注目の話題
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。
捨てることがやめられない。
価値観の違いについて

堪えられない母

No.46 13/03/28 13:31
通行人46
あ+あ-

保育園で主任をしていた者です。主さんはじめまして。

3歳児は、ひらがなに興味を持ち始める時期と言えます。
しかし、文字を文字としてではなく、ひとつの「絵」の様なイメージで覚えて行きます。

3歳児で絵本が読める児童はまれにおります。保護者が教えているというよりは、本人が字に非常に興味を持っていて、お兄ちゃんやお姉ちゃんに憧れたりして真似をして絵本を繰り返し読んでいるというようなケースが多いみたいです。
「好きこそものの上手なり」ですね。


子育てってね、色々な可能性があって、夢があって、ワクワク楽しいものじゃないかなと思います。
お子様がまだお腹にいた時の事、産まれてきた時の事、初めて抱いた時の事

覚えていらっしゃると思います。
ワクワクして幸せで、泣きたくて。

辛い時は、原点に戻り考えてみたりしてみて下さい。

「子育て作業」って、終わりがあります。だから、今って貴重な幸せな時期と言えます。(心や絆は育て続けるものだと思うので、作業と付け加えました)
子育て作業は終わりがくるんです。どのように毎日を過ごしていてもね。
けど、主さんも分かっているんですよね。だけど、あえて誰かに言ってもらいたい事ってあるんじゃないのかな?って思います。


文字は、卒園する頃には回りの友達やなんかに影響や刺激を受けて、勝手に覚えて行きますので、そういう気持ちでいくと辛くなくなるんじゃないかなと思います。

園によっては教えてくれたりしますし。

私も、自分のこどもの時は、苦悩の日々でしたし、いつも泣いていましたよ(笑)主任のくせに(笑)
主任のこどもならきっと素晴らしいとかいうプレッシャーがありまして(汗)

けど、けど!
本当、回りに振り回されず、私達親子の関係に集中して、泣いて笑って戦って(笑)そんな日々が本当にワクワク楽しかったです。

主さんも、悩みまくっていいですよ(笑)
色々言ってくる人居ますよ。
けど、納得できる自分で、こどもを応援して行きたいですよね。

初心にかえり、
人の意見を「参考程度」にできる様、
まずは自分なりのポリシーを固める所からやってみましょうよ!

そんなに追い詰められる程の愛のあるお母さん、

私は、素敵だと思います。

46レス目(96レス中)
このスレに返信する

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧