孫に責められました

レス32 HIT数 732 あ+ あ-


2025/10/01 14:41(更新日時)

私70手前、娘40代、孫20代、曾孫2歳です。

同じ市内ですがそれぞれ別に暮らしてます。
私は65歳の定年まで勤務していました。
去年実母が他界しましたが、実母には娘が赤ちゃんの頃から娘の下にいる息子が中学卒業する頃まで、育児を協力してもらいました。
実母は専業主婦だったからです。
私自身は数年前までずっと働いていたため、娘の育児協力は全くしていません。
孫もいつの間にか成人し、結婚し、曾孫も生まれました。
娘は自営、孫は正社員、育休とって復帰。
保育園には通っていますが、やはり保育園に通うと熱を出し、お休みしなければならなくなります。
娘は仕事の都合をつけてできる範囲で曾孫を預かって孫は出勤してるようなのですが、娘も毎回都合をつけられるわけではなく、都合がつかない時は孫が欠勤するしかありません。
その欠勤が重なれば査定にも響くため、孫は私にも協力してほしいと言ってきました。

ずっと働いてきて、やっと自由な時間を手に入れたのに、今から曾孫の面倒をみるなんて無理だと言いました。

すると、ばあばってずるいよねと。
自分の子育ては親任せにしたくせに、娘の子育ては協力しない、そしてお世話になったひいばあの介護もしない、孫の子育てにも協力しない、自分ばかりしてもらって当たり前で、自分がしてあげようって気はないんだもんねと言われ、孫は帰って行きました。

その場にいた娘からも、悪いけど私もそう思うよと。私の子育てはもう終わったし、私のことはもういいけど、今はもう働いてないんだし、出来る時だけでも協力してあげてもバチは当たらないんじゃないかなと。

私は娘や孫に責められなきゃいけないようなことをしていますか?
自分の老後を自分のためだけに過ごすことは許されないんでしょうか?

タグ

No.4370624 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.7

>> 1 自分の為だけに過ごすのはいいけど、自分の都合によって頼らないことが条件かと 一人で生活出来なくなったら施設に入ろうと思っており、資金は用意出来ています。

  • << 10 でもひ孫までいるのがすごい 驚きました!
  • << 31 いつも私思うんだけど。 このようなサイトで、それを、凄く自信もって書いてる人っているよね。 資金を用意しているのは素晴らしいことだけど、本当にその時になったらどうなるかなんてわかんないよ。 私は、自分が32の時から、父を10年間同居で面倒みて、その後は施設へ入れ、その5年後に父が亡くなり、その後数年で今度は母が倒れ(両親は私が10代の頃に離婚ずみ)、病院の手続きやら何から何までやったけど、 家探し(やさがし)して、どうにか口座の暗証番号がわかったり、それで施設にかかる金やら色々支払いしたり、住んでた団地それぞれの引き払いのために住宅供給公社へ行ったり、 そこまでやる人、出来る人はどんだけいるのかな。と思う。 倒れてしまえば自分じゃもう、どうにもならないよ。施設に入る金なんて、用意してあるからってどうなると思ってるんだろ。って感じ。 本題は。別に、たまにぐらい育児手伝ってもいいんでない?出来る範囲で。

No.8

>> 2 確かにあなただけが責められるの違う。子孫増えるのって楽しみばかりじゃないね。一番言いやすいところに苦情や負担が来る。 娘を説得すればいいと… そうですね。
子供、孫、曾孫とどんどん命のバトンが繋がれていくのはいいのですが、楽しみばかりではないですよね。
たまーに会いに来てくれればそれでいいのです。
縁を切られてしまうのは嫌ですね...

No.9

>> 3 いい歳して思い遣りの欠片も無い事に驚く。 曾孫の世話を年中しないといけなに訳じゃあるまいし、困った時くらい助けてあげてもバチは当たらな… 思いやりですか...
確かに思いやりはないかもしれません。
実両親が二人で生活出来なくなった時、まだ私は働いていたため、一緒に生活するのは難しいため、施設に預けました。
遠方にいる妹から迷わず施設に預けるなんて冷たい。相談くらいして欲しかった。と言われました。
先程たまたま実母の一周忌のことで妹から電話がきたのでこの件も話してみました。
妹なら協力するとの事で、娘や孫が可哀想だと言われました。
私自身は一人暮らしできなくなれば施設に入るつもりで、お金はもう用意出来ています。

  • << 17 本当に自分の子育てすらして来なかったんですね。 思い遣りは無いって恥ずかしげも無く言える人って居るんですね。 ずっと仕事して来てって言うけど仕事しかしてないのに大変だったつもりですか? 世の中には両立してる人はゴマンと居ますよ。

No.27

あれから色々と考えていました。
妹にも冷たいと言われ、ここの皆様からのお返事も読んで、やはり私は冷たいんだと思いました。
実両親の介護は施設の介護士さん方にして頂きました。
妹は遠方で飛行機の距離ですので、事務的な手続き等は私がしましたが、費用も両親の蓄えと年金でまかなえたので、私は出さずに済みました。
子供達が成人してからも定年まで働き続けたのは、仕事が好きだったからというのもありますが、それだけではなく、自身の老後の為です。
私も両親を施設に預けたように、子供がいても老後介護をしてくれるとは限らないため、費用は用意しておかなくてはならないと思っていたからです。

娘は幼い頃から喘息持ちで母の協力なしでは私は仕事を続けられませんでした。
いくら専業主婦だったとはいえ、自分の時間を犠牲にして孫育てしてくれた母には感謝しています。
スレの孫も喘息持ちなので、娘も孫が幼い頃、仕事と育児の両立が出来ずに困っていました。
相談されたこともありましたが、私にはどうする事も出来ないため、娘は仕事を辞め、育児が落ち着いてから自営を始めました。
娘からもそれ以降相談されることもなくなったため、知らず知らずのうちに、娘もどうにかしたんだから孫も自分でどうにかするべきという考えになっていました。
とはいえ、私は母に頼っていたという事実があるため、私には何の説得力もありませんが....。

  • << 30 仕事を理由に親に子供の世話をさせて来て、母親になれないまま今に至り 孫などができても母性がないので見たくもないってだけでしょ。 そのまま事実を突きつけるだけですよ。 面倒見てというが幼少期にすら我が子の子育てしてない私が見れるわけないだろうと。 下手すりゃ対処出来ず殺すかもよと。 産んだだけ70歳手前が2歳の世話などできるわけないじゃない。 子供達の頭も冷静になれます。 そうだ、この人は我が子すら育ててないのだと我に帰ります。

No.28

そして、どなたかも仰ってたように、私には自信もありません。
子供2人産んだとはいえ、育てたのは8割母、私自身は仕事第一で生きてきた人間です。
孫を預かったのも一度だけ。
娘が貧血で倒れて救急搬送された時だけです。
育児経験がほとんどない私が70を前にして、2歳の曾孫をみることができるのでしょうか?
病気の時に預かってくれる託児所があるのであれば、年に数回ならその費用を出すことくらいはできます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧