ジェンダーについて

レス247 HIT数 9627 あ+ あ-

高校生( 10代 ♀ )
08/12/24 03:51(更新日時)

最近気づいたのですがこの掲示板ってものすごいジェンダー意識が強い方が多くないですか?

No.671224 08/02/11 00:03(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 08/02/19 15:48
匿名さん101 ( ♂ )

俺は男は男らしく働いて社会貢献するべき、女は女らしく子供を産んで社会貢献すべきだと思ってる。女性は差別されてるってのは価値観の変化で差別になったんだと思うよ。昔はただの役割分担。そうしないと生活できない時代だったしね。



あとよく考えて欲しいのが女性差別っていうなら働かない男を冷たい目で見る女性は男性差別じゃないの?人をどうみるかは個人の自由だって絶対言い訳が返ってくるから、なら男が女は家事育児するもんだって見てなんで悪いの?差別すんなって言ってる本人が差別してるのはやっぱ納得いかんわな💧

No.102 08/02/19 16:51
自由人13 ( ♂ )

若年層に幼児虐待が多いのはなぜ?
昔の考え方がDVと繋がってるとは思えないです。

  • << 112 やはりこれは性差の問題とは相関関係はあるやも知れませんが因果関係はないとみるのが妥当だと思います 性差はどこかに照準しないと環境問題のようににっちもさっちもいかなくなってしまいます

No.103 08/02/19 17:19
匿名さん3 ( ♂ )

>> 86 だから笑われようと何だろうと、そんなにスカートはきたければはけばいいと私は言っているんです。性同一性障害の人がどうだとか関係ありませんよ。人… 少数派に対しする配慮は必要ないとの意見には違和感を感じます。
恋愛は自由です。
たとえ、それが同性間の恋愛であっても、本人同士が望んだ恋愛なのです。
大多数の枠から、はみ出した者を切り捨てる行為には納得できるものではありません。
そもそも、誰もが同じ思考、同じ感性、同じ価値観を持つ事の方が不自然だと思います。

  • << 106 いや、切り捨てるなどとは言ってませんよ。配慮する必要がないだけです。あなた自身もおっしゃる通り自由ですから。別に誰も禁止してないですしね。 私が言いたいのはですね、性同一性障害の方がいるからと言って社会全体が男女意識をなくしジェンダーフリーになる必要はないでしょうってことです。わかります?
  • << 109 “ジェンダー”には…  まだまだ…   隠された“謎”があります… “性差”   ではなく…    “ありよう”…      “あるべき姿”…  生物的な    あるべき姿… まだまだ   隠されています  “アイデンティティー”     と云う意味もあるとか…    自分は自分であって         他人とは違うこと “ない”   と云う意味での“フリー”  アイデンティティーを          なくす!?

No.104 08/02/19 18:28
匿名さん22 ( 20代 ♀ )

>> 103 じゃあ,自由に自分の価値観,感性で生きたらいいじゃないですか。
恋愛においても自分の価値観にあった人を見つけたらいいんです。

ただ主さんを含めあなたの考えでは,世の中の多くの人に受け入れられるのは難しいですよ。
3さんは『デート代』のスレ主さんですよね?
女に助けてもらった事はない。子供を産む事は尊敬する事に値しない。愛など存在しない…さんざん言ってましたよね?もうイイんじゃないですか💧
愛など存在しないと断言する人に男女平等を語ってもらいたくもないです。

No.105 08/02/19 19:56
社会人16 

ジェンダーフリーに賛成の方に質問です。あなた方にとっての望ましい社会、あるいはあるべき社会の姿ってどういうものですか?ちなみに私はジェンダーフリーを否定しています。

No.106 08/02/19 20:07
社会人16 

>> 103 少数派に対しする配慮は必要ないとの意見には違和感を感じます。 恋愛は自由です。 たとえ、それが同性間の恋愛であっても、本人同士が望んだ恋愛な… いや、切り捨てるなどとは言ってませんよ。配慮する必要がないだけです。あなた自身もおっしゃる通り自由ですから。別に誰も禁止してないですしね。
私が言いたいのはですね、性同一性障害の方がいるからと言って社会全体が男女意識をなくしジェンダーフリーになる必要はないでしょうってことです。わかります?

  • << 110 横レス失礼します なんとなくジェンダーフリーの問題と マイノリティに多数派が無神経である もっと言えば前近代的「世間」的この国のイジメ社会的問題は当然重なる部分はあれども切り分けて議論しないとややこしやな事になってしまう気がします 配慮がいらない というアプローチはやはり容易に暴走を招いてしまう。 配慮して尊重するのが好ましいし、これを機会に戦後急速に導入された民主主義というものの意志とパラドックスを意識に上げていく という事が必要なのではないか? と考えます

No.107 08/02/19 21:05
やじ馬46 

>> 97 男女間の問題を語るとき、必ず「助け合い」との言葉がでてきます。 しかし、この「助け合い」との言葉は、言葉通りの意味ではないと思います。 本… “助け合い”


 持ちつ持たれつ

  ギブアンドテイク

   補完し合う関係


必ずしも
 対等でなければいけない訳ではない


“持ちつ持たれつ”


 “ギブアンドテイク”

   共存…

    協力…

     分かち合う…


“補完”

 不十分な点を補って
     完全にする事…


男女関係…


 片っぽだけじゃ

    不十分でしょ✨

No.108 08/02/19 21:21
やじ馬46 

>> 98 いいえ関係あります。ジェンダーフリーの動きは女性の社会進出のためだけではないんですよ?虐待防止やDV防止のためでもあるんです。 昔の考えはだ… “DV”

  家庭内暴力…




 異性があるから

     結婚する…



 結婚するから

    家庭がある…





 “性”があるから

    DVがあります


  “性”は…

    なくさない✨

No.109 08/02/19 21:39
やじ馬46 

>> 103 少数派に対しする配慮は必要ないとの意見には違和感を感じます。 恋愛は自由です。 たとえ、それが同性間の恋愛であっても、本人同士が望んだ恋愛な… “ジェンダー”には…

 まだまだ…


  隠された“謎”があります…



“性差”

  ではなく…


   “ありよう”…

     “あるべき姿”…


 生物的な

   あるべき姿…


まだまだ

  隠されています




 “アイデンティティー”

    と云う意味もあるとか…



   自分は自分であって

        他人とは違うこと




“ない”

  と云う意味での“フリー”




 アイデンティティーを

         なくす!?

No.110 08/02/19 23:20
匿名さん110 

>> 106 いや、切り捨てるなどとは言ってませんよ。配慮する必要がないだけです。あなた自身もおっしゃる通り自由ですから。別に誰も禁止してないですしね。 … 横レス失礼します

なんとなくジェンダーフリーの問題と

マイノリティに多数派が無神経である
もっと言えば前近代的「世間」的この国のイジメ社会的問題は当然重なる部分はあれども切り分けて議論しないとややこしやな事になってしまう気がします

配慮がいらない
というアプローチはやはり容易に暴走を招いてしまう。
配慮して尊重するのが好ましいし、これを機会に戦後急速に導入された民主主義というものの意志とパラドックスを意識に上げていく
という事が必要なのではないか?
と考えます

No.111 08/02/19 23:28
匿名さん110 

こういう問題はやはり情報の元になるアカデミックな考察をソースに引いてこないと行き詰まって荒れてしまいますよね
ミクルはリンクは出来ないのでしたっけ?
いいテーマなので色んな方の見識をこういうライトな場所でやり取り(私は受け取る一方になりそうですがw)出来たらいいですね!

No.112 08/02/19 23:40
匿名さん110 

>> 102 若年層に幼児虐待が多いのはなぜ? 昔の考え方がDVと繋がってるとは思えないです。 やはりこれは性差の問題とは相関関係はあるやも知れませんが因果関係はないとみるのが妥当だと思います

性差はどこかに照準しないと環境問題のようににっちもさっちもいかなくなってしまいます

No.113 08/02/19 23:45
匿名さん110 

>> 112 18さんスイマセン
これは主さんへもの意見のつもりです
よくレス読ますにアンカーつけてしまいました

No.114 08/02/20 00:01
自由人13 ( ♂ )

主さんは、特にDV問題に理不尽を感じてます。これは肉体的精神的両方ですよね。

この問題は、ジェンダーという枠を超えた社会問題として捉えるべきじゃないでしょうか?

No.115 08/02/20 03:23
匿名さん115 

>> 91 何が人権侵害かは熟知してます。しかし、スカートをはいてる男に「みっともない奴だな」と思うことは人権侵害でも何でもないです。私は別にその人を直… 性同一性障害は病気なんでしょうか。自分の望む性で社会で生きたいと思うことって…。性自認と身体 脳の研究もまだ答えの出ていない論争中の話しですよね。スカートの話しも、それこそ男と女、概念にとらわれた偏見かもしれないですよね。

No.116 08/02/20 07:45
社会人16 

>> 115 性同一性障害は病気です。そうじゃなくても異常です。誤解なきよう敢えて言葉を添えますが、私は性同一性障害の方に対して差別的な意識はありません。

あと、スカートをはく男を変というのは偏見かも知れない?いや、偏見ではないでしょう。ファッションも文化です。スカートだけじゃなく、振り袖もそうです。これは文化です。女性が身につけてこそ輝くべきものです。いや別に男だって着たければ勝手着ればいいけど、変です。

  • << 118 私は♀として生まれて性自認も♀なので何の違和感もないけれど性同一性障害の人はそのスイッチが逆だっただけって思ってるところがあって(^_^;)、私がもし性自認が♂だったとしても私が私であるなら病気とは思わないなって思うのです。 コスプレなら好みによっては変とか思ったりもするけど、自己の心理、性別に則した服装をしている人のことを変だとは思えないんですよね。慣れないものを見る違和感があるのも最初だけなんです。

No.117 08/02/20 13:31
自由人13 ( ♂ )

>> 116 それを病気とか異常というのは違和感があります。
個性というほうが、しっくりくるのでは?

スカートについては同感です。
ただしスコットランドのバグバイブ奏者のタータンチェックのスカートはアリです。
伝統文化は大事にするべき、JRに貼られていた、はだか祭りのポスターを撤去させた婦人は主さんの云うジェンダーな考え方の人になりますよね?。

No.118 08/02/20 16:52
匿名さん115 

>> 116 性同一性障害は病気です。そうじゃなくても異常です。誤解なきよう敢えて言葉を添えますが、私は性同一性障害の方に対して差別的な意識はありません。… 私は♀として生まれて性自認も♀なので何の違和感もないけれど性同一性障害の人はそのスイッチが逆だっただけって思ってるところがあって(^_^;)、私がもし性自認が♂だったとしても私が私であるなら病気とは思わないなって思うのです。
コスプレなら好みによっては変とか思ったりもするけど、自己の心理、性別に則した服装をしている人のことを変だとは思えないんですよね。慣れないものを見る違和感があるのも最初だけなんです。

No.119 08/02/20 17:15
匿名さん115 

ジェンダーフリーに限らず女性すべてが子供を産みたいわけでも産みたくないわけでもないと思います。制度の影響もあると思います。私は今の、どっかの国を模倣した『国家のための結婚』には何の魅力も感じないです。
与えられた性、生まれた意味 責任云々云われるのも強要されてるようで抵抗を感じてしまいます。“女は子を産む機械”的な発言を思い出してしまいました。身体的事情で産めない女性もいれば産ませられない男性もいますよね。すべての人に問えない話しは差別を生むかもしれない怖いです。本能として備わってることを義務や責任にされるのも苦痛です。
子供は欲しいです。性的役割も何も取り払ってしまったら今の社会は成り立たなくなってしまうのもわかります。

歴史的に見てもいま社会のしくみ自体が大きく転換しようとしている時にそごが出てくるのも当たり前で過去と今をくらべてみてもわかるように良いことばかりじゃなかった。それでも過去には戻れないし変わっていく未来をいいものにいていくかどうかは他者を尊重し歩み寄れるところは歩み寄らないと…子供だって産む女性はますます減少すると思います。

  • << 121 子供を産める健康体である場合、産まないという選択をしても良いのかな その選択を否定するんじゃないんだけど、私たちの祖先が繋いできた命を個人の判断で終わらせて良いのか、考えてしまいます。

No.120 08/02/20 18:01
匿名さん3 ( ♂ )

>> 119 ジェンダーを肯定し、男女の役割分担を望む方々は、女は子供を産む事
女は家事、育児をする事が義務だと言っているのです。
ジェンダーフリーとは、作らた男女像に捉われず個々の単位として見る事です。

男女平等の時代に、性別によって役割分担化する必要があるのだろうか⁉
だから、偏見や差別がなくならないのではないでしょうか⁉

No.121 08/02/20 18:06
自由人13 ( ♂ )

>> 119 ジェンダーフリーに限らず女性すべてが子供を産みたいわけでも産みたくないわけでもないと思います。制度の影響もあると思います。私は今の、どっかの… 子供を産める健康体である場合、産まないという選択をしても良いのかな
その選択を否定するんじゃないんだけど、私たちの祖先が繋いできた命を個人の判断で終わらせて良いのか、考えてしまいます。

No.122 08/02/20 20:40
匿名さん115 

本音を云えば役割分担もイヤです。結婚して寿退社、(その風潮は今も根強いです)社会的地位を失い扶養家族入り、共稼ぎしなきゃ生活が成り立たない現状で地位のない女性のほとんどがパートを占め、子育ても家事も介護も、女性が負担することが多いんですよ。今の世の中男女平等どころか性別による役割分担化も存在してます。
私たちは雄雌どちらかの(両性具有の話しはまた別です)性別を持って生まれてきますよね。もし男も女もなしって本能に則した部分まで性差という枠にはめてしまうのならば社会は成り立たなくなってしまうし架空の論議になってしまいませんか。
繰り返しますが私は子供が欲しいです。でも今の婚姻制度の中で産みたくないです。今の制度とは違う、結びつきに強制感のない個としての価値を尊重し家系的な役割分担にこだわらない、そんなライフスタイルを模索することが私の中の性差を縮め歩み寄るってことです。

No.123 08/02/20 21:39
匿名さん3 ( ♂ )

>> 122 生活費の負担は男性に偏っているのが現状です。
デート代も男性負担が当然と言う風潮が強く根付いています。
結婚しても、ただ働くだけの人生。
一体、いつ誰が男女の役割分担を決めたのか⁉

No.124 08/02/20 21:55
やじ馬46 

>> 123 役割分担する社会では

 役割分担したくない人達は

        どうするのか…


恐らく少数派であろう

 人達…


意思を尊重し…

 意見を反映させる事は

      出来るだろうか…


出来るのならば…

    すれば良いが


出来ないならば…

   多数派の人に

    合わせなければ

      いけないだろう…

No.125 08/02/20 22:12
匿名さん110 

>> 124 これがまさに
民主主義のパラドックスですね
正しいかどうか?は後に歴史が証明したり、後のパラダイムでは全く逆の結果になる事も。
今はパラダイム変換の過渡期。
少数派だからといって多数派が歩みよらないとどちらにとっても幸せにならないと思います。

No.126 08/02/20 22:22
やじ馬46 

>> 125 国家はやはり

民衆で成り立っているもの…


たとえ少数派であっても

痛いのならば

痛いと云えば良い


我慢が出来ないのであれば

我慢出来ないと云えば良いのです


無視し続ければ

そこから腐って

しまいます



と私は思います✨

  • << 131 そして “ジェンダーフリー”        と云うのは 定義が曖昧な言葉… 使う人によって   意味が変わってしまう… このような言葉を     よく解らずに       認めてしまっては 万人が納得しなくても   “ジェンダーフリー”の        言葉の範囲に          入っていれば… 自動的に   認めなければ     ならなくなる… そもそも…   この言葉は… 否定的な意味で   使われていた…        との事… そして“誤用”されている… 訂正しないまま…   いつまでも“誤用”されている… 入り口から怪しいのだ…

No.127 08/02/20 22:23
社会人16 

あなた方のようにジェンダーフリーだの言ってる人達は、自分が意見してることの意味さえ理解できていないのではないですか?個人の尊重だとか、自由だとか…。聞いていて呆れる上に腹も立ちます。あなた方が望んでいる社会をなぜ理想だと思うんですか?学校で自由や男女平等や個性の素晴らさについて叩き込まれて洗脳されているんじゃないですか?個人や個性よりも大切なものがあるでしょう?あなた方にはきっと理解できないでしょうが。はっきり言ってジェンダーフリーの考え方を主張する皆さんは左翼です。自分が左翼だと自覚していますか?何が大切なのかをもう一度考え直して下さい。個人や個性など中心に考えるのではなく、もっと社会全体を中心に考えてみて下さい。大切なものを皆さんが発見できることを祈ります。

  • << 129 ideologyは関係ないと思います。 ジェンダーフリーが左なら、右は利己的な社会 アメリカの持ち込んだ圧倒的な資本主義は個人主義、利己的な社会です。 だから、右とか左は関係ないと思います。

No.128 08/02/20 22:40
匿名さん110 

>> 127 あなたが依って立つのは国家ですか?

保守にも左翼にも聞くべき大切なものはありますよ確かに

乱暴にまとめてしまうのはいかがかと

堺屋やトフラーの予感した通り人類はどでかいパラダイム変換の渦中にあると思われる事象が次々と起こっています
ノスタルジックに過去の良きことを反芻しているのは心情的には理解しますが、歴史に明らかなようにもう後戻りは出来ないんではないかと思います。

ソフトランディング出来るように智恵を出し合い、歩み寄っていかないと…いや痛み分けと言い換えてもいいのですが、いずれにしても国家も個人もより良きよりマシにいかなくなるのではないかと…

  • << 132 おっしゃる意味はわかります。ただ後戻りできないとは思えません。 ただしあなたの考え方は私とは違いますが、議論したいです。

No.129 08/02/20 22:47
自由人13 ( ♂ )

>> 127 あなた方のようにジェンダーフリーだの言ってる人達は、自分が意見してることの意味さえ理解できていないのではないですか?個人の尊重だとか、自由だ… ideologyは関係ないと思います。

ジェンダーフリーが左なら、右は利己的な社会
アメリカの持ち込んだ圧倒的な資本主義は個人主義、利己的な社会です。
だから、右とか左は関係ないと思います。

No.130 08/02/20 22:49
社会人16 

>> 129 いや、何を言ってるのか全くわかりません。わかりやすくお願いします。

  • << 133 なんで左翼が出てくるのか、意味不明 それに個性は尊重されるべきもの。 個性を否定した帝国主義は伝統文化をぶち壊しましたからね。

No.131 08/02/20 22:51
やじ馬46 

>> 126 国家はやはり 民衆で成り立っているもの… たとえ少数派であっても 痛いのならば 痛いと云えば良い 我慢が出来ないのであれば … そして

“ジェンダーフリー”

       と云うのは


定義が曖昧な言葉…



使う人によって

  意味が変わってしまう…


このような言葉を

    よく解らずに

      認めてしまっては


万人が納得しなくても


  “ジェンダーフリー”の

       言葉の範囲に

         入っていれば…

自動的に

  認めなければ

    ならなくなる…


そもそも…

  この言葉は…


否定的な意味で

  使われていた…

       との事…



そして“誤用”されている…



訂正しないまま…

  いつまでも“誤用”されている…


入り口から怪しいのだ…

  • << 137 ジェンダーフリーという言葉が、厳密に日本語には当てはまらないかも知れないけど、意識改革として捉えていても良いのではないかと思います。

No.132 08/02/20 22:53
社会人16 

>> 128 あなたが依って立つのは国家ですか? 保守にも左翼にも聞くべき大切なものはありますよ確かに 乱暴にまとめてしまうのはいかがかと 堺屋やト… おっしゃる意味はわかります。ただ後戻りできないとは思えません。
ただしあなたの考え方は私とは違いますが、議論したいです。

  • << 134 恐縮です; しかしここには様々な方々がいらっしゃいますから、投げやりにならすに丁寧にお話しをしていく事がベターではないかとも思います。 私自身も一部ヤリ逃げ団塊世代の傍若無人さと左翼と言われる方々のむちゃくちゃな活動を目の当たりにして辟易とした経験はあります。 逆にコミュニタリアンや保守主義者の方々にも優しい眼差しと自己犠牲の志に胸を熱くした事もあります。 しかしアメリカ文化といびつな社会民主主義で育った私のアイデンティティをくるりと展開出来るほど、伝統というものにリアリティを持てないのが現実です。 後戻り出来ないのではないか?とかいたのはもちろん堺屋やトフラーの受け売りに過ぎませんが、今のところ彼らが主張するような社会の在り方に収束していくという考え方に一番リアリティを感じられてしまうのです。 私自身は情けないへたれな人間なので、一部保守や左翼の暴力的な言動には眉をひそめてしまいます。

No.133 08/02/20 23:12
自由人13 ( ♂ )

>> 130 いや、何を言ってるのか全くわかりません。わかりやすくお願いします。 なんで左翼が出てくるのか、意味不明


それに個性は尊重されるべきもの。
個性を否定した帝国主義は伝統文化をぶち壊しましたからね。

  • << 139 このスレでは説明できません。方向がズレてしまうので。 ただ左翼とジェンダーは関係ありますとだけ重ねて申し上げておきます。一度よく考えてみては? また、私も個性は尊重されるべきだとは思いますよ。ただし個性よりもより尊重されるべきものがあると思っています。要はバランス感覚の問題かもしれません。ジェンダーフリーの考え方をされるかたは、そのバランスが大きく左に偏っているので、それは間違っていませんかと申し上げているんです。 とりあえずまず少し勉強することをオススメします。

No.134 08/02/20 23:13
匿名さん110 

>> 132 おっしゃる意味はわかります。ただ後戻りできないとは思えません。 ただしあなたの考え方は私とは違いますが、議論したいです。 恐縮です;
しかしここには様々な方々がいらっしゃいますから、投げやりにならすに丁寧にお話しをしていく事がベターではないかとも思います。

私自身も一部ヤリ逃げ団塊世代の傍若無人さと左翼と言われる方々のむちゃくちゃな活動を目の当たりにして辟易とした経験はあります。

逆にコミュニタリアンや保守主義者の方々にも優しい眼差しと自己犠牲の志に胸を熱くした事もあります。
しかしアメリカ文化といびつな社会民主主義で育った私のアイデンティティをくるりと展開出来るほど、伝統というものにリアリティを持てないのが現実です。
後戻り出来ないのではないか?とかいたのはもちろん堺屋やトフラーの受け売りに過ぎませんが、今のところ彼らが主張するような社会の在り方に収束していくという考え方に一番リアリティを感じられてしまうのです。
私自身は情けないへたれな人間なので、一部保守や左翼の暴力的な言動には眉をひそめてしまいます。

  • << 141 なるほど。お考えはわかります。一つ目にとまった単語があったので、意見をお聞かせ下さい。自己犠牲についてです。ある意味で自己犠牲は個性の尊重と相反する部分です。私は精神論として個性尊重よりも大切だと思っています。これはジェンダーについても同様です。男女の役割分担も自己犠牲の精神あってこそ価値に輝きが増します。強制されているなどという自己中心的な考えでは役割分担など出来ないと思うんです。このスレの大勢の方がそうであるように。要は思想の根底にある教育が左傾化していることが元凶なのかもしれません。 どう考えますか?良ければご意見お聞かせ下さい。
  • << 144 左翼のむちゃくちゃな活動は、なんとか解りますが、団塊世代の傍若無人ぶりとは、具体的にどういうこと?

No.135 08/02/20 23:27
匿名さん110 

皆さん!
せっかくなので荒れないように
丁寧にお話を続けませんか?
主さんには申し訳ないと思いますからもしスレ違いとおっしゃるならもう止めます

色々説明不足な事ばかりタラタラ書いてしまって申し訳ないとも思います

No.136 08/02/20 23:32
自由人13 ( ♂ )

性差も個性だと思います。
自分はジェンダーフリーの流れは悪くないと思うけど、急速な変化は良くないと思う。ゆるやかに日本文化に馴染むべきだと思います。

No.137 08/02/20 23:35
自由人13 ( ♂ )

>> 131 そして “ジェンダーフリー”        と云うのは 定義が曖昧な言葉… 使う人によって   意味が変わってしまう… … ジェンダーフリーという言葉が、厳密に日本語には当てはまらないかも知れないけど、意識改革として捉えていても良いのではないかと思います。

No.138 08/02/20 23:45
やじ馬46 

>> 137 “らしさを無くしていく”

    と云う事でしょうか?


それは個性を奪う事では

      ないのでしょうか?

  • << 140 性差も個性ですから、個性を尊重する。というのが、ジェンダーフリーの目的なのかも知れません。 ただし、頑固に昔のままの考え方の人も、個性として捉えて柔軟に対応するべきじゃないかなと思います。 だから、ゆるやかに変化するべきと思います。

No.139 08/02/20 23:49
社会人16 

>> 133 なんで左翼が出てくるのか、意味不明 それに個性は尊重されるべきもの。 個性を否定した帝国主義は伝統文化をぶち壊しましたからね。 このスレでは説明できません。方向がズレてしまうので。
ただ左翼とジェンダーは関係ありますとだけ重ねて申し上げておきます。一度よく考えてみては?
また、私も個性は尊重されるべきだとは思いますよ。ただし個性よりもより尊重されるべきものがあると思っています。要はバランス感覚の問題かもしれません。ジェンダーフリーの考え方をされるかたは、そのバランスが大きく左に偏っているので、それは間違っていませんかと申し上げているんです。
とりあえずまず少し勉強することをオススメします。

  • << 142 左に偏るとダメなんですか? 何がダメ? 勉強されているんなら、その基本的なことに答えていただきたい。

No.140 08/02/20 23:55
自由人13 ( ♂ )

>> 138 “らしさを無くしていく”     と云う事でしょうか? それは個性を奪う事では       ないのでしょうか? 性差も個性ですから、個性を尊重する。というのが、ジェンダーフリーの目的なのかも知れません。

ただし、頑固に昔のままの考え方の人も、個性として捉えて柔軟に対応するべきじゃないかなと思います。
だから、ゆるやかに変化するべきと思います。

  • << 143 “男”“女”   それぞれが持つ“個性”      を尊重すると云うのなら “ジェンダーフリー”は     逆ではないのでしょうか?

No.141 08/02/20 23:59
社会人16 

>> 134 恐縮です; しかしここには様々な方々がいらっしゃいますから、投げやりにならすに丁寧にお話しをしていく事がベターではないかとも思います。 私… なるほど。お考えはわかります。一つ目にとまった単語があったので、意見をお聞かせ下さい。自己犠牲についてです。ある意味で自己犠牲は個性の尊重と相反する部分です。私は精神論として個性尊重よりも大切だと思っています。これはジェンダーについても同様です。男女の役割分担も自己犠牲の精神あってこそ価値に輝きが増します。強制されているなどという自己中心的な考えでは役割分担など出来ないと思うんです。このスレの大勢の方がそうであるように。要は思想の根底にある教育が左傾化していることが元凶なのかもしれません。
どう考えますか?良ければご意見お聞かせ下さい。

  • << 152 はい私も尊いものだと思いますしかし私自身は自己中心的に生きてきてしまっている事をどう繕っても否定出来ません。同様にやはり保守論壇の言葉にも欺瞞を感じる事が多々あるのは否定出来ないのではないでしょうか?新しい歴史教科書を作る会とかの内紛をみるにつけそう思います13さんへの回答になるかどうかはわかりませんが、(すみません;)左翼はあまりに無垢だった、団塊世代がその後社会でどう振る舞ってきたかを現実に仕事の様々な場面で味わう度に、心情的には左翼的な部分に共鳴していたが故に、激しい怒りを覚えた事さえあります 16さんは保守の立ち位置にいらっしゃると思いますので、こういう意見は矛盾を生ずると思われてしまうかも知れませんが、やはり時代の変化、社会通念の大きな変化に対応する新たな保守主義(ああやってしまいました)を提唱して頂けたら共鳴する事は可能なんではないかな?と思います。
  • << 165 自身のダメさ加減を棚に上げてしまいますが、私達の日常を支えてくれている国家に対しての不信感を拭えないから、自己犠牲という崇高なところにたどり着けないのではないでしょうか? 先の戦争にしてもやはりそこに欺瞞が… 武士まで戻ればいいのか?というと実はそうでもない 葉隠の著者も最期は畳の上で亡くなったようですし… 高度情報化社会はあらゆるものを裸にして社会の底を抜き去ろうとしています 自己の正当性を訴え続けるだけではやはり不幸が待っているだけではないかと思ってしまうのです。

No.142 08/02/20 23:59
自由人13 ( ♂ )

>> 139 このスレでは説明できません。方向がズレてしまうので。 ただ左翼とジェンダーは関係ありますとだけ重ねて申し上げておきます。一度よく考えてみては… 左に偏るとダメなんですか?
何がダメ?

勉強されているんなら、その基本的なことに答えていただきたい。

  • << 145 何がダメか?いや、それは簡単に言えば、私が右寄りな考え方だからです。私がダメだと言っているのは、ジェンダーフリーだとか言っている方が左寄りになっていることに気付いていないことです。自分ではバランスのとれた真っ当な意見を述べていると思っているかもしれませんが左に傾いてますよってことです。まずはご自身の思想を理解しなければいけません。それを理解できればジェンダーの問題が単なる個人個性の問題ではなくなるはずです。国家や伝統、文化の問題であることに気が付くと思いますよ。

No.143 08/02/21 00:01
やじ馬46 

>> 140 性差も個性ですから、個性を尊重する。というのが、ジェンダーフリーの目的なのかも知れません。 ただし、頑固に昔のままの考え方の人も、個性とし… “男”“女”

  それぞれが持つ“個性”

     を尊重すると云うのなら


“ジェンダーフリー”は

    逆ではないのでしょうか?

  • << 146 46さんは、逆だと捉えておられるんですね。 自分は個性の尊重だと思います。 そうじゃないなら、どういうこと? あくまでも差を無くす。バリアフリーということじゃないですよね。

No.144 08/02/21 00:03
自由人13 ( ♂ )

>> 134 恐縮です; しかしここには様々な方々がいらっしゃいますから、投げやりにならすに丁寧にお話しをしていく事がベターではないかとも思います。 私… 左翼のむちゃくちゃな活動は、なんとか解りますが、団塊世代の傍若無人ぶりとは、具体的にどういうこと?

No.145 08/02/21 00:07
社会人16 

>> 142 左に偏るとダメなんですか? 何がダメ? 勉強されているんなら、その基本的なことに答えていただきたい。 何がダメか?いや、それは簡単に言えば、私が右寄りな考え方だからです。私がダメだと言っているのは、ジェンダーフリーだとか言っている方が左寄りになっていることに気付いていないことです。自分ではバランスのとれた真っ当な意見を述べていると思っているかもしれませんが左に傾いてますよってことです。まずはご自身の思想を理解しなければいけません。それを理解できればジェンダーの問題が単なる個人個性の問題ではなくなるはずです。国家や伝統、文化の問題であることに気が付くと思いますよ。

  • << 147 16さんは、理屈抜きで左はダメと言ってるように聞こえます。 論理的に左の何がダメか述べてもらいたいです。 まさか、共産主義体制は崩壊したから、というんじゃないですよね?

No.146 08/02/21 00:10
自由人13 ( ♂ )

>> 143 “男”“女”   それぞれが持つ“個性”      を尊重すると云うのなら “ジェンダーフリー”は     逆ではないのでしょうか… 46さんは、逆だと捉えておられるんですね。

自分は個性の尊重だと思います。

そうじゃないなら、どういうこと?

あくまでも差を無くす。バリアフリーということじゃないですよね。

  • << 148 このスレを通して    そう考えたのでしょうか?

No.147 08/02/21 00:16
自由人13 ( ♂ )

>> 145 何がダメか?いや、それは簡単に言えば、私が右寄りな考え方だからです。私がダメだと言っているのは、ジェンダーフリーだとか言っている方が左寄りに… 16さんは、理屈抜きで左はダメと言ってるように聞こえます。

論理的に左の何がダメか述べてもらいたいです。


まさか、共産主義体制は崩壊したから、というんじゃないですよね?

No.148 08/02/21 00:18
やじ馬46 

>> 146 46さんは、逆だと捉えておられるんですね。 自分は個性の尊重だと思います。 そうじゃないなら、どういうこと? あくまでも差を無くす。… このスレを通して

   そう考えたのでしょうか?

  • << 150 それほど難しくない   質問だと思うのですが💦

No.149 08/02/21 00:30
自由人13 ( ♂ )

>> 148 そう考えていたというか、主さんの考え方が昔の考え方を否定してるようなので、それは違うと思ったんです。

  • << 151 “個性の尊重”部分です

No.150 08/02/21 00:30
やじ馬46 

>> 148 このスレを通して    そう考えたのでしょうか? それほど難しくない

  質問だと思うのですが💦

  • << 154 結局は、個性の尊重では無いのかとおもいました。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧