(LINEAR)

💛C/2003 G2(LINEAR)

💙C/2003 H1(LINEAR)

💚C/2003 H2(LINEAR)

💜P/2003 H4(LINEAR)

❤P/2003 HT15(LINEAR)

❤P/2003 KV2(LINEAR)

💛C/2003 K4(LINEAR)

💙C/2003 L2(LINEAR)

💚C/2003 O1(LINEAR)

💜P/2003 O2(LINEAR)


   🌌 続く 🌌

No.258 08/03/12 08:25
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 257    🌌 続き 🌌

❤P/2003 03(LINEAR)

❤C/2003 R1(LINEAR)

💛C/2003 S3(LINEAR)

💙C/2003 S4(LINEAR)

💚C/2003 T2(LINEAR)

💜C/2003 U1(LINEAR)

❤P/2003 U2(LINEAR)

❤P/2003 UY275(LINEAR)

💛C/2003 V1(LINEAR)

💙C/2003 W1(LINEAR)

💚C/2003 WT42(LINEAR)

No.259 08/03/12 08:33
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 258   🔍 2004年発見 🔍

💜C/2004 B1(LINEAR)

❤P/2004 CB(LINEAR)

❤C/2004 F2(LINEAR)

💛P/2004 FY140(LINEAR)

💙C/2004 G1(LINEAR)

💚C/2004 H1(LINEAR)

💜P/2004 HC18(LINEAR)

❤C/2004 K3(LINEAR)

❤C/2004 L1(LINEAR)

💛C/2004 L2(LINEAR)

💙C/2004 U1(LINEAR)

💚P/2004 WR9(LINEAR)

💜P/2004 X1(LINEAR)

❤C/2004 X2(LINEAR)

❤C/2004 X3(LINEAR)

💛C/2004 YJ35(LINEAR)

No.260 08/03/12 08:39
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 259   🔍 2005年発見 🔍

💙C/2005 A1(LINEAR)

💚C/2005 G1(LINEAR)

💜C/2005 H1(LINEAR)

❤C/2005 K2(LINEAR)

❤C/2005 Q1(LINEAR)

💛P/2005 Q4(LINEAR)

💙C/2005 R4(LINEAR)

💚C/2005 YW(LINEAR)

💜P/2005 YQ125(LINEAR)

No.261 08/03/12 08:43
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 260   🔍 2006年発見 🔍

❤C/2006 M1(LINEAR)

❤C/2006 S2(LINEAR)

💛P/2006 U1(LINEAR)

💙C/2006 VZ13(LINEAR)

💚C/2006 X1(LINEAR)

💜C/2006 XA1(LINEAR)

No.262 08/03/12 08:47
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 261   🔍 2007年発見 🔍

❤C/2007 D1(LINEAR)

❤C/2007 D3(LINEAR)

💛C/2007 G1(LINEAR)

💙C/2007 JA21(LINEAR)

💚C/2007 M3(LINEAR)

💜C/2007 O1(LINEAR)

❤C/2007 U1(LINEAR)

❤C/2007 W3(LINEAR)

💛C/2007 Y1(LINEAR)

No.263 08/03/12 08:48
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 262   🔍 2008年発見 🔍

💙P/2007 A2(LINEAR)

No.264 08/03/12 09:47
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 263 🌠 番号付き周期彗星 🌠
    (その他)

❤P/2000 S4
LINEAR・スペースウォッチ彗星

❤P/2001 BB50
LINEAR・NEAT彗星

💛C/2001 HT50
LINEAR・NEAT彗星

💙P/2001 R6
LINEAR・NEAT彗星

💚P/2001 TU80
LINEAR・NEAT彗星

💜P/2002 T6
NEAT・LINEAR彗星

❤P/2003 CP7
LINEAR・NEAT彗星

❤P/2003 WC7
LINEAR・カタリナ彗星

💛P/2003 XD10
LINEAR・NEAT彗星

💙P/2004 DO29
スペースウォッチ・LINEAR彗星

💚C/2004 DZ61
カタリナ・LINEAR彗星

💜P/2004 EW38
カタリナ・LINEAR彗星

❤P/2004 R3
LINEAR・NEAT彗星

❤P/2004 T1
LINEAR・NEAT彗星

💛P/2003 YM159 =
      P/2004 V5
LINEAR・ヒル彗星

No.265 08/03/12 10:21
LUЙА ( 6NEC4 )

📓12P ポンス・ブルックス彗星📓

公転周期:69.9年

1812年に発見された短周期彗星である。

No.266 08/03/12 10:29
LUЙА ( 6NEC4 )

📓 13P オルバース彗星 📓

公転周期:68.0年

1815年に発見された短周期彗星。

No.267 08/03/12 10:33
LUЙА ( 6NEC4 )

 📓 14P ウォルフ彗星 📓

公転周期:8.42年

1884年に発見された短周期彗星。

No.268 08/03/12 10:36
LUЙА ( 6NEC4 )

 📓 15P フィンレー彗星 📓

公転周期:6.46年

1886年に発見された短周期彗星。

No.269 08/03/12 10:39
LUЙА ( 6NEC4 )

📓16P ブルックス第2彗星📓

公転周期:6.42年

1889年に発見された短周期彗星。

No.270 08/03/12 10:50
LUЙА ( 6NEC4 )

 📓 17P ホームズ彗星 📓

発見者:エドウィン・ホームズ

発見日:1892年11月6日

公転周期:6.88年

前回近日点通過
➡2007年5月4日

次回近日点通過
➡2014年

No.271 08/03/12 11:23
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 270    🔍 発見 🔍

この彗星は1892年11月6日 アンドロメダ銀河の定期観測を行っていたホームズによって発見された。

グリニッジ天文台の
エドワード・ウォルター・マウンダー、
イングランドの
    ウィリアム・ヘンリー・マウ、
ブラムリーのキッドらがこれを確認した。

11月8日にはエジンバラの
トーマス・デーヴィッド・アンダーソン
によって、11月9日には
マッケイ(オーストラリアの
クイーズランド)のジョン・エウェン・
デーヴィッドソン(1889年7月
19日にC/1889 O1
クイーズランドで発見された最初の彗星を発見した人物)によってそれぞれ独自に発見された。


   🌌 続く 🌌

No.272 08/03/12 11:35
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 271    🌌 続き 🌌

初期の概算軌道は、ハインリヒ
・クロイツとジョージ・マリー・サールによってそれぞれ独自に計算された。

改良軌道は近日点を通過したのが6月13日だった事、公転周期が6.9年である事を示した。

これ等の計算によって、この彗星はビエラ彗星の回帰では無い事が明らかになった。

1889年と1906年にもこの彗星は観測されたが、その後は行方不明になっていた。

ブライアン・マースデンによる
コンピューターを用いた予測に基づき、1964年7月16日に🇺・アラゾナ州フラグスタッフの🇺海軍天文台でエリザベス・レーマーが再発見し、それ以降は全ての回帰で観測されている。

No.273 08/03/12 11:48
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 272  🌟 2007年の増光 🌟

2007年10月24日~25日未明(日本時間)にかけて、ペルセウス座の付近に在ったホームズ彗星は2日足らずの間に17等星から3等星に迄(約40万倍)明るくなり、明るい黄色い⭐として肉眼でも容易に見る事が出来る様になった。

この様な急激な増光(アウトバースト)は、彗星から大量のガス又はチリが突然放出された事によるものと説明する事が出来る。

なお、この彗星は1892年に発見された時も同様のアウトバーストを起こしていた。

No.274 08/03/12 12:13
LUЙА ( 6NEC4 )

📓18P パーライン・ムルコス彗星📓

公転周期:6.72年

1892年に発見された短周期彗星である。

1969年の接近を最後に消息が途絶えており、消滅した可能性が高い。

No.275 08/03/12 12:21
LUЙА ( 6NEC4 )

 📓 19P ボレリー彗星 📓

発見者:アルフォンス・ボレリー

発見日:1904年12月28日

公転周期:6.862年

前回近日点通過
➡2001年9月14日

次回近日点通過
➡2008年7月22日

2001年、宇宙機ディープ・スペース1号が接近し、格を撮影した。

No.276 08/03/12 12:27
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 275    🔍 発見 🔍

ボレリー彗星は年、1904年11月18日、🇫・マルセイユのアルフォンス・ボレリーが、定例の捜索で発見した。

No.277 08/03/12 12:35
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 276   🌠 核の性質 🌠

核の直径 8㎞x4㎞である。

アルベドは3%で極めて黒い。
表面に水が検出されなかた事からも、表面は煤の様な炭素で覆われている様である。

大きなクレーターは無いので、表面は若いと考えられる。

No.278 08/03/23 18:27
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 277 🚀 ディープ・スペース1号 🚀

🇺航空宇宙局(NASA)が1998年に打ち上げたディープ・スペース1号(DS1)は、当初の任務であった各種新技術の実地試験や小惑星(9969)ブライユの観測を終了したのち、延長任務としてボレリー彗星を観測する事になった。

2001年9月22日、DS1は、ボレリー彗星から、2,171㎞以内の距離を速度16.5㎞/sでフライバイした。

彗星探査を想定した設計では無い為、ダストとの衝突等が心配されたが、無事、核の撮影等に成功した。

彗星核の撮影はか、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)のジオットのハレー彗星探査以来の史上2回目である。

No.279 08/03/23 18:55
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 278 ● ボレリー彗星は
太陽系で一番黒っぽい
     天体だった ●

全長5㎞のジャガイモ形をしたボレリー彗星は太陽系、今まで観測された中では太陽系で一番黒っぽい天体である事が、NASAJPL(ジェット推進研究所)の探査機ディープ・スペース1号の観測結果の解析からわかった。

その表面はまるでコピー機のトナーの様なもので覆われているかの様に真っ黒なのだ。

発表によると、ボレリー彗星は光を3%以下しか反射しないという事だ。

今まで知られていた太陽系で最も反射率の低い天体はハレー彗星で、反射率は4%である。

ボレリー彗星のこの反射率は🌙の半分程度に相当する。


   🌌 続く 🌌

No.280 08/03/23 21:25
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 279    🌌 続き 🌌

これ程低い反射率である為には彗星の表面がどのような成分で構成されている必要があるのだろうか。

炭素や鉄が適当であると考えられるが、彗星核の表面の下に何があるのか知るすべは全く無いらしい。

彗星は太陽系が出来た時の原始の情報を持っている。

しかし、そう言った彗星を近くで見る事が出来る機会は殆んどなく、その内部構造は未だ研究が進んでいない。

内部どころか表面でさえも謎に包まれたままだ。

と言うのは、🌏から研究出来る程近くに彗星が来た時には☀からも近いので、彗星の表面は蒸発してコマと呼ばれる塵と水蒸気の☁の中に隠されてしまうからである。

今回の様に探査機で彗星核のに接近しての観測を増やせば、彗星の正体に少しずつ迫る事が出来るかもしれない。

ディープ・スペース1号は、NASAの新千年紀プログラムの一つで、1998年10月に打ち上げられた。

1999年9月にイオン推進技術等12の主任務を終えた後も継続して観測を続けている。

No.281 08/03/25 09:00
匿名さん281 

詳しいですね。…僕は初心者ですが、天文学には興味があります。一つ聞きたい事があるんですが、宇宙は約137億年前にできた…。でもその前は?ビッグクランチが繰り返されているとも言われていますが、繰り返す前の一番最初のビッグバンは何故起きたのか。その前の宇宙はどうなっているのか。
話からそれていたらすみません。

No.282 08/04/04 09:16
LUЙА ( 6NEC4 )

あっ お客様(・・;)

長らく放置して済みませんm(_ _)m

忙しくてレスする暇が…
(滝汗)

ごめんなさい🙇

No.283 08/04/04 09:33
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 282 宇宙の始まり…

宇宙は「 無 」から生まれたとされています。

「無」とは、物質も空間も、時間さえも無い状態。

しかし、そこでは、極小さな宇宙が生まれては消えており、その一つが何らかの原因で消えずに成長したのが、私達の宇宙だと言われています。

又、生まれたての宇宙では、時間や空間もの次元の数も、今とは違っていた可能性があります。

ある説によれば、宇宙は最初は11次元で、やがて余分な次元が小さくなり、空間の3次元と時間の1次元だけが残ったのだといいます。

宇宙の始まりは、未だ多くの謎が残されています。

私もはっきりしたお答えは出来そうに有りません。

ごめんなさい🙇

  • << 286 そうなんですか……やっぱり宇宙は凄いです‼ まだまだ未熟者ですが勉強させていただきます😃 また分からない事があったら質問などしても良いですか?

No.284 08/04/04 09:36
LUЙА ( 6NEC4 )

(。・・。){また 時間に余裕が出来たら 続き書こ🎵

暫くは 無理そうだけど…
(苦笑)

No.285 08/04/04 19:54
LUЙА ( 6NEC4 )

⭐④月⑤日~④月⑩日⭐

❤⑤日(土)
⏰00:13➡🌙が赤道通過、北半球へ
⏰10:09➡🌙が金星の北4゚43.4'を通る
⏰12:00➡小惑星パラスが合
⏰21:45➡🌙が水星の北5゚46.9'を通る

❤⑥日(日)
⏰12:55➡新月

💛⑧日(火)
⏰04:00➡🌙の距離が最近
(0.939、36万1084㎞、視直径33'06")

💙⑨日(水)
🌠ヘラクレス座Sが極大(7.0~13.8等)
⏰08:16➡おうし座17・エレクトラ(3.8等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から潜入、高度17゚)
⏰08:25➡おうし座19・タイゲタ(4.4等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から潜入、高度21゚)
⏰08:34➡おうし座20・マイア(4.0等、プレアデス星団の食(東京:暗縁から潜入、高度22゚)
⏰20:16➡カシオペヤ座RZが極小

💚⑩日(木)
🌠ヘラクレス座Wが極大(7.7~14.4等)

No.286 08/04/04 20:02
匿名さん281 

>> 283 宇宙の始まり… 宇宙は「 無 」から生まれたとされています。 「無」とは、物質も空間も、時間さえも無い状態。 しかし、そこでは、極小さ… そうなんですか……やっぱり宇宙は凄いです‼
まだまだ未熟者ですが勉強させていただきます😃
また分からない事があったら質問などしても良いですか?

No.287 08/04/05 09:48
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 286 申し訳有りませんが条件を出させて頂きます。

①基本的に雑談はご遠慮下さい(スレコメに書いてある以外の話)。

②私も未熟者ですから
質問に対してお答え出来ない場合有ります。

③今回のようにお返事が遅くなる場合も有ります。

以上の事をご理解頂けるのでしたら…

Wёlcomёです🎵
(。・ -) ⌒ ⭐

No.288 08/04/09 01:36
LUЙА ( 6NEC4 )

⭐④月⑪日~④月⑮日⭐

💜⑪日(金)
⏰02:41➡🌙が最北(赤緯+27゚48.8')

❤⑫日(土)
⏰14:35➡🌙が火星の北1゚11.7'を通る(グリーンランド方面で火星食)
⏰23:15➡16P/ブルックス彗星が近日点を通過(周期6.1
年)

❤⑬日(日)
🌠乙女座RSが極大
 (7.0~14.6等)
⏰03:32➡上弦

💛⑭日(月)
🌠おおくま座Sが極大
 (7.4~12.7等)
⏰22:20➡木星が西矩(光度-2.2等、視直径39.0")

💙⑮日(火)
🌠うみへび座Sが極大
 (7.4~13.3等)
⏰19:42➡カシオペヤ座RZが極小
⏰21:22➡🌙とレグルスが接近(28.5'、東京:高度60゚)

No.289 08/04/09 09:31
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 288 ⭐④月⑯日~④月⑳日⭐

💚⑯日(水)
🌠くじら座Uが極大
 (6.8~13.4等)
⏰03:29➡🌙が土星の南2゚36.4'を通る
⏰10:45➡水星が外合(☀の南0゚43.8'、光度-2.1等、視直径5.0")
⏰18:21➡☀と水星が最接近(0゚38.1')

💜⑰日(木)
⏰00:09➡春の土用(☀黄経27゚)
⏰20:23➡🌙が赤道通過、南半球へ
⏰20:53➡獅子座ν(4.5等)の食(東京:暗縁から潜入、高度52゚)

❤⑲日(土)
🌠牡羊座Rが極大
 (7.4~13.7等)
⏰17:21➡139P/バイサラ・オテルマ彗星が近日点を通過(周期9.6年)

💛⑳日(日)
⏰01:51➡穀雨(☀黄経30゚)
⏰19:25➡満月

No.290 08/04/09 13:50
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 289 ⭐④月21日~④月25日⭐

💙22日(火)
⏰02:14➡C/2007 K3サイディング・スプリング彗星が近日点を通過
⏰14:00➡こと座流星群が極大(出現期間④月⑯日~④月25日)

💚23日(水)
🌠わし座Rが極大
 (5.5~12.0等)
🌠天秤座RSが極大
 (7.0~13.0)
⏰19:00➡🌙の距離が最遠(1.056、40万5949㎞、視直径29'26")

💜24日(木)
⏰01:22➡🌙とアンタレスが接近(64.3'、東京:高度26゚)

❤25日(金)
⏰07:33➡🌙が最南(赤緯-27゚41.8')

No.291 08/04/09 15:21
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 290 ⭐④月26日~④月30日⭐

❤26日(土)
🌠くじら座Rが極大
 (7.2~14.0等)
⏰01:00➡乙女座流星群が極大のころ(出現期間③月⑩日~⑤月⑮日)

💛27日(日)
⏰14:03➡124P/ムルコス彗星が近日点を通過(周期5.8年)
⏰14:08➡🌙が木星の南2゚45.7'を通る

💙28日(月)
🌠うしかい座Rが極大
 (6.2~13.1等)
⏰19:12➡小惑星155110が最接近(0.1196天文単位)
⏰23:12➡下弦

💚30日(水)
🌠ヘルクレス座RSが極大
 (7.4~13.0等)
⏰04:26➡🌙が海王星の北0゚17.9'を通る(オーストラリア方面で海王星食)

No.292 08/04/09 15:44
LUЙА ( 6NEC4 )

 ⭐ ④月⑨日(水) ⭐

🌙とすばるの接近。
夕方の西の空で、三日月🌙がすばるやヒアデス星団と接近する。
双眼鏡で眺めると美しいだろう。

No.293 08/04/11 13:28
LUЙА ( 6NEC4 )

 ⭐ ④月⑫日(金) ⭐

双子座A星の接食。
21時頃🌙の北側の縁をかすめる。
京都、滋賀、三重を結ぶラインでは、望遠鏡等で、その⭐が🌙の山谷に隠れて明減する様子が見える。


それともう☝つ…

🌙と火星も並びます。
お見逃し無く!!👀

No.294 08/04/11 15:48
LUЙА ( 6NEC4 )

  🌠 ④月中旬 🌠

乙女座流星群が極大。
1時間辺り数個程、ゆっくりとして明るい🌠が見られます。
⑮日を極大にして前後①週間程活動する。

No.295 08/04/11 15:53
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 294  🌙 ④月⑳日(日) 🌙

満月☺。
おぼろ月になる事の多い季節の満月☺。
🌏から40万㎞を超える、遠地点に近い小さな満月☺となる。

No.296 08/04/11 16:00
LUЙА ( 6NEC4 )

 🌠 ④月22日(火) 🌠

こと座流星群が極大。
明け方に上がって来る、こと座に放射点を持つ流星群が極大となり、①時間に多ければ⑩個程🌠が見える。
今年は月明かりが邪魔だろう。


(。・・。)💬
更に 詳しく書いてみます🎵(。・ -。)ノ

No.297 08/04/11 16:25
LUЙА ( 6NEC4 )

 🌠 こと座流星群 🌠

流星の出現数は、①時間辺り⑤個程度。

でも、1992・1945・1982年には100個以上の出現があったと言う気紛れな流星群です。

スーッと光の筋が残る、明るく早い流星が多く、又、火球クラスの大物が出現する可能性が有ります。

この時期は毎年天候に恵まれない事も多い為、観測出来るのは、数年に一度位の割合だそう。


(。・・。)💬実は、こと座の
中で①番明るい⭐「ベガ」
は、日本では七夕🌌の織姫としてお馴染み。

織姫が貴方の願いを叶えてくれるかも❓

No.298 08/04/11 18:48
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 297  🌠 いつ見える❓ 🌠

⭐出現期間
④月⑯日(水)~
     ④月25日(金)

⭐ピーク
④月22日(火) 午後②時頃

今年はピーク時に満月過ぎの大きな☺に観測を邪魔されます。

オマケにピーク時間が昼間なので観測は難しそう。

しかし、諦めるのは早いかも。

近頃は早期こと座流星群として、④月⑩日(木)前後にも火球クラスの活動が見られます。

この日なら、🌙は丁度細く、月明かりに邪魔される事も有りません。

又、夜遅くには🌙が沈むので絶好の観測のチャンスです。

No.299 08/04/11 19:05
LUЙА ( 6NEC4 )

>> 298 🌠 どこに見える❓ 🌠

  こと座ベガ
    ↓  🌟
    ⭐  ↑
      放射点

 ⭐←デネブ

       アルタイル→⭐


    【 東 】

こと座は、夏の星座のイメージですが、④月になると、夜更けに北東の空に昇るようになります。

北東の空に③つの明るい大きな三角形を作ります(夏の大三角)。

この①番高くに輝くのが、こと座のベガです。

流星群の放射点は、ベガの少し右に位置します。

No.300 08/04/13 11:00
LUЙА ( 6NEC4 )

 ⭐ ④月の北の空 ⭐
(⑳時頃 東京:④月中旬)

      。
。    。 ゚
⭐  。  ゚  北斗七星
↑   や  。゚ 。↓
カストル゚  ま    ・ 。
   。 ね     ゚ ・
 。 ゚ こ
⭐   座   。
↑    ⭐・・゚・゚
カペラ    ↑
   。゚ 北極星
   。゚。←カシオペヤ座

    【 北 】

北極星を中心に、北斗七星とW型のカシオペヤ座が輝きます。

春になって北斗七星は高く昇って来ました。

そして、その北斗七星の先には、目立つ⭐も無く、妙にガランと空いている空間があるはずです。

実はここに、やまねこ座😺が潜んでいます。

この星座を見付けるには、『山猫の様な鋭い視力が必要』と言われる位、見付け難い星座です。

なかなか、スッキリ晴れる事の無い春の空ですが、是非、夜空に潜む山猫を探して見て下さい(。・ -。)ノ゙

  • << 301 💬訂正しま~す(。・・。)ノ ちょっと北斗七星の一部 がズレていました(・・;) 訂正した星図だけを載せておきます。 済みません m(。_ _)m
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧