注目の話題
🍀語りあかそうの里🍀1️⃣0️⃣
学校休むか休まないか…
自分を苦しませる人

⚡⚡親衛隊㊙会議室⚡⚡

レス307 HIT数 20203 あ+ あ-

匿名
20/08/20 19:42(更新日時)

漆黒の制服の美しくカッコ良い恐怖の騎士団⚡

親衛隊⚡⚡について熱く語ろう

その歴史、実態、隠された㊙などなど

歴史マニア、軍装オタク、SMファン、思想オタク誰でも結構⚡

なお、特定の思想や戦争を美化したり、限定しているわけではないので、その積もりでヨロシク⚡

差別用語等はくれぐれも自粛されたい⚡


13/08/23 16:19 追記
便宜上キーワードを加えます。

ドイツ、イタリア、フランス、イギリス、オーストリア、ロシア、ソ連、アメリカ、世界大戦、ファシズム、ナチス、ユダヤ人、アーリア人、白人、共産主義、フリーメーソン、ゲシュタポ、ヒトラー、ヒムラー、ハイドリヒ、ロンメル、ムッソリーニ、秘密結社、オカルト、軍隊、軍服、兵器、平和、愛、愛の嵐

No.1736484 12/01/21 00:23(スレ作成日時)

投稿制限
ハンドル名必須
参加者締め切り
1人につき1レスのみ
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.201 14/06/10 03:36
ジョン ( 40代 ♂ jfK11b )

>> 199 ワルトシュタインは華麗でいてモーツァルト風な古典美も備えた名曲ですね✋ 次の「熱情」は、矢張りリストが好んだ傑作ですが、もしかしたら聞… バンパイアさんこんばんは
熱情の第三楽章を聞きました
ベートーヴェンの音楽にたいする技巧を超えた魂というものが ひしひしと伝わり感動して五回連続で聞いてしまいました
素晴らしい曲ですね
僕の
大好きな曲がひとつ増えました
バンパイアさんありがとうございます

告別の第三楽章を聞きましたが印象として 私のイメージするところのベートーヴェンの曲と趣が違い軽やかで美しい曲ですね
バンパイアさんが言うようにさりげなく難しい技巧が組合わさっていて それがあの軽やかな曲調を形成していることを素人ながらに感じました

ベートーヴェンは実に奥が深くて聞けば聞くほど魅了されます

ショパンやモーツアルトとは違った新鮮な感覚です

  • << 203 ところでベートーヴェンの後継者は誰だろう⁉ ブラームスと思われてるが、彼は重厚さと形式の堅実さで後継者でしょうが、シューマンに勝手に「後継者」のレッテル貼られ、それが一生重荷に成ってしまったのも事実😓 ベートーヴェンほど偉大な存在は、1人では後継出来ない✋ そこで華麗さと革新的な形式は、リスト(とワーグナー)が、情熱と深みはシューマンが、そして交響曲やピアノ変奏曲の腕の冴えはブラームスがそれぞれ後継したと思いますが😄

No.202 14/06/10 10:16
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 201 5回とは凄いですね😄

しかし熱情も告別も、第3楽章だけ聞かれたのですか?

一応どちらも2&3楽章が繋がってますから、出来れば第2楽章からの方がよいかと…

告別は、第3楽章に関しては、熱情以上の技巧的難曲ですね✋


とにかくベートーヴェンはバッハ、モーツァルトと並ぶ巨匠中の巨匠✌

気に入られたようで、ホントに良かったです😄

No.203 14/06/10 16:56
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 201 バンパイアさんこんばんは 熱情の第三楽章を聞きました ベートーヴェンの音楽にたいする技巧を超えた魂というものが ひしひしと伝わり感動して… ところでベートーヴェンの後継者は誰だろう⁉

ブラームスと思われてるが、彼は重厚さと形式の堅実さで後継者でしょうが、シューマンに勝手に「後継者」のレッテル貼られ、それが一生重荷に成ってしまったのも事実😓

ベートーヴェンほど偉大な存在は、1人では後継出来ない✋

そこで華麗さと革新的な形式は、リスト(とワーグナー)が、情熱と深みはシューマンが、そして交響曲やピアノ変奏曲の腕の冴えはブラームスがそれぞれ後継したと思いますが😄

No.204 14/06/11 22:44
ジョン ( jfK11b )

>> 203 バンパイアさんこんばんは

恐縮ですが素人の私なりに考えてみました

曲の柔らかさ 美しさからいいますと ベー トーヴェンの悲愴とシューマンのトロイメラ イは 似ているように思います

ベートーヴェンの熱情と リストのラ・カンパネラ などは柔らかな美しさと は対極の洗練された 感じがします

私のような素人が言うのもどうかと思いますがバ ンパイアさんの言うとおりどちらもベートーヴェ ンの後継者だと思います

ワーグナーについてですが
今日は何曲か聞いてみました
ニュンヘンベルグのマイスタージンガーの前奏曲 ジークフリート牧歌
ワルキューレの騎行(私はこの曲が好きになりま した)

日本の結婚式で定番の結婚行進曲はワーグナーが 作曲というのは驚きました
ベートーヴェンの中に「喜び」というキーワー ドがあるならば ワーグナーはベートーヴェンの 後継者だと思います

ブラームスはごめんなさい 今日一日ワーグナーばかり聞いて考えていました のでよくわかりません


ゆっくりブラームスを楽しみたいと思いますので
バンパイアさんのオススメの曲を教えて下さい


  • << 206 失礼❗ シューマンの交響曲忘れてました😅 4曲ありますが、とりあえずお勧めは、1番「春」と4番✋ この4番や、先に挙げたグランド・ソナタ、Op.14は、かなりベートーヴェンの激しさを連想させるでしょう😄 あとシューマンはリート(歌曲)に傑作が多いけれど、これは後回しにしても、 ピアノ協奏曲と、ヴァイオリン協奏曲はぜひ聞くべき作品でしょうね✋

No.205 14/06/12 14:35
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 204 ああ勿論、各自が感じたままでいいのですよ😄

私として少し補足すれば、シューマンはトロイメライが有名ですが、彼の本領はピアノの大作にあり、確かに柔らかいかも知れませんが、シューマンのイメージ変わりますよ✋

特に
交響的練習曲、Op.13
グランド・ソナタ、Op.14
クライスレリアーナ、Op.16
幻想曲、Op.17
ノベレッテンOp.21より8番

などなど…

リストとワーグナーについてはまた後に✋

ブラームスは、

交響曲1~4のどれか、または全部でも🆗

ピアノ協奏曲1と2

ピアノ独奏なら

ヘンデル変奏曲、Op.24
パガニーニ変奏曲、Op.35

幻想曲集、Op.116
間奏曲集、Op.117

続くOp.118と119の小品集もいいですね😄

あ、それから勿論、最高傑作「ヴァイオリン協奏曲、Op.77」👑

  • << 207 バンパイアさんがシューマンとブラームスの曲をたくさん教えて下さったので 一曲づつ感想を書こうと思います シューマンの交響的練習曲op13を聞いて 前半はリズミカルで力強い(ベートーヴェンを彷彿させるような)感じがしました 中盤は私がイメージするシューマンらしい美しくて優しい感じがしました 圧巻は後半部分です 曲調が明るくて そして何より 独特なダイナミック感ですね

No.206 14/06/12 14:47
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 204 バンパイアさんこんばんは 恐縮ですが素人の私なりに考えてみました 曲の柔らかさ 美しさからいいますと ベー トーヴェンの悲愴とシ… 失礼❗

シューマンの交響曲忘れてました😅

4曲ありますが、とりあえずお勧めは、1番「春」と4番✋

この4番や、先に挙げたグランド・ソナタ、Op.14は、かなりベートーヴェンの激しさを連想させるでしょう😄

あとシューマンはリート(歌曲)に傑作が多いけれど、これは後回しにしても、

ピアノ協奏曲と、ヴァイオリン協奏曲はぜひ聞くべき作品でしょうね✋

No.207 14/06/13 03:38
ジョン ( jfK11b )

>> 205 ああ勿論、各自が感じたままでいいのですよ😄 私として少し補足すれば、シューマンはトロイメライが有名ですが、彼の本領はピアノの大作にあり… バンパイアさんがシューマンとブラームスの曲をたくさん教えて下さったので
一曲づつ感想を書こうと思います

シューマンの交響的練習曲op13を聞いて
前半はリズミカルで力強い(ベートーヴェンを彷彿させるような)感じがしました
中盤は私がイメージするシューマンらしい美しくて優しい感じがしました

圧巻は後半部分です
曲調が明るくて そして何より 独特なダイナミック感ですね

No.208 14/06/13 13:59
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 207 ジョン(ヨハン)さん、今日は☀

棺桶いやカフェの中から🐶

交響的練習曲は、途中に遺作の5つの変奏曲を混ぜる場合と、初版または2版通りに遺作は無しで演奏する場合が、ありますね😄

私は常に遺作入れて弾きます、最近のピアニストはかなり遺作入りが増えたみたいです✋

多分あなたが聞いたのも、遺作付きでしょう?

その方が中間部が静かでリリックに成る🎵


その次に挙げた中では、Op.14のグランド・ソナタが個人的には一番好きです✌

またOp.16のクライスレリアーナと次のOp.17の幻想曲が、一応シューマンの最高傑作と言われていますね😄

No.209 14/06/13 23:55
ジョン ( jfK11b )

>> 208 昨日からグランドソナタop13が心地よくてを6回聞いておりました
バンパイアさんの言うとおり名曲ですね

素人の私なりに印象に残った部分についてですが
前半は華麗な旋律と独特のタッチがアクセントになっていて良かったです

中半は なんといっても流れるような旋律の中にある力強さです

後半はゆっくりとした流れの中にある情緒的な儚さ
最後にむかう曲の中でかいまみえる作者シューマンの情熱的なメッセージ性です


もうそろそろ就寝しますが今日はグランドソナタを聞きながら 眠りにつこうと思います


バンパイアさん いつも素晴らしい曲を私に教えて下さり ありがとうございます
感謝しています

No.210 14/06/14 00:18
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 209 お休みなさい、ヨハンさん🌃

グランド・ソナタ気に入って貰えて大変嬉しいです😄

この曲はロマン派の名曲でも、屈指の難曲で、ベートーヴェン「熱情」と同じヘ短調ながら、並べて弾くと熱情が楽に感じます✋

この曲とクライスレリアーナ(内容的に難しい)とフモレスケ、Op.20(トップスピードで軽々弾く難しさ)ですかね?

個人的にシューマンで一番難しいと感じているのは✌

No.211 14/06/14 22:26
ジョン ( jfK11b )

>> 210 バンパイアさんこんばんは
クライスレリーナop16を聞きました
前半は軽やかな曲調とそれをまとめるダイナミックな旋律が心地よかったです
中半は 一言でまとめるのは難しいのですが
穏やかで心休まる美しい曲調
アクセントとしてとこどころはいる力強いめりはりのある力強い旋律
そのあと流れるロマンチックでやわらかくて美しい旋律(私が思うシューマンらしい音楽ですね)
シューマンのロマンチックな音楽に切なさというものも感じてしまいました
後半はリズミカルで力強い流れるような旋律と優しい旋律をミックスさせたところに
シューマンの偉大さを感じました

クライスレリーナは力強い旋律もありますが全体的な印象といたしましては
優しい流れの部分を私は深く気に入っております
常に私の日常生活の中にこの曲を流し続けて生活空間の一部にしたいと思えるほど親近感のわく曲ですね

いつもながらバンパイアさん私に美しい音楽の世界に誘ってくださる事
心より感謝しています

それではクライスレリーナを聞きながら
今日も素敵な就寝時間をおくります

お休みなさい

No.212 14/06/15 16:10
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 211 クライスレリアーナ、一発で良さが分かるとは、凄いですね😲

私は15歳の時、初めて聞いて、何だかよく分からなかった😅

これが傑作だと思えたのは、二十代半ば😁

実際、弾いてみて…

今ではグランド・ソナタに次いで好きな曲✋

秋になると、不思議とフモレスケ、Op.20が毎年しっくり来る🎵

No.213 14/06/15 20:49
ジョン ( jfK11b )

>> 212 恐縮です

私は 音楽の素人ですから 専門家のバンパイアさんには遠く及びません

空いた時間 バンパイアさんの好きな曲を目を閉じて 堪能しています

No.214 14/06/16 17:05
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 213 いやいや、シューマンの「子供の情景」、「謝肉祭」以外の作品を、すんなり理解されるのは、凄いですよ✌

文学的または霊的(!?)な素養をお持ちなんでしょうね😄


あと挙げるならば、一度触れた「フモレスケ、Op.20」、「8つのノヴェレッテン、Op.21」、「ソナタ2番、Op.22」、「ウィーンの謝肉祭の大騒ぎ、Op.26」でしょうかね✋

「アラベスク、Op.18」も小柄だが優れています。

「森の情景、Op.82」と「3つの幻想小曲集、Op.111」は、いい作品ですが、ずっと後に書かれた為、大作曲家の安定感がある代わり、若い情熱は余りありませんね🎵

No.215 14/06/16 22:46
ジョン ( jfK11b )

>> 214 いつもながらバンパイアさんのあたたかい御言葉痛み入ります

さて私事ですがこの度石川県に転勤となり すこしのあいだ身辺が慌ただしくなります…

落ち着きましたらバンパイアさんがすすめて下さったフモレス ケのOp.20の美しい音楽の世界を目を閉じて堪能します

穏やかな日常とその日常をうめる美しい音楽は私にとってかけがえのない宝物です

今は音楽の美しい世界をバンパイアさんに教えてもらっていますが

いつかゲーテやショウペンハウアーについても 教えていただけると幸いです

No.216 14/06/28 21:24
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 215 連絡おくれて申し訳ない✋

石川県ですか?

金沢ですかな?


落ち着きましたら、ぜひ連絡下さい🎵


私はショーペンハウアーについてはともかく、ゲーテは余り好きで無く、そんなに詳しく有りません😞

イタリアのダンテの方が好きで沢山読みました✋

ゲーテの代わりにルターかニーチェなら、何とか成ると思いますが…😁


ではまた、お待ちしてます🎵

No.217 14/07/02 16:53
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

何かサッカーのアルゼンチン代表のユニフォームが、毎回気になる😞


あれって絶対、看守側の服には見えないよね😱

No.218 14/07/09 21:00
ジョン ( jfK11b )

バンバイアさん
ドイツの歴史的勝利おめでとうございます
試合前からドイツの勝利は予想していましたが
まさか 7点もとるとは…
前半 30分までのドイツの動きは ディフェンス オフェンス共に光速でしたね
仮にネイマールやヂエゴ・シルバがいたとしても
結果はドイツの勝利だったように思われます

ドイツサッカーの強さは
サッカーの基本に忠実でハイレベルところ(攻守の切り替えが早い)と
フィジカルが強いところと
レーブ監督のプロソヒィが浸透しているところ
だと私は思います

あと個人的に嬉しかったのはクローゼが歴代得点王になった事です
クローゼには心から祝福を贈ります

肝心の決勝の相手は 私はおそらくオランダが勝ち上がってくるとみています
カウンター時のロッペンのスピードはドイツにとって厄介になるかと思われます

決勝はアルゼンチンの方がやり易いですね

No.219 14/07/09 21:18
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 218 今晩は🌃

久し振りです😄

確かにあなたの言う通りです。私も今朝、ワールドカップ・スレに似た事を書きました✋

ドイツ で検索してみて下さい。


決勝戦は確かにアルゼンチン相手の方がやりやすいと思いますが、オランダに出てきて貰いたいですね😄


私、一時期(1998フランス大会)オランダのファンでしたし、今回のスペイン、チリ、メキシコを破った試合も素晴らしかった😆


ロッベンはドイツ・ディフェンスの大きな脅威ですが、ロッベン対ノイアーのバイエルン対決見てみたいですね🎵

No.220 14/07/10 09:24
ジョン ( jfK11b )

>> 219 1998年のオランダはベルカンプとクライファートを中心に美しいサッカーをしていた記憶があります

さてバンバイアさん
オランダは勝てる試合を落としました
非常に残念に思います
敗因としては ファン・ハールが三枚目のカードを切りPKD専用のGKを使わなかったことと PK未経験の選手を最初のキッカーに選んだ事でしょうか…
ゲーム自体の内容はオランダが勝っていたように思います

いずれにせよ 厄介なオランダが消えたのでドイツの優勝は100%決まりでしょう
アルゼンチンのディフェンスは ドイツの光速の切り崩しの前には 技術的についてこれないと考えています

No.221 14/07/10 14:55
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 220 あなたは何か凄い人ですね😲

音楽以上にフットボールに詳しいみたいだし~

いやいやフットボールは、私みたいな素人よりずっと詳しいし、実に的確に把握していますね✋

解説者より余程いいかも😄


確かに今朝のオランダには、ガッカリです😖

後半からは試合内容では勝っていて、得点も時間の問題だと思っていましたから…

PK戦見て、矢張り控えキーパーなら止められただろうシュートが、2本あった気がしました🐶


あなたの言われるように、本命ドイツにはオランダが相手で無くなり、楽に成ったでしょう⁉


オランダより前線の細かいパスと崩しが上手いドイツなら、アルゼンチンのディフェンスを破る可能性大ですから。


オランダ、アルゼンチン両国のレベルだと、今朝みたいな試合だと互いのディフェンスを崩し切れず、結局延長そしてPKに行くしか無いでしょう😞


ドイツが普通にやれば、勝てると思います❗

決勝戦の緊張経験では、前回経験済みのオランダが有利でしたが、オランダはいないので、アルゼンチンよりドイツが有利かな?

2002横浜を経験してるクローゼと、スタッフのビアホフが居ますし、またドイツは2008ユーロで決勝戦に出ましたから😄


ただ3決がつまらなく成りそうですね😖

オランダ対ブラジル、どちらもモチベーションが有るのか…

ブラジル対アルゼンチンなら、落ち込んでるブラジルも意地を出すし、互いに負けたく無いから、好試合期待できますが✋

オランダなんか、やる気なさそう😲

疲れも溜まってるし…


3決が珍しく過酷で無意味な大会に成った感じですね😔

No.222 14/07/11 10:13
ジョン ( jfK11b )

>> 221 バッジオがPKをはずしてから…
グロッソがPKを決めるまでの12年
ただひたすら アズーリが優勝することを夢見て
自分が生きている間に アズーリが優勝できれば死んでもいいと思うくらいアズーリを応援してきました
夢が叶った今は 楽しむ程度でみています
ワールドカップダイジェストは アズーリが優勝するまで愛読していました

No.223 14/07/11 15:22
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 222 あ、これは😄

我らの天敵アズーリのファンの方だったのですか😲

何だかんだ言って、優勝回数は4回と、ドイツより多いですな💦


バッジョは素晴らしい選手でしたね✌

その後、ビエリ、デル・ピエロ、ガットゥーゾ、トッティ、そして勿論ピルロとブッフォン🎵

マテラッツィだけは釈然としませんが😞

いくらアルジェリア移民がヨーロッパで嫌われてるからって、ジダンは特別でしょ!?

まああれも作戦であり、罠にハマってキレたジダンも悪いですけどね🐶


イタリアは隣国なので、北はよく遊びに行きました😄

音楽的にも偉大なライヴァル🎵

モーツァルトもブラームスもイタリアが大好きでしたね😄


私はオペラについては、専門ではありません😞

一度やみつきになると、巨大な世界過ぎて、入るのに覚悟が要りますから…

でもヴァイオリン、特にバロックのヴェネツィア派(ヴィヴァルディ、マルチェッロなど)、それから偉大な名人パガニーニが大好きです🎵

  • << 227 いやいや今のアズーリはバルテッリ頼みで チームとしてプロソヒィが全くありませんからドイツの足下にも及びません 2006年時は選手交替をすればフォーメーションをかえてチームが機能していました リッピのプロソヒィが浸透しとていたように思われます それ以降は 攻撃の起点がピルロ頼みとなり 単調な攻撃をするチームになりました アズーリの再生は少なくとも12年はかかると私はみています その点 ドイツは毎回安定していて羨ましいです 今回も必ず優勝するでしょう メッシはドイツの光速のプレスの前に前半30分頃からバテはじめるでしょう アルゼンチンのディフェンスはサイドにスペースがありますから クロスを上げてヘディングで一点 センターフォワードが起点となり 相手のディフェンスをひきつけてスペースをつくり二点 二対ゼロでドイツの勝利とみています

No.224 14/07/13 12:55
ジョン ( jfK11b )

バンバイアさん
フレモスケop20は難しくて理解しかったです
感じたままに書きますのでお見苦しいテン点は許してください

さて出だし穏やかな出だしはじまり そこから弾むような強弱のある旋律が加わります
そこから流れるような早いタッチと
情熱的に燃え上がるような旋律へと続いていきます
そのまま情熱的な旋律は何かを訴えるような激しさをましダイナミックな旋律になっていきます

一転流れるような旋律いたあと

低音を基調とした曲調が主体となり
前半は情熱的で後半はスローで儚さを感じます(私はこの部分を気に入っています)

フレモスケの返答遅れましたことお詫びいたします

No.225 14/07/13 14:25
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 224 ジョンさん✋

フモレスケが捉え難いのは、分かりますよ😄


ある意味、最も自由に心の動きを表現した作品で、グランド・ソナタやクライスレリアーナみたいな激しい短調の情熱的部分が有りませんから…


最後の静かでロマンティックな部分は、私も一番好きで、特に夏の終わりか、秋の始めに弾くと、ピッタリな感じです🎵


このフモレスケ、楽譜無しで聞いていると分からない点として、書かれていても実際には弾かないメロディー(内声)があります。

これはもう、歌曲への一歩手前で、実際にフモレスケやノヴェレッテンの時期を最後に、シューマンはピアノから歌曲に移行しています🎵


あともう一点✋


クライスレリアーナや幻想曲を完成させた後、シューマンは一年近く、ウィーンに来て住みます🏠

結局、ウィーンでの活動拠点の計画は失敗し、再びザクセンに戻りますが、ウィーン滞在中に様々な発見をし、特にシューベルトの遺作「ザ・グレイト」などはシューマンがシューベルトの家で発見したモノでした✌


またウィーンの優雅さ、憂鬱、遊び心などにも触れ、それがザクセンに帰った後のアラベスケやフモレスケの完成に、影響しているように思います🎵

No.226 14/07/13 21:43
ジョン ( jfK11b )

バンパイアさん
こんばんは
バンバイアさんにお薦めされたノベレッテンop21を聞きました
感想といたしまして


柔らかで流れるような出だし
心地よいカンターピレをまとめる流れるような旋律

中盤のスローでロマンティックな旋律(私はこの部分が気に入っています)

低音を基調としたダイナミックな旋律と情熱的な旋律それらをまとめる流れるようなあまい旋律

最後をまとめる激しい旋律

この曲を聞いてシューマンの激しさとロマンテチズムを交互に感じました


いつもながら素人の私の感想を聞いてくださり
バンパイアさんには恐縮するとともに深く感謝しています

  • << 232 ノヴェレッテンは8曲ありますが、1番の冒頭の行進曲風な部分のすぐ後に来る、いかにもシューマンらしいロマンティックな旋律… 15歳の私は、ここを聞いてすぐ虜に成りました🎵 そして最後の8番❗ これは一曲だけで独立した傑作でしょう⁉ これはフモレスケと並ぶシューマンのピアノ曲時代の最後の力作では? 以後のシューマンは、余裕と言うか、最先端の難曲を避けて楽しみながらピアノ作品を作るように成る✋ ソナタ2番、Op.22や、ウィーンの謝肉祭の喧騒、Op.26、ロマンス、Op.28(特に2番が有名)などが、それですね😄 そして一旦ピアノ曲から離れ、歌曲や交響曲に向かう。 歌曲は沢山ありますが、矢張り「詩人の恋」Op.48が最高傑作では? 交響曲は4曲あり、どれもロマンティックないい作品ですが、内容的には4番、Op.120が抜きん出ていると思います🎵 1~3番は、どれが好きかは趣味の問題でしょう😄 あとピアノ協奏曲、イ短調は、傑作とされますが、私は個人的にショパンの2曲の協奏曲の方が好き🎵 ただ、ショパンのはヴィルトゥオーソ型と呼ばれ、ピアニストの腕を見せつけるタイプの作品で、形式的にはモーツァルトの古典的協奏曲を派手な技巧で飾った、当時流行タイプで、他方シューマンのはピアノとオーケストラのバランスを狙い、ベートーヴェンの遺志を継いだ、ブラームスからラフマニノフに至る近代的な協奏曲に連なる貴重な作品でありますね😄 ショパンの協奏曲の良さは、ショパン個人の天才に負うところが大でしょう⁉ 後は、最晩年のヴァイオリン協奏曲✋ これを作曲してすぐシューマンの精神病が悪化し、ライン川に投身自殺を図り、助かって数年、精神病院に閉じ込められ死に至るわけですが、そうした経緯から、このヴァイオリン協奏曲は死後80年間、封印され、やっと1937年ナチス政権下で初演されました❗ 情熱的な第1楽章、夢見るような第2楽章(私は密かにこれをシューマンの天国と呼んでいます)、そして少しインパクトに欠ける第3楽章からなりますが、メンデルスゾーンとブラームスの2大傑作ヴァイオリン協奏曲の中間的な名作だと思います✌ 時間があったら、是非お聞き下さい✋

No.227 14/07/13 23:00
ジョン ( jfK11b )

>> 223 あ、これは😄 我らの天敵アズーリのファンの方だったのですか😲 何だかんだ言って、優勝回数は4回と、ドイツより多いですな💦 … いやいや今のアズーリはバルテッリ頼みで
チームとしてプロソヒィが全くありませんからドイツの足下にも及びません

2006年時は選手交替をすればフォーメーションをかえてチームが機能していました
リッピのプロソヒィが浸透しとていたように思われます
それ以降は 攻撃の起点がピルロ頼みとなり 単調な攻撃をするチームになりました

アズーリの再生は少なくとも12年はかかると私はみています

その点 ドイツは毎回安定していて羨ましいです
今回も必ず優勝するでしょう


メッシはドイツの光速のプレスの前に前半30分頃からバテはじめるでしょう

アルゼンチンのディフェンスはサイドにスペースがありますから クロスを上げてヘディングで一点

センターフォワードが起点となり 相手のディフェンスをひきつけてスペースをつくり二点

二対ゼロでドイツの勝利とみています

  • << 230 さすが😄 一点目のシナリオ、ヘディングでは無かったが、全くその通りに成りました😲 しかしまさかシュールレが、あんなパス出す余力があったとは❗ ともかく、やっと優勝にたどり着いて、嬉しい限りです🎵 アズーリは、12年周期の法則(笑)があるから、次のロシア大会2018は、大いに期待できると思う✋ バロテッリがもっと内面的に成長し、ピルロの代わりの若手が現れ、ガットゥーゾみたいな熱い男がいれば、強力に再生するでしょう⁉ バロテッリにシューマン聞かせて、瞑想させたらいいかも…

No.228 14/07/14 06:39
ジョン ( jfK11b )

バンパイアさん
ドイツ優勝おめでとうございます

No.229 14/07/14 06:42
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 228 ありがとう😆

取り敢えず詳しくは午後にね😄

本当に有り難う✌

No.230 14/07/14 17:37
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 227 いやいや今のアズーリはバルテッリ頼みで チームとしてプロソヒィが全くありませんからドイツの足下にも及びません 2006年時は選手交替… さすが😄

一点目のシナリオ、ヘディングでは無かったが、全くその通りに成りました😲


しかしまさかシュールレが、あんなパス出す余力があったとは❗

ともかく、やっと優勝にたどり着いて、嬉しい限りです🎵


アズーリは、12年周期の法則(笑)があるから、次のロシア大会2018は、大いに期待できると思う✋

バロテッリがもっと内面的に成長し、ピルロの代わりの若手が現れ、ガットゥーゾみたいな熱い男がいれば、強力に再生するでしょう⁉


バロテッリにシューマン聞かせて、瞑想させたらいいかも…

No.231 14/07/15 23:10
ジョン ( jfK11b )

>> 230 Abアズーリは4バッグを捨て3バッグにし
3ー4ー1ー2か3ー4ー2ー1にする方がいいと私は考えています
この場合 再度にスペースができるのでサイドはサイドバックの選手が適任でしょう
バロテッリについてですが彼はアズーリの組織的なサッカーにはむいておらず 今後の召集はしない方がいいと思います

次に私が今大会注目したチームはコスタリカです
二人のボランチと5人のデフェンスで最終ラインを守り ボールを奪えば 4人の MFとCFでショートカンターを繰りだして攻める
しかもシンプルで決まりごとがきちっと決まっているから 相手チームにしてみれば嫌なサッカーですね

最後に日本サッカーサッカー協会は相も変わらずスペインサッカーの攻撃サッカーを目指しているようですが
私に言わせれば 日本はドイツサッカーを見習うべきだと考えていきます
先ずドイツサッカーは局面において正確にサイドチェンジができる
狭いスペースでもパスを線として繋げる高い技術力がある
球際が強い
それとトラップ技術が極めてたかい

以上ドイツにあって日本にないものをあげてみました
誰かドイツの監督で日本の監督になってくれるひとがいればいいんですが…

  • << 233 バロテッリは色々難しそうですね😞 一発レッド食らっても困るし😅 コスタリカの強さは、矢張りキーパーのナバスが優れて、ディフェンスが安心な点も大きいでしょう? ナバスはバイエルンに行くらしいですが… ノイアーに次ぐ第2キーパーを任される実力❗ 日本の底上げには、ドイツ式が一番とは思いますが、協会が図体の違いばかり気にして、スペインやメキシコ寄りなんでしょう? ただメキシコは平均身長は日本並みでも、ディフェンダーは長身だし、小柄な選手も分厚い身体と、体力、そして足技が上手い✋ サッカーに対する伝統やハングリーさは、南米並みだし… また本家メキシコが、なかなかベスト16の壁を超えられないのも、気に成りますね😅 ただドイツ人監督と言っても、矢張りワールドカップ経験監督で無ければダメでしょう。 レーハーゲルは年齢が高すぎるし、まあ基礎作りには適任でも、現代性に問題ありか? マテウスはハンガリー代表監督など経験したが、なかなか結果が出せないし… あとはフォクツか、フェラーか、思い切ってカーン🌀 でも日本サッカーの浅い歴史を見れば、急げば回れで、当分はワールドカップ上位狙うより、基礎の底上げと、国内リーグのレベルアップでしょうね❗

No.232 14/07/16 15:11
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 226 バンパイアさん こんばんは バンバイアさんにお薦めされたノベレッテンop21を聞きました 感想といたしまして 柔らかで流れる… ノヴェレッテンは8曲ありますが、1番の冒頭の行進曲風な部分のすぐ後に来る、いかにもシューマンらしいロマンティックな旋律…

15歳の私は、ここを聞いてすぐ虜に成りました🎵

そして最後の8番❗

これは一曲だけで独立した傑作でしょう⁉


これはフモレスケと並ぶシューマンのピアノ曲時代の最後の力作では?

以後のシューマンは、余裕と言うか、最先端の難曲を避けて楽しみながらピアノ作品を作るように成る✋

ソナタ2番、Op.22や、ウィーンの謝肉祭の喧騒、Op.26、ロマンス、Op.28(特に2番が有名)などが、それですね😄


そして一旦ピアノ曲から離れ、歌曲や交響曲に向かう。

歌曲は沢山ありますが、矢張り「詩人の恋」Op.48が最高傑作では?


交響曲は4曲あり、どれもロマンティックないい作品ですが、内容的には4番、Op.120が抜きん出ていると思います🎵

1~3番は、どれが好きかは趣味の問題でしょう😄


あとピアノ協奏曲、イ短調は、傑作とされますが、私は個人的にショパンの2曲の協奏曲の方が好き🎵

ただ、ショパンのはヴィルトゥオーソ型と呼ばれ、ピアニストの腕を見せつけるタイプの作品で、形式的にはモーツァルトの古典的協奏曲を派手な技巧で飾った、当時流行タイプで、他方シューマンのはピアノとオーケストラのバランスを狙い、ベートーヴェンの遺志を継いだ、ブラームスからラフマニノフに至る近代的な協奏曲に連なる貴重な作品でありますね😄

ショパンの協奏曲の良さは、ショパン個人の天才に負うところが大でしょう⁉


後は、最晩年のヴァイオリン協奏曲✋

これを作曲してすぐシューマンの精神病が悪化し、ライン川に投身自殺を図り、助かって数年、精神病院に閉じ込められ死に至るわけですが、そうした経緯から、このヴァイオリン協奏曲は死後80年間、封印され、やっと1937年ナチス政権下で初演されました❗

情熱的な第1楽章、夢見るような第2楽章(私は密かにこれをシューマンの天国と呼んでいます)、そして少しインパクトに欠ける第3楽章からなりますが、メンデルスゾーンとブラームスの2大傑作ヴァイオリン協奏曲の中間的な名作だと思います✌

時間があったら、是非お聞き下さい✋

No.233 14/07/16 15:30
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 231 Abアズーリは4バッグを捨て3バッグにし 3ー4ー1ー2か3ー4ー2ー1にする方がいいと私は考えています この場合 再度にスペースがで… バロテッリは色々難しそうですね😞

一発レッド食らっても困るし😅

コスタリカの強さは、矢張りキーパーのナバスが優れて、ディフェンスが安心な点も大きいでしょう?

ナバスはバイエルンに行くらしいですが…

ノイアーに次ぐ第2キーパーを任される実力❗


日本の底上げには、ドイツ式が一番とは思いますが、協会が図体の違いばかり気にして、スペインやメキシコ寄りなんでしょう?

ただメキシコは平均身長は日本並みでも、ディフェンダーは長身だし、小柄な選手も分厚い身体と、体力、そして足技が上手い✋

サッカーに対する伝統やハングリーさは、南米並みだし…

また本家メキシコが、なかなかベスト16の壁を超えられないのも、気に成りますね😅

ただドイツ人監督と言っても、矢張りワールドカップ経験監督で無ければダメでしょう。

レーハーゲルは年齢が高すぎるし、まあ基礎作りには適任でも、現代性に問題ありか?

マテウスはハンガリー代表監督など経験したが、なかなか結果が出せないし…

あとはフォクツか、フェラーか、思い切ってカーン🌀


でも日本サッカーの浅い歴史を見れば、急げば回れで、当分はワールドカップ上位狙うより、基礎の底上げと、国内リーグのレベルアップでしょうね❗

No.234 14/07/17 08:29
ジョン ( jfK11b )

>> 233 バンパイアさん
ドイツサッカーの王道といえばヒィッツヒェルトですが …
私はあえて マガトかトップメラーを強く推薦します
コラーやザマーも考えましたが やはりドイツの勝つサッカーを日本に叩き込むにはこの二人しかいないと私は思いました
指導者の哲学を浸透させるには レーブ監督のように最低8年はかかります
次のロシアワールドカップは捨ててもいいです
その次のワールドカップで狙いはベスト8です
狙いがベスト8というところが ドイツサッカーと違って恥ずかしいかぎりなのですが…

私の結論といたしましては スペインやブラジルそしてメキシコのサッカーは サッカーの基本ができていない日本人には不向きであり

体格差はあれど基本に忠実なドイツサッカーを手本にするこそが日本サッカーの底上げになると確信しています
とくに中盤の構成力 ドイツの中盤はどのような局面でも 攻守ともに機能しますが 日本の中盤は 攻守の選手の得意不得意 が顕著です
それが如実に現れたのがコートジボワール戦でしょう

攻撃ばかりを強要する日本のマスメディアもいけないと考えています

やはりサッカーは4バッグにせよ 3バッグにせよ 守備的ボランチと連動して ボールを奪う技術の向上が不可欠だと考えています
(私個人としては日本の4バッグはバルセロナのように両サイドバックが上がるので カウンターをくらいやすいから3バックにして最終ラインを高めに設定し 前線と最終ラインをコンパクトにした方がよいと考えています)

  • << 236 何だか暑過ぎる毎日で、帰って思わず寝落ちしてしまいました😅 ヒッツフェルト氏は高齢だし、スイス代表監督を引退後、前線を止めるので残念ですね😞 レーハーゲル氏も同様に高齢な引退者… Jリーグなどの監督をやっていたドイツ人では、日本に詳しくてもワールドカップ経験監督じゃないし😞 カーンと言ったのは、ジョーク😁 万一当たれば凄いかも知れないが、監督の個性と要求が強すぎて、選手らが萎縮してしまうだろう😱 ところで、8年後だろうとベスト8に成れば、決して小さな目標では無いでしょう? メキシコすらなかなかベスト8が実現出来ないし… デンマークやベルギーなどの伝統国でも、難しくて、今回のベルギーは達成して満足していますね✋ ロシア、カタールどちらも日本からの時差や距離に大差はないですが、矢張り欧州諸国にとってやりにくいだろうカタール2022が、日本のチャンスが大きいと思います✌
  • << 241 ところでフィリップ・ラームが代表引退はショック⤵ 皆、貴重な戦力のドイツ代表とは言え、ノイアーとラームは、特に代わりが居ない😔 キャプテンはノイアーかシュヴァインシュタイガーが継げばいいが、ラーム欠けてディフェンス陣が心配😞 まあ本人は、優勝果たして気力(モチベーション)、体力どちらも限界なのだろうから仕方ないが… 今30歳、まああのキツいポジションを4年後までやるのは不安だろうけど、せめて後2年やってユーロ・フランス大会で活躍して貰いたかった🐶 何だか年長のクローゼの方が、4年後また出られそうな感じ😄

No.235 14/07/17 10:23
ジョン ( jfK11b )

シューマン交響曲一番「春」を聞きました
毎度ながら  素人の感想で恐縮ですが聞いてくださると幸いです

さて華やかな出だしから
鮮麗されたヴアイオリンの強弱にうっとりしました
次に低音のヴアイオリンと管楽器の美しいコントラスト
そこから一気に燃え上がるようなオーケストラ
そこからまた美しい音色のヴアイオリンとヴアイオリンの音色を邪魔しない管楽器のハーモニー

鳥のさえずるような管楽器(たぶんフルートだと私は思いますが…)
それにあわせるようにヴアイオリンが演奏し オーケストラが最後まで色をつける感じのように思われました

バンパイアさんオーケストラは難しくて奥が深いですね
ピアノばかり聞いていた私には新境地です
バンパイアさんありがとうございます
バンパイアさんには自分の知らない世界をいろいろと教えていただき いつも感謝しています

  • << 237 「春」は名作の一つですね🎵 私は問題ないと思いますが、作曲家や評論家の中にはシューマンの交響曲が音響面で不十分と言う主張があり、マーラーやバーンスタインなどは楽器の編成や楽譜自体にかなり手を加えていますね🌀 その為、シューマンの交響曲には幾つか異なったバージョンが存在します😞 ただしやっと20世紀末から、原作に忠実なオーケストレーションが見直され、最近はシューマンの作曲したそのままの姿での演奏が増えました✋ こうしたオーケストレーションの加筆、変更はショパンの協奏曲のオーケストラ部分や、バロックの諸作品でもかなり行われました。 でもバロック-ヴィヴァルディやバッハの作品-に関して、最近では当時の楽器を復刻生産して、成るべくバロック時代の再現を行っています✌ 私もかなりバッハを弾いて来ましたが、正直言ってチェンバロでの演奏が本来の姿でありピアノで弾くのは編曲に近いかも知れないと思っています🐶

No.236 14/07/18 01:26
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 234 バンパイアさん ドイツサッカーの王道といえばヒィッツヒェルトですが … 私はあえて マガトかトップメラーを強く推薦します コラーやザマ… 何だか暑過ぎる毎日で、帰って思わず寝落ちしてしまいました😅


ヒッツフェルト氏は高齢だし、スイス代表監督を引退後、前線を止めるので残念ですね😞

レーハーゲル氏も同様に高齢な引退者…

Jリーグなどの監督をやっていたドイツ人では、日本に詳しくてもワールドカップ経験監督じゃないし😞

カーンと言ったのは、ジョーク😁

万一当たれば凄いかも知れないが、監督の個性と要求が強すぎて、選手らが萎縮してしまうだろう😱


ところで、8年後だろうとベスト8に成れば、決して小さな目標では無いでしょう?


メキシコすらなかなかベスト8が実現出来ないし…

デンマークやベルギーなどの伝統国でも、難しくて、今回のベルギーは達成して満足していますね✋


ロシア、カタールどちらも日本からの時差や距離に大差はないですが、矢張り欧州諸国にとってやりにくいだろうカタール2022が、日本のチャンスが大きいと思います✌

  • << 238 バンパイアさん ジョークならば 同じバイエルンでシュテファン・エッフェンベルグあたりはいかがでしょうか? 彼は問題児ですが 現役時代の献身的なプレースタイル そしてカーンにもひけをとらない存在感 エッフェンベルグは指導者としては未知数ですが バイエルンでゲームの空気・勝ち方を知っている歴戦のプレーヤーです バンパイアさんがお勧めのカーンが監督 エッフェンベルグがアシスタントコーチもいいかもしれませんね それとバンパイアさんが仰るように日本のベスト8入りは何年かかっても難しいと思われます 例えレーブ監督が12年かけても難しいでしょう 問題は日本のサッカー文化の積み重ねがヨーロッパ・南米に比べて圧倒的に浅いからです これを埋めるには日本サッカー連盟がAFCから脱退してUEFAに加盟するというのも一つの手だと思います 最初の20年はヨーロッパの強豪国にボコボコにされますが…現状よりは確実に強くなるでしょう

No.237 14/07/18 01:44
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 235 シューマン交響曲一番「春」を聞きました 毎度ながら  素人の感想で恐縮ですが聞いてくださると幸いです さて華やかな出だしから 鮮麗… 「春」は名作の一つですね🎵

私は問題ないと思いますが、作曲家や評論家の中にはシューマンの交響曲が音響面で不十分と言う主張があり、マーラーやバーンスタインなどは楽器の編成や楽譜自体にかなり手を加えていますね🌀

その為、シューマンの交響曲には幾つか異なったバージョンが存在します😞

ただしやっと20世紀末から、原作に忠実なオーケストレーションが見直され、最近はシューマンの作曲したそのままの姿での演奏が増えました✋

こうしたオーケストレーションの加筆、変更はショパンの協奏曲のオーケストラ部分や、バロックの諸作品でもかなり行われました。

でもバロック-ヴィヴァルディやバッハの作品-に関して、最近では当時の楽器を復刻生産して、成るべくバロック時代の再現を行っています✌


私もかなりバッハを弾いて来ましたが、正直言ってチェンバロでの演奏が本来の姿でありピアノで弾くのは編曲に近いかも知れないと思っています🐶

No.238 14/07/19 01:25
ジョン ( jfK11b )

>> 236 何だか暑過ぎる毎日で、帰って思わず寝落ちしてしまいました😅 ヒッツフェルト氏は高齢だし、スイス代表監督を引退後、前線を止めるので残… バンパイアさん
ジョークならば
同じバイエルンでシュテファン・エッフェンベルグあたりはいかがでしょうか?
彼は問題児ですが 現役時代の献身的なプレースタイル そしてカーンにもひけをとらない存在感
エッフェンベルグは指導者としては未知数ですが
バイエルンでゲームの空気・勝ち方を知っている歴戦のプレーヤーです

バンパイアさんがお勧めのカーンが監督
エッフェンベルグがアシスタントコーチもいいかもしれませんね


それとバンパイアさんが仰るように日本のベスト8入りは何年かかっても難しいと思われます
例えレーブ監督が12年かけても難しいでしょう


問題は日本のサッカー文化の積み重ねがヨーロッパ・南米に比べて圧倒的に浅いからです

これを埋めるには日本サッカー連盟がAFCから脱退してUEFAに加盟するというのも一つの手だと思います
最初の20年はヨーロッパの強豪国にボコボコにされますが…現状よりは確実に強くなるでしょう

  • << 240 なる程😲 日本がUEFA入りは、面白いアイデアですね😄 国土のたった3%がヨーロッパ側にあるトルコはまだしも、キプロスやイスラエルも入っているし、ウズベキスタンはアジア側でカザフスタンが欧州ってのも、何だかいい加減🐶 つまりヨーロッパとアジアの境は、特にフットボールに関しては曖昧なので、資金が割合あり、欧州強豪国を脅かさない実力の日本なら、近隣アジア反日国家との揉め事を理由に、UEFA入り可能でしょう⁉ 万一ダメなら、北中米カリブ連盟でもいいし… アメリカとメキシコが反対しないだろうから、大丈夫でしょう⁉ 日本の現在の実力だと、欧州予選に入れば、1グループ7国中3位くらいでしょう? つまりオーストリア、アイルランド、ハンガリー、ポーランドなど「古豪🌀」と同じくらい… 矢張りここで、真剣モードの強豪、順強豪と当たり、鍛え上げていき、まずグループ2位目指しプレーオフで、本大会出場の可能性を争えるレベルを目指す✋ 国で言うと、スウェーデン、ウクライナ、デンマーク、今回のボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアのレベルですね。 強豪や順強豪は、日本との親善試合は調整やテストに消化するだけなので、矢張り2年に2回(順強豪入れれば4回)ワールドカップかユーロ予選で、本気の強豪と当たる経験が必要ですね✋

No.239 14/07/19 04:07
ジョン ( jfK11b )

バンパイアさん
シューマンのヴァイオリン協奏曲を聞きました


鬼気迫る燃えるようなオーケストラの出だしに圧倒されました
トーンダウンして曲調が柔らかく艶やかです

そうかと思うと再び出だしの曲調に戻ります

そしてヴァイオリンの独奏になりますが

出だしが情熱的で何かを訴えるような感じを受けました

次にあまいロマンチックな曲調となり

曲調が変化してカルメンのように情熱的に踊るようにのぼりつめて

オーケストラと荘厳で晴れやかな曲調で締めくくるような感じを受けました

朝の目覚めのようなヴァイオリンの演奏から

うっとりするようなロマンチックな演奏となり

オーケストラがはじまって

そのオーケストラの中でヴァイオリンが舞を舞っているような印象を受けました(とくにこの部分は好きです)
 

管楽器とヴァイオリンのハーモニーが素晴らしかったです
まるでお互いがお話しをしている様でした

そこからヴァイオリンが情熱的になりオーケストラと重なりあいます
再び うっとりするようなロマンチックなヴァイオリンの独奏になり

やさしいヴァイオリンの音と管楽器とのハーモニーになって

ヴァイオリンの早くて情熱的な演奏になり登り詰めるように高まってオーケストラが入ります

ヴァイオリンの独奏で穏やかな曲調となり

管楽器とヴァイオリンのリズミカルなハーモニー(一緒に踊っているような)からオーケストラが入ります


そこからヴァイオリンの独奏で水を泳ぐような感じで流れるように演奏され

オーケストラが入ったあと

今度はヴァイオリンが優雅に演奏します

管楽器とヴァイオリンが立ち話をするかのようなハーモニーのあとオーケストラが入って

ヴァイオリンの独奏となりゆっくりした演奏からとても早くなってオーケストラと一体化しました



バンパイアさん
ヴァイオリンという楽器は声の出る楽器名のでしょうか?
ピアノと違ってメロディーが言葉のように頭に入ってきます
まるで演劇を見ているような錯覚に陥ってしまいました


今回はバンパイアさんに私の感動した部分をうまく伝えられたかどうか自信がないです

  • << 242 ジョンさん、その通り❗ ヴァイオリンは本来ソプラノの音域に合わせた楽器で、歌詞の無いソプラノみたいなモノです🎵 因みにヴィオラがアルト、チェロがテノール、コントラバスがバスと大ざっぱに考えて下さい😁 さてシューマンのヴァイオリン協奏曲ですが、聞いて下さり嬉しいです😄 特にシューマンの場合は、演奏家によってイメージが全く変わってしまいますので、終楽章のテンポによって華麗にもなれば、平凡にも成る✋ 矢張り、ヴァイオリニストには大変でも、終楽章はある程度速く弾いた方が素晴らしいですね✋ シューマン自身、ヴァイオリンが殆ど弾けなかったので、この協奏曲は却って技巧的に負担が大きく、演奏家を困らせる作品に成っています🎵 ピアノが弾けない作曲家は珍しく、有名な人ではベルリオーズと、イタリア・オペラの何人かだけでしょう? そしてピアノが弾けない作曲家が、ピアノの難曲を作る事はありません❗ しかしヴァイオリンの場合、ロマン派以降の作曲家では弾けない人が多く、しかしオーケストラのメインな楽器ですから、ヴァイオリンを作曲には使う😔 ショパンも結核で早死にしなければ、ヴァイオリン・ソナタや協奏曲を書いた可能性が高く(晩年にチェロ・ソナタがあり、またヴァイオリン・ソナタのスケッチらしき楽譜も見つかっています)、そうなれば矢張り難曲に成ったと思います😁

No.240 14/07/19 13:38
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 238 バンパイアさん ジョークならば 同じバイエルンでシュテファン・エッフェンベルグあたりはいかがでしょうか? 彼は問題児ですが 現役時代… なる程😲

日本がUEFA入りは、面白いアイデアですね😄

国土のたった3%がヨーロッパ側にあるトルコはまだしも、キプロスやイスラエルも入っているし、ウズベキスタンはアジア側でカザフスタンが欧州ってのも、何だかいい加減🐶

つまりヨーロッパとアジアの境は、特にフットボールに関しては曖昧なので、資金が割合あり、欧州強豪国を脅かさない実力の日本なら、近隣アジア反日国家との揉め事を理由に、UEFA入り可能でしょう⁉

万一ダメなら、北中米カリブ連盟でもいいし…

アメリカとメキシコが反対しないだろうから、大丈夫でしょう⁉


日本の現在の実力だと、欧州予選に入れば、1グループ7国中3位くらいでしょう?

つまりオーストリア、アイルランド、ハンガリー、ポーランドなど「古豪🌀」と同じくらい…

矢張りここで、真剣モードの強豪、順強豪と当たり、鍛え上げていき、まずグループ2位目指しプレーオフで、本大会出場の可能性を争えるレベルを目指す✋

国で言うと、スウェーデン、ウクライナ、デンマーク、今回のボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチアのレベルですね。

強豪や順強豪は、日本との親善試合は調整やテストに消化するだけなので、矢張り2年に2回(順強豪入れれば4回)ワールドカップかユーロ予選で、本気の強豪と当たる経験が必要ですね✋

No.241 14/07/19 13:49
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 234 バンパイアさん ドイツサッカーの王道といえばヒィッツヒェルトですが … 私はあえて マガトかトップメラーを強く推薦します コラーやザマ… ところでフィリップ・ラームが代表引退はショック⤵

皆、貴重な戦力のドイツ代表とは言え、ノイアーとラームは、特に代わりが居ない😔

キャプテンはノイアーかシュヴァインシュタイガーが継げばいいが、ラーム欠けてディフェンス陣が心配😞

まあ本人は、優勝果たして気力(モチベーション)、体力どちらも限界なのだろうから仕方ないが…
今30歳、まああのキツいポジションを4年後までやるのは不安だろうけど、せめて後2年やってユーロ・フランス大会で活躍して貰いたかった🐶

何だか年長のクローゼの方が、4年後また出られそうな感じ😄

No.242 14/07/19 14:08
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 239 バンパイアさん シューマンのヴァイオリン協奏曲を聞きました 鬼気迫る燃えるようなオーケストラの出だしに圧倒されました トーンダ… ジョンさん、その通り❗
ヴァイオリンは本来ソプラノの音域に合わせた楽器で、歌詞の無いソプラノみたいなモノです🎵

因みにヴィオラがアルト、チェロがテノール、コントラバスがバスと大ざっぱに考えて下さい😁


さてシューマンのヴァイオリン協奏曲ですが、聞いて下さり嬉しいです😄

特にシューマンの場合は、演奏家によってイメージが全く変わってしまいますので、終楽章のテンポによって華麗にもなれば、平凡にも成る✋

矢張り、ヴァイオリニストには大変でも、終楽章はある程度速く弾いた方が素晴らしいですね✋


シューマン自身、ヴァイオリンが殆ど弾けなかったので、この協奏曲は却って技巧的に負担が大きく、演奏家を困らせる作品に成っています🎵


ピアノが弾けない作曲家は珍しく、有名な人ではベルリオーズと、イタリア・オペラの何人かだけでしょう?
そしてピアノが弾けない作曲家が、ピアノの難曲を作る事はありません❗

しかしヴァイオリンの場合、ロマン派以降の作曲家では弾けない人が多く、しかしオーケストラのメインな楽器ですから、ヴァイオリンを作曲には使う😔


ショパンも結核で早死にしなければ、ヴァイオリン・ソナタや協奏曲を書いた可能性が高く(晩年にチェロ・ソナタがあり、またヴァイオリン・ソナタのスケッチらしき楽譜も見つかっています)、そうなれば矢張り難曲に成ったと思います😁

No.243 14/07/25 17:38
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

ジョンさんのお陰で、最近シューマンを夜、よく聞く✌

よく知っているハズの曲だが、改めて聞くと、矢張り素晴らしい🎵


ノヴェレッテンを何度か全8曲聞いたが、至る所にシューマン独自の天才を再発見😲


シューマン全集を出しているウィーンのピアニスト、デームスと、オランダのブリリアント社から出ているブロイティガム(多分ドイツ人)の演奏を、比較すると…


デームスのは良くも悪くも、変わっている✋

ウィーンでもシューマンは、シューベルト同様、よく弾かれるが、デームスのはウィーン的とも違う🐶

彼自身ゲイだからと言うのは関係ないだろうが、かなり変化球ばかりだ❗

対するブロイティガムは、著名なピアニストでは無いが、かなり正統的で、しかもかなり技巧的にも優れている✋


シューマンは矢張り、子供の情景など2、3の例外を除けば、かなり技巧の優れたピアニストで無いと、十分に幻想的なポリフォニーを豊かに表現出来ないな❗

8番だけしか弾いてないが、ハンガリーの超絶技巧派ピアニストのシフラなんか、実に素晴らしい🎵

シューマンはショパンと並ぶ、あの時代最高のピアノ作曲家だ✌

初心者には、矢張りショパンの方が分かりやすいだろうが、慣れて来れば十分シューマンも魅力的😄

リストも素晴らしいが、これはまた少し新しい時代の音楽だ✋

No.244 14/07/25 17:51
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 243 あとホロヴィッツが凄い❗

ノヴェレッテンは聞いた事が無いが、グランド・ソナタ、クライスレリアーナ、フモレスケなどの演奏は、最高のモノだろう⁉

彼の個性がシューマンと実によくマッチしている✌

ショパンの場合だと、ホロヴィッツの個性が強すぎて、ショパンらしさを消してしまう場合があるが…

シューマン、そしてリストやスクリアビンの幾つかの曲は、ホロヴィッツの本領発揮だな😄


あとはアシュケナージがいい✋


ポリーニも曲によるが、意外と冷徹で居ながら、シューマンのロマンチックな雰囲気が出ていてビックリする🎵

No.245 14/07/31 13:11
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

何だか勘違いしてる人がいて、ドイツ優勝がキッカケで日本国内でナチス・グッズが売れ行きいいようだ😓


今のドイツと第3帝国は、かなり別物なんだが😞

No.246 14/07/31 13:23
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 245 更に言えば、旧プロイセン王国と、現ドイツも全く別の国と言っていい✋

19世紀の地図見ればよく分かる❗

プロイセンと現ドイツが重なるのは、北ドイツの一部と、旧東ドイツのブランデンブルク州のみ。

後のプロイセンは、現ポーランドの半分、リトアニア、ロシアの一部だ✋

つまりプロイセンはずっと東寄りの国だった。

旧東ドイツすら、プロイセンのどちらかと言えば「西部」❗

現ドイツの領域は、むしろ旧ドイツ語圏からオーストリアとプロイセンを除いた、19世紀の「ドイツ連邦」と重なる✌


まあ2度の大戦でドイツが失った広大な東方領が、ことごとく旧プロイセンだったワケで、現ドイツは19世紀以前のドイツ地域の西端に当たる🐶

No.247 14/08/20 20:09
ジョン ( jfK11b )

>> 199 ワルトシュタインは華麗でいてモーツァルト風な古典美も備えた名曲ですね✋ 次の「熱情」は、矢張りリストが好んだ傑作ですが、もしかしたら聞… バンパイアさん お久しぶりです 最近は仕事が忙しく 「悲愴」の第二楽章を聞いて 寝る毎日でした

「悲愴」の第二楽章が心の支えであったといって も過言ではありません

バンパイアさん 音楽はいいですね

「悲愴」ばかりを聞いていた私ですが 私なりの「悲愴」にたいするこだわりがあります ので バンパイアさんの見識を聞かせていただける と嬉しいです

私の「悲愴」第二楽章にたいするこだわりは二つ

①強く弾かないこと ②テンポを遅くしないこと

です

レンタルでCDをかりて聞いているのですが ピアニストの方々も様々な弾き方がありますので 戸惑ってしまいます

話は変わりますが 以前バンパイアさんに勧められ たピアノソナタ第29番フーガを 辻井伸行というピ アニストの演奏で聞かせていただきました

正直なところ 聞く方にも難しい曲ですね バンパイアさんの言うとおりやはりピアノソナタ では最高峰の曲だと思います

ここ最近ベートーヴェンに傾倒していましたので 今夜はモーツアルトを聞いて心安らかに眠りにつ こうと思います

それでは
Gute nacht

  • << 250 さて悲愴の2楽章ですな🎵 勿論、名曲であり感動深い傑作ですね😄 あなたの言われる、強く弾かないは当然として、テンポは初めから遅すぎず、がいいですね❗ 中間部でテンポアップするピアニスト、よく居ますが、楽譜にはテンポアップの表示は無く、最初とほぼ同じテンポにするのがベートーヴェンの意志に忠実に成ります✋ 29番ハンマークラヴィーアは、ツジイの演奏は聞いた事ないです。 まあ悪くないとは想像しますが、伝統的な名演奏は、バックハウス、グルダ、エッシェンバッハ、あとポリーニとアシュケナージ(一回目の方)かな? これも3楽章を遅くシンミリ弾き過ぎるピアニストが結構いますが、ベートーヴェンはアダージョの哲学を意図し、決してレントの鬱を表現したかったワケでは無いので、遅すぎは🆖ですね🎵

No.248 14/08/21 19:47
ジョン ( jfK11b )

バンパイアさん
今の私の気持ちを短歌にしてみました
至らぬところは恐縮です



忙しい
日々に流れる
悲愴の音(ね)
遠くの友に
想いはせるかな

  • << 251 短歌はあまり詳しくないのですが、以前、日本の音楽家の誰かが、俳句や短歌はショパン「24のプレリュード」に似ていると言った事があったと思います🎵 で、早速プレリュードの13番、あのゆっくりした美しい曲に、後にコルトーが「夜、星々を見つめつつ遠くの祖国にいる恋人を思う」って副題つけたの連想してしまいました😁

No.249 14/08/23 19:16
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 248 今晩は🌃

その「友」ってもしかして私の事⁉

あ、いや💦 相変わらず自惚れが強いもんで😁


お盆なので、私も子孫らの前に行かねばならず、しばらくエスタライヒに行っておりました🐶


いや、ヨーロッパにお盆は無く、代わりに11月初め「死者の日」があるのですがね✋

しかしあの時期は、かなり日が短く冷えて、陰気な雰囲気ですな😔

まあ我々ヴァンパイアには却っていい季節ですがね😁

だがしかし日本の夏は、我々には生きられない暑さなので、ヴァカンスかねてね😉


日本に戻ったら矢張り暑い💦

ま、ヨーロッパも昔よりは暑く、矢張り異常気象ですな~😲

これ、人間とヴァンパイア共通の敵ね😠

  • << 254 バンパイアさん はい 私はそう思っています この殺伐とした世の中に 美しいもの教えてもらい共感し 語ることのできる唯一無二の友だと私は思っています バンパイアさん今後ともよろしくお願いします

No.250 14/08/23 19:29
ドペルアドラー双頭鷲 ( ♂ t2kn1b )

>> 247 バンパイアさん お久しぶりです 最近は仕事が忙しく 「悲愴」の第二楽章を聞いて 寝る毎日でした 「悲愴」の第二楽章が心の支えであったと… さて悲愴の2楽章ですな🎵

勿論、名曲であり感動深い傑作ですね😄

あなたの言われる、強く弾かないは当然として、テンポは初めから遅すぎず、がいいですね❗

中間部でテンポアップするピアニスト、よく居ますが、楽譜にはテンポアップの表示は無く、最初とほぼ同じテンポにするのがベートーヴェンの意志に忠実に成ります✋


29番ハンマークラヴィーアは、ツジイの演奏は聞いた事ないです。

まあ悪くないとは想像しますが、伝統的な名演奏は、バックハウス、グルダ、エッシェンバッハ、あとポリーニとアシュケナージ(一回目の方)かな?

これも3楽章を遅くシンミリ弾き過ぎるピアニストが結構いますが、ベートーヴェンはアダージョの哲学を意図し、決してレントの鬱を表現したかったワケでは無いので、遅すぎは🆖ですね🎵

  • << 255 バンパイアさん YouTubeになかったのでバックハウス演奏の「熱情」第一楽章を聞きました 私の印象といたしましては ①やわらかく滑らかに弾きながらも音の主張がはっきりしている ②高音域が綺麗 ③音のふり幅の広いベートーヴェンのの曲を 一定の音域を基調にすることによって 流れるようにピアノを奏でる というように感じました 別のCDで「熱情」を 聞きましたが その演奏はかどがたっていて聞きづらかったです バンパイアさんの言うように演奏者というのも音楽にとって重要な要素なんですね
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧