ジェンダーについて

レス247 HIT数 9628 あ+ あ-

高校生( 10代 ♀ )
08/12/24 03:51(更新日時)

最近気づいたのですがこの掲示板ってものすごいジェンダー意識が強い方が多くないですか?

No.671224 08/02/11 00:03(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.201 08/02/24 14:58
自由人13 ( ♂ )

>> 199 個人に対しての義務強制に反対のようですが、あなたにとって強制とは?何によって強制されることを指していますか? またあなたは責任についても個人… 義務強制って何ですか?
民主主義国家で強制はあってはならないものですよね。

No.202 08/02/25 22:29
自由人13 ( ♂ )

>> 201 このスレも沈んでいくのかな

恋愛カテの男女平等についてのスレは賑わってるのにね。

No.203 08/02/25 23:58
ヒマ人1 

>> 202 ま。沈んでもいいのかもしれませんよ。

もともと何か実を結ぶような目的のあるスレじゃない気もしますし😥。

それにしても
女性の視線は年々厳しくなるばかりですね💧。
『世の中の男が情けないんだよ💢』
と、とにかく世の男性を悪く言う人がいました。

今、同じような感覚の女性って多いと思いますし、男性達の中にも同じ思いの人が、いると思いますが…


自分の意見を押せば➡女性の意見を聞かない人。
女性の意見を聞けば➡自分の意見を出せない人。
質問された事に➡『なんでもいいよ』と答えれば➡優柔不断男。

女性の権利を尊重すればこそ、一歩引く男性が多くなってきている
反面、
女性は引っ張っていって欲しいという心理を未だに持っているようです。

それには『女性の父』の存在が大きいように思います。

時代の流れはあるにせよ。女性側は父親を見て育っています。時に反発もするでしょうが、父親のような男性像を描く時が、あるのではないでしょうか?

そう考えると
現代的な思想が追い付くのは、今の子ども達が育つ数十年後という事かもしれませんね。

あるいは
今も昔も女性のワガママには手を焼くという事かもしれません😣。

  • << 205 男女共に、優しさを求めていますが、その優しさというものを履き違えてるように思います。 優しさとは主体性のある強さで、甘えさせるというのは自分のエゴだと思います。 愛するというのも履き違えてます。 特定の人を愛するというのは矛盾で、それは単なるエゴに過ぎないと思います。 だから男女平等を謳う以前の個々のエゴが問題だと思うんです。 そこで、昔の男女の在り方を想うと、現代人よりエゴは抑圧されていたんじゃないかな、特に女性はエゴを抑圧されてたと思います。 それが115さんの云う義務強制なんでしょうか?

No.204 08/02/26 02:26
匿名さん115 

義務強制って他者からの強制じゃなく
個人とは公私バランスのとれた状態のことを云うと思ってますが実際には“私人”と“個人”が混同されて使われたりして…
自分第一主義と個人主義…個人の自律なき人権と自由?民主主義って何なんでしょうね。女性の本性なら不倫スレいけばいくらでも見れますよ。集団の暴走“私たちはマジョリティですから…”多数派=自称常識人たちは自己主張ばかりで前提を共有する必要もなく勝手気ままに発言するだけ。絡みたいだけなら楽しいかもですね。
何処であれパブリックな空間を自分たちで守ろうって意識も振る舞いも低く感じます。

No.205 08/02/26 13:39
自由人13 ( ♂ )

>> 203 ま。沈んでもいいのかもしれませんよ。 もともと何か実を結ぶような目的のあるスレじゃない気もしますし😥。 それにしても 女性の視線は年々厳… 男女共に、優しさを求めていますが、その優しさというものを履き違えてるように思います。
優しさとは主体性のある強さで、甘えさせるというのは自分のエゴだと思います。
愛するというのも履き違えてます。
特定の人を愛するというのは矛盾で、それは単なるエゴに過ぎないと思います。

だから男女平等を謳う以前の個々のエゴが問題だと思うんです。

そこで、昔の男女の在り方を想うと、現代人よりエゴは抑圧されていたんじゃないかな、特に女性はエゴを抑圧されてたと思います。

それが115さんの云う義務強制なんでしょうか?

No.206 08/02/26 16:29
匿名さん115 

>> 205 申し訳ないんですが13さんの仰ることは さっぱりわかりません。もしやディベートスレにいた方ですか?
すみませんが何が仰りたいのか ちゃんと自分の言葉で話して頂けますか?

No.207 08/02/26 17:02
自由人13 ( ♂ )

>> 206 義務強制というのが解らないんですよ。

昔の男女の在り方そのものを云ってるのかなと…

No.208 08/02/27 12:18
匿名さん115 

>> 207 個人の定義について話してたつもりだったのですが、わかりませんと聞かれても、無責任にこうだと言い切ったり誰かに教えるような話しでもありませんよね。私の主観や、何よりも思想が関係する話しです。13さんも興味があるならばご自分で調べて考えるべきです。他者と話されるのは、それからだと思いませんか?
昔と言われるのがどれくらい昔のことかわかりませんが個人という言葉が日本で使われ出したのはそんな昔でもないですよね。エゴ(自我)なんて概念だってないような時代にエゴが存在することもありえないです。
男女平等スレとか読みにいったことないけれど、何となく想像がつきます。
私も、わからないことだらけなんですよ。だから世間話しや暇潰しとは違う色々な話しをミクルで聞けるかもしれないってスレを見つけて期待しました。どう転がるのかも興味津々だったりします。

No.209 08/02/27 14:47
匿名さん110 

色々思う事はありますが、
何故ジェンダーに関わる運動についての議論が、「個人」という「私」と「共同体」としての「公」との問題を抜きにしては語れない
という前提が理解共有出来ない
という時点で絶望的な民度だと言うことになってしまいますね

私は伝統主義には欺瞞を感じていますしそこのところで質問にお答えいただけていない事はアレですが以前に16さんが憤慨していた気持ちに改めて共感しました

No.210 08/02/27 17:56
ヒマ人1 

あら~😪
何だかこのまま空中分解しそうですね💧。

社会心理学をかじった事があります。
そうすると人の心理は、その他の存在によって構成されているのでは?と思えるほど、あらゆる部分で影響しあっています。
例えば犯罪者は悪人ですが、その犯罪者を生み出した社会もまた悪の要素があると考えます。
公私は常に影響しあっていますね。

(逆に言えば個人の意識からも影響させる事が出来るとも思っています。)

たぶん
常に移ろいやすく定まらないものなんでしょう。しかし
我々は広く社会に触れ
影響しあっている事を自覚しながら生活するべきだと思います。


互いに干渉したがらない昨今の個人主義は、その影響を拒んで互いに睨みあう世の中になっている気がします。

他人を思いやる心は、集団の中でこそ磨かれると思います。

インターネット上で仮想的な干渉はあっても
触れ合う事を拒んでいるようでは、誰かのレスにもあった公私のバランスはとれていないんでしょうね😥

私自身よく反省する事があります。
社会の為の行動が強いては自分の為の行動だと言い聞かせています。


なんか雑談っぽいですかね?

ま😪いいか

No.211 08/02/27 21:04
匿名さん110 

>> 210 おっしゃる事は半ば理解します

心理学って人間の深層から表層まで文字通り心理を扱ってるんだから、その人間がどういった社会の中で生きているのか?っていうのが一つの目安としてないとその人間の心理状態がどういった方向にどの位ぶれているのか分からないじゃないかなと思います。
戦前までは全体主義、戦後アメリカから輸入された民主主義ていう社会の中の
公と私
っていう前提に元づいたとこからじゃないとやぱり話にならないと思うんですが、まあ主もそういう話をしたいわけではなさそうですね

社会主義はその性格からどうしても公共財へのただのりというリスクがついてまわる

公・パブリックというものをどうやって維持し、かつ何者にも侵害されない私
というものを確立出来るか
歴史に学ぶ事はまだまだありすぎると思う

No.212 08/02/27 23:04
自由人13 ( ♂ )

>> 211 そうですね
歴史から学ぶものは沢山あると思います。

戦前の全体主義とそれ以前の日本社会のコミュニティーの在り方との関連は興味深いです。

No.213 08/02/28 12:36
匿名さん110 

>> 212 ちょっと間違い

戦中の全体主義

戦前は大正デモクラシーといって非常に自由な気風が流行

そこから一転して戦争に突き進んで行く過程はとても興味深い
が、ここで言いたかったのは戦後アメリカから輸入された民主主義の言うところの公私というのがどういった意味を持つのか?
この日本の世間さまに恥ずかしい
というのと違いはなんだろ?
世間さまの目を意識しなければプライベートな振る舞いをパブリックな空間に持ち込んでもOK

これに対して世間を持ち出さずに、対抗しうるのか

そういう意味あいです

  • << 216 政治学者の丸山眞男の諸説に“自由なる主体的意識”という言葉があるけれど、戦後押しよせた民主主義への転換も、日本の家族制度の前では個人としての意識や行動の実現は難しく“菊と刀“の恥の文化からどう履き違えたら恥さらしな文化へと転じていくのかというくらい公共での振る舞いはすごく極端だったりして… アメリカ民主主義のとなえる個人の意義や価値が中心の公私(個人)と集団や国家が主導する民主主義の公私(個人)と観点はそれぞれなんだろうけど、どっちにしたって集団がなければ個人主義は成り立たないわけで自分の好きなことだけを求める享楽的な生き方や自分たちの世界だけで自分たちとは違う人たちとのコミュニケーションを拒否しながら「何か悪いかな?あなたに関係ないし誰にも迷惑かけてないけど」なんて民主主義が何たるかを社会からも誰からも教えられずに育った子供たちが親になって子供を育てて行くんですよね。 日本は民主主義国家といえるのか丸山眞男の言う「自由なる主体的意識」を持ち合わせていない人たちの流されるままの有り様を見てるとまるで社会主義のようだし世間主義というほうが何となく、しっくり…自戒をこめて思います。

No.214 08/02/28 19:23
自由人13 ( ♂ )

自分は帝国主義が庶民の意識をどう偏向させたかのほうが興味ありますが、スレからはズレてしまいますね。

No.215 08/02/28 21:33
やじ馬46 

“義務強制”って
自分から他者への“強制”
でもあります。

“私人”と“公人”との約束事
“男性”と“女性”もしかり…
お互いの“個”を尊重する。

“個人主義”は
お互いの“権利”と“自由”
を尊重する。

“権利”ばかりを主張し
“義務”を果たそうとしない…


本当の自由って何 ?

他人の“自由”を奪う自由も
“自由”?


他国の自由を奪うのも…“自由”?

No.216 08/02/29 10:06
匿名さん115 

>> 213 ちょっと間違い 戦中の全体主義 戦前は大正デモクラシーといって非常に自由な気風が流行 そこから一転して戦争に突き進んで行く過程はとても… 政治学者の丸山眞男の諸説に“自由なる主体的意識”という言葉があるけれど、戦後押しよせた民主主義への転換も、日本の家族制度の前では個人としての意識や行動の実現は難しく“菊と刀“の恥の文化からどう履き違えたら恥さらしな文化へと転じていくのかというくらい公共での振る舞いはすごく極端だったりして…

アメリカ民主主義のとなえる個人の意義や価値が中心の公私(個人)と集団や国家が主導する民主主義の公私(個人)と観点はそれぞれなんだろうけど、どっちにしたって集団がなければ個人主義は成り立たないわけで自分の好きなことだけを求める享楽的な生き方や自分たちの世界だけで自分たちとは違う人たちとのコミュニケーションを拒否しながら「何か悪いかな?あなたに関係ないし誰にも迷惑かけてないけど」なんて民主主義が何たるかを社会からも誰からも教えられずに育った子供たちが親になって子供を育てて行くんですよね。

日本は民主主義国家といえるのか丸山眞男の言う「自由なる主体的意識」を持ち合わせていない人たちの流されるままの有り様を見てるとまるで社会主義のようだし世間主義というほうが何となく、しっくり…自戒をこめて思います。

No.217 08/02/29 16:04
自由人13 ( ♂ )

世間を眼中に置かないというのは自閉症などLDの人ならともかく、世間を持ち出さずに対抗するということ自体、出来る人はいないと思います。 普通の人は常識という偏見のコレクションを基に思考してます。

No.218 08/02/29 21:01
匿名さん110 

>> 217 いやいや

うーん
ここで言いたかったのは
日本独特の『世間』というのが非常に曖昧な基準で成り立っているという自覚と戦後民主主義の言うところの尊厳
他人に迷惑をかけない限り自由であるという考え方の元に試行錯誤を繰り返して得られた尊厳
尊厳の元になる自由を与えてくれている公共財へのただのりを許容しない倫理観
という観点から、自由や個というものを考える必要がある

という事です

ちょっと疲れました余談ですが
115さんの書き込みはどれも大変示唆的でしたがなかなか話しは始まらないですね

  • << 225 性差を考える以前に知るべきことや共有する前提が必要だと思ったら個人の定義やら近代日本やらに行き着いてしまって始まるどころか 個人の自律を許さない世間 集団 同調意識 良くも悪くも報道も、ミクルも、私たちの周りもそう この世間の風潮が常識で当たり前なら差別も当たり前 日本人に尊厳や公共財へのただのりを許容しない倫理観なんてあるんですか。阿部謹也氏曰く“西欧では社会は尊厳を持った個人が集まったものと見なされている。日本では個人の尊厳は認められず世間は個人の意思によって作られたものではなく所与と見なされる”とあります。 倫理観より日本人のは倫理感みたいに思えるし色んな資料や文献読めば読むほど日本には個人の自律なんて存在しないんじゃないかってすごくイヤだけど そうなのかもって思えてならないのです。

No.219 08/02/29 22:39
自由人13 ( ♂ )

>> 218 なんか段々と意味不明に💦

No.220 08/02/29 22:47
自由人13 ( ♂ )

世間というのは恣意的であるし、それは日本だけことじゃないと思いますけどね。

No.221 08/02/29 22:53
匿名さん110 

>> 220 そこの前提から話さないとならないですか?

佐藤直樹の
暴走する『世間』
~世間のオキテを解析する
が比較的わかりやすく入手も容易なので一読をお勧めします

No.222 08/02/29 23:05
自由人13 ( ♂ )

>> 221 本なら他に欲しいものがあるので
自分の言葉で解りやすくが良いんですが、疲れるなら結構です。

  • << 224 13さんも色々難しい言葉をご存知なようでしたので簡潔に記したのですが 自分の言葉でと揶揄されたので一言 こういう話題に限らずサンプリング・引用一切せずにコミュニケーションは不可能では? 咀嚼しているかどうか? というだけでしょう 本については余計なお世話のようでした 申し訳ないです

No.223 08/02/29 23:14
自由人13 ( ♂ )

>> 222 とりあえず、自分のレスは控えてロム専します。

No.224 08/03/01 00:49
匿名さん110 

>> 222 本なら他に欲しいものがあるので 自分の言葉で解りやすくが良いんですが、疲れるなら結構です。 13さんも色々難しい言葉をご存知なようでしたので簡潔に記したのですが
自分の言葉でと揶揄されたので一言

こういう話題に限らずサンプリング・引用一切せずにコミュニケーションは不可能では?

咀嚼しているかどうか?
というだけでしょう
本については余計なお世話のようでした
申し訳ないです

No.225 08/03/01 08:36
匿名さん115 

>> 218 いやいや うーん ここで言いたかったのは 日本独特の『世間』というのが非常に曖昧な基準で成り立っているという自覚と戦後民主主義の言うところ… 性差を考える以前に知るべきことや共有する前提が必要だと思ったら個人の定義やら近代日本やらに行き着いてしまって始まるどころか

個人の自律を許さない世間 集団 同調意識 良くも悪くも報道も、ミクルも、私たちの周りもそう この世間の風潮が常識で当たり前なら差別も当たり前

日本人に尊厳や公共財へのただのりを許容しない倫理観なんてあるんですか。阿部謹也氏曰く“西欧では社会は尊厳を持った個人が集まったものと見なされている。日本では個人の尊厳は認められず世間は個人の意思によって作られたものではなく所与と見なされる”とあります。

倫理観より日本人のは倫理感みたいに思えるし色んな資料や文献読めば読むほど日本には個人の自律なんて存在しないんじゃないかってすごくイヤだけど そうなのかもって思えてならないのです。

  • << 227 >色んな資料や文献読めば読むほど日本に個人の自立(自律)は存在しない… 日本人は個人より地域社会を重んじたけど、個は精神家だったんじゃないかな。 それが独創性を消したかというと、そうでも無くて、制約があるからこその独創性が生まれた。 それは江戸の庶民文化であり西洋のブルジョア文化と対比しても、劣らない高いレベルの文化が生まれていたんです。 世間主義とか社会主義を否定的に観るのじゃなく、肯定的に観たらどうでしょう。 先の大戦で捕虜になった日本兵は米兵がビックリするほど簡単に日本軍の情報を漏らしたらしいんですが、そんな日本兵をどう観るかですよね。

No.226 08/03/01 10:00
匿名さん110 

>> 225 全くおっしゃるとおりです

阿部さんは日本の『世間』研究の第一人者みたいですね
先に書いた佐藤直樹も先生とリスペクトしています

尊厳の捉え方は大戦中の日本をはじめいわゆるドイツ、イタリアなどの枢軸国で理想的秩序という名の、例えば皇国秩序やらヒトラー第三帝国だったりするのですが

私達がいま享受しているとされる自由主義の哲学によると
自由を担保してくれる尊厳の元になる…と書いたソレになるものこそ公共に対する倫理観にならないとマズいって事になります

血みどろの歴史を経て獲得されなかったこの感覚は言ってみれば
公共の場所でのふるまいは様々な価値観を尊重しないと血まみれの事態になるからなるべく相手の立場に立って、いや相手の立場に立てないまでも、侵害しないで済ませないと結果自分達全ての自由自体を失う事になる
という危機感から自ら律したものなんですね
耳の痛い話しです;

知る事、学ぶ事は大切ですね

No.227 08/03/07 02:14
自由人13 ( ♂ )

>> 225 性差を考える以前に知るべきことや共有する前提が必要だと思ったら個人の定義やら近代日本やらに行き着いてしまって始まるどころか 個人の自律を許… >色んな資料や文献読めば読むほど日本に個人の自立(自律)は存在しない…

日本人は個人より地域社会を重んじたけど、個は精神家だったんじゃないかな。
それが独創性を消したかというと、そうでも無くて、制約があるからこその独創性が生まれた。
それは江戸の庶民文化であり西洋のブルジョア文化と対比しても、劣らない高いレベルの文化が生まれていたんです。
世間主義とか社会主義を否定的に観るのじゃなく、肯定的に観たらどうでしょう。

先の大戦で捕虜になった日本兵は米兵がビックリするほど簡単に日本軍の情報を漏らしたらしいんですが、そんな日本兵をどう観るかですよね。

  • << 230 『世間』が持っている性格で西洋的合理主義からすると理解し難いのは多数派の言うことが合理性よりも優先される という事だ。 時に人情やあたたかみなどと言った表出の仕方が問題を透明化してしまうが、マイナスに暴走した時の恐ろしさをキチンと評価しないとまた大変なところまで行かねない 中国バッシングなども本当にヤバいと思う 大本営は位相を変えて不気味に私たちの識域下にサブリミナルに鳴り響く アンビバレントさはどの文化も持っているものだが少なくとも物事を科学的に理性的に客観的に判断、選択しようという態度が希望と言う名の共同幻想に遥かに及ばないような社会・文化は滅亡するだけだろう 一方でノスタルジックに後ろを向くだけというのも無理がある 無理は続かない 続かないものを強制するという行為自体が『伝統』という観念に矛盾する 伝統は自らそこに寄り添っているはずだからだ 戦後という特殊な状況にから再構築された歴史を差し引いても、自らすすんで選択する という方向でなければならないはずだ つまりただの回帰だけでなく、前をむいている事が必要条件
  • << 236 自立=自律と書き込みした覚えはないです。同じだと思いますか? 捕虜になった日本兵が情報を漏らしたことをどう観るかですか?何の話しでしょう。 菊と刀は、文化人類学者ルース・ベネディクトが日本と欧米の文化の違いを日本社会の様々な側面から探索し「恥の文化」と「罪の文化」の違いとして説明した本です。例えば日本の経営者が「世間をお騒がせして、まことに申し訳ありません」で辞職するのは日本が恥の文化だからで、罪の文化の人は罪を犯してないのに辞職する必要はないと思っていますが、日本では沢尻エリカ、倖田然り当たり前のように「世間を騒がせて…」が引っ込む口実として認められている。罪の文化は自分が正しいことをしていると確信しているならば周囲から笑われても恥ずかしいとは思わないのに人の目を気にする価値体系が優越している恥の文化では個人が自律することは難しく日本人は世間を気にし浮くことを恐れる。自律を考えたとき行きあたったのが世間で、その流れで書き込みしてましたが、わかりづらいでしょうか。ジェンダフリーと恥の文化はまったく意味不明です。あなたの考えを教えていただけますか?

No.228 08/03/07 07:48
社会人16 

この問題は根源として、個人が共同体のために自身を犠牲にできるかということです。共同体が家族であるのか、あるいは自分の住む地域社会なのか、さらには国家なのか。これは一人ひとりの意識の覚醒レベルによります。いずれにせよ、自己犠牲を覚悟できない個人ほど自由を求め、社会批判的で、義務や責任から逃れながら権利に執着します。ジェンダーフリーを唱える者しかり。彼らのプロパガンダが共同体を崩壊させ、日本という長い歴史の中で培われた国家にまでそのアイデンティティーを忘れさせようとしています。ジェンダーフリーただちに廃止せよ。

No.229 08/03/07 17:41
自由人13 ( ♂ )

日本人の世間体を気にするという概念は、人を抑圧するだけのものなのかな

ジェンダーフリーの理念と対極にあるものなのかな

維新以前の庶民は障害者に差別意識は無かった寧ろ敬っていたという記録があります。

世間体を気にするとか恥の文化は究極のジェンダーフリーかもしれない。
これって意味不明かな(笑)

No.230 08/03/08 04:37
匿名さん110 

>> 227 >色んな資料や文献読めば読むほど日本に個人の自立(自律)は存在しない… 日本人は個人より地域社会を重んじたけど、個は精神家だったんじゃない… 『世間』が持っている性格で西洋的合理主義からすると理解し難いのは多数派の言うことが合理性よりも優先される
という事だ。
時に人情やあたたかみなどと言った表出の仕方が問題を透明化してしまうが、マイナスに暴走した時の恐ろしさをキチンと評価しないとまた大変なところまで行かねない
中国バッシングなども本当にヤバいと思う
大本営は位相を変えて不気味に私たちの識域下にサブリミナルに鳴り響く

アンビバレントさはどの文化も持っているものだが少なくとも物事を科学的に理性的に客観的に判断、選択しようという態度が希望と言う名の共同幻想に遥かに及ばないような社会・文化は滅亡するだけだろう

一方でノスタルジックに後ろを向くだけというのも無理がある

無理は続かない

続かないものを強制するという行為自体が『伝統』という観念に矛盾する
伝統は自らそこに寄り添っているはずだからだ
戦後という特殊な状況にから再構築された歴史を差し引いても、自らすすんで選択する
という方向でなければならないはずだ

つまりただの回帰だけでなく、前をむいている事が必要条件

No.231 08/03/08 13:06
自由人13 ( ♂ )

>> 230 なるほど

その前を向くためには、国民全体の素養が高まることが必須ですよね。

世間は時には理不尽であったり非合理的だったりですが、世間によって守られたり、世間があるから悪いこと出来ないということもありますよね。世間というものがもっと寛容で包容力のあるものならばと思いますが

No.232 08/03/08 13:35
匿名さん110 

>> 231 いやいや

だから
倫理観を
『世間』
を持ち出して論ずる限り今の様々な、ここで散々語られる様な問題は堂々巡り
と言う訳です

No.233 08/03/08 20:00
自由人13 ( ♂ )

>> 232 いやいや
っていうか

即してるわけじゃないんですが💦

No.234 08/03/09 00:28
匿名さん110 

>> 233 「世間」
のコンセンサスがとれてないか…

やはり前出の著書を読んでみる事をお勧めしときます

包容力のある世間
世間ではありませんしそもそも存在し得ません

西欧が自由主義をどうやって獲得してきたか?

世間を廃して個人という概念を獲得してきたか?

というようなところから公・私の議論へ…そこにいく以前にその世間という観念が共有出来ないとこの話しは…

No.235 08/03/09 00:52
自由人13 ( ♂ )

>> 234 世間=自分の周囲を形作るもの

ということでは?

No.236 08/03/09 03:31
匿名さん115 

>> 227 >色んな資料や文献読めば読むほど日本に個人の自立(自律)は存在しない… 日本人は個人より地域社会を重んじたけど、個は精神家だったんじゃない… 自立=自律と書き込みした覚えはないです。同じだと思いますか?
捕虜になった日本兵が情報を漏らしたことをどう観るかですか?何の話しでしょう。
菊と刀は、文化人類学者ルース・ベネディクトが日本と欧米の文化の違いを日本社会の様々な側面から探索し「恥の文化」と「罪の文化」の違いとして説明した本です。例えば日本の経営者が「世間をお騒がせして、まことに申し訳ありません」で辞職するのは日本が恥の文化だからで、罪の文化の人は罪を犯してないのに辞職する必要はないと思っていますが、日本では沢尻エリカ、倖田然り当たり前のように「世間を騒がせて…」が引っ込む口実として認められている。罪の文化は自分が正しいことをしていると確信しているならば周囲から笑われても恥ずかしいとは思わないのに人の目を気にする価値体系が優越している恥の文化では個人が自律することは難しく日本人は世間を気にし浮くことを恐れる。自律を考えたとき行きあたったのが世間で、その流れで書き込みしてましたが、わかりづらいでしょうか。ジェンダフリーと恥の文化はまったく意味不明です。あなたの考えを教えていただけますか?

  • << 239 文脈からすると自律か自立迷ったもので、気分害したならすみません。

No.237 08/03/09 08:33
匿名さん110 

>> 236 ありがとうございます
13さん
民主主義を担保する近代自由主義においては
世間
はつまるところ
社会
の対義語としてある
という事です

包容力のある世間っ言説や世間が犯罪の抑止力になるという事自体が近代自由主義とは対局にあるわけですよ

No.238 08/03/09 08:49
匿名さん110 

>> 237 13さん


115さんも説明してくれたので分かりましたか?

自分の頭で考えるのは非常に大切な事ではありますが、やはり基礎的な教養は必要です

いまはそれを得る為にさほどしんどい努力は必要ない時代だと思います

  • << 240 110さん 基礎的な教養が無くて、すみません。 謝ってばかりだな💦

No.239 08/03/09 11:55
自由人13 ( ♂ )

>> 236 自立=自律と書き込みした覚えはないです。同じだと思いますか? 捕虜になった日本兵が情報を漏らしたことをどう観るかですか?何の話しでしょう。 … 文脈からすると自律か自立迷ったもので、気分害したならすみません。

  • << 241 気分を害するというか意図してることと違った解釈をされたら違うって言いたくなります。分かったようにレスされて含み入れられたら根拠や考えも聞きたくなるんです。 自立は他の助けや支配なしに自分の力で物事をやってゆくこと。どちらかといえば経済的独立や独り立ちのような意識に使われる言葉で自律は他からの命令や強制、制約などを受けず自分の意志で決めた規範に従い行動することを言い精神的に高いレベルを指す言葉で、私の中では違う意味として捉えています。 恥の文化が究極のジェンダーフリーだと、どうしてそう思われたのかまだ答えていただけてないです。

No.240 08/03/09 11:59
自由人13 ( ♂ )

>> 238 13さん 115さんも説明してくれたので分かりましたか? 自分の頭で考えるのは非常に大切な事ではありますが、やはり基礎的な教養は必要で… 110さん
基礎的な教養が無くて、すみません。




謝ってばかりだな💦

  • << 242 キーワードがあるんだから検索かければ色々たどりつけるはず って言いたかっただけです 議論をするには共通の基盤がないと限りなくナンセンスなりますから

No.241 08/03/09 16:46
匿名さん115 

>> 239 文脈からすると自律か自立迷ったもので、気分害したならすみません。 気分を害するというか意図してることと違った解釈をされたら違うって言いたくなります。分かったようにレスされて含み入れられたら根拠や考えも聞きたくなるんです。

自立は他の助けや支配なしに自分の力で物事をやってゆくこと。どちらかといえば経済的独立や独り立ちのような意識に使われる言葉で自律は他からの命令や強制、制約などを受けず自分の意志で決めた規範に従い行動することを言い精神的に高いレベルを指す言葉で、私の中では違う意味として捉えています。

恥の文化が究極のジェンダーフリーだと、どうしてそう思われたのかまだ答えていただけてないです。

  • << 243 自己より他己や全体を重んじるのが恥の文化だと思います。 ジェンダーフリーも個人の利己的な部分を排除しないと成り立たないかも知れないと思いました。 意味不明ならスルーしてください。 110さんが仰いますように私は教養が無いので 110さんと115さんがレスで絡むのを待っています。

No.242 08/03/09 16:52
匿名さん110 

>> 240 110さん 基礎的な教養が無くて、すみません。 謝ってばかりだな💦 キーワードがあるんだから検索かければ色々たどりつけるはず
って言いたかっただけです
議論をするには共通の基盤がないと限りなくナンセンスなりますから

No.243 08/03/09 21:05
自由人13 ( ♂ )

>> 241 気分を害するというか意図してることと違った解釈をされたら違うって言いたくなります。分かったようにレスされて含み入れられたら根拠や考えも聞きた… 自己より他己や全体を重んじるのが恥の文化だと思います。
ジェンダーフリーも個人の利己的な部分を排除しないと成り立たないかも知れないと思いました。


意味不明ならスルーしてください。



110さんが仰いますように私は教養が無いので
110さんと115さんがレスで絡むのを待っています。

No.244 08/03/12 11:28
匿名さん115 

>> 243 スルーですか?私は排他じゃないしスルーなんてする気はないです。110さんと絡め、ですか?そんなに頻繁に入れません。あなたの目次みたいなレスだけじゃなくどうしてそう思うのかを聞きたいと思いました。ちょっと気になったのですがジェンフリに対しての13さんが持っている概念をもしよろしければ日本語で言ってもらえますか?

No.245 08/03/12 13:36
自由人13 ( ♂ )

>> 244 男女、年齢、民族の差異によるものだけじゃなく一人一人に対して、できる限り観念的な考え方は持たず、個人の資質に関心を持ち尊重すること。
これが自分の思うジェンダーフリーです。



すみません

これも目次のようなレスですか?


最近、本を読んでなく文章が下手で読み難いかも知れませんね。
本をいくつか注文していまして、それを読んでからまたレスします。

No.246 08/10/02 03:25
サラリーマン246 ( ♂ )

いじめられた人間がいじめを憎むようなものですよ。男に虐げられてきたから差別に敏感なのでしょう。
「これは差別だ」と訴えることで自分を正当化しているんです。そうして自己防衛しないと精神崩壊してしまうから。
中学・高校でいたはずですよ。明るくて男子にも人気な女子が。そもそも「男」「女」の区別なく誰とでも仲良くなれる人間は、「女だから」という理由で差別されることもないんです。

No.247 08/12/24 03:51
… ( 10代 ♀ kj5sj )

どがん意味?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧