孫に責められました

レス32 HIT数 734 あ+ あ-


2025/10/01 14:41(更新日時)

私70手前、娘40代、孫20代、曾孫2歳です。

同じ市内ですがそれぞれ別に暮らしてます。
私は65歳の定年まで勤務していました。
去年実母が他界しましたが、実母には娘が赤ちゃんの頃から娘の下にいる息子が中学卒業する頃まで、育児を協力してもらいました。
実母は専業主婦だったからです。
私自身は数年前までずっと働いていたため、娘の育児協力は全くしていません。
孫もいつの間にか成人し、結婚し、曾孫も生まれました。
娘は自営、孫は正社員、育休とって復帰。
保育園には通っていますが、やはり保育園に通うと熱を出し、お休みしなければならなくなります。
娘は仕事の都合をつけてできる範囲で曾孫を預かって孫は出勤してるようなのですが、娘も毎回都合をつけられるわけではなく、都合がつかない時は孫が欠勤するしかありません。
その欠勤が重なれば査定にも響くため、孫は私にも協力してほしいと言ってきました。

ずっと働いてきて、やっと自由な時間を手に入れたのに、今から曾孫の面倒をみるなんて無理だと言いました。

すると、ばあばってずるいよねと。
自分の子育ては親任せにしたくせに、娘の子育ては協力しない、そしてお世話になったひいばあの介護もしない、孫の子育てにも協力しない、自分ばかりしてもらって当たり前で、自分がしてあげようって気はないんだもんねと言われ、孫は帰って行きました。

その場にいた娘からも、悪いけど私もそう思うよと。私の子育てはもう終わったし、私のことはもういいけど、今はもう働いてないんだし、出来る時だけでも協力してあげてもバチは当たらないんじゃないかなと。

私は娘や孫に責められなきゃいけないようなことをしていますか?
自分の老後を自分のためだけに過ごすことは許されないんでしょうか?

タグ

No.4370624 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.32

削除されたレス (自レス削除)

No.31

>> 7 一人で生活出来なくなったら施設に入ろうと思っており、資金は用意出来ています。 いつも私思うんだけど。

このようなサイトで、それを、凄く自信もって書いてる人っているよね。

資金を用意しているのは素晴らしいことだけど、本当にその時になったらどうなるかなんてわかんないよ。

私は、自分が32の時から、父を10年間同居で面倒みて、その後は施設へ入れ、その5年後に父が亡くなり、その後数年で今度は母が倒れ(両親は私が10代の頃に離婚ずみ)、病院の手続きやら何から何までやったけど、

家探し(やさがし)して、どうにか口座の暗証番号がわかったり、それで施設にかかる金やら色々支払いしたり、住んでた団地それぞれの引き払いのために住宅供給公社へ行ったり、

そこまでやる人、出来る人はどんだけいるのかな。と思う。

倒れてしまえば自分じゃもう、どうにもならないよ。施設に入る金なんて、用意してあるからってどうなると思ってるんだろ。って感じ。

本題は。別に、たまにぐらい育児手伝ってもいいんでない?出来る範囲で。

No.30

>> 27 あれから色々と考えていました。 妹にも冷たいと言われ、ここの皆様からのお返事も読んで、やはり私は冷たいんだと思いました。 実両親の介護は… 仕事を理由に親に子供の世話をさせて来て、母親になれないまま今に至り
孫などができても母性がないので見たくもないってだけでしょ。
そのまま事実を突きつけるだけですよ。
面倒見てというが幼少期にすら我が子の子育てしてない私が見れるわけないだろうと。
下手すりゃ対処出来ず殺すかもよと。
産んだだけ70歳手前が2歳の世話などできるわけないじゃない。
子供達の頭も冷静になれます。
そうだ、この人は我が子すら育ててないのだと我に帰ります。

No.29

娘さんは体力の限界かも。
先立たれたくないでしょ。手伝った方がいいよ。
1日だけならDVD見せたりYouTube見せたり大人しくさせて乗りきろう。

No.28

そして、どなたかも仰ってたように、私には自信もありません。
子供2人産んだとはいえ、育てたのは8割母、私自身は仕事第一で生きてきた人間です。
孫を預かったのも一度だけ。
娘が貧血で倒れて救急搬送された時だけです。
育児経験がほとんどない私が70を前にして、2歳の曾孫をみることができるのでしょうか?
病気の時に預かってくれる託児所があるのであれば、年に数回ならその費用を出すことくらいはできます。

No.27

あれから色々と考えていました。
妹にも冷たいと言われ、ここの皆様からのお返事も読んで、やはり私は冷たいんだと思いました。
実両親の介護は施設の介護士さん方にして頂きました。
妹は遠方で飛行機の距離ですので、事務的な手続き等は私がしましたが、費用も両親の蓄えと年金でまかなえたので、私は出さずに済みました。
子供達が成人してからも定年まで働き続けたのは、仕事が好きだったからというのもありますが、それだけではなく、自身の老後の為です。
私も両親を施設に預けたように、子供がいても老後介護をしてくれるとは限らないため、費用は用意しておかなくてはならないと思っていたからです。

娘は幼い頃から喘息持ちで母の協力なしでは私は仕事を続けられませんでした。
いくら専業主婦だったとはいえ、自分の時間を犠牲にして孫育てしてくれた母には感謝しています。
スレの孫も喘息持ちなので、娘も孫が幼い頃、仕事と育児の両立が出来ずに困っていました。
相談されたこともありましたが、私にはどうする事も出来ないため、娘は仕事を辞め、育児が落ち着いてから自営を始めました。
娘からもそれ以降相談されることもなくなったため、知らず知らずのうちに、娘もどうにかしたんだから孫も自分でどうにかするべきという考えになっていました。
とはいえ、私は母に頼っていたという事実があるため、私には何の説得力もありませんが....。

  • << 30 仕事を理由に親に子供の世話をさせて来て、母親になれないまま今に至り 孫などができても母性がないので見たくもないってだけでしょ。 そのまま事実を突きつけるだけですよ。 面倒見てというが幼少期にすら我が子の子育てしてない私が見れるわけないだろうと。 下手すりゃ対処出来ず殺すかもよと。 産んだだけ70歳手前が2歳の世話などできるわけないじゃない。 子供達の頭も冷静になれます。 そうだ、この人は我が子すら育ててないのだと我に帰ります。

No.26

ご自身が二人のお子さんを、実母さんにみてもらって助かったんじゃないですか?
働く女が子供を持つと1人では仕事を続けられない、実母さんにみてもらって良かったとは思いませんか?

実母さんは専業主婦だった。専業主婦でも趣味の時間も友人と遊ぶ時間もほしいですよ。
主さんは退職して此れから自分のための時間を、と思ってるソレは↑実母さんのこの時間です。
実母さんは娘の主さんを助けるため、可愛い孫のために我慢して協力してくれたんじゃないですか?娘さんはそれをずっと見てきてるから、お孫さんと一緒に主さんにキツイことを言ったんじゃないですか?

一番娘や孫の子育ての大変さがわかる人が、実母に助けられて仕事を続けられた人が
実母さんに見てもらうのは当たり前で感謝してこなかったんでしょうか?
専業主婦なら簡単だと思っていたんですか?
特別な感謝なんて必要ないと?実母さんに甘えてないですか?

一番の理解者のはずが、一番わかってないと思いました。
年齢的にも小さい子の相手は疲れるから短時間で、メインは孫、サブは娘、この二人の都合が悪いときのサブのサブなら出来ませんか?

No.25

違う違う!主さん!重く受け止めすぎ!

あくまでも本人達で頑張るけど、どうしようもない時だけ頼みたいって事ですから、そんなの主さんに回って来るなんて月に1回あるかないか程度ですよ!?

今ならまだ間に合うから「あれからしばらく考えてたけど自分勝手過ぎた」「考え方を前向きに捉えた」って軽くでいいから謝って「どうにもならない時は私を頼っておくれ」って言おう!

娘さんが言うように意固地にそうしなきゃならないの!ではなく少し考え方を変えるだけで何気に後々得する事に気付けたりしますよ!

No.24

孫と娘の都合が、どうしてもつかない時は協力するか、外注を提案(託児所代はあなたが負担)してみるとかは?

自分の自由な時間を優先するなら、せいぜいこんなところじゃないですか?それも嫌だと思うなら、娘と孫との関係にヒビが入っても仕方がないと思います。

自分は実母に育児に協力してもらったのだし、今度はあなたが助ける番なのではないでしょうか?

No.23

でも実際おいしいどこどりだよね

No.22

娘を親に押し付けて仕事に生き、その後は娘を施設に棄てた経緯があるから娘も孫も主を余計に責めるのかもしれませんが。
それでも娘や孫が勝手に自分で選択したことを主が協力する義務もないです。
今後も自由に生きれば良いです。娘や孫らが責めるのがおかしいです。

しかし老後は誰にも頼らないように。

No.21

>私は娘や孫に責められなきゃいけないようなことをしていますか?

してきたと思いますよ
「今」の話じゃない。
「これまで」の話です。

主さんが働き続けてきたことで、やらなかった育児や介護を、尻ぬぐいしてくれていた人がいる。
だから言われています。

主さんのお母さんの介護は、どなたがなさったんですか?


>自分の老後を自分のためだけに過ごすことは許されないんでしょうか?

だって主さん、お子さんの成人後は、今まで自分のためだけに働いてこられたのでは?
なぜ正社員を続けたのでしょうか。
その時点で退職してご自分の好きなように過ごす、または介護や娘の育児協力に充てる、という選択肢もあったはずです。

そうしなかったのは何故か。

単に、面倒くさかった、仕事のほうが面白かった、からですよね。

ずっと向き合ってこなかったのは主さんなので、直面して当たり前だと思いますし。
他の家族がずっと協力してくれてきていたなら、老後を自分のためだけに過ごすことは許されないと思いますよ。

No.20

削除されたレス (自レス削除)

No.19

なら託児所を提案してあげれば良いのでは?お金はあるんですよね?その程度すらないんですか?

高齢で小さい子の面倒を見るのは負担が大きいからこのお金で託児所に頼んでね?そっちの方が安全だから。で、良いのでは?

No.18

娘さん達は、育児は家族みんなで支え合うもの、という考えなんでしょうね。

育児は自己責任だと思います。
私は親なんてあてにしてません。

そもそもこうなることは赤ちゃんが生まれる前からわかってたはずです。

70にもなれば気力も体力も衰えてますよね。
当然免疫力も落ちている。
熱を出した子供の面倒を見るのは、簡単なことではないと思います。
というか、高齢の祖父母に病児を預けることで、感染症のリスク、持病の悪化も考えられるわけで…💧
主さんが寝込んでしまったら誰が面倒を見るの?

娘さんたちには、現役バリバリのお母様のイメージがあるのですかね。
きっと見た目もお若く、まだ動けるように見えるから、弱音を吐いてしまったのかもしれませんね。

No.17

>> 9 思いやりですか... 確かに思いやりはないかもしれません。 実両親が二人で生活出来なくなった時、まだ私は働いていたため、一緒に生活するの… 本当に自分の子育てすらして来なかったんですね。

思い遣りは無いって恥ずかしげも無く言える人って居るんですね。

ずっと仕事して来てって言うけど仕事しかしてないのに大変だったつもりですか?

世の中には両立してる人はゴマンと居ますよ。

No.16

うん…
別に毎日送り迎えとかじゃないんでしょ?
緊急の仕方ないときってだけなら、協力してあげれば?

助けておけば困ったとき、助けてくれるんじゃない?

No.15

たまに預かるくらい、いいんじゃないでしょうか?
年に数回だと思いますよ。
365日のうち、たった数日。

No.14

主さんの言い分は分かるよ。それがかなり頻繁にあるならともかく、たまになら助けてあげれば良いと思うよ。

孫の言い分はムカつくけど、家族なのだから助け合う柔軟性は必要かと思う。思い遣りだよ。

No.13

子育てあまりしてこなかった主に赤ちゃんを任せるのも少し心配…

No.12

随分と冷たいですね。
別によその子の面倒を頼まれてるわけではないですよね?

あなたは一人暮らしできなくなったら施設に入ると言っていますが、その貯めたお金だって親の協力があったからこそ貯まったんじゃないんですか?
誰にも迷惑かけないから良し!じゃないと思いますよ。
困ってたら助けるのが家族なんじゃないですか。

No.11

世話をしたくないのか
世話をする自信がないのか
どちらなんだろう?

そこ 自分でもはっきりさせた方がいいのでは?

先のことはどうなるかわからないのであまり考えなくてもいいと思うけど。例えば すごく面倒見たとしてもそれで お返しを期待しちゃいけないと思うし。

一応手伝います、ということにして
やってみて だめだったらまた話し合ったら?私が悪いんですか とか 大げさすぎ。

No.10

>> 7 一人で生活出来なくなったら施設に入ろうと思っており、資金は用意出来ています。 でもひ孫までいるのがすごい
驚きました!

No.9

>> 3 いい歳して思い遣りの欠片も無い事に驚く。 曾孫の世話を年中しないといけなに訳じゃあるまいし、困った時くらい助けてあげてもバチは当たらな… 思いやりですか...
確かに思いやりはないかもしれません。
実両親が二人で生活出来なくなった時、まだ私は働いていたため、一緒に生活するのは難しいため、施設に預けました。
遠方にいる妹から迷わず施設に預けるなんて冷たい。相談くらいして欲しかった。と言われました。
先程たまたま実母の一周忌のことで妹から電話がきたのでこの件も話してみました。
妹なら協力するとの事で、娘や孫が可哀想だと言われました。
私自身は一人暮らしできなくなれば施設に入るつもりで、お金はもう用意出来ています。

  • << 17 本当に自分の子育てすらして来なかったんですね。 思い遣りは無いって恥ずかしげも無く言える人って居るんですね。 ずっと仕事して来てって言うけど仕事しかしてないのに大変だったつもりですか? 世の中には両立してる人はゴマンと居ますよ。

No.8

>> 2 確かにあなただけが責められるの違う。子孫増えるのって楽しみばかりじゃないね。一番言いやすいところに苦情や負担が来る。 娘を説得すればいいと… そうですね。
子供、孫、曾孫とどんどん命のバトンが繋がれていくのはいいのですが、楽しみばかりではないですよね。
たまーに会いに来てくれればそれでいいのです。
縁を切られてしまうのは嫌ですね...

No.7

>> 1 自分の為だけに過ごすのはいいけど、自分の都合によって頼らないことが条件かと 一人で生活出来なくなったら施設に入ろうと思っており、資金は用意出来ています。

  • << 10 でもひ孫までいるのがすごい 驚きました!
  • << 31 いつも私思うんだけど。 このようなサイトで、それを、凄く自信もって書いてる人っているよね。 資金を用意しているのは素晴らしいことだけど、本当にその時になったらどうなるかなんてわかんないよ。 私は、自分が32の時から、父を10年間同居で面倒みて、その後は施設へ入れ、その5年後に父が亡くなり、その後数年で今度は母が倒れ(両親は私が10代の頃に離婚ずみ)、病院の手続きやら何から何までやったけど、 家探し(やさがし)して、どうにか口座の暗証番号がわかったり、それで施設にかかる金やら色々支払いしたり、住んでた団地それぞれの引き払いのために住宅供給公社へ行ったり、 そこまでやる人、出来る人はどんだけいるのかな。と思う。 倒れてしまえば自分じゃもう、どうにもならないよ。施設に入る金なんて、用意してあるからってどうなると思ってるんだろ。って感じ。 本題は。別に、たまにぐらい育児手伝ってもいいんでない?出来る範囲で。

No.6

自由な時間を過ごすというけど、暇もないくらいやりたいことが沢山あるってことなんですか?
暇があるのなら少しくらいは協力して上げればいいのにとは思うけどね。
でも子も孫も働いているとなると、主がいいよと言えば、これからは孫の面倒を全部押し付けられることも考えられるので、こういう時だけはやるよという条件を出してからやったらいいと思うけどね。
それに主さんは、これから怪我したり病気をしたりして体が不自由になったりしたときに、子や孫には一切頼らない、お見舞いすらいらないと決めてるってことですか?
それくらいの覚悟があるのなら協力はしなくてもいいと思いますけど、自分でやってやらないんだからしてもらおうなんて考えない方がいいよね。

No.5

手助けしてあげなければならない状況だと思いますが、子育て経験が無いあなたでは無理だと思います。
子育て経験があれば大変さも愛しさも説明されなくても分かりますし、頼まれなくても世話を焼きたくなるものだと思います。
子供がいても自分で育てなかった人は子育ての経験値が無いから、子供が何を望んでいるかも分からないし何より危険を察知する能力がありません。
子供を預けるのに子育て経験が無い高齢者ほど恐いものはないと思います。


No.4

時代が違う話もあると思う。
専業主婦普通、子育てを一家総出、近所や人の手を借りるのが当たり前の時代と母子手当ての力を借りてでも自力でやるのが普通の時代とかある。
だから比べてなじるものでは無いかと。
あなたは非常識でもないしマナー違反でもない。
しかしそういう性格のあなたを嫌うのも優しくしないのもこっちの勝手。
今後老後の面倒も優しさ持ってみないのも勝手。
お互い自分の自信ある生き方を歩めば良い。

No.3

いい歳して思い遣りの欠片も無い事に驚く。

曾孫の世話を年中しないといけなに訳じゃあるまいし、困った時くらい助けてあげてもバチは当たらない。

まぁ~好きにすればいいんじゃないですか?反対に主が困った時は自分の働いて来たお金で外注で介護して貰えはいいのですから~

周りの人が子供や孫に大切にされててもヤキモチやいたりしないでね~

  • << 9 思いやりですか... 確かに思いやりはないかもしれません。 実両親が二人で生活出来なくなった時、まだ私は働いていたため、一緒に生活するのは難しいため、施設に預けました。 遠方にいる妹から迷わず施設に預けるなんて冷たい。相談くらいして欲しかった。と言われました。 先程たまたま実母の一周忌のことで妹から電話がきたのでこの件も話してみました。 妹なら協力するとの事で、娘や孫が可哀想だと言われました。 私自身は一人暮らしできなくなれば施設に入るつもりで、お金はもう用意出来ています。

No.2

確かにあなただけが責められるの違う。子孫増えるのって楽しみばかりじゃないね。一番言いやすいところに苦情や負担が来る。
娘を説得すればいいと思う。ただし、縁はきられるかも。

  • << 8 そうですね。 子供、孫、曾孫とどんどん命のバトンが繋がれていくのはいいのですが、楽しみばかりではないですよね。 たまーに会いに来てくれればそれでいいのです。 縁を切られてしまうのは嫌ですね...

No.1

自分の為だけに過ごすのはいいけど、自分の都合によって頼らないことが条件かと

  • << 7 一人で生活出来なくなったら施設に入ろうと思っており、資金は用意出来ています。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧