注目の話題
どうしても結婚したいです。
わたしが悪いですか?
ホームランボールは小さな子供に譲るべきなの??

発達障害男が答えます

No.284 14/02/22 23:32
通行人0 ( 20代 ♂ )
あ+あ-

≫283

>266さん

続きです。



>自閉症児はそれを学ぶことは難しいから余り意味がないと?

いいえ。
これは僕の憶測ですが、「自閉症児には学ぶ意味がない」ではなくて、「自閉症児には最適な方法もタイミングも普通とは違う」ということではないでしょうか。

266さんが一番大切にしたいのは、3年生という一年間をお子さんが今の友達と一緒に進級して一緒に過ごせることですか?それとも、お子さんの将来ですか?それとも、お子さんが特別支援学級に行かずに普通に過ごしてくれることですか?

成長してからどう思うか、ということですが、僕は本当にラッキーだったなということです。僕は1クラス20人規模の、田舎の小学校でのんびり育ちました。いじめにあったりしませんでしたし、僕が習字の片付けが遅くても、給食をたくさん残しても、誰も怒りませんでしたし、友達も先生も、いつも僕を待っていてくれました。先生の言ったテーマから程遠かった僕の絵を、先生もみんなもたくさん褒めてくれました。

でも、先輩の話によると、そんな学校ばかりじゃないみたいです。待ってもらえないクラス。枠からはみ出るといじめられるクラス。そんなクラスがとても多いと聞きました。そして、いじめのトラウマにいまだに苦しむ先輩も、実際けっこう多いです。

僕も中学では、少しいじめにあいました。でも親には言いませんでしたし、バレないように嘘をつきました。僕の母がとても傷つきやすい女性であることを、僕は知っていたからです。いじめられたなんて言ったら「あたしのせいで…」と泣き出すか、パニックになるだろうと分かっていました。今でも、親には話していません。母は僕のことを「あんたは嘘つくのが下手だから、嘘ついてもすぐ分かるよ」と言っていましたが、それは部分的なことです。

「子供がいじめにあっていると知らなかった」という親御さんが多いのは、子供が親に心配をかけまいと、いじめられていても必死に隠すからです。見つけられなかった親御さんは何一つ悪くありませんし、子供が本気で隠したら親御さんはいじめを発見できないと、僕は思います。

僕としては、僕らと定型発達のコミュニケーションの違いを教えてくれて息子さんの悩みも聞いてくれる塾のようなところに通えるならば、そして普通学級の人数が多すぎず、新しい担任が個人個人を尊重できる先生ならば、普通学級でもいいと思いますが、そういう通うところがなくて、なおかつ将来の道がせばまらないのであれば支援学級がいいと思います。「こっちがおすすめです」とか「こっちは間違いです」とは僕からは言えません。

将来の道が本当にせばまらないかどうか、コーディネーターさんのことを信じられないならば、専門的なところ…例えば発達障害者支援センターや最寄りの高校、大学などに「小学校の特別支援学級から普通高校に進学できますか」と電話で問い合わせてみてはいかがでしょう。



今日は遅くなってしまったので、これ以降の番号には明日レスします。

お休みなさい。

284レス目(500レス中)

新しいレスの受付は終了しました

育児その他掲示板のスレ一覧

家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧