フードもオヤツも食べないと…

レス9 HIT数 2271 あ+ あ-

犬好きさん
09/05/28 16:18(更新日時)

10ヶ月の♀室内犬がいます。最近、フードを食べたり食べなかったりの差が激しく、痩せてきて💧オヤツも全く食べない日もあります。一日食べない日は、お腹が、ずっとキュルキュルいってます。発情か暑さとか関係してるのでしょうか。元気で下痢はしてません。

No.890580 09/05/28 14:18(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/05/28 14:54
匿名さん1 ( ♀ )

すぐ🏥行った方がいいと思います😔。

人間と違って動物は喋れないし我慢強いですからね😣。

体重が減ってるというのが気になります。
大型か小型かわかりませんが、まだ子犬ですし何か異常があったら悪化するのはあっと言う間ですよ😨。

健康でも一度そうなった時の対処法聞いておいておけば安心ですよ😃。
お大事に

No.2 09/05/28 15:10
匿名さん2 

医師の診察上問題がない
という前提に話をしますが
通常生後7~8カ月を境に
その様な(様々な)異変が起きるケースは少なくありません。

今まで蓄積(学習)してきた事が表立って目に見え始める時期、
病気に例えれば潜伏期間を過ぎて発病に至る時期
という事とも言えます。

だからこそ幼少期は基本をなぞる事が重要で
大人(生後一歳以降)になってからの多くを左右する事になります。

犬種によって陥り易い問題もありますが
だからこそ生後七カ月までにどのような生活を送ってきたかが重要になるのです。

私が知る限り
“その場合、なるべくしてなった”
というケースが非常に多い。

現段階で言える事はそんなところです。

No.3 09/05/28 15:26
匿名さん2 

>> 2 最後に『元気で下痢はしてません』と付け加えたという事は
お母さんから見て疾患絡みではないと思えているのではないでしょうか。

医師の診断は勿論必要ですが
もし食難という悪習だとすれば
恐らくは体重の軽い犬種か体格の小さな子ではないでしょうか?
勿論そうでないケースも多くありますが確率が高いのがそういう子という事です。

飼い主の性格や環境と犬の性格や体質等の条件からそういう可能性の高い子を目にすると生後3~4カ月から配慮が必要と注意を促しますが
いざ直面してからでないと聞く耳がないのが昨今の現状です。

何はともあれ診察が第一。
もし体に異常が無ければ

そういう事になります。

  • << 5 何にしても最初は正当な理由があるも その後人間がそれを意識するあまり事を悪化させるケースが非常に多い。 病気を切っ掛けに○○な子になってしまった…等です。 基本さえしっかり押さえていれば 一時脱線しても元へ戻れますが 大概はやむを得ない脱線から元に戻る事が出来ない。 犬種や体格によって体力の消耗の違いが大きい。 総じて食べなくても割りと平気な子によく見られるのですが、その事により起こる現象を間違えて捉え行動を変えてしまうと後手後手に回り それを犬が学習し逆手に取る。 体格の小さな子がフードジプシーと呼ばれる食難に陥るパターンがそれです。

No.4 09/05/28 15:31
犬好きさん4 ( 30代 ♀ )

うちの🐶(7ヶ月♀)も同じ様な事があります。日中にはしゃぎ過ぎたり食べ慣れない物を口にした時にお腹がギュルルと鳴ってその日の夕飯は食べません。元気で下痢をしないまでもお腹の調子?体調が悪くなるのだと思います。幸い 翌朝には御飯も食べるので また要因は解ってるので 先生も疲れさせない様にと言ってました。痩せたりはしてません。似た様でも 診察を受けた方が良いのでは?

No.5 09/05/28 15:54
匿名さん2 

>> 3 最後に『元気で下痢はしてません』と付け加えたという事は お母さんから見て疾患絡みではないと思えているのではないでしょうか。 医師の診断は勿… 何にしても最初は正当な理由があるも
その後人間がそれを意識するあまり事を悪化させるケースが非常に多い。
病気を切っ掛けに○○な子になってしまった…等です。

基本さえしっかり押さえていれば
一時脱線しても元へ戻れますが
大概はやむを得ない脱線から元に戻る事が出来ない。
犬種や体格によって体力の消耗の違いが大きい。
総じて食べなくても割りと平気な子によく見られるのですが、その事により起こる現象を間違えて捉え行動を変えてしまうと後手後手に回り
それを犬が学習し逆手に取る。

体格の小さな子がフードジプシーと呼ばれる食難に陥るパターンがそれです。

  • << 8 ゴールデンやラブのようにさっき食べたのにまた欲しいのか!? というようながっつきタイプの子が食難に陥る事はまず聞きません。 そういう子は少々体調が落ちても食欲が落ちない。 元々食べなくても割りと平気な子は少々体調が落ちると直ぐに食に現れる。 高齢になった時や生きるか死ぬかの大病になった時にお母さんが食べなさいと出した物をおいしいと思って食べてくれる事がどれだけ有難い事か。 食難になりやすいタイプの子でも幼い頃からなら 魔法にでもかけたかのように難を回避する事もできる。 猫には無理でも犬になら出来る。 チャンスはどの子にでもある。 だから最初から流れを作る事が大切なのです。

No.6 09/05/28 16:01
犬好きさん0 

皆さん、ありがとうございます。

今日は、かかりつけの病院が午後休診なので明日の朝行ってきます💧

しつけが悪かったのかな💧私がご飯を食べてたら、欲しい態度をします。人間が食べてる物には反応します。ご飯の時間帯は人間とずらしてます。


今日は、🐶1日寝て、起きては腰フリフリしてます💧

No.7 09/05/28 16:08
犬好きさん0 

2番さん、詳しく説明して下さりありがとうございます。

知り合いから頂いた、シーズーとミックス犬との子です。散歩は☔の日以外で30分くらいです。

フードジプシー、調べてみます💦

  • << 9 シーズー⁉ しかもミックス犬と⁉ (和犬ですよね💧) 躾に心当たりがある… 最初に文章を読んだ時から感じていました。 半年前に知り合えていたら… 後手後手に回され振り回されない事を祈りますm(__)m

No.8 09/05/28 16:08
匿名さん2 

>> 5 何にしても最初は正当な理由があるも その後人間がそれを意識するあまり事を悪化させるケースが非常に多い。 病気を切っ掛けに○○な子になってしま… ゴールデンやラブのようにさっき食べたのにまた欲しいのか!?
というようながっつきタイプの子が食難に陥る事はまず聞きません。

そういう子は少々体調が落ちても食欲が落ちない。

元々食べなくても割りと平気な子は少々体調が落ちると直ぐに食に現れる。

高齢になった時や生きるか死ぬかの大病になった時にお母さんが食べなさいと出した物をおいしいと思って食べてくれる事がどれだけ有難い事か。

食難になりやすいタイプの子でも幼い頃からなら
魔法にでもかけたかのように難を回避する事もできる。
猫には無理でも犬になら出来る。
チャンスはどの子にでもある。
だから最初から流れを作る事が大切なのです。

No.9 09/05/28 16:18
匿名さん2 

>> 7 2番さん、詳しく説明して下さりありがとうございます。 知り合いから頂いた、シーズーとミックス犬との子です。散歩は☔の日以外で30分くらいで… シーズー⁉

しかもミックス犬と⁉
(和犬ですよね💧)

躾に心当たりがある…
最初に文章を読んだ時から感じていました。

半年前に知り合えていたら…

後手後手に回され振り回されない事を祈りますm(__)m

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

ペット自慢・相談掲示板のスレ一覧

犬🐶、猫😺を初めとするペットの自慢話やしつけ、病気の相談などについて情報交換しましょう❗(※里親募集はできません)

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧