子供の病院の付き添いって妻・主婦の功績に入る?

レス14 HIT数 341 あ+ あ-

匿名さん
2025/01/16 12:44(更新日時)

男性女性、未婚者既婚者関係なく皆さんの意見をお聞きしたくて教えて総合にスレを立てました。


例えばの話で専業主婦の嫁が、子供が風邪ひいた際に病院に連れて行ったり、自宅で看病する時に子供が嫌がらない薬の飲み方を考え試した結果アイスを合わせると良いとなりその為にアイスを買いに行くとか、夜中に仮眠程度にしか寝ないとか、そういった経験って主婦・母親の功績に入るんでしょうか?

夫・父親は日中働いてるから出来ないじゃないですか?
だとしたら、専業主婦がやるのは当たり前の事で、功績とは言えないんじゃないですかね?

夫婦喧嘩した際の旦那の役割・功績と嫁の役割・功績を話す時、ドヤ顔で主張出来るような事でしょうか?
子供が小学生になれば大して必要な立場ではないですよね?
(保険証の関係で保護者が付き添うのは保護者監督責任の義務があるから仕方ないですが)

ミクルの離婚話で夫、嫁の功績を語る際、大抵は「その役割によって生活が成り立っていたならそれが功績」ってレスが付きますが、それを言ったら
日本の家庭における父親は普段働いてるんだし、主に稼いでる仕事をしてる側は途中で一旦自宅に帰るような職場ではないのですから、主に働いてる父親は父親が付き添いたくても無理な話じゃないですか?
しないのではなく現実的に出来ないのに、出来ない=嫁の功績に含まれるってなんか違いませんか?




25/01/16 03:59 追記
〝子供がそこまで大きくなるまで誰が育てたの?〟という意見も、世間の夫、父親は働いてるんですから働いてる間面倒みれないのは当たり前でしょう?
仕方ない事を代わりにやったかのように功績の一部に含める事自体、おかしい気がしますが皆さんはどう思われますか?

タグ

No.4219797 2025/01/16 03:48(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 2025/01/16 04:45
通りすがりさん1 

功績?

結婚って基本、相愛の結果。

夫婦生活や子供って、相愛の元で互いに協力し成し得てきた事であって、功績なんて認識してるヤツは、アタオカか基地以外の何物でもないよ。

No.2 2025/01/16 05:38
匿名さん2 

今の時代は育児休暇取ってまで父親も育児に参加してます。なんか主さんの主張って、タダッ子だと思います

No.3 2025/01/16 05:42
匿名さん ( QTWASb )

功績を語る夫婦に功績なんてないよ。

しいて功績をと言うなら家族をするために努力しあって子供達を無事成人させて集立たせた後に良かったねと夫婦で笑えることが夫婦の功績なんだと思うけどね。

どっちが子に関わろうが、どっちが家事をしようが、どっちが稼ごうがそんなこといちいち功績としていたらもうそれは功績では無くて損得勘定じゃん。なんともつまんない張り合いだこと。

そもそも不満の反面として功績語るんだろうけど、そんなこと考えもせず仲良く夫婦やってる人達の方が圧倒的に多いと思うよ。

>日本の家庭における父親は普段働いてるんだし〜主に働いてる父親は父親が付き添いたくても無理な話じゃないですか?

うんだから俺はそれが嫌で勤め人辞めて自営になってそして経営者になったんだよね。

家族の形なんてその夫婦それぞれだし、それをいちいちどっちの功績だとか評価し合うために結婚したわけじゃ無いと思うよ。

その日1日の終わりに夫婦で笑い合えてたら良いだけ。それが明日へと繋がるエネルギー。その繰り返しなだけ。

俺はただ1度だけ妻に対して功績としてプレゼントしたことはある。それは長女の20歳の誕生日。母親としての20年表彰。2人同じデザインのダイヤのネックレスを送ったよ。おめでとうとありがとう。そういうのが本当の意味の功績なんじゃないのかな?

短期間なもので功績とか意味無いと思うんだけどな。

No.4 2025/01/16 06:11
匿名さん4 

子供の病院に付き添う、看病するを「功績と称えて欲しい」は違う
親から子に無償の愛、誰にも認められなくても誰も見てなくても自然と行う母親としての愛の行為

営業マンの実績や功績のように成果が出て褒め称られるのとは違う

No.5 2025/01/16 06:52
匿名さん5 

妻さんが具合が悪い子供を放置せず病院へ連れて行き一生懸命看病してくれたのなら感謝して労ったら良いだけのことだと思います。

No.6 2025/01/16 07:04
匿名さん6 

功績って言い方が正しいかよく分からないけど、もし妻が働いていたり、シングルだったら誰かが仕事を休んで看病しないといけませんよね。頼れる人がいるか否かは今回おいといて、働いているから現実的に出来ないではなく働いていてもしなくちゃいけない事、もしくはお金を払って対応することです。
主さんの例なら父親が休む事なく働ける事、夜間寝不足になることもなく仕事に備えられること自体が、妻の協力があるからできることだと思います。

>世間の夫、父親は働いてるんですから働いてる間面倒みれないのは当たり前でしょう?
と言われてますが面倒がみれなくて『当たり前』と言えるのは、面倒が見れない自分の代わりに誰かが対応してくれているからです。その人がいないなら働けないし、自分が寝ずに看病しないといけないし、考えて薬を飲ませないといけないのです。

No.7 2025/01/16 07:06
匿名さん7 

親の責任としてどちらか出来る方がやる、それだけでは。
どちらも仕事ならどちらかが休むしか無いし、どちらかが無職でも休み取れそうだから行くよと付き添ってもいいし。
○○だから行くべしって事だけでもない。

No.8 2025/01/16 07:14
匿名さん8 

功績と仮想いう評価
この質問が必要と思わない。
議論生み出すの好きねぇ

No.9 2025/01/16 07:43
おしゃべり好きさん9 

>世間の夫、父親は働いてるんですから働いてる間面倒みれないのは当たり前でしょう?

シングルファーザーは全部自分一人でやっていますよね。
やれる人間がいるのに、やれないと言い切るのは怠惰な意見だと思います。

そもそも昭和の「夫が働いて、妻が家庭のいっさいの面倒を見る」というのが普通だった時とは時代が違います。
今は男性も育休等を取りやすくなっているし、何なら取らなければならないのだから、休んで面倒を見ることはできるはずなんです。

それをできないと言い切って妻に任せきりにしているのであれば、それは妻があってこそ成り立つものなので、妻の功績と言って間違いないと思います。

No.10 2025/01/16 07:50
匿名さん10 

功績って何?
手柄という意味合いだけど、そういう意味で言っているのなら、間違っていると思いますけど。

例えば、旦那が平日休みなのに病院に付き添ってくれないとか、自分ばかり仕事を休んで職場で肩身が狭い思いをしている。たまには旦那が代わってくれたらいいのにという不満による文句としてあげているのなら分かります。

なんというか夫婦の役割を損得勘定でしか考えられないような気がします。

No.11 2025/01/16 07:59
匿名さん11 

功績って何ですか。
お互いがどっちかが動ける時に動いてる。夫婦で協力してるんじゃないですか。
当然、子供の世話は大変なことです。それに対してお互いが感謝し合ってるだけ。
当たり前のこと。
お互いの思いやりがあれば、功績だの言ったりしない。

No.12 2025/01/16 11:02
匿名さん12 

男がしないんじゃなくて現実的に出来ないことの主さんの例え話が薬の飲み方とか病院の付き添いだからわかりにくいのでは?
そもそも子供を出産しただけで、女はそんなにドやることなの?という内容ならわかりやすい。
男に出産の機能がないから産めない→女は機能があるだけでドやるなよ
ってことよね?
自分の子供を産んだ相手に対してどやるんじゃねえって思うなら産ませなきゃよかった
これに尽きる

No.13 2025/01/16 11:39
匿名さん13 

頭がおかしいんじゃないですか?そんな事を言う嫁。何でそんなにマウントを取りたがるんでしょうね。功績も何もなくて夫婦で役割分担(主に子育て費用を稼ぐ人、主に子育てをする人)して子供を育ててるわけだからね。

No.14 2025/01/16 12:44
匿名さん14 

 父子家庭なら父親がなすべきことを、妻がいるから妻にやってもらったのであれば、それは妻のおかげでしょう。

 「功績」という言葉がよく分かりませんが、要するに財産分与の話ですよね?

夫が給料を原資にして作った貯金を、夫婦で築いた財産だと言って妻が何割か持っていくのは我慢ならない、と言いたいんですよね?

その程度のことを受け入れられないなら、結婚にも共同生活にも向いてませんね。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧