注目の話題
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。
叱らない・怒らない育児の結果って
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

結婚退職。不安がいっぱい。

No.3 14/10/13 07:55
匿名3 ( 30代 ♀ )
あ+あ-

気持ちよくわかります。

私も結婚して隣県に住まないといけなくなったので、今の主さんと全く同じことを悩んでいました。
私の場合は当時23歳、四大卒、就職2年目でした。
やりたかった仕事に就いていましたし、主人との交際も7年目だったので、周りもうるさかったですし、中距離恋愛で交通費も無駄だとも思ったりもしました。
先に籍だけ入れて転職活動を始めようかとも考えました。
結局、3月いっぱいで退職、8月に地元で挙式までは決定事項でしたので、式が終わってから就職活動始めました。
幸い1ヶ月後には前職と同じ仕事に就けましたが、何社面接しても聞かれることは同じでしたよ。
学歴、資格、職務経歴よりも、家族計画のことばかり。あとは、頼れる実家があるか、です。
出身県は同じなのでどちらの実家も隣県ですから、なかなか厳しかったです。

最就職して3年で第一子妊娠、産休育休取得も考えましたが、妊婦に勤まる仕事でもなく、歳を離さず第二子を考えていたので退職しました。
2学年差で第二子出産、ちょうど10ヶ月の時期が保育園の申請時期で上の子も3歳になるため、幼稚園か保育園か悩みましたが、保育園に預け最就職する道を選びました。
あまりブランクがあると雇用されにくい傾向もありますし、保育園も待機児童の問題で0歳で入れるのが一番簡単らしいです。
うちは3歳1歳だったので、最初の1年は別々の保育園でした。

現在再々就職4年目です。
子持ちになってから面接で聞かれることは、やはり子供の体調不良時のことですね。
地域が病児保育を充実させているので、私は丸3年で1日欠勤はほとんどありません。
やはり自分のライフプランを明確にしてから面接に挑むことをお薦めします。

ちなみに、失業手当についてですが、自己都合退職でも、婚姻による引越しで通勤不可の場合、事前に手続きしておけば、支給されるまで3ヶ月の待機はありません。すぐ支給されます。
あと、妊娠を機に退職した場合妊婦は求職中にはなりませんから、産後まで支給されません。
これも手続きしておけば、受給期間を半年延長できます。

参考までに。

3レス目(11レス中)
このスレに返信する

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧