注目の話題
今必要なあなたへのメッセージ✨
タンパク質を食べる頻度を週7から2にしたらワキガが治りました
なにも言わないのが大人?

国公立医学部の方居たら大至急来て下さい

No.108 17/01/28 23:36
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )
あ+あ-

≫84

『数学を知らない者には、本当の深い自然の美しさを捉える事は難しい』

前にどこかのスレで書いた偉人の言葉なんだが、俺ぁ数学てやつぁ人類が作り出した最強の言語だと思ってる

自然の美や宇宙の調和さえも表現できる言語こそが数学だ!

例えば多くの植物にゃ螺旋状の模様が見られるわな?

パイナポーなら鱗みてぇな形状をしたもんが螺旋状に一つの方向に8本、逆の方向に5本ないし13本…といった具合にな!

ヒマワリの種が密集している部分をよく見りゃ、螺旋状の列が互いに交差してんのが判んだろ?

でだ、この植物はどーいった仕組みでこんな風に成長すんのか?

殆どの場合、植物の茎、葉、花弁なんかの新しい器官は中央に位置する小さな成長点、つまり分裂組織から派生すんだが、それぞれの新しい組織は原基と呼ばれ、中心から外側に向かって成長すんだが、驚く事に直前に出てきた部分と一定の角度を保ってる!

多くの植物はこの特定の角度で新たな部分を成長させることで、螺旋模様ができるてわけだ!

その角度なんだが、仮に成長点の周りに無駄なスペースが生じないよう、新しい部分が効率よく成長してゆく植物をデザインするといった課題を与えたとする、例えば‥新たな原基が成長する場所を、直前に成長したもんから2/5回転した所とする、こうすりゃ、原基は5つ目ごとにどれも同じ場所から同じ方向に成長する!てな問題を抱えることになるわな?

そうなると複数のまっすぐな列ができちまって、列と列の間に無駄なスペースが存在することんなる!

実際、単純な分数で表わされる角度だったら、どんな割合のもんでも何本かの列が生じてしまい、スペースをうまく埋めることはできねぇ…

唯一、『黄金角』と呼ばれる角度‥つまり約137.5度であれば、成長部分が理想的な仕方で無駄なく配列されるてわけよ!

108レス目(119レス中)
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧