格差社会

レス271 HIT数 6705 あ+ あ-


2007/04/15 18:24(更新日時)

この問題は、かなり深刻なんだけど皆さんは実際にどう感じ、どう考えてますか? 国際競争の激しい中で、一流企業が下請けに負担を掛ける構造に良い手段は無いのか…。

タグ

No.439201 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101

>> 100 でも経済って国を運営する上でかなり重要ですよ。
インドやユダヤ系の国家は国柄として経済に強いけど、日本にはそんな経済に対するしたたかさがたりないと思う。どっかの人工衛星まで打ち出している隣国にODAなんて出してる場合じゃないよ。
ただハゲタカファンドみたいなやり方はどうかと思うけど。

No.102

政府の企業化って…、たぶん民営化、今まで政府がやってきた事を民間の企業も出来るようにするって事だと思います。でもJT(旧専売公社)のように上手くいっているものから、JR(旧国鉄)みたいに脱線事故でトラブルになったり、耐震強度偽装マンションも民間の建築検査機関が問題になってましたね、道路公団や郵便局も完全民営化となりますが、上手くいきますかね。

No.103

公務員に原価意識がない、というよりも税金は国民が働いて稼いだお金だとう意識が欠落してますよね。 国の現在の借金は約200兆円、アバウトですが日本人として生まれた赤ちゃんはすでに200万円の借金を背負っている計算になります、なぜ日本が財政破綻しないのか、そのスキームは説明すると長くなるので、各々で調べてください。

No.104

>> 103 小さな政府を目指した時点で格差は当然に生まれるもの、セィフティネットの整備を怠るから問題なんですよね。 規制の撤廃と民営化の推進は小さな政府を目指す中では、やるべきことなんですが、歳出の抑制・削減に問題アリなんですよね。 それと 競争による飛躍を目指すなら、セィフティネットは必須条件

No.105

>> 104 行政サービスのうち、治安と社会保障以外を民営化するっていうのはどうでしょう?

No.106

>> 105 アメリカのどこかの市では民間人が行政サービスやって、かなりの経費削減に成功して、その分で警官を増やしてましたね。

No.107

小さな政府というより、税収にみあった政府ですかね?今年も、約ですが、税収30兆円なのに20兆円の国債を発行(借金)して50兆円の国家予算を組んいます、普通に考えたら給料が30万円に下がったら、30万円で家計をやりくりしますよね、少子高齢化で日本は人口減そして税収減、政府は高度成長期のままは普通に変というか、ありえないですよね、どう考えても日本は役人が多い。

  • << 109 セーフティネットと治安にかかる経費に見合った税金を所得に応じて徴収するって方が正論のような。

No.108

少子高齢化を体感したのは、東京23区内で約30%の小学校が廃校になっていて、クラスの生徒数は30人前後、総生徒数は30年前のピーク時からすると現在は半分だと聞いた時です、世田谷区、太田区にも廃校になった小学校があり区の公民館になってる、個人的にはかなりショッキングな現実で、確かに夫婦の間に子供が一人っていう事はこういう事で、年金問題もその延長線上にあるんだなあと思いました。

No.109

>> 107 小さな政府というより、税収にみあった政府ですかね?今年も、約ですが、税収30兆円なのに20兆円の国債を発行(借金)して50兆円の国家予算を組… セーフティネットと治安にかかる経費に見合った税金を所得に応じて徴収するって方が正論のような。

No.110

セイフティネットという言葉、皆さんよく使っていますけど、文字どうり「安全網」サーカスの空中ブランコの下にはってある網なんですけど、金融機関、大企業、中小企業、労働者、高齢者、障害者などなど、それぞれに具体的なセイフティネットがあるので、どのことを言っているのか不明なときがあります。個人的には金融機関に関しては過剰だと思います、債務免除にゼロ金利、どれだけ税金をつぎこんだか、一方介護保険制度は個人負担が大き過ぎる、どちらもいわゆるセイフティネットなんすけど、案件によって違いがあります、皆さんの言うセイフティネットって?私にはよくわかりません。

No.111

>> 110 セーフティーネット=社会保障、年金、医療保険など主に社会インフラとして考えてました💦 小さな政府=アメリカ追従=格差社会。 小さな政府って日本には向かないと思うのですが、どうなんでしょうか? 先進国の中で一番か二番の貧困率の日本って、誰も望んでなかったはずなんですが、自民党に政権預けているんですから仕方ないですね。

No.112

確かに、この掲示板にアップしてる人達が言っているセイフティネットは、個人の老後の生活保障、出生率を上げるための援助、就職する人達の技能取得プログラム、産業再生機構、ゼロ金利政策、などなど、人によって違っていて、その方の文脈から推測して解釈していました。

No.113

子供のいじめ問題、ワーキングプア、中小企業の現状、金融機関の破綻、などのトラブルについてメディアで各省の大臣が言う「セイフティネットの充実」は、「善処します」と同義語ですよね、具体的に何をするのかが知りたいのに。

No.114

>> 113 日本政府って、アメリカ追従路線でいってるけど、日本社会は欧米のような合理的な社会じゃないですよね。 合理的じゃないから悪いってわけじゃないけど、日本社会って相互互助の精神があったはずなんですよね。

No.115

格差社会イコール能力主義社会と、単純に言っていいと思います。年功序列で上が退職しないと、能力があっても今のポストで我慢しなければならないなんて、会社にとってもマイナスですよね、経済活動についても行政が関与しない、物の値段は国じゃなく市場が決める、農作物でも良いものは高値がつく、努力の成果が報われる社会、チャンスもあるけどリスクもある、格差と言われるものも、つきつめると個人差と感じるのは私だけ…?

  • << 117 より良い競争、公平公正な個人差を求めるなら、塾まで含めた教育機会の均等を求めるべきだし、低所得者でもケガや病気で倒れても、生活の不安無く復帰出来て、老後も食べてはいける。 障害者も 食べれるし、子供も持てる。っていうこと。贅沢が出来ないから、言ってることじゃないんですよね。

No.116

>> 115 格差を否定してる人はいなくて、能力に応じた職責とか報酬はとても公平な事だと思います。ただし、普通に働けば、少なくとも普通の医療と老後の生活保障は受けられる社会でないと~いけないと皆さんも考えているのだと思います。

No.117

>> 115 格差社会イコール能力主義社会と、単純に言っていいと思います。年功序列で上が退職しないと、能力があっても今のポストで我慢しなければならないなん… より良い競争、公平公正な個人差を求めるなら、塾まで含めた教育機会の均等を求めるべきだし、低所得者でもケガや病気で倒れても、生活の不安無く復帰出来て、老後も食べてはいける。 障害者も 食べれるし、子供も持てる。っていうこと。贅沢が出来ないから、言ってることじゃないんですよね。

No.118

米、塩、も現在の日本人の食生活にあわせて自由化されました、どんなものも国が一定額で買い上げない、これは、美味しいお米をと品種改良を続けてきた農家にとっては朗報、そうでない農家にとっては悲報、塩も同様でブランドとして高値で市場に出回っています、我が家は収入にみあった価格のもので生活してますが、それなりに美味しいものを食べてるかな…?確かに超高級ブランド米は美味しい、でもたまに食べるから…なんか負け惜しみ言ってます…?あれれ、でもブランド米ブームだいぶ落ち着いてきましたよね、いま言われている格差もその中身が判明すると、納得できるものになるのでは、差には理由が必ずあるから。

No.119

>> 118 確かに格差には理由があります。 努力したかしないかによる理由と言うなら、100%は賛成出来ないですが、格差は悪いことばかりでは無いけど、社会的弱者だけは常に見捨てない努力は怠るべきでは無いでしょう。

No.120

格差は努力の証しとは言い切れませんが、少なくとも年功や序列だけでは、いいポストにつけない世の中になっている事は確かです、それと社会的弱者の問題は別というか…個人がどうするかじゃなくて、行政の課題じゃないかな…?

No.121

>> 120 その行政と立法府に異義を申しています。

No.122

>> 121 異議といっても、具体的にお願いします。

  • << 124 具体的とは、痛いところを💦‥‥つまり、官僚体制、このピラミッド型に組まれた秩序組織は強固で、利益集団にしか興味がない、だから弱者救済行政は温かみが無い、それは法律という道具を使わないと何も出来ない官僚体制にある。

No.123

少子高齢化で税収が減る現実、行政は社会保障費を維持するために、特定財源の一般財源化、減税措置の解除、消費税のアップ、などなど様々な案を出しています、実現したもの、途中のもの、これからのもの、も含めて、でも思うようには…?

No.124

>> 122 異議といっても、具体的にお願いします。 具体的とは、痛いところを💦‥‥つまり、官僚体制、このピラミッド型に組まれた秩序組織は強固で、利益集団にしか興味がない、だから弱者救済行政は温かみが無い、それは法律という道具を使わないと何も出来ない官僚体制にある。

  • << 127 №124のレスは難解…ノーコメントです。

No.125

立法府に異議ありとあったので、阿倍内閣がつぎつぎと閣議決定する、法案に納得してないのかと思って、具体的にとききました、他意はありません。

No.126

>> 125 安倍さんというより、小さな政府を推し進めたのは、小泉さんですからね。 安倍さんはASEANで外交が下手な印象受けました。

No.127

>> 124 具体的とは、痛いところを💦‥‥つまり、官僚体制、このピラミッド型に組まれた秩序組織は強固で、利益集団にしか興味がない、だから弱者救済行政は温… №124のレスは難解…ノーコメントです。

No.128

阿倍内閣の基本政策は、小泉構造改革路線の継承なので…いまさら…?

No.129

ASEANでの安倍総理の外交下手な印象って、訪中、訪韓、の時と違うって事ですか…?

No.130

安倍内閣の外交での誤算は、北朝鮮が核保有国としての立場(どこまで核実験が成功したか不明ですが。)を主張して、6カ国協議よりアメリカとの直接交渉を望んでいる事かな…拉致から核へ問題が移行してしまった。

No.131

ASEANで安倍さんに外交下手な印象を…?ん~?よくわからない、ASEANは基本的に外相による、経済協力のための会議、現在のアジアの課題は北朝鮮の核放棄とリジウムチェンジ、ん~よくわからない…?

No.132

>> 131 ASEANでは中・韓の慎重路線を押し切り、拉致問題に終始して非難決議案発表となりました、しかし今後ASEAN諸国から支持されるためには、拉致問題だけに終始していてはダメだ と個人的に思っただけです。外交下手と決めつけて すみません。 安倍さんが首相就任後、一番に訪中したのは良い判断だと思います。

No.133

北朝鮮の核保有宣言で、現在世界では拉致問題は棚上げ状態です、だって人権と核、優先順位は明らかに核放棄です、中国も今回は国連決議に従って、北朝鮮に経済制裁をせざる得ないのが現実です、核実験にミサイル発射ですよ、アメリカは横須賀にイージス艦の配備、安倍総理の外交での課題は、拉致ではなく核放棄です、世界の協力をあおがないと。

No.134

隣国、北朝鮮でミサイル発射に核実験…ASEANも6カ国協議も何が話題の中心になるのか、子供でも解ってる、アジアだけでなく、北朝鮮は世界の悩みの種ですから。

No.135

「行政と立法府に異議を申す。」の社会人さん、どうしたのかな~ケッコウ勢いを感じましたけど…?

No.136

>> 135 スレタイから脱線したな💧と、反省しております。 ただASEAN諸国は今回は日本に支持したけど、後につながらないと思ったので…、 スレタイに戻すと、要は、規制緩和による市場開放と役人の既得権益の廃除、これを小泉内閣が表面的に思い切って改革したように見えますが、中身が伴ってなく、弱者にだけしわ寄せがきていることです。

No.137

>> 136 136レスの既得権益の廃除←訂正して、見直し又は検討に変えます。 なんか突っ込まれそうなんで💦

No.138

そうだよね、増税の前に役人の既得権益を無くしてもらわないと、裏金、談合、天下り、現在のままじゃ‥! そのまんま東(東国原)氏が知事になったけど、前の知事は業界との癒着で逮捕、「天の声」って自分の声だった、「あそこの会社に、この公共事業を」ってその見返りに金もらってた、もう、まったく、ですよね!

No.139

格差社会といっても、先日、「朝まで…」で有識者達が討論しても、まとまらない統一した見解が出てこない、話を労働賃金に絞っても各々意見が違います。ヒルズ族と仕事の無い中小企業といった、漠然としたイメージで格差社会を語っている様に思います、このブログでは。

  • << 141 漠然としたイメージ、確かにそうです。 ここでは、それぞれの立場で愚痴でもこぼせたら、それだけでもええんちゃうかな。

No.140

>> 139 自分が一番に思う格差による弊害は、生まれながらの貧富の差による教育格差、すでに教育は平等じゃなくなっていますよね。

No.141

>> 139 格差社会といっても、先日、「朝まで…」で有識者達が討論しても、まとまらない統一した見解が出てこない、話を労働賃金に絞っても各々意見が違います… 漠然としたイメージ、確かにそうです。 ここでは、それぞれの立場で愚痴でもこぼせたら、それだけでもええんちゃうかな。

No.142

「格差社会」という言葉が一人歩きしている気が、教育、労働、地域、世代、なんでも格差…田原さん(ジャーナリストの)が言うには、メディアと民主党が、なんにでも格差という言葉をつけて、政府を批判する道具にしてる、ですと…そういった側面と切実な側面がありますよね。

  • << 144 そうですね、メディアや民主党が言うから…必ずしもそうでは無いんですよね。 現実問題として、NHKの調査(親の収入とその子息の収入)で明らかに階級社会になっていることが分かります。

No.143

メディアがなんでも、格差社会の弊害(よく解らない言葉だ。)と言いきっちゃうのがどうも…?財政破綻した夕張市、確かに引っ越しも出来ないで大きな負担を背負うのは、老人や病人などの弱者です、地域、世代格差に見えますが、本質は長期にわたる市の悪政による莫大な借金ですから、農家はメロンを夕張メロンとしてブランド化してるのに!

No.144

>> 142 「格差社会」という言葉が一人歩きしている気が、教育、労働、地域、世代、なんでも格差…田原さん(ジャーナリストの)が言うには、メディアと民主党… そうですね、メディアや民主党が言うから…必ずしもそうでは無いんですよね。 現実問題として、NHKの調査(親の収入とその子息の収入)で明らかに階級社会になっていることが分かります。

No.145

階級社会、イコール、格差社会、という事かな…?

No.146

>> 145 結果として、階級社会になっているということです。 富裕層・新中間層・旧中間層・低所得層と分けて、それぞれの子息が上の層になる確率が低くなっているということです。 努力すれば、ということは別として、親が子供に教育費としていくら使えるかで差が出ています。地方と首都圏でも差があり、同じ学力でも地方だとチャンスが少ないんです。

No.147

現在、問題になっている格差とは、極端な二極化です、以前のように中流意識を持った人達が国民の大多数でなくなってる、という事なので…?

No.148

>> 147 時には、その二極化も悪くないかも知れないと思うこともありますが、先進国の中で一番低い水準の最低賃金の引き上げは急務であり可能である現実に目を背けるわけにはいかないですね。

No.149

日本国内の労働賃金の引き上げは、企業にとっては難題、東南アジアの安価な労働力の利用がコストダウン、企業再生の手段なので、中国では月収が約一万円ですから、自動車業界は生産工場自体を、そっくり中国に移転させてます。

No.150

二極化が悪くない…、となると?格差社会を肯定する事になりますね。

  • << 151 基本的には良くない状況ですが、悪くない一面もあるということです。 自動車産業など中国など世界と競合する産業では最低水準じゃないんです。 パート・アルバイト労働者などの水準が低いので、それを上げられる試算は出ています。 企業側が反対しているだけだと思います。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧