自己嫌悪

レス10 HIT数 270 あ+ あ-


2025/08/28 21:29(更新日時)

小学一年生の子供に怒って自己嫌悪に陥ってます。私が怒ることを子供に指摘されてあなたが言う事聞いてくれないからでしょと。自分だけ好きな事して、思い通りにならないとすぐ怒る。ご飯を作れば食べたくないと言われ、YouTube見られない時は癇癪起こしてもう疲れた。こんな家疲れた出て行きたいと言ってしまいました。発狂に近かったと思います。
少し発達障害の気質があるのでこんな言い方しても伝わらないし、ただ傷つけるだけなのは分かっていても止まりませんでした。
小さい頃から似たような事の繰り返しで、もはや私がいない方がいいのではないかという気がしてきてます。
怒ってしまった後には怒ってごめんねと言ってたいたのですが、今日はそんな気になれず…
子供の傷ついた心をどうしたらいいか、自分がどう立ち直ったか経験ある方教えてください。

タグ

No.4354463 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

ママは神様じゃないですよ。子どもが発達障害だろうが、小さかろうが、嫌なもんは嫌だし、疲れるもんは疲れるんだと思います。誰もいない部屋で、好きな飲み物でも飲んでゆっくりしましょう!私が子供にイライラしたときは台所の奥でコーヒー飲んで落ち着くようにしてます。そして、「あー、わたし育児してるわぁ…」って思うようにしてます。怒った後にあーむかつく!じゃなくて「やっちゃったな…」って自己嫌悪になるのは、子どものことを思っているからだし、親として大正解の感情だと思います。
お子さんには、落ち着いてから謝ればいいです。主さんがなぜ怒った(悲しかった)かを説明してから謝り、お子さんの気持ちも聞いてあげるといいかも。
ただ、ご飯食べないだのYouTubeのことなど、おうちでルールの再確認をしたほうがよさそうなので、そこも話し合えるといいかもですね。

  • << 4 レスありがとうございます。 自己嫌悪が正しい感情なら少し安心しました。 イライラした時は逃げるのいいですね。追ってきそうなので、鍵のかかるトイレとかに逃げ込んでみます。 YouTubeは忙しい時に頼ってしまったのでちゃんとルール話し合おうと思います。 朝起きたら謝ろうと思います。

No.2

よく怒ると叱るは違う!みたいな話を子育て論の中でよく耳にしますが、ぶっちゃけ怒るのってダメなことなの?と思いますよ
もちろん一日中イライラ怒っていて八つ当たりするとか、話しかけただけでブチギレるとか、人格否定するとかはダメですよ?
でも正当な理由(子ども駄々こねたり、悪さしたとき等)で怒るのって人間としてはまっとうだと思うんですよね
「人間は我慢の限界が来たら怒るものだ」
これはなによりも親が見せて理解させといたほうが絶対いいと思うんですよね
じゃないと人の気持ちや感情がわからないまま大人になるんじゃないかな?と思いますよ


あまりにひどければどんどん雷起こしていいと思います
ただし、人格否定(お前はクズだ、産まなきゃよかった、みたいな)はダメ
あと「お母さんこの家出る」は悪手です。この発言だけは今後は控えてください。恐怖心を植え付けて恐怖で支配しないように。でも腹立ったら構わずキレましょう。

  • << 5 レスありがとうございます。 よく言われますね。ただ、怒ると叱るの違いがいまだに良く分かりません。 イライラしてくると余計にその事象は怒るものかなの判断も分からなくなってきます。 怒ることに凄くマイナスなイメージを持っていたので怒ってもいいと言われて心軽くなりました。 家出ていきたい、はもう言わないように気をつけます。 辛くて逃げたくて居ない方が子供は怒られなくて幸せなんじゃないのかと思ったら口にしてしまってました。 子供が朝起きたら謝ります。

No.3

親の心は、子知らず。
子供の心は、親知らずのような気がします。

貴女は、子育てを子供年齢しか歴が無いのですよ。
子供が小学生1年生ならば、親の経験は、8年生なのですよ。
試行錯誤で、1つ1つ階段を上がれば、良いと思います。

子供の言い分も1理あるけどね。
でもね、子供の本心から本気で嫌いな訳が無いからね。

子供って反抗する時もありますよ。
親の背中を見て真似をしたりするからね、でもね、母親と小学生1年生とは、責任が違いますよ。


義務教育って子供が絶対に行かないと言う訳では、無いからね。
法律上でもね。

子供は、受ける権利があるだけですからね。

でも、親は、小学生1年生の子供を通わせる義務があるのですよ。
あくまでも、親は、義務なのですよ。

だからコミュケーションが、足らない気がするけどね。
小学生1年生ならば、言い返す事があるならば、時々は、腹を割って正直に話すと良いと思いますよ。

小学生1年生の時に、新米の教師が、生徒に泣いて言う事を聞いてと泣きながら発言したりしてました。
貴女も、まだ母親の経験が8年生なのですよ、経験もまだまだ足らないのだから、1度くらい本音で話をしたりしたら、子供も母親が泣いて会話をしたら子供の心にも、伝わるかも。
貴女も死にたいとか思わないで子供と本音で話をしてみたらどうですか。
今の子供は、メンタル面が弱いのですよ。
貴女が思うよりね

  • << 7 レスありがとうございます。 確かに良く考えたら自分の育児歴は長男の年齢と同じですね。 気持ちについてのコミュニケーションは全然取ってないと思います。学校や宿題や遊び、習い事など出来事の話ばっかりで、気持ちの話はあまりした事がないです。これを機に少し話してみたいと思います。話してどれだけ伝わるか分からないですが、思ってるだけたら一ミリも伝わらないですもんね。 子供に言い返されるとイラッとしてしまいますが、それも成長の証と切り替えて考えたいです。

No.4

>> 1 ママは神様じゃないですよ。子どもが発達障害だろうが、小さかろうが、嫌なもんは嫌だし、疲れるもんは疲れるんだと思います。誰もいない部屋で、好き… レスありがとうございます。
自己嫌悪が正しい感情なら少し安心しました。
イライラした時は逃げるのいいですね。追ってきそうなので、鍵のかかるトイレとかに逃げ込んでみます。
YouTubeは忙しい時に頼ってしまったのでちゃんとルール話し合おうと思います。
朝起きたら謝ろうと思います。

No.5

>> 2 よく怒ると叱るは違う!みたいな話を子育て論の中でよく耳にしますが、ぶっちゃけ怒るのってダメなことなの?と思いますよ もちろん一日中イライラ… レスありがとうございます。
よく言われますね。ただ、怒ると叱るの違いがいまだに良く分かりません。
イライラしてくると余計にその事象は怒るものかなの判断も分からなくなってきます。
怒ることに凄くマイナスなイメージを持っていたので怒ってもいいと言われて心軽くなりました。
家出ていきたい、はもう言わないように気をつけます。
辛くて逃げたくて居ない方が子供は怒られなくて幸せなんじゃないのかと思ったら口にしてしまってました。
子供が朝起きたら謝ります。

No.6

>> 5 AI による概要によると
「怒る」は自分の感情を相手にぶつける行為で、一方「叱る」は相手の成長を促すために冷静に間違いを指摘し、改善に導く教育的な目的を持った行為です。

だそうです
でも親だって人間だし、自分の感情発露してなにが悪いのと思います。それだって相手の成長を促すのでは?と
ただし、怒るときの注意点は「相手の人格は攻撃しない」「恐怖で支配しない」です。
家を出ていきたい、は恐怖で支配するケースになるのでこれは言わないほうがいいです

たとえばムカつくことを言われた、悪い口の聞き方が悪かった、とかだったら
「そうやって人が傷つくような言葉は使うんじゃない!」って言ったり
お風呂に入らずいつまで経っても遊んでいたりしたら「早く片付けてさっさと風呂に入りなさい!!夕飯にならないでしょ!!」って雷落としましょう

前者は傷つくような言葉を言ったら人は悲しむしむかつくし怒るものなんだよということを伝えることになるし、言う事聞かず次の行動が移せないときに怒る場合は「早くしないと夕飯の時間が遅れる」みたいに早く行動してほしい目的をきちんと伝える。ただ、早く風呂に入れってだけだとなんで?となる。

あと怒る時の注意点、怒っても乱暴な言葉遣いにならないように注意しましょう(さっさと入れ!)みたいな。これは子どもは真似する危険があるので、雷起こしても言葉遣いには注意してください。

  • << 8 再レスご丁寧にありがとうございます。 違いについて調べていただいたありがとございます。言われてみれば、頭では違いは理解できますが…感情が昂った時に区別できる自信がないですね。。 ただ、目的を伝えて怒る?方法試したいと思います。 朝起きて子供に謝りました。が、学童行く前にまた怒ってしまいました。会社に間に合わなくなるから急いでと伝えて怒ってみました。慣れないので少しずつ怒り方変えてみようと思います。

No.7

>> 3 親の心は、子知らず。 子供の心は、親知らずのような気がします。 貴女は、子育てを子供年齢しか歴が無いのですよ。 子供が小学生1年生… レスありがとうございます。
確かに良く考えたら自分の育児歴は長男の年齢と同じですね。
気持ちについてのコミュニケーションは全然取ってないと思います。学校や宿題や遊び、習い事など出来事の話ばっかりで、気持ちの話はあまりした事がないです。これを機に少し話してみたいと思います。話してどれだけ伝わるか分からないですが、思ってるだけたら一ミリも伝わらないですもんね。
子供に言い返されるとイラッとしてしまいますが、それも成長の証と切り替えて考えたいです。

No.8

>> 6 AI による概要によると 「怒る」は自分の感情を相手にぶつける行為で、一方「叱る」は相手の成長を促すために冷静に間違いを指摘し、改善に導く… 再レスご丁寧にありがとうございます。
違いについて調べていただいたありがとございます。言われてみれば、頭では違いは理解できますが…感情が昂った時に区別できる自信がないですね。。
ただ、目的を伝えて怒る?方法試したいと思います。
朝起きて子供に謝りました。が、学童行く前にまた怒ってしまいました。会社に間に合わなくなるから急いでと伝えて怒ってみました。慣れないので少しずつ怒り方変えてみようと思います。

No.9

言って良いです。

謝っちゃダメです。

それは主さんの、人間として当たり前の心の叫びですから。
相手にそういう思いをさせてるんだ、というのが、ちゃんと子供に伝わった方が良い。

子供は、事情や説明は理解できなくても、相手の感情は理解できます。

 ダメ←なんでダメか
は分からなくても

 悲しいから嫌だ←自分も泣いちゃうときあるよな
は分かります。

むしろそうやって気持ちを教えて言った方が良い。

今後も「お母さんそういうことされると悲しい」「とても嫌だ」「その行動はして欲しくない」等々、どんどん言うべきです。

代わりに「大好きよ」「大事よ」もたくさん言ってあげる。

良かったら試してみてください。

No.10

>> 9 レスありがとうございます。
謝ったらダメなんですね…
元々言ってる事が伝わりづらい子ではあるので確かに言葉で言ってもうまく伝わらない事が多いです。感情の方が伝わるの難しいと思っていたのですが逆なんですね。
やらなかった事実を取り上げて怒っていたので自分の気持ちはあまり言ってませんでした。
大好きはなるべく毎日一度は言うように心がけてますが、今振り返ったらだんだん減ってきたのでたくさん言うようにします。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧