注目の話題
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
彼氏が他人の子供を面倒みています

知的障害に対する言葉

レス46 HIT数 2236 あ+ あ-

匿名さん
08/10/25 16:41(更新日時)

かなり前に 知的障害の方達が働く作業場に面接に行きました。
私は、健常者で、その頃、勤めていた会社が倒産してしまい、不安な時期でした。
そこで、母にボランティアを勧められ、母の知り合いの知り合いの方に ボランティアの面接をして頂きました。
「障害があり、不自由な方達の役にたちたいので。」と言ったら・・・
ものすごく、怒られました。私には、悪気なんて、カケラすらなかったのですが。
「皆、平等!‼‼💢 同じ人間として、役にたつという、差別はいらない‼‼あなたなんかこないで‼‼💢」
と、まくし立てられ、びっくりしました。まだ、若かったし。 今でも、よく思い出します。私の言葉は、差別でしょうか?

No.610869 08/10/25 04:00(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/10/25 04:21
自由人1 ( 30代 ♂ )

主さんはじめまして✋
恐らく「役に立つ」という言葉が上から目線だととらわれたんだと思います。
ハンディキャップを可哀想という事自体が差別だったりするんです。
「やる」って事と「やってあげる」って事は違うんですよね。
私もまだまだ勉強中です。あまりいい答えになって無くてごめんなさい🙇

No.2 08/10/25 04:28
匿名さん0 

>> 1 レス本当にありがとうございます。

上から目線・・・そう思われたんですね。

私は、女性で力が弱い方です。だから、男性と比べたら、
こういうことではないんですよね?
すみません、意味分かりにくくて。
同じ目線、同じ立場、が重要ですか?
20分位、ずっと怒り続けられ、びっくりしました。

  • << 11 主さんは相当ショックだったんですね。 わかります😢 施設で働いてる方達はとても言葉には敏感なんです。これは私の個人的な意見なんですが偉そうな言い方ですが「やってあげる」でも「やらない」よりはいいんじゃないかなと思うんです。ボランティアしようと思った主さんはやさしく立派だと私は思いますよ✋

No.3 08/10/25 04:33
社会人3 ( ♀ )

不自由な方って言葉を安易に使う事も、軽率じゃないですかね。
もし、当時のあなたが
「会社が倒産して可哀想だから、明日から来てもいいですよ」
と言われたら、ムッときませんかね?
こないのかな?

No.4 08/10/25 04:40
匿名さん0 

>> 3 レスありがとうございます。
ボランティアですから、お金は勿論頂かないので。私は、当時通う予定をしていたので、そう言われても行きました。
私、交通事故にあい、入院、手術を経験していますが、それはもう不自由で不自由で大変でした。
出来ないことを、出来る人がする。と言いたいのですが、
どう伝えたらよいのか教えて下さい。
お願いします。

  • << 6 私はお金の事なんて書いてないけど… 結局は、あなたが間違ってないって言う意見が欲しいだけなんじゃない?

No.5 08/10/25 04:51
自由人5 ( ♀ )

役に立つ。っていうと、利益をもたらすとかっていう意味に聞こえるんですかね。
そうなるとボランティア精神とは違うニュアンスになってしまうんですかね。
「してあげる・してあげたい」じゃなく「させてもらう・させてもらいたい」っていう違いですかね。障害のある方を不自由っていう見方が偏見なのかもしれないです。ご本人は不自由とは思っていないかもしれないですし、私達と同じような気持ちで生活されてる中で、健常者から見て勝手に「不自由でかわいそう」っていう気持ちが余計なのかもしれないです。
難しいですよね。
私も間違えた解釈をしているかもしれないですし、まだまだ考えなければいけないですから、ちゃんとしたお答えできなくてすみません。

  • << 7 レスありがとうございます。 そうですね、不自由とは思ってらっしゃらない かもしれないですね。 だからこそ、させて頂く、という表現が大切なんですね。 アドバイス、ありがとうございます。 最初に書いて下さいました、役にたつ➡利益 これは、そうではないと思います。同じように、困難なら、こちらがさせて頂くね、ということだと思います。 利益は、ボランティアは利益のない行為ですから。作業場の方達はお給料頂いてます。

No.6 08/10/25 04:56
社会人3 ( ♀ )

>> 4 レスありがとうございます。 ボランティアですから、お金は勿論頂かないので。私は、当時通う予定をしていたので、そう言われても行きました。 私、… 私はお金の事なんて書いてないけど…
結局は、あなたが間違ってないって言う意見が欲しいだけなんじゃない?

  • << 9 そんな考えで、スレをたてたわけでは ありません。

No.7 08/10/25 04:59
匿名さん0 

>> 5 役に立つ。っていうと、利益をもたらすとかっていう意味に聞こえるんですかね。 そうなるとボランティア精神とは違うニュアンスになってしまうんです… レスありがとうございます。

そうですね、不自由とは思ってらっしゃらない かもしれないですね。
だからこそ、させて頂く、という表現が大切なんですね。
アドバイス、ありがとうございます。
最初に書いて下さいました、役にたつ➡利益 これは、そうではないと思います。同じように、困難なら、こちらがさせて頂くね、ということだと思います。
利益は、ボランティアは利益のない行為ですから。作業場の方達はお給料頂いてます。

  • << 19 いえいえ💧 わかってますよ。 ボランティアは利益を求めての行為じゃないことは。 私が言いたかったのは、役に立つっていうニュアンスが障害者の方に対して過信した言い方になるのかなっていう意味を伝えたかったんです。 主さんはボランティアで障害者の方達のお手伝いさせてもらう事に対して、不自由・困難な人に対して役に立てればっていう言い方をなされたんですよね? そこですでに偏見、差別的ではないですかね? 優劣をつけてしまった言い方になってますよね?役に立つっていう言葉は謙遜した言葉に聞こえますが、自分が有能で役に立てると思っていないと使えない言葉じゃないかと…。私も意味不明かもしれませんが、やはり上から目線的なニュアンスを感じてしまいます。

No.8 08/10/25 05:00
匿名さん8 

単純に主さんは言葉が選べない人もしくは一言余計な人なのではないですか😱

  • << 10 そう感じられたなら、そうなんですね。 けど、前向きに考えさせて下さい。 どうしたらいいか、どう言葉を選び、伝え方はどう伝えるか。 真面目に 本当に真面目に考えさせて下さい。 お願いします。

No.9 08/10/25 05:03
匿名さん0 

>> 6 私はお金の事なんて書いてないけど… 結局は、あなたが間違ってないって言う意見が欲しいだけなんじゃない? そんな考えで、スレをたてたわけでは ありません。

No.10 08/10/25 05:06
匿名さん0 

>> 8 単純に主さんは言葉が選べない人もしくは一言余計な人なのではないですか😱 そう感じられたなら、そうなんですね。
けど、前向きに考えさせて下さい。
どうしたらいいか、どう言葉を選び、伝え方はどう伝えるか。

真面目に 本当に真面目に考えさせて下さい。
お願いします。

No.11 08/10/25 05:08
自由人1 ( 30代 ♂ )

>> 2 レス本当にありがとうございます。 上から目線・・・そう思われたんですね。 私は、女性で力が弱い方です。だから、男性と比べたら、 こういう… 主さんは相当ショックだったんですね。
わかります😢
施設で働いてる方達はとても言葉には敏感なんです。これは私の個人的な意見なんですが偉そうな言い方ですが「やってあげる」でも「やらない」よりはいいんじゃないかなと思うんです。ボランティアしようと思った主さんはやさしく立派だと私は思いますよ✋

No.12 08/10/25 05:17
匿名さん0 

>> 11 とんでもないです!
その時期、母の勧めと時間があったので。

ただ、本当にショックでした。作業場の近くで待っていてくれた、家族の車の中で、号泣しました。
悪気ないのに ってことは、知らず知らずのうちに、人を傷つけてしまったということですから。
それ以来、友人皆に 「傷つけるつもりはなかったけど、私の言葉で傷ついたことある?」と聞いてまわりました。
作業場の方達が、またその親御さん達が、言葉に敏感だと、もっと理解して 面接を受けるべきでしたね。
続きます。

No.13 08/10/25 05:26
匿名さん0 

すみません、続きです。

正直、その後、怖くてボランティア出来なくなりました。
なので、ずっと募金、寄付をいろんな団体にさせて頂きました。
私の事情と、主人の考えから、来年動物相手のボランティアをする予定です。
ボランティアに関わる前に いろんな方達の意見やアドバイスを頂けたら とスレをたてさせて頂きました。
真面目に 真剣に 一生懸命読ませて頂きます。私に理解しにくいことは、ゆっくり考えます。時間がある時、お礼させて頂きます。ですので、先程不愉快になられた方に お詫び致します。
申し訳ございません。決して、間違ってないよ、と言ってほしいわけではございません。 ご理解、お願い致します。

No.14 08/10/25 05:27
匿名さん0 

正直、その後、怖くてボランティア出来なくなりました。なので、ずっと募金、寄付をいろんな団体にさせて頂きました。私の事情と、主人の考えから、来年動物相手のボランティアをする予定です。ボランティアに関わる前に いろんな方達の意見やアドバイスを頂けたら とスレをたてさせて頂きました。真面目に 真剣に 一生懸命読ませて頂きます。私に理解しにくいことは、ゆっくり考えます。時間がある時、お礼させて頂きます。ですので、先程不愉快になられた方に お詫び致します。申し訳ございません。決して、間違ってないよ、と言ってほしいわけではございません。 ご理解、お願い致します。

No.15 08/10/25 05:42
社会人3 ( ♀ )

動物のボランティアなら、主さんの考えでいいんじゃないですか?
障害者の場合は自立する為に、
仕事が出来る様にサポートをするボランティアが必要なのであって、
出来ない事をしてあげるヘルパーは必要無いんだと思います。

  • << 18 レスありがとうございます。 そうですね。 必要ないですね。 3番さんは、どんなボランティアをなされてるのですか? 参考にさせて頂けたら、と思いまして。

No.16 08/10/25 05:49
自由人1 ( 30代 ♂ )

主さん何度もレスごめんなさい🙇
ボランティアはやる事がすごく大切な事だと思います❗その輪の中に入って初めて解る事が沢山ありますよ👌家族や身近な人にハンディキャップをもった方がいない限りわからないのは当たり前なんです。やってる内に「やってあげる」から「やらなきゃ」に変わる日が来ますよ✌頑張って下さい💪

  • << 21 最レス、感謝しております。 前向きに 前向きに 経験を積み重ねていきます。やってみないと分からないですよね。一つずつ、小さな事からですが。 アドバイス、本当に嬉しいです。 ありがとうございます。

No.17 08/10/25 05:50
旅人17 

最初はショックだったかと思います。よかれと思っていた事が裏目に出てしまったのですね。

でも今回の事でよい勉強になったのではないでしょうか。

私も日々勉強です。

その一つ一つが自分を大きくするのだと思います。

主さんは素晴らしい人だと思います。

ただ自分も周りに助けられているんだという事を忘れずに、共に頑張っていきましょうね☺

  • << 20 レスありがとうございます。 感謝の気持ちを 常に持っていなければ、と思います。 毎日、いろんな方達に助けられ、生きてるんですね。それを、心に持ち、経験を積み重ねていきます。 アドバイス、本当にありがとうございました。

No.18 08/10/25 05:50
匿名さん0 

>> 15 動物のボランティアなら、主さんの考えでいいんじゃないですか? 障害者の場合は自立する為に、 仕事が出来る様にサポートをするボランティアが必要… レスありがとうございます。

そうですね。
必要ないですね。
3番さんは、どんなボランティアをなされてるのですか?
参考にさせて頂けたら、と思いまして。

  • << 22 ボランティアはしていませんが、家族に障害児がいます。 他の子供より時間はかかりますが、 出来ない事を出来る様にと、日々、努力しています。 私達が死んだ後でも自立して生きていける様に。

No.19 08/10/25 05:53
自由人5 ( ♀ )

>> 7 レスありがとうございます。 そうですね、不自由とは思ってらっしゃらない かもしれないですね。 だからこそ、させて頂く、という表現が大切な… いえいえ💧
わかってますよ。
ボランティアは利益を求めての行為じゃないことは。
私が言いたかったのは、役に立つっていうニュアンスが障害者の方に対して過信した言い方になるのかなっていう意味を伝えたかったんです。
主さんはボランティアで障害者の方達のお手伝いさせてもらう事に対して、不自由・困難な人に対して役に立てればっていう言い方をなされたんですよね?
そこですでに偏見、差別的ではないですかね?
優劣をつけてしまった言い方になってますよね?役に立つっていう言葉は謙遜した言葉に聞こえますが、自分が有能で役に立てると思っていないと使えない言葉じゃないかと…。私も意味不明かもしれませんが、やはり上から目線的なニュアンスを感じてしまいます。

  • << 23 レスありがとうございます。 優劣、そうですね、軽率でした。 相手が不快に感じる表現は、してはいけないですね。 アドバイス、本当にありがとうございます。
  • << 24 すみません💦 今、皆さんのレスの流れを見て主さんの考えが違うことに気付きました。私もうまくは言えないですが、障害があるから不自由とかかわいそうとかじゃないんですよね。 主さんが心の優しい温かい真面目な方ということが伝わりました。 生意気な事言ってすみませんでした。 主さん、是非ともそのお気持ちを大切になさって下さい! 失礼致しました🙏

No.20 08/10/25 05:58
匿名さん0 

>> 17 最初はショックだったかと思います。よかれと思っていた事が裏目に出てしまったのですね。 でも今回の事でよい勉強になったのではないでしょうか。… レスありがとうございます。
感謝の気持ちを 常に持っていなければ、と思います。
毎日、いろんな方達に助けられ、生きてるんですね。それを、心に持ち、経験を積み重ねていきます。
アドバイス、本当にありがとうございました。

No.21 08/10/25 06:02
匿名さん0 

>> 16 主さん何度もレスごめんなさい🙇 ボランティアはやる事がすごく大切な事だと思います❗その輪の中に入って初めて解る事が沢山ありますよ👌家族や身近… 最レス、感謝しております。
前向きに 前向きに 経験を積み重ねていきます。やってみないと分からないですよね。一つずつ、小さな事からですが。
アドバイス、本当に嬉しいです。
ありがとうございます。

No.22 08/10/25 06:02
社会人3 ( ♀ )

>> 18 レスありがとうございます。 そうですね。 必要ないですね。 3番さんは、どんなボランティアをなされてるのですか? 参考にさせて頂けたら、と… ボランティアはしていませんが、家族に障害児がいます。
他の子供より時間はかかりますが、
出来ない事を出来る様にと、日々、努力しています。
私達が死んだ後でも自立して生きていける様に。

  • << 26 レスありがとうございます。 大切なご家族の お話をして下さり、ありがとうございます。 先日、風邪をひいてしまいました。季節の変わり目で、風邪をひかれる方が多いと聞きます。 ご家族の皆様、ご自愛下さい。

No.23 08/10/25 06:04
匿名さん0 

>> 19 いえいえ💧 わかってますよ。 ボランティアは利益を求めての行為じゃないことは。 私が言いたかったのは、役に立つっていうニュアンスが障害者の方… レスありがとうございます。
優劣、そうですね、軽率でした。
相手が不快に感じる表現は、してはいけないですね。
アドバイス、本当にありがとうございます。

No.24 08/10/25 06:05
自由人5 ( ♀ )

>> 19 いえいえ💧 わかってますよ。 ボランティアは利益を求めての行為じゃないことは。 私が言いたかったのは、役に立つっていうニュアンスが障害者の方… すみません💦
今、皆さんのレスの流れを見て主さんの考えが違うことに気付きました。私もうまくは言えないですが、障害があるから不自由とかかわいそうとかじゃないんですよね。
主さんが心の優しい温かい真面目な方ということが伝わりました。
生意気な事言ってすみませんでした。
主さん、是非ともそのお気持ちを大切になさって下さい!
失礼致しました🙏

No.25 08/10/25 06:09
匿名さん0 

>> 24 読んで頂き、レスして下さり、本当にありがとうございます。

少しずつですが、頑張っていきます。 ありがとうございます🙇

No.26 08/10/25 06:22
匿名さん0 

>> 22 ボランティアはしていませんが、家族に障害児がいます。 他の子供より時間はかかりますが、 出来ない事を出来る様にと、日々、努力しています。 私… レスありがとうございます。
大切なご家族の お話をして下さり、ありがとうございます。

先日、風邪をひいてしまいました。季節の変わり目で、風邪をひかれる方が多いと聞きます。
ご家族の皆様、ご自愛下さい。

No.27 08/10/25 06:44
匿名さん0 

私の間違い 気がつきました。
自立をしていくため、なんですね。
だから、役にたったら駄目なんですね?
(光とともに)に記載がある、機械なら、その方が持ち歩けますが 乱文申し訳ございません。
ご本人達が、ゆっくり、だけど確実にこなす事を私がしてはいけないってことですね。 3番さん、このことでしょうか?

No.28 08/10/25 06:56
匿名さん28 ( ♀ )

悪気なく言った事で20分も面接で説教されたらへこみますよね『障害を持って不自由な方の役に立ちたい』だよね🐻障害は確かに不便です。でも、不自由じゃない。そして受け入れていかないといけない現実です。役に立ってあげるというのも、ちょっと上から目線ですね😔🐻作業所の特性を理解されてないかなと思います(=^▽^=)作業所は、利用者さんが作業をして、お金をもらう所です😊早い話、一般の企業と一緒ね(・ω・)/だから、作業は利用者さんがするです。職員がするのは、あくまでサポートですよ。一緒に作業したりもします(*^ー^)一度だけ見学させていただいた事ありますが、手慣れたものでしたよ♪(*^ ・^)ノ⌒☆はっきり言って私の方がトロそう😱😱苦手なのよ。細かい作業😨利用者さんや親御さんは、差別や偏見に敏感な方が多いですし それがストレスになって自傷や不穏に結びつく事も、あります😔

ボランティアと言っても、ある程度の線引きをしてる所もありますよ。主さんが行った所は線引きがあったんだと思います(*u_u)

No.29 08/10/25 07:04
匿名さん0 

>> 28 レスありがとうございます。
はい、言ってはならない言葉でした。

線引き、そうですね。悪気なくとも、傷つけられたら嫌ですよね。
きつい職員さんでしたが、人を守る立場だから、はっきりされてるんですね。
アドバイス、ありがとうございました。

No.30 08/10/25 07:28
名無し30 

大切なのは言葉より行動だと思います。
主さんの面接時の発言は問題があっても、ボランティアを続けていれば、意識も変わって言葉も変わっていったんじゃないかと思ってます。

  • << 35 レスありがとうございます。 行動は断られたので。寄付や募金を10年以上続けさせて頂きました。 細々としたことは させて頂いてきました。意識改革も頑張ります。

No.31 08/10/25 09:03
匿名さん31 ( 40代 ♀ )

知的障害児を持つ母です。
辛い気持ちを引きずった分 沢山考え学び前進する機会になりましたね😊嫌な経験をされたけれどボランティア精神を失わず前向きに頑張っておられる主さんに敬服致します。
身体障害と知的障害、精神障害と障害の違いでもボランティアに求められる事も違って来ます。 知的障害の場合 本人は不便、出来ない、人と違うなどと思っていないかもしれません。出来ない事が多くても 健常者が当たり前に出来る事を10倍…100倍の時間をかけて出来るようになったりします。頑張る事も出来るし 出来たら嬉しいんです。 教えてるつもりで 親が学ばされる事の方が多過ぎです😃色々な事に気付かされ人生を何倍も深く味わっています。かなり手も年数もかかる子育てですが大変ではありません。その分余りある喜びや貴重な経験沢山させてもらってますから✨安易な言葉に傷つく事もありますが気にしません。だって私にとってこの子は特別じゃありませんから。みんなと一緒だと思ってます。これがこの子の個性です😃個人的には、障害者に関わる人や親が過剰に線を引いてる事自体が差別や偏見に感じる位です。肩の力抜いて頑張って下さい。その愛が大切です😊

  • << 36 レスありがとうございます。 障害やボランティアといっても、たくさんの種類がありますね。 求められる要素が違う、と教えて頂き、考えさせて頂きました。 難しいです。 少しずつ知っていきたいです。 ありがとうございます。

No.32 08/10/25 09:07
匿名さん32 ( ♀ )

私は、その知人の方のなさった事は納得できません。

意識を平等に保つ事は大切ですが、それをハンディがある人が言えば同じ対応をするのかといえば、そうじゃないですよね?

変な保守的な考え方があるから、それが変に特権のようになされてしまい、ハンディが無い人への差別的な発言となったのではないでしょうか?

主さんが知らないのは仕方ない事です。

日本という社会はボランティアや社会福祉に対しての土台が未成熟なのですから。

だったら、それを成熟させていく為にも、相互理解を深める為に、今回の主さんのような参加しようとした気持ちは否定せず、丁寧に諭す事が必要だったのではないでしょうか?

ハンディを閉鎖的な場所にしているのは、そういう部分もあるように思います。

変に敏感に平等を意識しすぎなように思います。

心は平等であろうと、社会の中では人の助けが要りますよね?

つづく⬇

No.33 08/10/25 09:08
匿名さん32 ( ♀ )

>> 32 つづき⬆


それならば、多くの人に知ってもらう必要があるし、社会福祉向上の為にも閉鎖的であってはならないですよね?

守る事で、その人たちの可能性を狭めているように私は思います。

社会福祉の育った欧州では、社会全体がハンディもその人の一部だという大きな受けとめ方をしていますよね?

それくらいにならなければ、日本という土壌で社会福祉を育てる事は難しいのではないでしょうか?

私は、その知人の方こそ、妙な差別意識がるように感じます。

現に、理解者・協力者になったかもしれない人を減らしてしまったんですもの。

  • << 37 レスありがとうございます。 正直、32さんと同じことを、当時思いました。 そもそも、差別意識が強いならば、その場所でボランティアしたいと言いませんから。 その面接後、知的障害の方達が 怖くて近寄りませんでした。 ですが、友達の子供が障害があることがわかり、理解を深めよう、と考えるようになりました。 昔より、閉鎖的ではなくなってきたと思います。 知らないと 誤解もしてしまいます。 だからこそ、手伝いたかったのです。

No.34 08/10/25 09:30
エル ( 20代 ♂ 0J7Gl )

若干、向こう寄りの意見が多い気がしますが納得できません。「障害があり 不自由な方達の役に立ちたい」 だから、無償で働きたい。 その言葉でなぜ怒られるのか? そういう意図がなければ誰が無償で働くものか。バリバリ働いて稼いでる人のために無償でボランティアなんてするわけない。障害者のお手伝いをするからこそ無償で働いても納得できる。その立派な無償の精神を、少しの言い方の不適切さ(100歩譲って)ゆえに、そこまで怒るって納得いかないですよね。上から目線なのは主さんではなくて、その面接官。言い方が不適切なら一言注意すれば済む。差別はしてはいけないって、お前がすでに主さんを差別してるじゃんって思う。いくらでもボランティア必要としてるところあるから、そういうところで働こうよ😁 自分の身内でもない人のためにしんどい思いして しかもお金いらないなんて立派な人 なかなかいないよ😁

  • << 39 レスありがとうございます。 いえ、立派ではなく、ただ時間があるってだけですよ。 差別、や差別意識って、びっくりするぐらい、難しい問題ですね。お笑い芸人にも、クレームが殺到するそうですね。ナベアツさんが最近問題になったそうです。 来年、動物相手のボランティアをさせて頂きます。

No.35 08/10/25 10:04
匿名さん0 

>> 30 大切なのは言葉より行動だと思います。 主さんの面接時の発言は問題があっても、ボランティアを続けていれば、意識も変わって言葉も変わっていったん… レスありがとうございます。
行動は断られたので。寄付や募金を10年以上続けさせて頂きました。
細々としたことは させて頂いてきました。意識改革も頑張ります。

No.36 08/10/25 10:11
匿名さん0 

>> 31 知的障害児を持つ母です。 辛い気持ちを引きずった分 沢山考え学び前進する機会になりましたね😊嫌な経験をされたけれどボランティア精神を失わず前… レスありがとうございます。
障害やボランティアといっても、たくさんの種類がありますね。
求められる要素が違う、と教えて頂き、考えさせて頂きました。

難しいです。
少しずつ知っていきたいです。
ありがとうございます。

No.37 08/10/25 10:24
匿名さん0 

>> 33 つづき⬆ それならば、多くの人に知ってもらう必要があるし、社会福祉向上の為にも閉鎖的であってはならないですよね? 守る事で、その人たち… レスありがとうございます。
正直、32さんと同じことを、当時思いました。
そもそも、差別意識が強いならば、その場所でボランティアしたいと言いませんから。
その面接後、知的障害の方達が 怖くて近寄りませんでした。
ですが、友達の子供が障害があることがわかり、理解を深めよう、と考えるようになりました。

昔より、閉鎖的ではなくなってきたと思います。
知らないと 誤解もしてしまいます。
だからこそ、手伝いたかったのです。

No.38 08/10/25 10:26
匿名さん38 ( ♂ )

街中で目が不自由な方見かけて歩行の手助けってのも差別って場合あるらしいからね
そういう人たちは自分を目が不自由な人扱いされたくないらしい💧
それが差別みたい😥

  • << 40 レスありがとうございます。 何も言えなくなりますね・・・ 助け合いは、健常者同士、当たり前にしているのに・・・ 男性と女性との 力の差は誰しも認めていることだし、普通に接することまで差別と 言われるのは辛いです。
  • << 41 盲人の方は介助者(盲導犬も含む)、もしくは白杖があるから、すぐに目につきやすいですよね。 けれど、その方が「お手伝いお願いできますか?」と言われなければ、日常で見かける人々と変わらないように、普通にして居ればいいのだと私は思います。 出来る事があるとしたならば、点字ブロックを塞ぐように立たない、街中でも点字ブロックのところに放置自転車や物を置かない、本当に危険・困ったであろうと時に声をかける、くらいではないでしょうか? もっと社会基盤が出来れば、本来はこんな話も必要ないんですけどね。

No.39 08/10/25 10:31
匿名さん0 

>> 34 若干、向こう寄りの意見が多い気がしますが納得できません。「障害があり 不自由な方達の役に立ちたい」 だから、無償で働きたい。 その言葉でなぜ… レスありがとうございます。
いえ、立派ではなく、ただ時間があるってだけですよ。

差別、や差別意識って、びっくりするぐらい、難しい問題ですね。お笑い芸人にも、クレームが殺到するそうですね。ナベアツさんが最近問題になったそうです。

来年、動物相手のボランティアをさせて頂きます。

No.40 08/10/25 10:38
匿名さん0 

>> 38 街中で目が不自由な方見かけて歩行の手助けってのも差別って場合あるらしいからね そういう人たちは自分を目が不自由な人扱いされたくないらしい💧… レスありがとうございます。
何も言えなくなりますね・・・
助け合いは、健常者同士、当たり前にしているのに・・・
男性と女性との 力の差は誰しも認めていることだし、普通に接することまで差別と 言われるのは辛いです。

No.41 08/10/25 10:44
匿名さん32 ( ♀ )

>> 38 街中で目が不自由な方見かけて歩行の手助けってのも差別って場合あるらしいからね そういう人たちは自分を目が不自由な人扱いされたくないらしい💧… 盲人の方は介助者(盲導犬も含む)、もしくは白杖があるから、すぐに目につきやすいですよね。

けれど、その方が「お手伝いお願いできますか?」と言われなければ、日常で見かける人々と変わらないように、普通にして居ればいいのだと私は思います。

出来る事があるとしたならば、点字ブロックを塞ぐように立たない、街中でも点字ブロックのところに放置自転車や物を置かない、本当に危険・困ったであろうと時に声をかける、くらいではないでしょうか?

もっと社会基盤が出来れば、本来はこんな話も必要ないんですけどね。

No.42 08/10/25 10:53
匿名さん0 

>> 41 一度、「駅まで一緒に行って下さい。」と言われてご一緒させて頂いたことがあります。
ご自身で歩かれていたら、何もしないですね。
福祉問題は 今高齢者の問題で必死ですから、まだまだ時間が かかりそうですね。

No.43 08/10/25 11:26
匿名さん32 ( ♀ )

>> 42 主さんが言うとおり、まだまだでしょうね・・・

すごく早い時間からスレ立てしておられますが、きちんと休まれましたか?

まずは自分の健康あってのボランティアでしょうから、無理はなさらないでくださいね。

陰ながら応援していますよ💪

No.44 08/10/25 12:46
匿名さん38 ( ♂ )

しかしその面接官も初心者?を差別してますね😥言ってる事正しいとしても違うと思うならわかるように導くようにしなきゃ主さんみたいな方の志の芽を摘むだけですね💧

No.45 08/10/25 15:37
匿名さん0 

>> 44 レスありがとうございます。

確かに、初心者ですねo(^-^)o
まだ若い頃だったので、本当に怖かったです・・・
挨拶以外は、スレの言葉しか話してません。その面接に行く前、3年程、祖母がいる施設にお見舞いに行ってました。
福祉施設って、いろんな違いがありますね。

No.46 08/10/25 16:41
匿名さん0 

主です
気になったので、書かせて下さい。
その作業場が 企業と同じということは 理解してました。
私も母も、建物の掃除や庭の水やりをするつもりでした。
作業イコール仕事
なので、ボランティアとして掃除。
昼御飯、人数的にたいへんだから、お茶を配る。
職員の方は、事務処理が大変だろうから、郵便局やポストに行く。
納税されてる方達に 仕事の手伝い出来ないですから。資格もないし。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧